ページ

2014年11月6日木曜日

勉強漬けな中国の中高生

 九月に日本に帰国した際にふと気が付いたのですが、駅のコンコース内で一番大手を振って歩いているのは女子高生な気がします。これは女子高生が生意気だからとかそういう意味ではなく、一般成人、特に男性が暗い色の服着てうつむきながら歩いていることが日本では多いため、相対的にかつ人生でハッピーなお年頃であることから横に広がって歩いてても全く気にしないような素振りになるのではと見ています。宮台真司は正直言って大嫌いですが彼が着目した日本の女子高生文化は真冬でも短いスカートをはくなど一種独特で、日本の風俗史としてみるなら研究対象として価値ある存在ではないかとこの頃よく思います。まあ自分はやらんけどね。
 話は本筋に戻しますが、どうして日本では女子高生が大手を振って歩いていると気が付いたのかですが、それはやはり中国での生活体験があるからに尽きます。そもそものファーストステップが、「日本は中高生がいっぱい歩いているなぁ」という印象で、何故そう思うのかというと中国では誇張ではなく中高生が休日でもそんなに街中を歩いていないからで、なんで出歩かないのかというとリアルに勉強漬けとなっているからです。
 
 先に申しておくと中国では一人っ子政策が継続(一部都市では既に緩和)されてはいるものの子供の数は人口比で言っても日本よりは確実に多いですし、結婚した世帯の出産意欲も非常に高いです。実際に街中を歩くと小学校低学年くらいの子供が本気で拳骨加えてやりたいくらいにきゃーきゃー騒いでて(日本の子供の比ではない)、日本と比べると社会の平均年齢は本当に若いと常々感じます。
 しかし大体小学校高学年から高校生くらいの年代の子となると不気味なくらいに街中で見かけません。地方の中学校を出てすぐ都市部に出稼ぎにきたであろう訛りの汚い中国語を話す15~18歳くらいの子であればレストランとか行けばいくらでも見かけますが、その都市で生まれ育ってきたような中高生となると平日はおろか休日でもあまり見かけないし、日本の女子高生みたいに「マジウケルー」みたいな声も耳にしません。前々からこの疑問は持っていていくつか知り合いの中国人などにも話を聞いたりしてきた結果、現代の中国の中高生は朝から晩まで休日も含めてずっと勉強漬け、もしくは習い事をやっているため街中にそんなに繰り出してこないのだろうという結論に私は至りました。
 
 知ってる人には早いですが数年前の国際学力テストで全世界でトップを取ったのは上海市の子供でした。中国は国単位ではこの学力テストに参加せず一部都市だけが参加したのですが、上海を含む主要都市の子供であれば確実にトップ句クラスの順位を取ってもおかしくないほど近年の中国の子供は勉強漬けとなっています。何故勉強漬けになっているのかというといくつか理由はあり、一つは生活が豊かになって子供の教育に親がお金をかけられるようになったことと、もう一つは現代中国は日本、下手したら韓国以上に学歴社会化が進んでおりいい大学を出ないとまともな職業に就けられなくなっているためです。
 中国は日本と比べれば明らかに景気はいいですが、それでも1人当たり可処分所得で言えばまだまだ低いです。また仕事による賃金の差が非常に大きく、底辺の仕事はきついわりに給与はほとんどないのに対して大手企業、特に外資系であれば日本の会社員よりもいい給与も得られる可能性もあり、いい大学でないとまともな生活が出来ないという圧迫感は日本と比べて遥かに高いです。
 
 そうした事情を知っている親からすれば子供にはまともな大学に受かってほしいと思うのは当たり前で、自然と教育熱は高まります。ただその教育熱は尋常じゃないレベルで、私の周りで見聞きするレベルでも小学校入学前に英語塾に入るのは当たり前で、小学校側も入学前にアルファベットの読み書きができるようにしておくことを親に要求してきます。そして中学校になると学校教師は正規の授業とは別に放課後などに費用を払った生徒にのみ補講授業を行うため、肝心なことは正規の授業で教えずに補講で稼ぐ教師も少なくないそうです。
 万事が万事こんなレベルで、親の側も子供に勉強を教えるために必死で勉強して仕事が終わった夜に一緒に問題集を解くのも当たり前です。むしろ学校側が親に宿題の採点、並びに翌日の授業の予習を求めてくるのでそのプレッシャーは半端じゃありません。
 
 こういう具合でなおかつ中国の中学、高校には日本のような部活動もないため、休日でも中高生は自宅で勉強し続けるという有様だそうです。例の上海忍者にこの辺の話を聞いてみると、彼が子供だった頃はまだ日本の中高生同様にプレステで遊んだりバスケットしてたりしてたそうで、「今の子供は勉強ばっかで本当にかわいそうだ」と述べながら時代の変化を指摘しています。なお彼は「鉄拳」か「バーチャファイター」かで悩み、「鉄拳」があるからサターンではなくプレステを親に買ってもらったそうです。
 
 以上のような理由から中国では中高生、というよりは十代の少年少女が街中にあまりいないという妙な状態になっていると私は推測しています。正直に言って私の目から見ても中国の中高生は勉強漬けで不憫に感じると共に、最近では日本同様にいい大学でても就職戦線が激しくてまともな仕事に就けない若者が中国でも増えているので、変な形で社会問題にならなければと懸念しています。現実に中高生の自殺が中国では増えており、メディアなどでも勉強ばかりで倫理観の指導が疎かになっているのではないかとよく取り上げられています。それと同時に、こんだけ教育に熱が入っているのだから国際学力テストでトップ取るのもさもありなんってところです。
 
 最後にどうでもいい話ですが、先日帰宅途中に中学生らしき女の子が道路の上で自転車を止めてなんかくるくるペダルを回している所に出くわしました。一見して自転車のチェーンが外れて走らなくなったのだろうとわかり自分から声をかけて外れたチェーンをつなぎ直してやったところ、お礼を言いながらその自転車に乗って去っていきましたが、この記事で述べているように街中で中学生を見ることなんてほとんどなく、また会話することも全くないので妙にレアな体験だなと心に残ると共に、チェーンが外れていたその自転車は前輪三段、後輪七段の計二十一段変速の自転車であったため、「え?なに?中国の女子中学生ってこんないい自転車乗ってんの?」と思いつつ家路へとつきました。

2014年11月5日水曜日

新小岩駅で人身事故が何故多いのか?

 関東在住の方なら知ってる方もいるかもしれませんが、総武線の新小岩駅は知る人ぞ知る人身事故の名所です。ここで人身事故が多いということを私は中学生くらいの頃から噂で聞いており、ただ当時はここよりも同じ総武線で隣駅である錦糸町駅の方が多いという風にも聞いておりましたが、隣接する駅で人身事故が多いということはなんとなく曰くがあるような気がします。
 直近の人身事故については下記リンク先の記事にまとめられています。サイゾーの記事だから胡散臭いけど。
 
 
 新小岩駅で人身事故が多いということが認知され始めたのはちょっと調べた限りですとどうも2011年ごろからで、なんでもこの年の7月に成田エクスプレスに飛び込んだ女性が吹っ飛ばされ、キヨスク近くにいたほかの人に衝突して重軽傷者を数名出すという大惨事になったニュースが取り上げられ、そのすぐ後にも人身事故がまた起こって定着してしまったのではという見方が出ています。またこの事件の時に出てくる成田エクスプレス自体が人身事故が多い要因で、ホームが湾曲していて飛び込みやすい上に特急で新小岩駅を通過する列車であることから自殺志願者から使いやすく考えられているのではなんていう意見も出ていて、この理由は確かに私もありうるかなと思えます。
 
 なお私が中学生だった頃に聞いた噂だと新小岩駅のホームの配色なり外観がどうもネガティブな要素を持っていて、心理的に自殺を誘導するような効果があるから多いのだという分析を聞きました。ただそれがどんな色でどんな外観なのか具体的な話はなく、また配色であればほかの類似例もあると思えるのにそういうのは全く聞かないので私はこの理由は有り得ないと考えています。そもそも外観と言ってしまえば、新小岩駅周辺は東京都内でも有数のラブホテル街でラブホテルばっかしか見当たらないんだけどなぁ。
 真面目に分析をするとやはり飛び込みやすい上に特急成田エクスプレスの通過駅ということと、日頃から乗降客数が多く何らかの形でこの駅の存在を知っている人が多いことなどが大きいように思えます。不真面目に分析すると、甲子園にだっているんだし何らかの魔物なり妖怪が潜んでいて自殺志願者を引き寄せたり、ホーム下から河童みたいに足引っ張って落としてるのではないかと思います。
 
 前者はともかく後者は私が水木しげるフリークであるがゆえの意見ですが、変に都市伝説みたいな形で伝播するくらいなら「新小岩駅には魔物が潜んでいる」などとふざけた理由で大きく喧伝した方が良いのではないかと密かに考えています。何故かというと大きく喧伝することで普通の乗客の間でも認知が広がり周囲への注意が増しますし、「あそこで死ぬと来世は成田エクスプレスしか乗れなくなるらしいぜ」なんて変なペナルティ的な話も混ぜれば心なしか自殺志願者も敬遠するのではないかと勝手に期待します。それにしても、我ながらよくわからないペナルティだ。
 そもそも妖怪というのは原理がよくわからない現象や危険地帯に対して人々に注意を喚起するために数多く使われていました。前述の河童も川の近くに行くと足を取られてみずに引き込まれると子供に伝え、みだらにじゃなくてみだりに川の傍に近づかせないようにする説得に用いられていて、そういう視点で見るとこういう新小岩駅みたいな所でこそ妖怪の存在が必要なのではないかという気がします。甲子園の魔物に関しては注意のしようがないけど。
 
 最後にどうでもいい話としてこのところ会う人によく、「河童は絶滅が危惧されているから保護が必要では」なんて話を聞かせます。河童の潜む場所と言えば川ですが、それ以外にもかつて存在した「ぼっとん便所」にも潜むと言われていました。私が子供だった頃より前はぼっとん便所では河童が潜んでいて油断すると尻子玉が抜かれるなんて言われてましたが、現代ではぼっとん便所は田舎はともかく都市部ではほとんど見られず、有るとしたら簡易トイレくらいでしかないでしょう。
 これは言うなれば河童の生息地が減少して脅かされていると言っても同然で、絶滅させないためにも一定数のぼっとん便所を政府は確保するべきじゃないかなんて普段通りに真面目な顔して主張してます。なお私はそんなに河童が好きじゃなく、どっちかっていうと「油すまし」の方がビジュアル的に好きです。

2014年11月4日火曜日

ポストリーマンショックの世界

 
 ほんとどうでもいいですが上記リンク先のニュース見出しを見た際に何故か、「瓶とちくわで殴った!?」と見間違えました。でもって中身を見てみると、「ほかに逮捕されたのは、同じ会社に勤務する25歳から25歳の3容疑者」と書いてあって、25歳以外の何物でもないじゃんと心の中でツッコみました。ってか、記者も編集も妙な表現だと思わないのか?
 
 話は本題に入りますが自分が学生だった頃は竹中平蔵大臣(当時)の政策が是か非か、盛り上がる新古典派に対してマルクス経済を見直すべきだなどという経済学の議論がそこそこ盛り上がりましたが、あまり勉強していないのでただ単に知らないだけかもしれませんが、近年はこういう世界を大きく俯瞰するような経済議論がやや物足りないように思います。なもんだから一人で練り上げるしかなく、今日は20分程度考えて自分なりに分析した現代世界の見方こと、ポストリーマンショックというような見方を勝手に書いて行こうと思います。
 
 2008年に起こったリーマンショックは文字通りそれ以前の世界を大きく一変し、特に欧米を中心に大規模な金融危機が襲ったことからそれ以前とそれ以後を分断する大きなターニングポイントになったと事件と言えるでしょう。ちなみにこの一つ前を上げるとしたらやっぱり2001年の9.11かな。
 このリーマンショックによって世界中で経済活動が停滞して日本でも失業率の上昇や税収、給与の現象が起こりましたが、歴史的に語ればこのリーマンショックの余波からいち早く抜け出したのはほかでもない中国で、確か50兆円だったかあんまはっきり覚えてないけど、途方もない額の政府投資を行うことによって自国のみならず世界の経済を引っ張り、別の見方もあるでしょうがリーマンショックからの立ち直りという面で大きな役割を演じたと私は見ています。仮にこの時の中国の躍進というか投資が無ければ世界はどうなっていたか、20世紀の大恐慌ほどではなかったでしょうがその影響が下手したら未だに続いていたかもしれません。
 
 ただそのリーマンショックから既に四年が経過しており、「リーマンショック後の世界」というにはもはやその直接的な影響は残っているようには思えず、敢えて言うなら「ポストリーマンショック」という、リーマンショックからひとまず立ち直った状態が現代世界ではないかと思います。となるとリーマンショックが終わったのはいつなのかですが、これは国によって多少異なり中国に関して言うと完全なV字回復を遂げた2010年、経済が割と絶好調な米国は2012年くらいなんて思えてきますが、一つの区切りとしてはリーマンショックを起因として起こった欧州の金融問題が先送りによってひとまず沈静化した去年こと2013年が終了年としてみています。なお日本はリーマンショック以上に2011年の3.11の方がダメージが大きく未だに引き摺ってる気がします。
 
 ではそのポストリーマンショックの世界とはどんな世界なのか。始まったばっかなのでまだ何とも言えないところがありますが、いくつか要素を箇条書きで挙げると以下のような変化の兆しがあるように見えます。
 
・中国が「世界の工場」から「世界の市場」に
・東南アジアを中心とした新興国市場における日本ブランドの失墜
・欧州の未だくすぶる不安定な金融爆弾
・米露間の軍事的緊張の高まり
・地域、民族による独立・分離意識の拡大
・イスラム過激派の世界的拡張・分散化
 
 いくつか説明のいるのだけ追記すると、二番目の新興国市場における日本ブランドの失墜は意識的に見ていないと案外気づいてない人が多いと思います。たとえば中国一つとってもソニー、パナソニックといった家電ブランドはおろか自動車のブランド価値も急減しており、伝え聞く話ではシンガポールやインドネシアといったほかの国々でも同じような経過を辿っていると聞きます。なんでこうなったのかいろいろ理由は考えられますがここではひとまずその議論を省きます。
 我ながらいい着眼点をしていると思うのは下から二番目の独立・分離意識の拡大で、一例をあげるとこの前投票があったスコットランドといい、軍事的な影響も大きいですがクリミア地域のロシア帰属など実際に国境線が変わる例も出てきています。以前から取り沙汰されているスペインのカタルーニャ地方もスコットランドの余波を受けて独立を意識する層が増えていると聞き、かつては妄想での話でしかなかった沖縄独立論も公に主張する人まで出てきて、こういうのって世界的な動きなのかなと密かに見ています。最後のイスラム過激派にも通じる気がするし。
 
 ここだけの話、私はリーマンショック後は世界的に保護主義が高まるのではないかなと思っていましたが現実はそうならず、TPPを含むFTAなど部分的に目指そうとする動きはあったものの各国の利害意識が鋭く対立して案外今まで通りに回ってきています。その一方で妙なところがグローバル化したというか、この前も日系のハーネスメーカーたちがしょっ引かれたように国境を越えた企業同士の国際カルテルが明らかに増えており、攻殻機動隊の世界みたいに企業の方が国家を部分的に超越している面も見えます。
 おかしな話をしますが、異常のような世界が広がりつつあるため個人としての価値を求め、イスラム国が拡大しているのではなんて思う時があります。日本人はそんなに個人というものを意識しないですが、埋没していく懸念に対して強大な権力に反抗するというのは、それ自体が過激派組織に取り込まれることでありながら非常に「魅力的な餌」であるように思います。そうした懸念に対してどうするべきか、話しを発展させすぎかもしれませんが日本も外交を真剣に考え、イスラム国に対する姿勢をもっと示した方が良いのではというのが密かな意見です。

2014年11月3日月曜日

中国のリッチなホテル内装

 昨日まで上海に来たうちの親父の相手をしていたのでブログ更新をまた休んでました。ちなみに土曜の晩には香港料理の店に連れて行きましたが、出された料理の中でうちの親父が一番気に入ってたのは何故かロシア料理の「ボルシチ」でした。「うちのおかんがこういうのよく作っとったねん」といいながら8割方一人で全部飲んじゃうし(ーー )
 
 話は本題に入りますが、上記の写真は土曜に親父が予約してたので一緒に泊まった上海にあるオークラホテルこと「上海花園飯店」の一室です。なお最初に指定された部屋はダブルベッドが一つだけだったのですぐフロントに文句言って「デラックスツイン」とホテル側が称するこの部屋に案内されましたが、ベッドは普通にシングルでした。
 そうした文句はさておき、このホテル内装を見て感じ方は人それぞれでしょうが恐らく大抵の人は、「オークラなだけあって悪くないじゃん」と思ってくれるのではないでしょうか。実際に一晩泊まった私の感想としても悪い印象ではないのですが、ここ上海に限っていうならせいぜい並の程度というくらいところで、取り立てて特別豪華だとは思いません。なんでこんな言い方するのかというと、ほかのホテルを含めて上海にあるホテルはどこも非常にリッチな内装をしていることが多いためです。
 
 以前にも中国のビジネスホテル市場で記事を書いておりますが、中国、特に上海においてはヒルトンやシャングリラ、ホリデイインといった外資系大手ホテルチェーンが数多く進出しており、その競争振りも半端なく激しいレベルにあります。現実にいくつかのホテルチェーンで競争に耐え切れず撤退するところも出てきているくらいで、それくらいガチの競争が繰り広げられているだけあって物価の差もありますが日本人からすれば驚くくらい安い値段で五つ星のホテルにも泊まることが出来ます。上海旅行で何が一番華かと問われるなら、私ならやっぱり手ごろな価格で泊まれる豪華なホテル施設を上げることにします。
 
 では上海のホテルはどんな点がリッチなのかですが、サービスに関しては日本と極端な差はないものの中国の中では図抜けて高いです。この前西安から来た私の後輩などはホテルのボーイに荷物を預けた際、「凄いですよ花園さん。さっきあのボーイ、僕に対して笑顔を見せながら荷物を受け取りました。西安だったら必ず舌打ちされるのに……」と感動した(実話)程のレベルです。
 
 こうした中国としてはマシなレベルのサービスはもとより、見出しに掲げた内装の良さには目を見張ります。以前に私が別の上海市内のホテルに泊まった際に妙な居心地の良さを感じたので家具などの内装に詳しい知人というか読者に尋ねたところ、「中国のホテルの方が日本よりも内装はいいよ」という回答を受けました。その知人によると、中国人は日本人と比べて家具の質、とりわけ色彩の組み合わせに特段を気を使っており、またタイルなどといった建築材でも日本は機能性を優先してビニールなど化学素材を優先するのに対し、中国は機能性を無視してでも大理石などといった天然素材を選ぶ傾向があるそうです。実際に言われてみてから見回してみると、中国は駅構内を始めやたらと大理石を多用していて日本のようなビニールのタイルがあんま見られないことに気が付き、知人の言う通りに中国人の方が内装のセンスは上かもと私も思えてきたわけです。
 
 一体何故中国のホテルの方が内装がいいのか、この答えは私の考えだと民族性にあると思います。近年の日本は車において燃費を絶対重要視するなど機能性を何よりも優先する傾向があります。それに対して中国は機能性を度外視、ってか不良品が出ても出してもあんま気にしない性格もありますが、こと外観というかデザインに関しては強いこだわりを持ちます。車においても燃費や馬力は一切無視してどれだけでかくて派手で目立つ色か(+価格)を大事にしており、そう考えると内装に機能性の高い化学素材ではなく天然素材にこだわるというのと一致する気がします。
 
 やや本筋から外れましたが中国のホテルはクラスに比べて明らかに手ごろな値段に加えて、日本のホテルとはいい意味で一線を画した内装となっていることが多く、中国旅行に来られる際は意識的に良いホテルを選ぶことをお勧めします。もっともビジネスホテルに関しては日本とそんな大差なくふとんも心もちしっとりした肌触りのため、私の感覚で言えば一泊300元(約5100円)が一つのボーダーとなっているように思えるのでこれより上の価格のホテルがお勧めです。ちなみにビジネスホテルは200~250元くらいかな。

2014年10月31日金曜日

今日の日銀の追加量的緩和について

 最初にまたどうでもいいことですが中国というのは人間もタフだったら虫もほんとタフな国だなとつくづく思います。冗談ではなくこの時期においても蚊が飛んでいて油断すると刺されるし、しかもこいつら明らかに日本の蚊よりすばしっこくて殺しづらいです。血を吸った後だとさすがに奴らも動きが鈍るのですがそのかわり叩き潰すと手が返り血で薄汚れ、この前も低空飛行している蚊を革靴で上から思い切き踏みつけて殺しましたが床に血の跡が残った時はやや気分が晴れました。
 あと蚊ともう一つ、ダニもやけに生命力が豊富でちょっとでも湿気が増えたりすると急に大発生します。さっきもどうもパジャマ着てるとあちこちかゆくなるので、耐えきれず夜中であるものの洗濯機に放り込みました。そんなわけでしょうがないから今は半袖のパジャマで代替してます。
 
 話は本題に入りますが本日の日経平均株価終値は前日比+755円、為替も1ドル111円超にも達し、大幅な円安株高となりました。こうなった理由は非常に明白で、日銀の黒田総裁が正午ごろの会見で追加量的緩和を実施すると発表し、この発表がトレーダーに好材料と判断されたことに尽きるでしょう。しかし結論から言うと、今後はちょっと怖いと思うのと同時にしばらく株買うのはよそうと私は思いました。
 
 量的緩和の中身については説明を省略しますが、つい先日に米国のFRBが量的緩和の規模を今後縮小すると発表した矢先の出来事だっただけに、日銀側は米国の発表に合わせて反対の行動となる今回の追加量的緩和を発表したのでしょう。では何故量的緩和を追加で行う必要があるのか、これに関しては既にロイターなどでちゃんとした記事出てるので自分の記事よりそちらを参考にした方がいいのですが、私の方から書くと理由は大きく二つあり、一つは今年四月の消費税増税以降インフレがほとんど進んでいない、もう一つは来年のさらなる消費税増税を実行するためにも市場を盛り上げる必要がある、この二つだと見ています。
 
 後者に関してはもうとやかく説明しませんが、前者に関しては前々から知人には伝えていたもののどうして日本のメディアは統計データを出して取り上げないのかと前から不思議でしょうがありませんでした。今年四月の消費税増税以降、最新の9月データだとインフレ率(=物価上昇率、CPI)は実質で1%にとどまっており、3%の消費税引き上げを行った割には非常に弱含んだ数字となっております。日銀の当初の目標は2%であり今の状態のままだと到底足らず、アベノミクスの前提が崩れる可能性もあることから早くからこの追加量的緩和を計画していたのかもしれません。もっとも、計画しながら実行しないことが多い日本の実情を考えるとかなり果断な決断と言え、トレーダー達の間でも日銀がこのような行動に出るとはだれも予想していなかったことでしょう。
 
 それで今後の推移ですが、しばらくは今回の発表によって株価の上昇とインフレ率の持ち直しが期待できますが、どれだけ効果が持続するかとなると全く分かりません。言うなれば「もう日銀には残された手段がない」と見られてどっかで株価がガクンと落ちる可能性もあり、デイトレードで来週やるならともかく長期的に株式を保有するとなると結構考え物です。というのも、実体経済の具体的な成長戦略を安倍政権がなにも描けていないのが不安で仕方ありません。
 しかしここでテコ入れしなければ来年の消費税増税は批判されっぱなしでやり辛く、不意を突いてやるタイミングとしては決して悪いタイミングではありません。当初の想定通りにインフレりる2%に持ってこれなかった手前、手放しで誉めるつもりはないですが修正をするという手段としては間違ってはおらず、非常に評価が難しいというのが本音です。この辺は歴史に判断してもらうしかないですね。

2014年10月30日木曜日

私なりの社会学的アプローチ

 最近中身の薄い記事ばかり書いている気がしてならないので今日はまたぞろ頭を使うような記事にします。
 最近マイブームな「大学生にこんなこと聞いてみたい」と思う質問としてこれまで、「労農派と講座派の違いは?」、「ロシアのラストエンペラーは?」を上げていますが、この二つは多少おふざけが入っているので答えられなくてもまだ理解できますが、「学問を身に着けるとはどういう意味か?」というこの質問には真面目に回答してもらいたいです。答えをあっさり明かすと、理系に関してはそのまま技術と知識を覚えるという意味になりますが文系に関しては「その学問分野に根差した思考法を身につける」ということが私の中の模範回答です。私は幸いというかこの内容を一回生の頃に恩師に教えてもらったのでそれ以降は意識的に思考法を身につけるよう努力するとともに、ほかの専攻の連中はどんな思考法なのか密かに観察していました。

 もっとも今の大半の日本学生はそれほど真面目に勉強しないので思考法以前に教養が物足りない者で溢れ返っていますが、割と真面目に勉強している学生を見ていていくつか気づいた点として、まず経済学の学生は明確に貨幣の流通を中心に社会を分析するという前提があるので、比較的現代的価値観に近い思考法を持ってることが多いです。具体的には流通経済の価値観に沿ってどれだけ回せばどれだけ返ってくるような、こうした考え方することが多く普段はそんな突飛なこととかも言い出したりしません。ちなみに一番突飛なのはやっぱりダントツで文学部出身者。
 最も考え方に特徴が出てくるのを上げるとそれは法学部で、彼らのやっていること自体がそれだからってのもあるでしょうが、基本的に枠の中でしか物を考えません。法学部出身者は何か新しい発想を求めてもあんまり意見は出てきませんが、「こういう条件で」という具合で枠を作ってあげるとその中にある材料でいろいろ組み立ててくるのでこうした傾向がある人間にはなかなか有効な手段となり得ます。

 以上はあくまで私の独断による見方で自分の中でもまだ固まっておらずほかにも意見がある方がおれば是非話を聞きたいのですが、それはさておきじゃあ私はどんな思考法でどんなアプローチをするのかというのが問題です。そもそも私の専門とする社会学はまだそれほどメジャーでないこともあって「一体どういう学問なの」って聞かれることも多いのですが、あくまで私個人による解釈として社会学とは、「人間は集団となると個人としての人格とは別の、集団の人格が形成される」というのが大前提です。これは個人としては非常に良心的な人を集めて30人にしても、その30人が集団して活動すると非常に好戦的で残酷な思考でもって行動を取ることがあるというように、個人と集団の考え方や思考、人格は大きく異なるという考え方です。
 心理学との大きな違いは心理学は個人の精神、思考を対象とするのに対して社会学は集団の精神、思考を研究対象とします。具体的には民族や国民といった同じ文化をもつ大きな集団から小学校のクラスや会社の人間関係なども小さい集団も取り扱います。大きなポイントとしては人間の思考や心理を対象にするという点で、制度やルールは逸れに絡まない限りはあんまり相手にしません。

 そんな社会学を曲がりなりにも学んで来た身であるため私の考え方というかアプローチの仕方も社会学に影響されており、必ずしもこれが正道というわけではないかもしれませんが、私がモノを考える際は基本的に「動機」から入ります。
 科学でいちばん基本的なこととして因果関係の概念があります。原因があるから結果がある、英語で言えばCause and effectですが、この構図をどのように組立て適用し、証明するのかという過程が文系理系を問わずに存在する科学です。社会学は人間を対象にするため基本的にはその心理と行動が因果関係となっており、ある心理からどのように行動に移されるか、また逆にある行動がどのように心理へ影響を与えるかという構図で基本的に組み立てます。まぁ社会学はずるい学問なので、原因と結果を平気で逆にしたり、原因でもあり結果ともなるといった具合に双方向な干渉を主張したりすることもありますが。

 それはともあれ私のアプローチの仕方ですが、私は何か疑問に当たったり、何か構造を分析しようとする際は必ず最初に「一体どんな目的で?」という具合に動機から探るようにしています。ちょうどいい例と言ってはなんですが今何かと話題の小渕優子議員の後援会における資金問題が発覚した際に彼女の発言などを見て思ったこととして、「何故憎悪が込められていないのだろうか?」というのが、決して誇張でもなく最初に感じた事でした。

 この資金問題は彼女の後援会が不可解な経理報告書を出していたことに端を発し、発覚当初は小渕議員というよりは後援会の会計責任者がきちんと管理しなかったために起こった問題で小渕議員にはそれほど責任はないのではという声もありました。しかし私の考えは違い、もしその通りに会計の責任者なり担当者のポカミスもしくは不正があって起こったというのであれば一般的な人間の常識感覚だとその上司たる小渕議員は、「余計なことしやがって!」という風に怒りを覚えるのが普通な気がします。しかし先程も言った通りに小渕議員は釈明で、「監督不行きがあった」、「事実を調査中」という事ばかり述べて、自分の部下に対する怒りや恨み言を全く口にしないばかりかその目にも憎悪の炎が見えず、むしろ発言は会計担当者をかばうかのようなトーンすら感じました。

 私の勝手な想像で進めますが何故小渕議員は会計担当者の責任なりをあげつらい自分に責任がないなんて主張せず、むしろかばうかのような素振りを見せたのか、一つに考えられる理由としては、やっぱり自分が主導してやったことなのでこの難局をどう乗り切るかでいっぱいいっぱいだった、もう一つに考えられる理由として、今後どのように秘書なり会計担当者に罪をおっ被ってもらうかを考えていたからあからさまな非難が出来なかったのでは、なーんて私は考えました。なんでこんな風に考えるのかというと一つはこういう組み合わせなら動機と行動が一致するように思えるのと、これまで秘書の責任にして逃げ切ろうとした議員たちも同じような釈明をしていたからです。なおこの例外は鈴木宗男元議員で、彼は部下なり他人に罪をおっ被せようとはしませんでしたが全部知らぬ存ぜぬで乗り切ろうとするのはちょっと無理があった気がします。

 またややこしい話をしますが動機と行動は必ずしも一致するとは限りません。ですが普通なら何らかの思考があって行動が伴ってきます。逆を言えば周囲にある条件と行動が一致しない場合はその条件を無視する必要のある思考があると言え、その思考は一体何なのか、そしてこれからどんな行動を取ろうとするのかという風に考えて私は物事の予測を立てることが多いです。恐らく社会学を学んだ人間でもこういうアプローチをする人間はそんなにおらずやっぱり私独特な考え方だとは思いますが、こうしたアプローチをするようになったのは間違いなく社会学の影響を受けており、中にはこういうアプローチする人もいるんだという風に考えてもらえればありがたいです。
 読者に負担をかけることは承知していながらも、たまにはこういうわけのわからない内容を書きつづるのはいいストレス解消になります。

2014年10月28日火曜日

派遣労働法改正審議に対する個人的見解

 今日は元々更新する予定はありませんでしたが最近政治記事少ないし短くまとめられそうなので派遣労働法の改正審議について一言書いてきます。結論から書くと、この記事書いた記者は自分で書いてて違和感を覚えなかったのだろうか。
 
 
 小渕、松山の両元大臣の問題で審議開始が遅れましたが、今国会での目玉とされていた派遣法の改正審議が今日から始まりました。改正箇所の論点は派遣労働におけるいわゆる「三年ルール」の取り扱いについてで、与党と野党で意見が真っ向から対立しています……という風に最初は書く予定だったのですが、記事を読んでなんじゃこりゃと「?」でいっぱいな状態です。
 派遣労働における三年ルールとはなにか私が世間で見聞きして理解している内容だと、「通訳など一部業種を除き企業がある仕事を派遣社員に任せる場合はその期間は三年までと定められており、三年以上雇用する場合はその派遣社員を正社員にしなければならない」というルールです。上記の毎日新聞の記事によると今回の改正審議で与党自民党はこのルールを、「派遣社員を三年以上雇用するとしても、三年ごとに派遣社員を切り替えるのであればOKにする」方向で改正するよう主張しているそうです。この文言を見て「?」と疑問に感じたのですが、ほかの人はどうなのかな。
 
 一体何に疑問を感じるのかというと、「これって現行でも一般的に行われている事例ではないか」と覚えたからです。三年以上雇用すれば正社員にしなければならないのでどの企業でも二年十一ヶ月で派遣社員を切り替えるというか雇い止めする方法が横行していると私は以前から聞いており、何も改正がどうのこうの以前に今も普通に行われている事に対して与党も野党も何をこいつら揃ってグダグダ言い合っているんだと思いました。
 念のために書いておくと毎日だけがこういう風に書いているだけでなく、ざらっとほかのメディアの記事を読みましたがどれも同じような内容で書かれてあり、おぼろげながら見えてきた内容を見ると現行ルールでは、「同じ仕事を派遣に三年以上任せてはいけない」と名目上はなっているようで、たとえば「お茶汲み」という仕事を派遣社員に任せていれば三年以後はたとえ派遣社員を切り替えたとしてもその仕事担当者は正社員でなければならない……ってことになってるそうですが、こんなルールは私は初めて聞いたし、第一仕事内容を「お茶くみ」から「雑巾絞り」に変えればいいだけではなんて思えます。
 
 何が言いたいのかというと、この記事内容から見える議論の論点が明らかにおかしく、現行で横行しているルールを改正の必要ない再認をするのに与党と野党が言い合っているなんて書かれてあり、本当にこういう議論になっているのか非常に不思議に感じます。私が依然に聞いていた与党の今国会での改正案は三年ルールの撤廃で、「三年以後も同じ派遣社員を派遣として雇い続けられる」という内容だったはずですが、この記事の内容だと「派遣社員を切り替えれば三年以後も派遣に仕事を任せられる」になってます。どっちが正しいんだ?
 
 
 念のため自分の認識が正しいのか軽く検索してみてみましたが、上記のサイトに書いてある内容を読む限りだとやっぱり各企業では切り替えことで派遣雇用形態での労働を維持しているようにしか見えません。なおマイナビ派遣の記事タイトルが「ギモン」とカタカナで書かれてあるのにはちょっとムカッってきて、「日本語なめてんじゃねぇよこのカス」とか思いました。
 
 現行の三年ルールで大きな問題になっている点として、派遣社員の側が派遣の身分のままでもいいから同じ職場で働き続けたいと願っても雇用側は正社員化義務があるため切らざる(=切り替えざる)を得ない、こういう問題があると以前から聞いております。そういう意味で当初聞いていた改正案の内容、三年ルールの完全撤廃は一見すると派遣社員の負担が大きくなるようではあるもののあながちそうは言いきれない点もあり、果たしてどういう議論が展開されるのか楽しみだったのですが、なんか今日の記事を見ると論点が違っていて肩透かしを食らったかのように残念に思います。
 
 その上で政治家とマスコミ双方に対する苦言として述べると、これらの議論に当事者である派遣社員の声が全く出てきません。それこそ適当な人間をランダムで国会に承知して三年ルールをどう思うかとか生の声を聴いてみたいのですが、そういう試みはなく野党側も派遣社員の格差が広がるなどと大した根拠やデータも持ち出さずに声高に言うだけです。データの集計とか細かく調べていませんが、前にメディアに出たデータだと派遣社員の身分で満足しているという回答が過半数を上回ったデータもありましたし、当事者たちがどのような制度を望んでいるのか、そうしたものを拾わずに議論だけしてても無駄な時間にしかならないと思う次第です。