ページ

2014年11月12日水曜日

日中で異なる老人のライン

 たまに上司と一緒にバスに乗って自宅近くまで帰ってくるのですが、今年御年59歳の上司と一緒にバスに乗るとほぼ確実に座席にいる誰かが上司に席を譲り、その度に上司も、「俺ってもうそんな年なのかなぁ」と言ってきます。ってか今日言ってきました。こっちにイタコとのある人ならわかるでしょうが中国ではバスや地下鉄で老人や妊婦に対して日本なんかとは段違いなくらいにみんな率先して席を譲る傾向があり、自分も知らぬ顔して席座っていること出来ないから必要とあれば席を譲っております。
 
 こうした席を譲る文化に関しては程度の差はあれ日中で共通していて中国の方がやや強いと言えるのですが、果たして上司は日本で電車に乗ってて席を譲られるのかなと今日ふと疑問に思いました。うちの上司は年こそそこそこいってますが足腰はしっかりしてるし中国来て激痩せしたことから持病の腰痛もなくなり、今のところは日々のストレスからか酒量が増えていることを除けば見るからに健康体です。しかし中国だと周囲から明らかに「席を譲られるべき老人」と見られるのに対し、日本人らしくないけど一応日本人である私の目からすると、「席を譲るとかえって気にするくらいの年齢じゃないのかな」と、もし電車の中でカチあっても席を譲るべきかややためらうべき外見をしています。
 
 何が言いたいのか端的に言うと、老人と認識するラインが日中で明らかに異なっていると言いたいわけです。日本は統計ごまかすために65歳以上を高齢者としていますがほかの国は普通60歳以上です。無論これは法律上の定義であって社会上の観念ではございませんが、社会上の観念でも日本人は相手を社会的弱者である老人と見るラインが中国よりは高くなっている気がします。
 確か三年前くらいのサラリーマン川柳で、定年後に故郷に戻って地元の青年会入ったら60歳なのに若手(最年少)と扱われることを謳う川柳が入ってましたが、これが端的日本人の見方を表しているでしょう。私個人の見方で言っても60歳前後であればまだまだ現役と見られる年齢で、70歳を越えた当たりからもうそろそろ老人、80歳を越えたら本人が同言おうと老人として扱われる気がします。
 
 では中国ではどんなもんか。私の観点で言えば55歳を越えた当たりが老人として区分されるラインだと思います。根拠としては日々の実感と、企業で社長職を努める人間が中国だと40代がメインで50歳を越えると引退とか考える年齢だからです。今の日本では40代の社長であれば若手経営者と呼ばれ、50代の社長でも少なく60歳を越えた人が経営者として一番多い層ではないかと思います。この点一つとっても日本が中国と比べて老人ばかりってのがなんとなく見えてくるのではないでしょうか。
 言うまでもないことですが日本は65歳以上が既に人口の四分の一を越えてて、世界基準の60歳以上だと三分の一くらいいっていた気がします。それくらい老人が多いのだから60歳くらいでへこたれてちゃ社会が成り立たないってのはまだ理解できるものの、日中間の経営者の平均年齢の差はあながち環視できない事態だと私は考えてます。上記の例は社長だけですが責任を持つ管理職の人間も同じくらい平均年齢に差があると思えるし、まぁあとは言わずもがなかな。
 
 かつては人生50年と織田信長は言ってましたが定年が60歳となり今度70歳まで引き上げようかと言われる時代にこういうことを議論するのも野暮な気がしますが、単純に若い人間が多い中国はそれだけで自分からしたら羨ましく見えます。もっともこの点に一番着目しているのはうちの上司とたまたま同い年したうちの親父で、中国に来るたびに街中を若者が多く歩いているという事実を取り上げ嘆息してます。年寄りの視点もたまには聞く価値があるもんだ。
 
  おまけ
 かなり昔にテレビで見ましたが、どっかの町工場で凄い技術を持っていることから定年を過ぎても働き続けているおじいさんがいて、番組が放送された時点で90歳を越えていながら毎日定時出勤してました。しかもその人の息子も60歳を越えており、父よりも先に息子が定年退職するというわけわからない状態になってて、日本は老人を働かせ過ぎではとなんか見ていて妙な気分にさせられました。

2014年11月10日月曜日

日本人で過剰礼賛するテレビ番組

 昨日何故かこのブログの最新コメントを表示するフィード欄がおかしくなったので、HTMLを再度組み直し(自動で組んでくれるサイト経由だが)ました。組み直すついでとして新たに誰がそのコメントを書いたのかAutor欄を表示するようにしましたが、なかなか気に入っています。
 
 そんなわけで本題ですが、先日友人からこのところ日本で放映されるテレビ番組でやたら「凄い日本人」みたいな特集が増えていると切り出してきました。なんかまたえらそうな書き方になってしまいますが、この友人が思ったことと同じことを私は去年の時点で感じていました。その時も記事に書こうかと思ったものの、今現在(昔から?)の私は日本、並びに日本人に対して並々ならぬ不信感を抱いているため、やや極端に受け取りすぎているのではないかと懸念したため記事化は見送りました。しかし今回話をした友人だけでなく、ネット上でもこうした日本や日本人を過剰に礼賛する番組が多くてうんざりするといった声も散見するようになってきており、一般的な感覚になっているのかと思えてきたので強行して書くことにしました。
 
 まず結論から述べると、簡単に視聴率が取れるからこうした過剰礼賛する特集が増えているのでしょう。ただ友人が話したことですが、従軍慰安婦問題の様に自虐史観から一気に逆ベクトルに振れ過ぎではないかという意見はもっともであり、なおかつ私が見たことのあるこの手の番組は明らかにバランスが偏っていると感じるものが多く、やはりおかしいのではないかという声を上げるべきな気がします。
 具体的にどの点でバランスが偏っているのかというとこれは単純明快で、わざわざ「日本人」としてPRする必要のない人まで「凄い日本人」みたいに取り上げていることが多い点です。確かにこれらの番組で取り上げられる人たちは個人としてみたら立派な特技や知識、実績を持っているのですが、だったら「凄い人」と言えばいいだけなのに何故か「世界に誇れる日本人」みたいな形で番組では紹介されることが多く、その人個人を持ち上げるというよりは日本全体を持ち上げるかのような論調がはっきり言って気に食わないです。恐らく私以外に不満を感じている他の人もこの点について違和感を覚えているんじゃないかという気がします。
 
 あらかじめ申しておくと、立派な功績や特殊な生い立ちを持っている人たちを取り上げるという番組は私は嫌いではありません。しかし近年のこの手の番組はなんか中途半端な人間が出てくることも少なくなく、始めから知名度も高い人もいたりするのでだったらもっと市井に埋もれた人を発掘してきたらどうかなんていう風にも感じます。やや古いですが、NHKの「プロジェクトX」という番組では取り上げるのは基本的に大企業でしたが、その企業の中にいる末端の人間の葛藤を数多く描いてきたから世間にも評価されたように思えます。無駄に「凄い日本」みたいないやらしいアピールもなかったし。
 
 ここでひとつ疑問点を上げますが、なら何故民放どもはやたらに日本アピールを急に行うようになったのでしょうか。この答えの一つは既に述べているようにそれで視聴率が得られるからだと見られ、それは言うなれば私の様に違和感を覚える人間もいる一方で嬉々としてみる人間も一定数存在する、というよりは増えているということでしょう。自分の国が嫌いであるよりは好きな人間が多い方が良いというのはそりゃそうですが、このところの日本は明らかに産業レベルで他の国に追いつかれ始めているにもかかわらず、「日本は技術じゃ負けていない、売り方が悪いだけだ」という苦しい言い訳を展開するなど、実力差をわきまえずに他国を見下す風潮がやや出てきているように見えるためあながち笑っては聞いていられません。自動車に関しても、中国メーカーや韓国メーカーには負けていないとみんな言いますがドイツなど欧州メーカーと比較する話をする人間はほとんど見られず、この手の情報は「ベストカー」という雑誌に頼りきりです。
 ってかなんでカー雑誌に佐藤優氏はまたインテリジェンス講座という連載持ってるんだろうか。インテリジェンスとかあまりにも関係ねぇ……。
 
 自分は従軍慰安婦問題華やかなりし2000年前後の頃は日本を持ち上げようとする意見に対して何も違和感を感じませんでしたが、現状のこの手の番組が氾濫する状況においては「偏狭なナショナリズム」をやや感じます。だからと言って日本はもっと自己批判すべきだとまで言うつもりはありませんが(産業界には言いたい)、凄い個人を取り上げるに当たって無駄に日本人だと強調するのはやめるべきだと思います。個人は個人であって日本人という集合体の一部ではありません。まぁ自分はそっからはじかれた口なので言ってて説得力ありませんが。

2014年11月9日日曜日

何よりも重みのある現場の声

 先日に友人が、「この記事どう?」って下記リンク先の記事について私に意見を求めてきました。
 
 
 リンク先の記事では上海市のはずれにある、西洋風の建築物が密集したところがゴーストタウンになっている状態を紹介し、中国の不動産バブルとも言う現象が見られるがその一方で市民のニーズにあった店舗や物件はそこそこ人気もあれば繁盛しており、ニーズさえ間違えなければまだまだ盛り上がれるという内容が書かれてあります。
 そんなこの記事を読んで私が友人に最初に言った一言は、「この中で紹介されている西洋風の建築物が集まったゴーストタウンだが、俺はここに四年前に足を踏み入れてるよ」というものでした。というのも私は2010年に友人と一緒にこのゴーストタウンへ行ったことがあり、そこでは当時からも人や店舗は一切入っていないながらも風景はいいことから今と同じように結婚式の写真撮影などが行われてて、ぶっちゃけ四年前と何にも変わってないねとこの記事読んで思いました。その上で四年前の時点で存在していた、つまり建築自体はそれより前の不動産物件を取り上げて「不動産バブルの崩壊が懸念される上海の現状はこうだ」と言われても、一年や二年前にできた物件ならまだしもいくら何でも無理があるんじゃないかと思ったわけです。第一、ニーズが合えば売れるなんて言うのは当たり前以外の何でもなくわざわざ記事にする必要もなければ、じゃあ今の上海でどんなニーズがあるのかそこまで具体的に書かないと前の職場だったら書いた人間は怒鳴られてたと思います。マジで。
 
 と、厳しめの批評を書きましたが、この記事を書いた人を私はこれまで知らなかったのですがどうやら金融系の小説を書いている作家の方で中国に常住しているわけではないようです。恐らくこの記事も上海を短期で訪れてその感想として書いた記事だと思われ、そういう立場であればこの記事で書かれているような意見を持たれるのも不思議じゃありません。ただ以前から上海をよく訪れたり常住している人間からしていると恐らく私みたいに「だから何?」っていう感想しか出てこず、無理して書くくらいならこういう現場にいる人間の話をあらかじめ一回くらい聞いておいてみるのも悪くはなかったのではと思います。
 私が上記のような意見を言えるのもそこそこの期間を上海で過ごしておりなおかつ写真に写るゴーストタウンの現場を知っていたことに尽きます。私のような不動産、金融の素人ですら現場を知っていれば上記のような意見を言えるのですがこれはほかの分野にも同じであって、どれだけ鋭い洞察力や深い知見を持っている人間であっても、現場の事情に関しては現場にいる人間には絶対敵わないだろうと私は考えています。
 
 一気に話が転回しますが上記のような価値観を持つに至った一つのきっかけとして、大学時代に取っていたロシア語の講師(女性)の話があります。その講師は旧ソ連時代に留学もしたことある人だったのですが1991年にゴルバチョフ大統領が腹心に監禁されるクーデター(ソ連八月クーデター)が起きた際、バイトで出入りしてていた大手新聞社に言われて手当たり次第にモスクワにいる知り合いに電話をかけて現場の状況を伝えていたそうです。その電話をかける合間にふとその講師は周りの新聞社社員に対し、「あのー、この事件って多分三日くらいで終わると思いますよ」と伝えたところ、「そんなわけないだろ、何を言ってるんだこの小娘は?」というような呆れて侮るような顔をされたと話していました。しかし実際、リアルに三日でこのクーデターは終わりました。
 この時のことについてその講師は、「電話でモスクワにいる人に話を聞いている感じだと誰も緊迫感を持っておらず、普段通りでなんか怒ってるねみたいな感じだったから」と話していました。一見すると超大国の大統領が突然監禁されて連絡が取れない事態なのだから大事の様に思えますが、モスクワにいる人間、そしてモスクワにいた人間の肌間隔の方が事態の展望予想について正しかったわけです。
 
 このように、変に国際事情に詳しくなくても現場を知っている人間の方が情勢予測の点では案外正しい目を持っていることが多いように思えます。私も前職で一時期香港に渡りましたが、やっぱり現地で経済記事を書くというのはどれだけ産業に関する知識を持っていようが、どれだけ文章を上手く書く技術を持っていようが、記事を書く現場にどれだけ長く滞在して現地事情を理解しているかがモノを言います。この点は日本の大手メディアに対して特に強く言いたいことなのですが、最近はどこも地方支局を減らして大事件が起こるたびに東京から記者を応援に派遣して取材することが多いものの、こういうやり方では取材がどうしても薄くなりがちで長期的な視点だとやはりマイナスだと思います。
 
 ここでまた話が一回転しますが、よく経済紙などで現場の声は大事だという言葉が出てきますが、これについては私も同感です。しかし心の狭い日本人がボトムアップの声を掬い取れるかと言ったら私は甚だ疑問で、先程のロシア語の講師の話に限らず知識はないけど現場にいた人間の声をきちんと汲み取るという例は日本だと少ない気がします。
 もっともこれは自分に対しても言え、よく偉そうに知った振りしてあれこれいろんな分野において批評をしていますがその現場にいる人間から見たら見当違いなことを言っているのかもしれないという懸念は常に持っております。その上で大事にしていることとして、現場にいる人間が自分の意見に同意すれば自信を持って書き、逆に違うと言われたらなるべく現場の生の声をそのまま文字に起こした上で自分の意見を書くようにしております。
 
 最後にもう一度日本のメディア記者に向かって言いますが、自分が何でも知っている、理解できるなんて勘違いも甚だしいです。取材の基本は現場の声をきちんと汲み取り読者にわかりやすく伝えることにつき、変に自分の視点を他人の言葉の様にして入れるなんて間違い以外の何物でもないでしょう。
 
  おまけ
 昔にも書いていると思いますが、この記事に出てくるロシア語講師の授業である日学生が、「せんせー、昨日徹夜でカラオケ行ったから喉痛い。のど飴持ってない?」と言ったら、「あんた大阪のおばちゃんがみんな飴ちゃん持ってるとでも思ってんの?まぁ持ってるんだけど」といってすかさずのど飴出したのを見て、「大阪のおばちゃんってすげぇな(;゜Д゜)」って思いました。

2014年11月8日土曜日

松坂豚肉の謎

 来月から近くでやっている日本人同士のサイクリング同好会に入ることとなったので、今日雨の中にもかかわらずロードバイクを一台買ってきました。自分の住んでる昆山市は台湾系の企業が数多く進出していることから今や世界一の自転車用フレームメーカーである「GIANT」製品の販売店が多く、さらいに日本の変速機・ブレーキメーカーであるシマノも工場あることから、真面目に自転車屋が多いです。
 上記のロードバイクは本体が3000元くらいで、ライトなどのパーツをつけて合計3400元くらいで買ってきました。ロードバイクとしては安価な製品ですが、中国だからすぐ壊れる可能性があるのと、私自身あんま最高速度とかラップタイムにこだわらず自分がどれだけ長く乗り続けるかを大事にするのでこれにしました。こだわる気になったらその時に高いの買えばいいんだし。
 ただこの自転車の価格、二年前の1元=12円の頃だったら日本円で36000円くらいなのに、1元=17円の未だと51000円という計算になるので財布と心が痛い。
 
 話は本題というかまたどうでもいい身近なネタですが、私の家の近くに小さい台湾料理屋があります。ここには台湾料理の名物といっていい「魯肉飯」という肉そぼろごはんが6元(約102円)で食えるのでよく通っているのですが、テーブルに写真付きで貼って紹介されている「味噌松坂肉(20元=340円)」という料理が前から非常に気になっていました。紹介文を見ると豚肉料理のようですが、なんで松坂と付くのか、ってか何故豚肉に……などと疑問符をずっと抱えていたので、今日思い切って頼んで食べてみました。
 
 出てきた料理は味噌と一緒に焼いた豚肉が小ぶりに切られた物で、食べてみるとあっさりした味で確かにおいしかったです。私が料理を食べていると店の親父(何気に韓国人だった)から声をかけてきて、なんでこんな名前なのと聞いたら、「日本で松坂牛って高級牛肉あるじゃん。それにあやかってつけた」とあっさり認めました。まぁ豚肉だし、松坂産ってことをPRもせず細々としているし、単純に松坂牛へのリスペクトでつけられているんだから私個人としてはいいのかなと思いますが、なんかほかのお店にもたまに「松坂豚肉」って商品が置いてあることがあって、その妙な伝播力に驚かされます。こういういい加減さは中国見習いたい。

2014年11月6日木曜日

勉強漬けな中国の中高生

 九月に日本に帰国した際にふと気が付いたのですが、駅のコンコース内で一番大手を振って歩いているのは女子高生な気がします。これは女子高生が生意気だからとかそういう意味ではなく、一般成人、特に男性が暗い色の服着てうつむきながら歩いていることが日本では多いため、相対的にかつ人生でハッピーなお年頃であることから横に広がって歩いてても全く気にしないような素振りになるのではと見ています。宮台真司は正直言って大嫌いですが彼が着目した日本の女子高生文化は真冬でも短いスカートをはくなど一種独特で、日本の風俗史としてみるなら研究対象として価値ある存在ではないかとこの頃よく思います。まあ自分はやらんけどね。
 話は本筋に戻しますが、どうして日本では女子高生が大手を振って歩いていると気が付いたのかですが、それはやはり中国での生活体験があるからに尽きます。そもそものファーストステップが、「日本は中高生がいっぱい歩いているなぁ」という印象で、何故そう思うのかというと中国では誇張ではなく中高生が休日でもそんなに街中を歩いていないからで、なんで出歩かないのかというとリアルに勉強漬けとなっているからです。
 
 先に申しておくと中国では一人っ子政策が継続(一部都市では既に緩和)されてはいるものの子供の数は人口比で言っても日本よりは確実に多いですし、結婚した世帯の出産意欲も非常に高いです。実際に街中を歩くと小学校低学年くらいの子供が本気で拳骨加えてやりたいくらいにきゃーきゃー騒いでて(日本の子供の比ではない)、日本と比べると社会の平均年齢は本当に若いと常々感じます。
 しかし大体小学校高学年から高校生くらいの年代の子となると不気味なくらいに街中で見かけません。地方の中学校を出てすぐ都市部に出稼ぎにきたであろう訛りの汚い中国語を話す15~18歳くらいの子であればレストランとか行けばいくらでも見かけますが、その都市で生まれ育ってきたような中高生となると平日はおろか休日でもあまり見かけないし、日本の女子高生みたいに「マジウケルー」みたいな声も耳にしません。前々からこの疑問は持っていていくつか知り合いの中国人などにも話を聞いたりしてきた結果、現代の中国の中高生は朝から晩まで休日も含めてずっと勉強漬け、もしくは習い事をやっているため街中にそんなに繰り出してこないのだろうという結論に私は至りました。
 
 知ってる人には早いですが数年前の国際学力テストで全世界でトップを取ったのは上海市の子供でした。中国は国単位ではこの学力テストに参加せず一部都市だけが参加したのですが、上海を含む主要都市の子供であれば確実にトップ句クラスの順位を取ってもおかしくないほど近年の中国の子供は勉強漬けとなっています。何故勉強漬けになっているのかというといくつか理由はあり、一つは生活が豊かになって子供の教育に親がお金をかけられるようになったことと、もう一つは現代中国は日本、下手したら韓国以上に学歴社会化が進んでおりいい大学を出ないとまともな職業に就けられなくなっているためです。
 中国は日本と比べれば明らかに景気はいいですが、それでも1人当たり可処分所得で言えばまだまだ低いです。また仕事による賃金の差が非常に大きく、底辺の仕事はきついわりに給与はほとんどないのに対して大手企業、特に外資系であれば日本の会社員よりもいい給与も得られる可能性もあり、いい大学でないとまともな生活が出来ないという圧迫感は日本と比べて遥かに高いです。
 
 そうした事情を知っている親からすれば子供にはまともな大学に受かってほしいと思うのは当たり前で、自然と教育熱は高まります。ただその教育熱は尋常じゃないレベルで、私の周りで見聞きするレベルでも小学校入学前に英語塾に入るのは当たり前で、小学校側も入学前にアルファベットの読み書きができるようにしておくことを親に要求してきます。そして中学校になると学校教師は正規の授業とは別に放課後などに費用を払った生徒にのみ補講授業を行うため、肝心なことは正規の授業で教えずに補講で稼ぐ教師も少なくないそうです。
 万事が万事こんなレベルで、親の側も子供に勉強を教えるために必死で勉強して仕事が終わった夜に一緒に問題集を解くのも当たり前です。むしろ学校側が親に宿題の採点、並びに翌日の授業の予習を求めてくるのでそのプレッシャーは半端じゃありません。
 
 こういう具合でなおかつ中国の中学、高校には日本のような部活動もないため、休日でも中高生は自宅で勉強し続けるという有様だそうです。例の上海忍者にこの辺の話を聞いてみると、彼が子供だった頃はまだ日本の中高生同様にプレステで遊んだりバスケットしてたりしてたそうで、「今の子供は勉強ばっかで本当にかわいそうだ」と述べながら時代の変化を指摘しています。なお彼は「鉄拳」か「バーチャファイター」かで悩み、「鉄拳」があるからサターンではなくプレステを親に買ってもらったそうです。
 
 以上のような理由から中国では中高生、というよりは十代の少年少女が街中にあまりいないという妙な状態になっていると私は推測しています。正直に言って私の目から見ても中国の中高生は勉強漬けで不憫に感じると共に、最近では日本同様にいい大学でても就職戦線が激しくてまともな仕事に就けない若者が中国でも増えているので、変な形で社会問題にならなければと懸念しています。現実に中高生の自殺が中国では増えており、メディアなどでも勉強ばかりで倫理観の指導が疎かになっているのではないかとよく取り上げられています。それと同時に、こんだけ教育に熱が入っているのだから国際学力テストでトップ取るのもさもありなんってところです。
 
 最後にどうでもいい話ですが、先日帰宅途中に中学生らしき女の子が道路の上で自転車を止めてなんかくるくるペダルを回している所に出くわしました。一見して自転車のチェーンが外れて走らなくなったのだろうとわかり自分から声をかけて外れたチェーンをつなぎ直してやったところ、お礼を言いながらその自転車に乗って去っていきましたが、この記事で述べているように街中で中学生を見ることなんてほとんどなく、また会話することも全くないので妙にレアな体験だなと心に残ると共に、チェーンが外れていたその自転車は前輪三段、後輪七段の計二十一段変速の自転車であったため、「え?なに?中国の女子中学生ってこんないい自転車乗ってんの?」と思いつつ家路へとつきました。

2014年11月5日水曜日

新小岩駅で人身事故が何故多いのか?

 関東在住の方なら知ってる方もいるかもしれませんが、総武線の新小岩駅は知る人ぞ知る人身事故の名所です。ここで人身事故が多いということを私は中学生くらいの頃から噂で聞いており、ただ当時はここよりも同じ総武線で隣駅である錦糸町駅の方が多いという風にも聞いておりましたが、隣接する駅で人身事故が多いということはなんとなく曰くがあるような気がします。
 直近の人身事故については下記リンク先の記事にまとめられています。サイゾーの記事だから胡散臭いけど。
 
 
 新小岩駅で人身事故が多いということが認知され始めたのはちょっと調べた限りですとどうも2011年ごろからで、なんでもこの年の7月に成田エクスプレスに飛び込んだ女性が吹っ飛ばされ、キヨスク近くにいたほかの人に衝突して重軽傷者を数名出すという大惨事になったニュースが取り上げられ、そのすぐ後にも人身事故がまた起こって定着してしまったのではという見方が出ています。またこの事件の時に出てくる成田エクスプレス自体が人身事故が多い要因で、ホームが湾曲していて飛び込みやすい上に特急で新小岩駅を通過する列車であることから自殺志願者から使いやすく考えられているのではなんていう意見も出ていて、この理由は確かに私もありうるかなと思えます。
 
 なお私が中学生だった頃に聞いた噂だと新小岩駅のホームの配色なり外観がどうもネガティブな要素を持っていて、心理的に自殺を誘導するような効果があるから多いのだという分析を聞きました。ただそれがどんな色でどんな外観なのか具体的な話はなく、また配色であればほかの類似例もあると思えるのにそういうのは全く聞かないので私はこの理由は有り得ないと考えています。そもそも外観と言ってしまえば、新小岩駅周辺は東京都内でも有数のラブホテル街でラブホテルばっかしか見当たらないんだけどなぁ。
 真面目に分析をするとやはり飛び込みやすい上に特急成田エクスプレスの通過駅ということと、日頃から乗降客数が多く何らかの形でこの駅の存在を知っている人が多いことなどが大きいように思えます。不真面目に分析すると、甲子園にだっているんだし何らかの魔物なり妖怪が潜んでいて自殺志願者を引き寄せたり、ホーム下から河童みたいに足引っ張って落としてるのではないかと思います。
 
 前者はともかく後者は私が水木しげるフリークであるがゆえの意見ですが、変に都市伝説みたいな形で伝播するくらいなら「新小岩駅には魔物が潜んでいる」などとふざけた理由で大きく喧伝した方が良いのではないかと密かに考えています。何故かというと大きく喧伝することで普通の乗客の間でも認知が広がり周囲への注意が増しますし、「あそこで死ぬと来世は成田エクスプレスしか乗れなくなるらしいぜ」なんて変なペナルティ的な話も混ぜれば心なしか自殺志願者も敬遠するのではないかと勝手に期待します。それにしても、我ながらよくわからないペナルティだ。
 そもそも妖怪というのは原理がよくわからない現象や危険地帯に対して人々に注意を喚起するために数多く使われていました。前述の河童も川の近くに行くと足を取られてみずに引き込まれると子供に伝え、みだらにじゃなくてみだりに川の傍に近づかせないようにする説得に用いられていて、そういう視点で見るとこういう新小岩駅みたいな所でこそ妖怪の存在が必要なのではないかという気がします。甲子園の魔物に関しては注意のしようがないけど。
 
 最後にどうでもいい話としてこのところ会う人によく、「河童は絶滅が危惧されているから保護が必要では」なんて話を聞かせます。河童の潜む場所と言えば川ですが、それ以外にもかつて存在した「ぼっとん便所」にも潜むと言われていました。私が子供だった頃より前はぼっとん便所では河童が潜んでいて油断すると尻子玉が抜かれるなんて言われてましたが、現代ではぼっとん便所は田舎はともかく都市部ではほとんど見られず、有るとしたら簡易トイレくらいでしかないでしょう。
 これは言うなれば河童の生息地が減少して脅かされていると言っても同然で、絶滅させないためにも一定数のぼっとん便所を政府は確保するべきじゃないかなんて普段通りに真面目な顔して主張してます。なお私はそんなに河童が好きじゃなく、どっちかっていうと「油すまし」の方がビジュアル的に好きです。

2014年11月4日火曜日

ポストリーマンショックの世界

 
 ほんとどうでもいいですが上記リンク先のニュース見出しを見た際に何故か、「瓶とちくわで殴った!?」と見間違えました。でもって中身を見てみると、「ほかに逮捕されたのは、同じ会社に勤務する25歳から25歳の3容疑者」と書いてあって、25歳以外の何物でもないじゃんと心の中でツッコみました。ってか、記者も編集も妙な表現だと思わないのか?
 
 話は本題に入りますが自分が学生だった頃は竹中平蔵大臣(当時)の政策が是か非か、盛り上がる新古典派に対してマルクス経済を見直すべきだなどという経済学の議論がそこそこ盛り上がりましたが、あまり勉強していないのでただ単に知らないだけかもしれませんが、近年はこういう世界を大きく俯瞰するような経済議論がやや物足りないように思います。なもんだから一人で練り上げるしかなく、今日は20分程度考えて自分なりに分析した現代世界の見方こと、ポストリーマンショックというような見方を勝手に書いて行こうと思います。
 
 2008年に起こったリーマンショックは文字通りそれ以前の世界を大きく一変し、特に欧米を中心に大規模な金融危機が襲ったことからそれ以前とそれ以後を分断する大きなターニングポイントになったと事件と言えるでしょう。ちなみにこの一つ前を上げるとしたらやっぱり2001年の9.11かな。
 このリーマンショックによって世界中で経済活動が停滞して日本でも失業率の上昇や税収、給与の現象が起こりましたが、歴史的に語ればこのリーマンショックの余波からいち早く抜け出したのはほかでもない中国で、確か50兆円だったかあんまはっきり覚えてないけど、途方もない額の政府投資を行うことによって自国のみならず世界の経済を引っ張り、別の見方もあるでしょうがリーマンショックからの立ち直りという面で大きな役割を演じたと私は見ています。仮にこの時の中国の躍進というか投資が無ければ世界はどうなっていたか、20世紀の大恐慌ほどではなかったでしょうがその影響が下手したら未だに続いていたかもしれません。
 
 ただそのリーマンショックから既に四年が経過しており、「リーマンショック後の世界」というにはもはやその直接的な影響は残っているようには思えず、敢えて言うなら「ポストリーマンショック」という、リーマンショックからひとまず立ち直った状態が現代世界ではないかと思います。となるとリーマンショックが終わったのはいつなのかですが、これは国によって多少異なり中国に関して言うと完全なV字回復を遂げた2010年、経済が割と絶好調な米国は2012年くらいなんて思えてきますが、一つの区切りとしてはリーマンショックを起因として起こった欧州の金融問題が先送りによってひとまず沈静化した去年こと2013年が終了年としてみています。なお日本はリーマンショック以上に2011年の3.11の方がダメージが大きく未だに引き摺ってる気がします。
 
 ではそのポストリーマンショックの世界とはどんな世界なのか。始まったばっかなのでまだ何とも言えないところがありますが、いくつか要素を箇条書きで挙げると以下のような変化の兆しがあるように見えます。
 
・中国が「世界の工場」から「世界の市場」に
・東南アジアを中心とした新興国市場における日本ブランドの失墜
・欧州の未だくすぶる不安定な金融爆弾
・米露間の軍事的緊張の高まり
・地域、民族による独立・分離意識の拡大
・イスラム過激派の世界的拡張・分散化
 
 いくつか説明のいるのだけ追記すると、二番目の新興国市場における日本ブランドの失墜は意識的に見ていないと案外気づいてない人が多いと思います。たとえば中国一つとってもソニー、パナソニックといった家電ブランドはおろか自動車のブランド価値も急減しており、伝え聞く話ではシンガポールやインドネシアといったほかの国々でも同じような経過を辿っていると聞きます。なんでこうなったのかいろいろ理由は考えられますがここではひとまずその議論を省きます。
 我ながらいい着眼点をしていると思うのは下から二番目の独立・分離意識の拡大で、一例をあげるとこの前投票があったスコットランドといい、軍事的な影響も大きいですがクリミア地域のロシア帰属など実際に国境線が変わる例も出てきています。以前から取り沙汰されているスペインのカタルーニャ地方もスコットランドの余波を受けて独立を意識する層が増えていると聞き、かつては妄想での話でしかなかった沖縄独立論も公に主張する人まで出てきて、こういうのって世界的な動きなのかなと密かに見ています。最後のイスラム過激派にも通じる気がするし。
 
 ここだけの話、私はリーマンショック後は世界的に保護主義が高まるのではないかなと思っていましたが現実はそうならず、TPPを含むFTAなど部分的に目指そうとする動きはあったものの各国の利害意識が鋭く対立して案外今まで通りに回ってきています。その一方で妙なところがグローバル化したというか、この前も日系のハーネスメーカーたちがしょっ引かれたように国境を越えた企業同士の国際カルテルが明らかに増えており、攻殻機動隊の世界みたいに企業の方が国家を部分的に超越している面も見えます。
 おかしな話をしますが、異常のような世界が広がりつつあるため個人としての価値を求め、イスラム国が拡大しているのではなんて思う時があります。日本人はそんなに個人というものを意識しないですが、埋没していく懸念に対して強大な権力に反抗するというのは、それ自体が過激派組織に取り込まれることでありながら非常に「魅力的な餌」であるように思います。そうした懸念に対してどうするべきか、話しを発展させすぎかもしれませんが日本も外交を真剣に考え、イスラム国に対する姿勢をもっと示した方が良いのではというのが密かな意見です。