昨日に書いた「幼稚化する日本文化」の記事の続きです。
近年、今に始まったわけではありませんがよく日本は駄目だ駄目だと日本人自らが言っております。しかし一体何が駄目になったのか、恐らく発言者の大半が意図しているのは経済についてでしょうが、それ以外にも治安、文化、学術、技術などといった分野も往年と比べると見劣りがしてしまう所も些かあるでしょう。では一体何が原因でそれらが駄目になったのか、一概に言える事ではありませんが、私は日本人が日本は駄目になったと思う大きな原因の一つとして、日本社会が幼稚化しているという事実も含まれているかと思います。
昨日の記事でも少し書きましたが、現在開催されているワールドカップを見ていると外国の若い選手らがインタビューにて受け答えする場面をよく見かけるのですが、彼らのインタビューを見ていると、彼らと同年代の日本の若者と比べて実に大人びているというか、受け答えがしっかりしているという印象を強く受けます。もちろんワールドカップに出場する選手の大半は日ごろから海外リーグでプレイするなどそれぞれの国の普通の若者と比べても場数なり経験が多いのは事実ですが、それにしたってこのところの日本の若者は外国の若者と比べて態度や振舞い、発言が幼いように思えます。
私自身も中国に留学していた際にいろんな国の学生らと交流をしましたが、決して全員が全員そうであったと言うつもりではないですが、日本人学生と比べて外国の若者はそれぞれがきちんと目的意識を持って留学に来ており行動の仕方や考えなど、確かに容姿や体格の違いなどで欧米人と比べてアジア人は幼く見えてしまうとはいえ、日本の学生はどこか子供っぽ過ぎやしないかと当時に感じました。ウクライナ人を除いて。
そういう風な視点で何故日本の若者は子供っぽく見えるのかを少し考えてみたのですが、何よりも日本の若者自身が「子供のままでいたい」という意識を強く持っていることが原因かと考えるに至りました。大学生一つ捕まえてもこのまま就職もせずずっと学生を続けたいという意見がよく聞かれ、自分が独り立ちすることについて強い不安を口にする人を私自身が数多く見ております。年配者の方から話を聞くと昔はちょうどこれとは逆で、学生らは早く一人前として社会に認められたいという意識が強かったそうなのですが、どうして現代の若者は昔の流行り言葉でいうなら「アダルトチルドレン」、きちんとした学術用語でいうなら「ピーターパン症候群」のような傾向を持つように至ったのでしょうか。
ここでもう結論を述べてしまうと、若者に限らず現代の日本人全体で責任を持つ事に対して忌避する傾向があり、それが子供っぽい行動をかき立てているように私は思います。
本来、責任と権限という物は二つでセットの概念です。例えば動物の餌やり当番であれば動物に与える餌の種類や量を自由に決める事は出来るものの、餌のやり方で動物の体調が悪くなりでもしたら責められることになるといった具合です。
しかし現代の日本の企業社会ではこの二つがセットになっているとは言い難く、仕事のやり方など応用が効かせられる範囲は殆んどないまま目標だけが課され、言わば権限はないまま責任だけが持たされるという傍目にもやってられるかという、中間管理職が一番辛い環境にあると言われております。そういった状況を反映してか、確か去年くらいの調査で最近の新卒就職者は出世意欲が低いなどという結果が出ましたが、あんなの私に言わせれば当たり前もいい所です。
言ってしまえば、権限がないまま批判の種になる責任だけ背負い込まされるため、日本人みんなで責任から逃げ回っているのが今の日本の状況です。しかも嘆かわしい事に本来大きな責任を持つべき人間に全く責任感がなく、無責任な人間が数多くはびこっている事がこの動きに拍車を駆けているようにも見えます。
まず筆頭に挙がるのは安部晋三氏以降の総理大臣で、どれも与えられた任期を全うする事なく約一年で辞任し、近年の日本政治に大きな混乱と後退を招きました。特に前二つの麻生太郎氏と鳩山由紀夫氏に至っては片方は、「すぐに総選挙を実施する」、もう片方は「秘書の責任は議員の責任だ」と、過去の発言などどこ吹く風かと言わんばかりに総理就任後には前言を180度ひっくり返した行動を取っており、最後には居直りまで見せるという無責任さには見ていてつくづく呆れました。
また政界に限らず財界においても、今はJAL会長の稲盛和夫を筆頭に言っている事とやっている事が見事なくらいに真逆な人間が数多く、特に今は好調だけれども日産のカルロス・ゴーン氏に至っては、「目標を達成できなかった役員には辞めてもらう」とか言っておきながら自分が目標を達成しなかった時には全く進退について言及しなかったなど、ちょっとご都合主義もよろしすぎやしないかと言いたくなる人ばかりです。ま、カルロス・ゴーン氏は日本人じゃないけど。
私自身、こういった社会で重要な地位にあるとされる人間がこれほどまでに無責任な人ばかりだと、真面目にやっていても何かあればトカゲの尻尾切りみたいな目に遭うだという気がしてそれほど出世したいとは思いません。こうした日本社会の無責任な風潮が大人になる事のメリットを感じさせず、若者を含めた日本社会全体の幼稚化につながっているのではないかと思うわけです。
ついでに書くと外国人と比べて幼稚に見えるのは何も若者だけでなく日本の政治家も一緒で、今年49歳のオバマ大統領と比べると日本の首相はどれだけ頼りないのかとつくづく思いやられます。
企業も大学生の採用ポントとしてどこも私が批判してやまないコミュニケーション力を一番のポイントとして挙げていますが、私はそれよりもむしろ、責任感の強い人材こそ稀少性が高くて必要になってくるんじゃないかと思います。
おまけ
今の表に出る日本人の中で誰が一番大人らしいというかしっかりしているように見えるかとなると、変な話ですがプロゴルファーの石川遼氏が私の中では上がってきます。それに比べるとテレビに映る人間は、大麻使用で捕まった押尾被告を筆頭にそれでも本当に子供を持つ親かと言いたくなる人ばかりです。
ここは日々のニュースや事件に対して、解説なり私の意見を紹介するブログです。主に扱うのは政治ニュースや社会問題などで、私の意見に対して思うことがあれば、コメント欄にそれを残していただければ幸いです。
2010年6月27日日曜日
2010年6月26日土曜日
幼稚化する日本文化
以前からリンクを結ばせてもらっているアングラ王子さんこと潮風太子さんのサイトがリニューアルされ、リンク先名も「風が吹けば旗屋が儲かる」に変更しました。今度は今期絶好調の千葉ロッテの話題がメインとなるそうなので、興味のある方は是非足を運んで見てください。
先日、友人から突然二十年以上前に出版された筑紫哲也氏の対談本を渡されて現在もなお読んでいるのですが、最初の対談にて筑紫氏と向き合ったのは当時「構造と力」の出版にて大ブレイクしていた浅田彰氏でした。その対談を読んだ私の正直な感想を言わせてもらうと、「なんて生意気そうな人なんだろう」と浅田氏に対して思いました。
ただ一見だけで判断するのはよくないし、かなり昔の対談という事もあるので下調べと言うか後調べと言うか、ひとまず上記にリンクを貼った浅田氏のWikipediaのページを読んで見たのですが、そこで書かれている人文知の項目を見てまさにこの評価が一変しました。
そこで書かれている内容を私の理解で簡単に紹介させてもらうと、まず浅田氏は今の日本において人文知が成立する余地がなく、その理由として、「いまや国家もハイ・カルチャーに興味をなくしつつあるし、オタクあがりのIT成金もハイ・カルチャーに興味をもっていない」と述べ、「幼児的退行を売り物にするカルチャーが、日本的なオタクの特殊な表現であるということで、世界的に売れてしまう」現状だと評しています。
上記の浅田氏の発言というか対談を全文読んだわけではないため浅田氏の具体的に意図したいことをきちんと私が理解しているとは言い難いのですが、上記に引用した文の中で私は「幼児的退行」という言葉に大きく注目しました。
浅田氏が上記の発言で挙げているように近年の日本では確かに「幼稚さ」を売り物とする文化が大いに流行していると私も感じており、一昨日に書いた「芸術性の価値」の記事の中で指摘していますが、いわゆる純文学というか「解の出しようのない問い」をテーマにした作品という物となるとトンと世に出なくなってきました。
この件について今日友人に振ってみた所、元々日本文化自体に幼稚であるというか幼さに対して特別な感覚があり、紫式部の「源氏物語」で光源氏が小児性愛に近い、っていうかそのままの感情を持つなどなにも今に始まった事ではないのではないかという風に返されました。友人の言う内容も私は十分理解できるのですが、それにしたって近年は本来は子供を対象にしたアニメや漫画が日本の偉大な文化の一つとして挙げられ、その一方で十年以上読み継がれる小説なり思想書が出てこないなど、二十年前と比べて明らかに違うという気がしてなりません。
私自身もアニメや漫画を見る事は見ますが、こういった物はやっぱりサブカルチャーというか表であんまり趣味として広言出来ない物として扱うべきではないかと常々考えています。というのもサブカルチャーだからこそ暴力的などのきわどい描写をしても、「たかが漫画じゃないか」と言い返せるのであって、メインカルチャーでは扱えない範囲を扱う事が出来るのです。それをメインカルチャーのように祭り上げよう物なら、そういった表現に対しても規制が厳しくなり、本来の面白味も失っていくことに繋がりかねません。
と、ここで話は変わりますが、実はこの所、密かに非常に問題なのではないかと感じていることがあります。それはどのような時に感じるのかというと、変な話ですが現在も絶賛開催中の南アのワールドカップの中継を見ている時で、世界各国から来ている20代前半を中心とした選手達がインタビューに答える姿を見てつくづく、
「日本の若者と比べて、外国の若者はなんとしっかりしていることか……」
というように、自分も同じ日本の若者として情けなさをこの頃強く感じます。
本当は今日まとめて書いてしまおうとも考えていましたが、私は近年の日本は文化が幼稚化していることに加え、社会全体でもどこか幼稚化しているような気がします。社会の幼稚化は文化による影響なのか、それとも逆に社会が幼稚化したから文化も幼稚化したのか、そういった疑問を含めて明日この日本社会の幼稚化問題について解説します。
先日、友人から突然二十年以上前に出版された筑紫哲也氏の対談本を渡されて現在もなお読んでいるのですが、最初の対談にて筑紫氏と向き合ったのは当時「構造と力」の出版にて大ブレイクしていた浅田彰氏でした。その対談を読んだ私の正直な感想を言わせてもらうと、「なんて生意気そうな人なんだろう」と浅田氏に対して思いました。
ただ一見だけで判断するのはよくないし、かなり昔の対談という事もあるので下調べと言うか後調べと言うか、ひとまず上記にリンクを貼った浅田氏のWikipediaのページを読んで見たのですが、そこで書かれている人文知の項目を見てまさにこの評価が一変しました。
そこで書かれている内容を私の理解で簡単に紹介させてもらうと、まず浅田氏は今の日本において人文知が成立する余地がなく、その理由として、「いまや国家もハイ・カルチャーに興味をなくしつつあるし、オタクあがりのIT成金もハイ・カルチャーに興味をもっていない」と述べ、「幼児的退行を売り物にするカルチャーが、日本的なオタクの特殊な表現であるということで、世界的に売れてしまう」現状だと評しています。
上記の浅田氏の発言というか対談を全文読んだわけではないため浅田氏の具体的に意図したいことをきちんと私が理解しているとは言い難いのですが、上記に引用した文の中で私は「幼児的退行」という言葉に大きく注目しました。
浅田氏が上記の発言で挙げているように近年の日本では確かに「幼稚さ」を売り物とする文化が大いに流行していると私も感じており、一昨日に書いた「芸術性の価値」の記事の中で指摘していますが、いわゆる純文学というか「解の出しようのない問い」をテーマにした作品という物となるとトンと世に出なくなってきました。
この件について今日友人に振ってみた所、元々日本文化自体に幼稚であるというか幼さに対して特別な感覚があり、紫式部の「源氏物語」で光源氏が小児性愛に近い、っていうかそのままの感情を持つなどなにも今に始まった事ではないのではないかという風に返されました。友人の言う内容も私は十分理解できるのですが、それにしたって近年は本来は子供を対象にしたアニメや漫画が日本の偉大な文化の一つとして挙げられ、その一方で十年以上読み継がれる小説なり思想書が出てこないなど、二十年前と比べて明らかに違うという気がしてなりません。
私自身もアニメや漫画を見る事は見ますが、こういった物はやっぱりサブカルチャーというか表であんまり趣味として広言出来ない物として扱うべきではないかと常々考えています。というのもサブカルチャーだからこそ暴力的などのきわどい描写をしても、「たかが漫画じゃないか」と言い返せるのであって、メインカルチャーでは扱えない範囲を扱う事が出来るのです。それをメインカルチャーのように祭り上げよう物なら、そういった表現に対しても規制が厳しくなり、本来の面白味も失っていくことに繋がりかねません。
と、ここで話は変わりますが、実はこの所、密かに非常に問題なのではないかと感じていることがあります。それはどのような時に感じるのかというと、変な話ですが現在も絶賛開催中の南アのワールドカップの中継を見ている時で、世界各国から来ている20代前半を中心とした選手達がインタビューに答える姿を見てつくづく、
「日本の若者と比べて、外国の若者はなんとしっかりしていることか……」
というように、自分も同じ日本の若者として情けなさをこの頃強く感じます。
本当は今日まとめて書いてしまおうとも考えていましたが、私は近年の日本は文化が幼稚化していることに加え、社会全体でもどこか幼稚化しているような気がします。社会の幼稚化は文化による影響なのか、それとも逆に社会が幼稚化したから文化も幼稚化したのか、そういった疑問を含めて明日この日本社会の幼稚化問題について解説します。
2010年6月24日木曜日
芸術性の価値
最近狙っているわけじゃないけど歴史関係の記事が多いので、久々に抽象的な事でも書こうかと思います。
よく「○○は芸術性が高い」と芸術作品に対して評論家は述べたりしていますが、そもそもの話として芸術性とは一体なんなのかが一般人からすると分かり辛いです。恐らく絵画なら絵画、陶器なら陶器でそれぞれ芸術性を示す指標なり何なりがあるとは思うのですが、今では最大級の評価がなされているゴッホが生前には二枚しか絵を売る事が出来なかったことを考えると、それらの指標というのは時代ごとの評価基準ではないか、言い変えるならその時代の品評家が如何に評価するかで決まってしまうほどあやふやなものではないかという気がします。
では形を変えて文学作品ではどうでしょうか。日本の文学界における賞としては芥川賞と直木賞が一番有名で、前者が文学性を重んじるのに対して後者は娯楽性、要するに売れる本がいつも選ばれていますが、はっきり言って芥川賞作品はそれほど知名度もなくよっぽどチェックしている人でなければ五年以上前の作品ともなると誰も覚えていないでしょう。
これと関係するかどうかは微妙ですが、「明日のジョー」などの原作で有名な梶原一騎は川端康成についてこう言っていたそうです。
「川端康成がノーベル文学賞を取ったらしいが、俺の方が原稿料は上だ」
梶原一騎の主張を敢えて意訳するなら、芸術性云々より売れる物を書いたほうが勝ちなんだといいたかったんだと思います。この主張は他の芸術界においても一部通っている所があり、どこそこのオークションでどれだけの値段がついたかで芸術家としての序列が決まるということもあるそうです。
となると資本主義の論理よろしく芸術性というのはその時代ごとの金銭的価値で決まるのでしょうか。
あまりもったいぶっていてもしょうがないので私の意見をもう書いてしまいますが、私は作品としての芸術性は、その魅力が及ぶ範囲、量、永続性の三点にあると考えています。
例えばダビンチの作品群を例に取ると、彼が生きていた時代はもとより製作後数百年経った今でも世界中の数多くの人間を変わらずに強く惹き付けており、同様にシェイクスピアの文学作品も未だに世界中で読まれては演劇にも使われております。
このように芸術作品の芸術的価値というのは、時代の流行や文化の影響を受けずにどれだけ幅広く受け入れられるか、まさに音楽でもあるように「クラシックさ」によって価値が決まるものだと私は考えているわけです。ですので単年度でどれだけ売れたかや、限定されたグループの人達の間でだけで熱狂して受け入れられているといった事実は芸術性を見るに当たってあまり当てにならないかと思います。
そういったことを踏まえて考えると、私が何よりも残念に感じるのは日本文学です。もう十年以上前の話になりますがある書評にて、「今出ている本の中で十年後も読まれる作品といったら『少年H』くらいしかない」というものがありました。その「少年H」も未だに読まれているかといったら微妙ですが、明治や大正の文豪作品に比して現代の文学作品はどれだけ足が早いのか、語り継がれる作品がどれだけ少ないのかを考えるにつけ日本文学はここまで落ちたかと落胆してしまいます。
個人的な趣味を言わせてもらえば、三浦綾子氏の作品はもう少し現代でも評価されていいと思います。「氷点」は数年前にドラマ化しましたが、なんかこの人の評価って文学者ではなく流行作家として扱われてて、多分まだ現国の便覧にも載せられていないんじゃないかな。因みに私は「銃口」が一番お気に入りですけど。
よく「○○は芸術性が高い」と芸術作品に対して評論家は述べたりしていますが、そもそもの話として芸術性とは一体なんなのかが一般人からすると分かり辛いです。恐らく絵画なら絵画、陶器なら陶器でそれぞれ芸術性を示す指標なり何なりがあるとは思うのですが、今では最大級の評価がなされているゴッホが生前には二枚しか絵を売る事が出来なかったことを考えると、それらの指標というのは時代ごとの評価基準ではないか、言い変えるならその時代の品評家が如何に評価するかで決まってしまうほどあやふやなものではないかという気がします。
では形を変えて文学作品ではどうでしょうか。日本の文学界における賞としては芥川賞と直木賞が一番有名で、前者が文学性を重んじるのに対して後者は娯楽性、要するに売れる本がいつも選ばれていますが、はっきり言って芥川賞作品はそれほど知名度もなくよっぽどチェックしている人でなければ五年以上前の作品ともなると誰も覚えていないでしょう。
これと関係するかどうかは微妙ですが、「明日のジョー」などの原作で有名な梶原一騎は川端康成についてこう言っていたそうです。
「川端康成がノーベル文学賞を取ったらしいが、俺の方が原稿料は上だ」
梶原一騎の主張を敢えて意訳するなら、芸術性云々より売れる物を書いたほうが勝ちなんだといいたかったんだと思います。この主張は他の芸術界においても一部通っている所があり、どこそこのオークションでどれだけの値段がついたかで芸術家としての序列が決まるということもあるそうです。
となると資本主義の論理よろしく芸術性というのはその時代ごとの金銭的価値で決まるのでしょうか。
あまりもったいぶっていてもしょうがないので私の意見をもう書いてしまいますが、私は作品としての芸術性は、その魅力が及ぶ範囲、量、永続性の三点にあると考えています。
例えばダビンチの作品群を例に取ると、彼が生きていた時代はもとより製作後数百年経った今でも世界中の数多くの人間を変わらずに強く惹き付けており、同様にシェイクスピアの文学作品も未だに世界中で読まれては演劇にも使われております。
このように芸術作品の芸術的価値というのは、時代の流行や文化の影響を受けずにどれだけ幅広く受け入れられるか、まさに音楽でもあるように「クラシックさ」によって価値が決まるものだと私は考えているわけです。ですので単年度でどれだけ売れたかや、限定されたグループの人達の間でだけで熱狂して受け入れられているといった事実は芸術性を見るに当たってあまり当てにならないかと思います。
そういったことを踏まえて考えると、私が何よりも残念に感じるのは日本文学です。もう十年以上前の話になりますがある書評にて、「今出ている本の中で十年後も読まれる作品といったら『少年H』くらいしかない」というものがありました。その「少年H」も未だに読まれているかといったら微妙ですが、明治や大正の文豪作品に比して現代の文学作品はどれだけ足が早いのか、語り継がれる作品がどれだけ少ないのかを考えるにつけ日本文学はここまで落ちたかと落胆してしまいます。
個人的な趣味を言わせてもらえば、三浦綾子氏の作品はもう少し現代でも評価されていいと思います。「氷点」は数年前にドラマ化しましたが、なんかこの人の評価って文学者ではなく流行作家として扱われてて、多分まだ現国の便覧にも載せられていないんじゃないかな。因みに私は「銃口」が一番お気に入りですけど。
二度の世界大戦における死者数
昔、どこかの本でこのような一説を読んだ事があります。
「日本にとって世界大戦と言ったら二次大戦しかないが、ヨーロッパ諸国にとっては一次大戦が与えた影響は二次大戦より遥かに大きかった。それまでヨーロッパ諸国は高度な文明社会であればあるほど高度な社会思想を持つとされ、戦争においても文明国ではルールに則った形で行われ無秩序な虐殺など起こるはずがないと考えていたが、そんなヨーロッパ人の概念を一次大戦は見事に粉砕した」
この一説のいう通り、日本は一次大戦では火事場泥棒的に東アジアのドイツ領土を攻撃しただけでしたが、ヨーロッパの戦線ではいつ終わる事ない塹壕戦が延々と続いたばかりか毒ガスの使用や空中爆撃、戦車の登場といったそれまでにない戦術が次々と作られては実行されていきました。
そんなヨーロッパにおける一次大戦ですが、先ほどの一説に続く形でちょっと気になる文言が付け加えられていました。その文言というのも、
「ヨーロッパにおける一次大戦の死者数は、二次大戦より多かった」
最初見た時はそんな馬鹿なと思いつつも、国土が実際に戦場になったドイツやフランス、そして戦争に深々と介入していたイギリスといった西ヨーロッパ諸国ならさもありなんかなと、読んだ当時は思っていました。
先日にこの話を友人にして以来、今日に至るまで何気に本当の所はどんなものかとちょっと気になっていました。そうとなればそれほど調べるのに時間の掛かるデータでもないので実際に比較して見ようと思い、この二度の大戦における各国の死者数を一つ調べて見てみることにしました。結果は下記の通りで、早速ご覧下さい。
国別世界大戦死者数(民間人犠牲者含む)
・イギリス 一次:91万人>二次:40万人
・フランス 一次:136万人>二次:34万人
・ドイツ 一次:177万人<二次:550万人
・ロシア 一次:170万人<二次:2000万人?(ソ連)
・イタリア 一次:65万人<二次:68万人
・アメリカ 一次:13万人<二次:40万人
・日本 一次:300人?<二次:310万人
まず最初に断りを入れておくと、一次大戦の死者数についてはどこも「ブリタニカ国際大百科事典」から引用しているのかほとんど同じ数字なのですが、二次大戦についてはナイーブさをはらむが故かネットで閲覧するサイトごとに死者数が異なっており、数字と統計にシビアなヨーロッパ諸国ならまだしも、数字に感情という(誇張ともいう)物をやけに詰め込みたがるアジア諸国についてはいい加減にしろと言いたくなるくらい大きく違っています。
幾つか例を挙げると、日本の死者数については上記に引用している厚生省の調査による310万人に対して、「ブリタニカ国際大百貨辞典」では197万人とされております。中国に至っては1000万から2000万と実に二倍もの差があり、はっきり言って論外としか言いようがない数字の差です。
そう言うわけで一時大戦の死者数にはWikipediaから、二次大戦の死者数については幾つか見ている中でまだまともそうな数字でなおかつサイトにあまり臭いがない「ひとりごとのつまったかみぶくろ」様の「第二次世界大戦等の戦争犠牲者数」の記事にて載せられているワールドアルマナックからのデータを引用しました。
さて早速データを比較して見ると、私の予想通りに西ヨーロッパではイギリスとフランスが一次大戦の死者数が二次大戦のそれを大きく上回っております。それに比べると日本の死者数は比較にならないほど少なく、この辺が今度書くつもりでいるロンドン海軍軍縮条約における英米側と日本側の反応の違いを生んだ事は間違いないでしょう。
幾つかこのデータについて解説を加えておくと、二次大戦におけるソ連は文字通り敵の弾が尽きるまで死体を積み上げるという作戦を強行し、なんでも1920年から1922年生まれのソ連出身男性の戦後の生存率は3%くらいだったそうで、ほぼ例外なく全員勲章を受けているそうです。死者2000万人というとてつもない数字がどれだけ正確かは測りかねますが、二次大戦において最も死者を出した国という意味では信用に足ると思います。
最後に、今回調べていてちょっと意外というか、自分が見逃していたとちょっとしょげるデータが一つありました。そのデータというのも、これです。
ポーランド:二次:600万人
二次大戦期におけるポーランドの虐殺というと侵攻してきたソ連によって士官ら二万人以上が虐殺された「カティンの森事件」ばかりかと思っていましたが、よくよく考え直すとアウシュビッツを初めとしたドイツによるユダヤ人収容所もポーランドに沢山ありました。実際に上記死者数の大半は民間人ことポーランド在住のユダヤ人だったそうで、これだけの人数を虐殺したドイツに対してポーランド人はロシアみたいに恨みに思わないのかと疑問に思ったわけですが、あくまでざらっとネットで調べた程度ですが、このポーランド国内におけるユダヤ人虐殺にポーランド人も一部加担していたという意見もあり、だとすればポーランドのロシアとドイツに対する態度が異なるのもなんだか納得がいきます。
「日本にとって世界大戦と言ったら二次大戦しかないが、ヨーロッパ諸国にとっては一次大戦が与えた影響は二次大戦より遥かに大きかった。それまでヨーロッパ諸国は高度な文明社会であればあるほど高度な社会思想を持つとされ、戦争においても文明国ではルールに則った形で行われ無秩序な虐殺など起こるはずがないと考えていたが、そんなヨーロッパ人の概念を一次大戦は見事に粉砕した」
この一説のいう通り、日本は一次大戦では火事場泥棒的に東アジアのドイツ領土を攻撃しただけでしたが、ヨーロッパの戦線ではいつ終わる事ない塹壕戦が延々と続いたばかりか毒ガスの使用や空中爆撃、戦車の登場といったそれまでにない戦術が次々と作られては実行されていきました。
そんなヨーロッパにおける一次大戦ですが、先ほどの一説に続く形でちょっと気になる文言が付け加えられていました。その文言というのも、
「ヨーロッパにおける一次大戦の死者数は、二次大戦より多かった」
最初見た時はそんな馬鹿なと思いつつも、国土が実際に戦場になったドイツやフランス、そして戦争に深々と介入していたイギリスといった西ヨーロッパ諸国ならさもありなんかなと、読んだ当時は思っていました。
先日にこの話を友人にして以来、今日に至るまで何気に本当の所はどんなものかとちょっと気になっていました。そうとなればそれほど調べるのに時間の掛かるデータでもないので実際に比較して見ようと思い、この二度の大戦における各国の死者数を一つ調べて見てみることにしました。結果は下記の通りで、早速ご覧下さい。
国別世界大戦死者数(民間人犠牲者含む)
・イギリス 一次:91万人>二次:40万人
・フランス 一次:136万人>二次:34万人
・ドイツ 一次:177万人<二次:550万人
・ロシア 一次:170万人<二次:2000万人?(ソ連)
・イタリア 一次:65万人<二次:68万人
・アメリカ 一次:13万人<二次:40万人
・日本 一次:300人?<二次:310万人
まず最初に断りを入れておくと、一次大戦の死者数についてはどこも「ブリタニカ国際大百科事典」から引用しているのかほとんど同じ数字なのですが、二次大戦についてはナイーブさをはらむが故かネットで閲覧するサイトごとに死者数が異なっており、数字と統計にシビアなヨーロッパ諸国ならまだしも、数字に感情という(誇張ともいう)物をやけに詰め込みたがるアジア諸国についてはいい加減にしろと言いたくなるくらい大きく違っています。
幾つか例を挙げると、日本の死者数については上記に引用している厚生省の調査による310万人に対して、「ブリタニカ国際大百貨辞典」では197万人とされております。中国に至っては1000万から2000万と実に二倍もの差があり、はっきり言って論外としか言いようがない数字の差です。
そう言うわけで一時大戦の死者数にはWikipediaから、二次大戦の死者数については幾つか見ている中でまだまともそうな数字でなおかつサイトにあまり臭いがない「ひとりごとのつまったかみぶくろ」様の「第二次世界大戦等の戦争犠牲者数」の記事にて載せられているワールドアルマナックからのデータを引用しました。
さて早速データを比較して見ると、私の予想通りに西ヨーロッパではイギリスとフランスが一次大戦の死者数が二次大戦のそれを大きく上回っております。それに比べると日本の死者数は比較にならないほど少なく、この辺が今度書くつもりでいるロンドン海軍軍縮条約における英米側と日本側の反応の違いを生んだ事は間違いないでしょう。
幾つかこのデータについて解説を加えておくと、二次大戦におけるソ連は文字通り敵の弾が尽きるまで死体を積み上げるという作戦を強行し、なんでも1920年から1922年生まれのソ連出身男性の戦後の生存率は3%くらいだったそうで、ほぼ例外なく全員勲章を受けているそうです。死者2000万人というとてつもない数字がどれだけ正確かは測りかねますが、二次大戦において最も死者を出した国という意味では信用に足ると思います。
最後に、今回調べていてちょっと意外というか、自分が見逃していたとちょっとしょげるデータが一つありました。そのデータというのも、これです。
ポーランド:二次:600万人
二次大戦期におけるポーランドの虐殺というと侵攻してきたソ連によって士官ら二万人以上が虐殺された「カティンの森事件」ばかりかと思っていましたが、よくよく考え直すとアウシュビッツを初めとしたドイツによるユダヤ人収容所もポーランドに沢山ありました。実際に上記死者数の大半は民間人ことポーランド在住のユダヤ人だったそうで、これだけの人数を虐殺したドイツに対してポーランド人はロシアみたいに恨みに思わないのかと疑問に思ったわけですが、あくまでざらっとネットで調べた程度ですが、このポーランド国内におけるユダヤ人虐殺にポーランド人も一部加担していたという意見もあり、だとすればポーランドのロシアとドイツに対する態度が異なるのもなんだか納得がいきます。
2010年6月22日火曜日
天気予報と飲食店
先週末の天気予報で、私の住んでいる関東地域では土日どちらも午後から雷雨になるとの予報が出ておりましたが、結果から言えば土曜の午前に小雨こそぱらついたものの曇り止まりで、午後には雨は降りませんでした。
人間誰しも失敗があると昨日もデーモン小暮氏はいっておりましたが、それにしたってこの所の関東地方の天気予報は見ていて呆れるくらいに予報が外れる事が多いです。先月から何度も「午後には雷雨が」という予想がされているのですが、雷どころか雨すら降らないという日がもう何日もありました。
一般人からすると、「逆ならともかく、雨が降らなかったのだからいいじゃん」で片付けられますが、これが飲食店ともなると話は大分違ってきます。飲食店などで働いた経験のある方なら分かると思いますが、同じ土日でも雨が降るのと降らないのとでは客の入りが明らかに違い、飲食店経営者にとってすれば雨はまさに商売敵以外の何者でもありません。
私自身も喫茶店でバイトをしていた時期がありましたが、雨の日ともなると常連客を帰すと後は本当にやる事なく、バイト代をもらう事がなんだか申し訳なくなってくる日もよくありました。特に六月の梅雨時と「ニッパチ」こと出入りの少ない二月と八月は顕著で、天候というものがどれだけ経済に影響を与えるのかを身を以って知りました。
そういうこともあって先日、雨が降っている日に後輩と会った際、昼食に入った和食屋さんで天気の話を振ってみました。
「雨の日は大変ですね。お客さんも少なくなるでしょう」
「ええまぁ。ただ天気のことは仕方がないので我慢するしかないのですが、天気予報でもお客さんって減っちゃうんですよね」
「天気予報で?」
「ええ。天気予報で雨と言われちゃうと、その日が晴れててもやっぱり減ってしまうんですよ。こればっかりは少し残念ですね」
言われて見ると確かにそうで、次の休日が雨と予報でもされたりすると外出するより家にいようとしてしまいます。それで晴れたりしたら、飲食店としては確かにしょっぱい思いをするでしょう。
そう考えるとこの所の天気予報なんて、大々的に雷雨だなんて言っておきながら雨粒一粒すら落ちない日もざらです。なにも百発百中にしろとまでは言うつもりはありませんが、飲食店で働いている皆さんのためにももう少し正確な予報を関東地方担当の気象予報士の方には頑張ってもらいたい所です。
人間誰しも失敗があると昨日もデーモン小暮氏はいっておりましたが、それにしたってこの所の関東地方の天気予報は見ていて呆れるくらいに予報が外れる事が多いです。先月から何度も「午後には雷雨が」という予想がされているのですが、雷どころか雨すら降らないという日がもう何日もありました。
一般人からすると、「逆ならともかく、雨が降らなかったのだからいいじゃん」で片付けられますが、これが飲食店ともなると話は大分違ってきます。飲食店などで働いた経験のある方なら分かると思いますが、同じ土日でも雨が降るのと降らないのとでは客の入りが明らかに違い、飲食店経営者にとってすれば雨はまさに商売敵以外の何者でもありません。
私自身も喫茶店でバイトをしていた時期がありましたが、雨の日ともなると常連客を帰すと後は本当にやる事なく、バイト代をもらう事がなんだか申し訳なくなってくる日もよくありました。特に六月の梅雨時と「ニッパチ」こと出入りの少ない二月と八月は顕著で、天候というものがどれだけ経済に影響を与えるのかを身を以って知りました。
そういうこともあって先日、雨が降っている日に後輩と会った際、昼食に入った和食屋さんで天気の話を振ってみました。
「雨の日は大変ですね。お客さんも少なくなるでしょう」
「ええまぁ。ただ天気のことは仕方がないので我慢するしかないのですが、天気予報でもお客さんって減っちゃうんですよね」
「天気予報で?」
「ええ。天気予報で雨と言われちゃうと、その日が晴れててもやっぱり減ってしまうんですよ。こればっかりは少し残念ですね」
言われて見ると確かにそうで、次の休日が雨と予報でもされたりすると外出するより家にいようとしてしまいます。それで晴れたりしたら、飲食店としては確かにしょっぱい思いをするでしょう。
そう考えるとこの所の天気予報なんて、大々的に雷雨だなんて言っておきながら雨粒一粒すら落ちない日もざらです。なにも百発百中にしろとまでは言うつもりはありませんが、飲食店で働いている皆さんのためにももう少し正確な予報を関東地方担当の気象予報士の方には頑張ってもらいたい所です。
2010年6月21日月曜日
続・相撲界の野球賭博事件について
つい先週にも「琴光喜の野球賭博事件について」の記事でこの相撲界にまつわる野球賭博事件を取り上げましたが、一週間経った今日もこの問題は留まる事を知らず依然と火が噴きっ放しの状態です。しかも当初は数人の力士だけが関わっているとされていたのがいつの間にやら親方やOBを含めて数十人と、ゴキブリじゃないけどここまできたら未だに自己申告していないのも含めて少なくとも百人以上はこの野球賭博に関わっているんじゃないかと疑いたくなるくらいです。それは言い換えるなら、相撲界という組織自体が野球賭博に深く関わっているということになります。
改めて今回のスクープを取り上げた週刊新潮は偽赤報隊事件犯人手記の面目躍如とばかりの見事な報道をしたと恐れ入るのですが、それに対して相撲協会の杜撰な対応は見ていてほとほと呆れてきます。琴光喜に続いて野球賭博を行っていた事を認めた元貴闘力こと大嶽親方の名前が上がってきたのも相撲協会の内部調査からではなく、これまた先週発売の週刊新潮からの実名報道を受けてのものでした。もちろん相撲協会はこの雑誌の発売日前に内部調査をしたと発表しているのですが、報道が調査に先んじるなんて以ての外で、これでは真面目に調査を行っているのかはっきりいって疑わしく感じます。
しかも相撲協会は警察の対応を待ってから関わった人間の処分を発表するとしていますが、立件や刑事罰などならともかく協会内の処分(来場所出場禁止など)であればわざわざ警察の指示を待つ必要もなく、体よく時間を置いてほとぼりを冷まそうという思惑があるように見えます。漫画の「カイジ」の兵藤会長じゃないですが、真に反省して悔い改める態度があるのであれば果断にこういった処分は決定され、実行されてしかるべきでしょう。
しかも前回の記事でも書きましたが相撲協会は昨年から大麻事件や朝青龍の暴行事件などがあって綱紀粛正に努めるといっておきながら、実質何もしていなかったというのが今回の一件でよくわかりました。さすがの私も問題があるとはわかっていながらも、朝青龍もこんな相撲協会に辞めさせられて今更ながらなんだか可哀相な気がしてきました。朝青龍はそれ以前からの問題行動に加えて一般人への暴行によって引退勧告がなされましたが、今回の野球賭博はヤクザも深く絡んでいることを考えると朝青龍の起こした問題と悪質性では全く引けを取らず、下手すりゃそれ以上に問題性のある行為であって、この野球賭博に関わった相撲界の人間はいい訳のあるなしに関わらず全員即刻追放されてしかるべきでしょう。
追放でなければ朝青龍への処分と比べて明らかに公平さを欠き、また今回野球賭博を通じて黒社会に流れた金は、全部ではありませんが一部は国の文化庁から出されている国民の税金です。そんなお金をこんな事に使うなんて、キャミソール大臣こと荒井聡並のモラルの低さにはもう言葉も出てきません。
何度もこのブログで書いているように私は国技館にも足を運ぶほどの相撲好きですが、今回の一件で見方をすっかり変えさせられました。
目下の所、七月にある名古屋場所を開催されるかどうかがこの問題の焦点となっておりますが、先程のNHKニュースのインタビューにて好角家のデーモン小暮氏が、
「私は悪魔だが、人間誰しも失敗はあるもので、真面目に努力している力士も沢山おるので名古屋場所は開催すべきではないだろうか」
と話していました。最初の断りはいらんやろ、と心の中で突っ込みました。
私としては名古屋場所はただでさえ私が逆恨みをしてやまない中日新聞が深く協賛していることもあり、問題の処分が一向に目処が立っていない事も考慮するとやはり開催すべきではないと思います。これで中日新聞が配る予定だった相撲のチケットが全部パーになってくれれば、本当に御の字なんだけど。
改めて今回のスクープを取り上げた週刊新潮は偽赤報隊事件犯人手記の面目躍如とばかりの見事な報道をしたと恐れ入るのですが、それに対して相撲協会の杜撰な対応は見ていてほとほと呆れてきます。琴光喜に続いて野球賭博を行っていた事を認めた元貴闘力こと大嶽親方の名前が上がってきたのも相撲協会の内部調査からではなく、これまた先週発売の週刊新潮からの実名報道を受けてのものでした。もちろん相撲協会はこの雑誌の発売日前に内部調査をしたと発表しているのですが、報道が調査に先んじるなんて以ての外で、これでは真面目に調査を行っているのかはっきりいって疑わしく感じます。
しかも相撲協会は警察の対応を待ってから関わった人間の処分を発表するとしていますが、立件や刑事罰などならともかく協会内の処分(来場所出場禁止など)であればわざわざ警察の指示を待つ必要もなく、体よく時間を置いてほとぼりを冷まそうという思惑があるように見えます。漫画の「カイジ」の兵藤会長じゃないですが、真に反省して悔い改める態度があるのであれば果断にこういった処分は決定され、実行されてしかるべきでしょう。
しかも前回の記事でも書きましたが相撲協会は昨年から大麻事件や朝青龍の暴行事件などがあって綱紀粛正に努めるといっておきながら、実質何もしていなかったというのが今回の一件でよくわかりました。さすがの私も問題があるとはわかっていながらも、朝青龍もこんな相撲協会に辞めさせられて今更ながらなんだか可哀相な気がしてきました。朝青龍はそれ以前からの問題行動に加えて一般人への暴行によって引退勧告がなされましたが、今回の野球賭博はヤクザも深く絡んでいることを考えると朝青龍の起こした問題と悪質性では全く引けを取らず、下手すりゃそれ以上に問題性のある行為であって、この野球賭博に関わった相撲界の人間はいい訳のあるなしに関わらず全員即刻追放されてしかるべきでしょう。
追放でなければ朝青龍への処分と比べて明らかに公平さを欠き、また今回野球賭博を通じて黒社会に流れた金は、全部ではありませんが一部は国の文化庁から出されている国民の税金です。そんなお金をこんな事に使うなんて、キャミソール大臣こと荒井聡並のモラルの低さにはもう言葉も出てきません。
何度もこのブログで書いているように私は国技館にも足を運ぶほどの相撲好きですが、今回の一件で見方をすっかり変えさせられました。
目下の所、七月にある名古屋場所を開催されるかどうかがこの問題の焦点となっておりますが、先程のNHKニュースのインタビューにて好角家のデーモン小暮氏が、
「私は悪魔だが、人間誰しも失敗はあるもので、真面目に努力している力士も沢山おるので名古屋場所は開催すべきではないだろうか」
と話していました。最初の断りはいらんやろ、と心の中で突っ込みました。
私としては名古屋場所はただでさえ私が逆恨みをしてやまない中日新聞が深く協賛していることもあり、問題の処分が一向に目処が立っていない事も考慮するとやはり開催すべきではないと思います。これで中日新聞が配る予定だった相撲のチケットが全部パーになってくれれば、本当に御の字なんだけど。
2010年6月20日日曜日
ネットブック購入ヽ(*´∀`)ノ
昨日はご多分に漏れずサッカーを見ていたのでまた更新をサボりました。なんかこの所自分でもびっくりな位に愚痴が多いですが、どうも神経が弱っているのか何もしなくとも疲れている事がやけに多いです。今日もパワプロで遊んでいたら、これまで四割七分だった自分の持ちキャラの打率が、一時三割八分まで下がったし……。
(´Д`)
そんな一日明けの今日の更新ですが、友人からやけに強く薦められたのを受けて昨日ついにネットブックこと、小型ノートパソコンを購入しました。購入したパソコンのスペックは下記の通りです。
メーカー:東芝
型式:dynabook MX/33LRD
価格:59,800円
重量:1.6kg
OS:Windows7(Officeはなし)
メモリ:2G
CPU:1.3G
光ディスク:非内蔵
その他:WEBカメラ、無線LAN内蔵
買ったのは東芝製のネットブックで、型式は今一番新しいのより一つ前です。光ディスクはついていないのですが、最近だと外付けでもスリムで安価なものも多い事から、7,000円の物と合わせて買いました。小雨の振る中買いに行ったのに、ビタ一文負けてくれなかったけど。
今回ケチで有名な私が何故こんな数万円もする買い物をしたのかというと、i-padの発売を受けて今後携帯電話より一回り大きくて付加機能もついた小型端末が普及して行く事が予想され、恐らくその潮流は、「携帯電話→i-Phone→i-pad」か、「デスクトップパソコン→ノートパソコン→ネットブック」という、両サイドからの二つのアプローチがなされて最終的には真ん中で刷り合わせが起こるんじゃないかと読み、一応この動きに早くに関わっておこうと考えたからです。
そこで何故i-padではなくネットブックを選んだかですが、i-padだと通信するのにパケット代とかいちいち考えるのが面倒で、ネットブックであれば何か外でパソコン使う作業にも幅広く使えるだろうという用途の広さで選びました。
そんなわけで昨日はサッカーがやっている横でちまちま設定などをいじくっていたのですが、まず何が大変だったかというとWindows7です。パソコンのスタートメニューとかコントロールパネル内の項目など微妙に名前とか表示方法が変わっていて、まだ慣れていないのだから仕方ないのですが使っていてどうにも違和感を覚えます。ただメモリは2Gと、ネットブックにしては充実したスペックなので動作に緩慢さは感じません。
ただそうしたOSの変化以上に、使ってて戸惑ったのは液晶画面の小ささでした。
これまたネットブックにしてはやや大きめの液晶だとして選んだつもりだったのですが、小さいくせにやけに画像の解像度が高く、デフォルトの文字表示設定だと新明解国語辞典よりも小さい文字で見ていて目が痛くなってきました。そこで慣れない設定ながらも何とか文字表時を125%に変えてみるもののこれでも小さく、150%にして画面に占める割合は大きくなるもののまぁ納得できるサイズになりました。
そう思った矢先、150%でネットに繋ぐとなんとホームページの文字まで極端にでかくなっており、画像と組み合わさっているページでは文字がはみ出して見れない程で、おまけに新しいソフトをインストールしようとしたらこれまた文字がでかすぎて使用条件に同意するか同意しないかのボタンが隠れてしまって押すに押せないという笑えない事態にまでなってしまいました。
しょうがないのでまた125%に戻しましたが、多少は覚悟していましたがちょっとこの画面のあまりの小ささは想定外でした。本当は布団に入った状態で寝ながらネットを見る道具として考えていたのですが、これだとあんまり使えないかもしれません。もう少し設定をいじくってみますが。
悪口ばかり書いててもしょうがないので良かった点を挙げると、やっぱりネットブックであるだけに重量1.6kgというのは非常に軽いです。これまでは同じくdynabookの大きめのノートパソコンを使っていたのですが、こちらは3.0kgと約二倍もあっただけにこの軽さは感動ものです。また無線LANが初めから内蔵されているのも助かり、受信速度もこれまで使ってきた無線親機付属の受信カードと比べても差がなく、なおかつカードを挿さなくともいいので出っ張りが減った分見た目にも気にいっています。
なんかオチらしいオチがないですが、そういうわけで続報があればまた書きます。
(´Д`)
そんな一日明けの今日の更新ですが、友人からやけに強く薦められたのを受けて昨日ついにネットブックこと、小型ノートパソコンを購入しました。購入したパソコンのスペックは下記の通りです。
メーカー:東芝
型式:dynabook MX/33LRD
価格:59,800円
重量:1.6kg
OS:Windows7(Officeはなし)
メモリ:2G
CPU:1.3G
光ディスク:非内蔵
その他:WEBカメラ、無線LAN内蔵
買ったのは東芝製のネットブックで、型式は今一番新しいのより一つ前です。光ディスクはついていないのですが、最近だと外付けでもスリムで安価なものも多い事から、7,000円の物と合わせて買いました。小雨の振る中買いに行ったのに、ビタ一文負けてくれなかったけど。
今回ケチで有名な私が何故こんな数万円もする買い物をしたのかというと、i-padの発売を受けて今後携帯電話より一回り大きくて付加機能もついた小型端末が普及して行く事が予想され、恐らくその潮流は、「携帯電話→i-Phone→i-pad」か、「デスクトップパソコン→ノートパソコン→ネットブック」という、両サイドからの二つのアプローチがなされて最終的には真ん中で刷り合わせが起こるんじゃないかと読み、一応この動きに早くに関わっておこうと考えたからです。
そこで何故i-padではなくネットブックを選んだかですが、i-padだと通信するのにパケット代とかいちいち考えるのが面倒で、ネットブックであれば何か外でパソコン使う作業にも幅広く使えるだろうという用途の広さで選びました。
そんなわけで昨日はサッカーがやっている横でちまちま設定などをいじくっていたのですが、まず何が大変だったかというとWindows7です。パソコンのスタートメニューとかコントロールパネル内の項目など微妙に名前とか表示方法が変わっていて、まだ慣れていないのだから仕方ないのですが使っていてどうにも違和感を覚えます。ただメモリは2Gと、ネットブックにしては充実したスペックなので動作に緩慢さは感じません。
ただそうしたOSの変化以上に、使ってて戸惑ったのは液晶画面の小ささでした。
これまたネットブックにしてはやや大きめの液晶だとして選んだつもりだったのですが、小さいくせにやけに画像の解像度が高く、デフォルトの文字表示設定だと新明解国語辞典よりも小さい文字で見ていて目が痛くなってきました。そこで慣れない設定ながらも何とか文字表時を125%に変えてみるもののこれでも小さく、150%にして画面に占める割合は大きくなるもののまぁ納得できるサイズになりました。
そう思った矢先、150%でネットに繋ぐとなんとホームページの文字まで極端にでかくなっており、画像と組み合わさっているページでは文字がはみ出して見れない程で、おまけに新しいソフトをインストールしようとしたらこれまた文字がでかすぎて使用条件に同意するか同意しないかのボタンが隠れてしまって押すに押せないという笑えない事態にまでなってしまいました。
しょうがないのでまた125%に戻しましたが、多少は覚悟していましたがちょっとこの画面のあまりの小ささは想定外でした。本当は布団に入った状態で寝ながらネットを見る道具として考えていたのですが、これだとあんまり使えないかもしれません。もう少し設定をいじくってみますが。
悪口ばかり書いててもしょうがないので良かった点を挙げると、やっぱりネットブックであるだけに重量1.6kgというのは非常に軽いです。これまでは同じくdynabookの大きめのノートパソコンを使っていたのですが、こちらは3.0kgと約二倍もあっただけにこの軽さは感動ものです。また無線LANが初めから内蔵されているのも助かり、受信速度もこれまで使ってきた無線親機付属の受信カードと比べても差がなく、なおかつカードを挿さなくともいいので出っ張りが減った分見た目にも気にいっています。
なんかオチらしいオチがないですが、そういうわけで続報があればまた書きます。
登録:
投稿 (Atom)