ページ

2019年10月28日月曜日

ニンテンドースイッチライトの中国での稼働状況などなど

 先日、友人から「ニンテンドースイッチライトどう?」と聞かれたので、いま得ている情報を簡単にまとめておきます。

 少し前のブログにも書いたように(書いたっけ?(´・ω・`))、先日の日本帰国時にニンテンドースイッチの携帯機特価版に当たるニンテンドースイッチライトを書いてきました、いい加減長い名将にうんざりなのでスイッチライトと書きますが、まず触ってみた第一の感想としては「重い(´・ω・`)」でした。
 というのも、これまで私が主力武器として長年中国で連れ添ってきたPSVitaと比べると画面などがやや大きくなっており、ガワ全体もVitaより少し大きいことから、重量も少し重くなっています。

 Vitaより重いといっても実際それほどものすごい重量というわけじゃないのですが、やはり携帯ゲーム機というのは常に手に持って、場合によっては長時間遊び続けることもあるだけに、軽いに越したことはありません。もっとも私が重いと感じるのはVitaに慣れているだけであって、実際に数日間スイッチライトを使っているうちに段々と重さにも慣れてきました。何ていうか、この重力にも慣れてきたというか。

 ゲームソフトに関しては最近はVitaでも全部そうなので、全てダウンロードで購入しており、日本国内でメモリーカード買ってダウンロードしてきました。メモリーカードはVitaで当初16GBのを買って入れてましたが、途中で容量足りなくなってもう一枚16GBを購入したという反省を踏まえ、今まで知らない謎のメーカーのマイクロSDカード128GBを購入して入れています。Vitaと違って汎用のメモリーカードなのは任天堂もいい仕事しており、っていうかソニーは無駄に独自規格作るのやめろよと改めて思いました。

 操作性に関してはまだアクションゲームを直接遊んではいないのですが、先程述べた重量と、画面の大きさからやや横幅の長い形状から、これでアクションゲームをガキガキやるのは厳しいとすぐに感じました。そこで外付けのケースというか、スイッチライト本体を握りやすくするためのこういう外付けカバーを即購入しました。
 Vitaにもこういうケースカバーがありましたがこれまで使ったことはなかったものの、スイッチライトにつけたケースカバーは割と触感もよく、グリップ加減も良くて気に入っています。逆に、こういうケースカバー無しだと激しいアクションゲームは厳しい気がします。

 なおケースカバー、あと持ち運び用のポーチはどちらも白色を選びましたが、「白なんてすぐに汚れる」と親父と上海人の二人に全く同じセリフを言われました。奴らは白の良さをまだ理解していない( ゚д゚)

 このほか気になった点を上げると、サウンドというかスピーカーは明らかにVitaと比べて優れています。Vitaは表面のボタン付近にスピーカー口があり、ゲーム中に親指が重なると急に音が塞がれるといったトラブルが良くありましたが、スイッチライトは本体下部にあって手や指で塞がることはほぼなく、なおかつ音の聞こえ具合も明らかにVitaよりクリアです。
 一方、まだ完全には把握しきっていませんが、ゲームプレイ以外の本体付属機能とUIに関してはあまり誉められたものではなく、現時点では私があまり評価していないVita以下の状態です。メイン画面ではダウンロードしたゲームタイトルが割と大きいアイコンでズラッと並んでおり、ゲームを選ぶ際の選択でやや違和感があります。またメニュー画面のカラーパターンこそ選べるものの、背景画像やアイコンを含めたテーマ設定は弄れず、設定のカスタマイズ範囲は非常に限定されています。携帯ゲーム機である上は、もっと個性を主張したいところなのですが。

 あ、あと肝心なこと書き忘れていましたが、中国でスイッチのゲームをダウンロードできるかについて書いておきます。結論から言うと「イケそう」な気がします。
 ゲーム機本体の所在地設定には「香港、台湾」はあるものの中国本土は含まれていないのですが、無料販売されているゲームはスイッチライト本体からニンテンドーeショップから直接購入することができ、ダウンロード自体も行えました。ただ正式に価格のついたゲームソフトはまだ試しておらず、この辺を今後買いたいゲームが出てきた際に試してみるつもりです。
 もっともゲームソフト自体はPCからVPN経由で購入することはほぼ確実に可能であるだけに、ダウンロードが行けるんなら中国からでも問題なく購入し、遊べるのではないかと見ています。

 最後に、実際のゲームはどんなもんといったところですが、実はまだ一本のゲームしか遊んでいません。スイッチライトを買うと決めた時に最初に買うことを決めたソフトは「ベヨネッタ」の1と2でこれらはもちろん買っていますが、現在遊んでいるゲームはこれではありません。何かというと「キラークイーン」で、こちらに関してはまた次回紹介します。

多重下請けの弊害

中国の自動車市場、完全に成長が止まった模様(JBpress)

 今日配信された私の記事はこれですが、正直こんなニュースどうでもいいと思ってしまうビッグニュースが同時期に配信されていました。少しだけコメントつけておくと、ヤフコメ見るとやはりというか見出しの総生産台数落ち込みばかりに言及していて、個人的にはもっと重要だと思える新エネ車の腰折れについて言及ないのがやや残念でした。あと個人的に一番嬉しかったのは、シビックについて言及するコメントがあったことです。

「5次請け」の殺し屋、報酬安すぎで手抜きし事件発覚 中国(AFP)

 見出しからしてどこから突っ込んでいいのかわからないニュースですが、中身を見るともっとカオスです。

 ぜひ記事内容をその目で確認してほしいのですが概要を簡単に説明すると、中国で訴訟を起こされた不動産業者が、訴訟費用のが高く付くと考えて殺し屋に200万元(約3000万円)で殺害を依頼しました。しかし依頼された殺し屋は、「俺の手は汚したくない」と考えて別の人物に100万元(約1500万円)で依頼を転注というかアウトソーシングしました。
 そしたら転注された男は「俺の手は汚したくない」と考えて更に別の人物に77万元(約1200万円)で、そしたらそいつも「俺の手は汚したくない」と考えて他の人物に70万元(約1100万円)で、でもってそいつも「俺の手は汚したくない」と考えて最後の男に10万元(約150万円)で殺害を依頼した層です。

 しかし最後の男は、「こんな金額では割に合わない」と考え、なんと殺害相手に直接コンタクトを取り、殺害を果たしたと偽るために縛って猿ぐつわをかませた写真を撮影させてもらうことに同意して、見事撮影を果たしたそうです。撮影後、狙われていた人物は警察へ通報し、依頼者ほか五人の殺し屋はまとめて逮捕されたそうです。

 もうどこから突っ込めばいいのかわからないくらい愉快なニュースと言うか、最初は3000万円だったら報酬が何も仕事を果たさない下請けを経由していくうちに最終的には150万円まで減ってしまい、割に合わないと考えられて仕事放棄させられるというオチは小説でもなかなかないでしょう。しかも最後の男に至っては仕事せずに報酬を得ようと殺害対象と撮影会まで開いており、のどかというかなんというか図太い神経しています。
 ネットでコメントとか見ていると、「原発除染作業を始めとする日本の労働現場のようだ」、「多重下請け、よくない」みたいなコメントがたくさん並んでいて、面白がる一方で意外に笑えないというような皮肉めいたコメントがよく見られます。実際、私もそう感じましたし。

 たまに「どうして中国に来たの?」という質問を受けることがありますが、普段は中国史が好きだったからと答えるものの、「唖然とするトンデモニュースが飛び交うのが中国とインドくらいだから」という答え方をすることがあります。軽く冗談が入っているもののこの回答も本心であり、トンデモ事件が頻発するからこそ中国であり、それが中国の魅力であると本気で考えています。
 しかし経済成長を果たしてからというものの、中国国内ではこういうトンデモニュースがだんだん減ってきた感じがします。それだけに今回のニュースは久々に心躍らせるニュースで、これがあるから中国はやめられないと無駄に元気になりました。

2019年10月27日日曜日

結果主義の弊害

 記事には書いていませんでしたが先日壊れたと疑いのあったSIMカードを通信キャリアに持っていったら、やっぱり壊れていたようで、交換したらすぐ元通りとなりました。なお交換の際、最初の契約時に使用したパスポートはすでに期限が切れて切り替えていたので、最初は交換ができず、二回目に新旧パスポートを携えて無事に問題解決できました。古いパスポート捨てずにおいてよかった。
 話は本題ですが、日本滞在中に何故か友人の弟に説教していました。その内容というのも、結果主義の弊害とプロセス遵守の必要性についてです。

 1931年の満州事変と言えば言うまでもなく日本が二次大戦に踏み出す最初の一手であることに間違いありません。この満州事変は主に石原莞爾、河本大作、板垣征四郎などの関東軍幹部によって企図、実行されたもので、中央に当たる東京の参謀本部には諮らずに実行されたものでした。
 敢えて現代風に言えば、海外支店が本社の了解や決済なく企業買収を仕掛けるような行為であり、言うまでもなく独断専行的な命令違反と言っていい行為でした。またこの満州事変の際には当時朝鮮半島に駐留していた軍隊を、林銑十郎がこちらもまた中央の了解なしに中国東北部へと動かしております。こちらに至っては統帥権の干犯もいいところで、米軍のイラク駐留部隊が勝手にイランへ攻め込むような行為といえばその危険性がよく分かるかと思います。

 しかし、こうした命令違反に当たる軍事行動を行った軍人らはその後処罰されることは全くありませんでした。というのも、結果的には満州事変は軍事的には大成功して、それまでは瀋陽など一部都市と満州鉄道沿線のみだった日本の支配地域は、中国東北部全体にまで広がったからです。このため石原莞爾などは勝手に軍隊を動かした罪で処罰されるどころか昇進したわけです。

 それから時代を経た1937年、満州国と中国国境の盧溝橋での偶発的戦闘開始によって日中戦争が開始されます。勃発当初、東京の参謀本部は戦火の拡大を防ぐために現地部隊に対して不要な戦闘は避け軍事行動は控えるように通達しますが、現地部隊はこれらを一切無視して中国領土をガンガン攻め続けました。しかもこの時の参謀本部には出世した石原莞爾もいたのですが、再三の抑止呼びかけに対して周囲から、「お前も命令違反して出世したじゃないか」と言われ、絶句したというエピソードが残っています。

 つまり当時の日本陸軍の中では、「命令違反しても成果を上げれば問題ない」という結果主義がはびこっていたことに間違いありません。そしてその源流は満州事変の成功とその後の関係者の昇進であり、その結果盧溝橋事件以降の日中戦争では中央の命令を完全に無視して、軍事行動が行われる下地を作ったと言えます。
 これら全ては結果主義による弊害といってよく、「結果さえ良ければ手段や過程は問わない」という意識がはびこることによって起こるモデルケースと言っていい事態です。その後の結果については言わずもがなですが、日本は日中戦争から泥沼の戦争状態に陥ったばかりか、米国との太平洋戦争にも突入して亡国の道をたどることとなりました。

 なお同じような結果主義の弊害によるケースとしては、「シャア少佐だって、戦場の戦いで勝って、出世したんだ!」でおなじみのガンダムに出てくるジーンの例が好例でしょう。この時彼は偵察のみが命令で同僚からも止められていたにもかかわらず攻撃行動に移った結果、ガンダムに乗り込んだアムロ・レイに反撃されて命を落としています。
 仮に彼が結果主義に走らず偵察だけで終えていたらアムロ・レイは一年戦争に参加しなかった可能性が高いです。アムロは戦争でやばいくらい活躍しただけに、ジーンが手を出さなかったらジオン軍は敗北どころか連邦に勝利していたのではとまで推測されることから、ジオン軍最大の戦犯という評価を現在得ています。

 以上を含めて何がいいたい、というか友人の弟に何を伝えたかったのかというと、結果主義がはびこると組織というのは得てして命令違反が繰り返されるようになり、日本陸軍の例は極端だとしても、基本的には弊害が大きく組織そのものを含め損害を負うこととなります。そのため結果主義というのは可能な限り排除すべきであり、多少鬱陶してくても行動や計画を実行に移す際はきちんとプロセスに則って手続きを踏み、行う必要があると伝えました。
 直近の例だと加計学園系列大学の獣医学部認可がありますがあれなぞ、「安倍首相の友達→安倍首相は喜ぶであろう」という忖度のもとで、本来行うべき審査プロセスがすっ飛ばされて実施されており、安倍首相が直接指示して行われてなければ結果主義の弊害の典型とも言える事件でした。またその前後の森友学園問題も同様で、安倍首相関連事案だからという結果主義により土地売却プロセスが正当に踏まれていなかった感が見られます。

 では結果主義を排除するためにはどうすればいいか。結論から言えばきちんと定められたプロセスを遵守するよう徹底し、これに違反したものは、たとえどれだけ素晴らしい結果を生んだとしてもきちんと処罰するということに尽きます。仮に満州事変で石原莞爾らをきちんと処罰していれば、日中戦争は起こらなかった可能性があると私は本気で考えています。
 ただ、何でもかんでも杓子定規にプロセスを遵守しろとまで主張するつもりはありません。それこそ未曾有の事態や、どう考えても既存の設定プロセスが当てはめられない異常な事態に対しては、現場での臨機応変な対応が求められるし、それを認めるべきだという立場を取ります。一例を上げると、米軍の軍事ヘリが戦地で墜落した際、階級上では指揮する立場ではないもののサバイバル能力に優れたあるパイロットが生存者を率いて見事生還したという例があります。

 以上をまとめると、きちんとプロセスが定められている事態に対してはプロセス遵守を徹底する。プロセスが存在しない、または通用しない超異常事態に限ってのみ現場判断を認めるという姿勢こそが、結果主義を排除する手段であり、これをきちんと守るかどうかは非常に重要だと言いたいです。
 なお一部の日本企業を見ていると、実力主義と勘違いして結果主義を蔓延させているケースが見られます。具体的には「チャレンジ」で有名な東芝とかですが、実力主義との混同は非常に危険で、この方面にもやはり注意が必要だと私は感じます。

身内の進路

 先週の日本滞在中に我ながらよくわかんないことしたなと思うこととして、何故か姉の進路について親父に説教していました。

 かいつまんで説明するとうちの姉貴は高校卒業後に地方私大のドイツ語学科に進学したのですが、これは明らかに誤った選択だと主張したわけです。その理由というのも、姉貴は明らかにドイツ語の専攻に向いておらず、且つ受験時点でもそうした性質がはっきりしていたからです。そもそも受験先にこの学科を入れた事自体が間違っていたと断言できます。
 何故姉貴がドイツ語学科に向いていなかったのかというと、単純に外向きの人間ではなく、外国語自体にも興味があるとは思えなかったからです。今の自分から見ても英語のレベルの時点でヤバいと思う水準だったし、また海外旅行とかそもそも毛嫌いするくらいで、語学以前に論理力も見るべき点はありませんでした。また高校自体は国際化のある学校に通っててそこでは第二外国語もカリキュラムに入れられていましたが、姉貴が選んでいたのは中国語で、高校で中国語学んでおきながら何故ドイツ語学科を受験したのかは正直理解に苦しみます。

 以上の点は姉貴の受験時、つまり自分が中学生だった時点で自分が感じていた点で、何故姉がドイツ語学科を受験して、合格して、進学したのか当時の自分からしても不思議でしょうがありませんでした。そしたら案の定、交換留学制度があるのに姉は留学を拒絶し、当初は両親に黙って申請せずに初年度の応募を流しました。二回目の応募に際しても、本来一年行けるところを散々拒否して、留学させようとする親に対し激しく抵抗して期間を六ヶ月に短縮してようやく行きました。
 そして就職先は、ドイツ語のドの字も出てこないIT企業に入り、SEとなって現在に至ります。

 逆にというか、コンピューター関連の仕事はちっちゃい頃から姉貴は就きたがっており、中学生の頃に作ったなりたい職業というテーマの粘土細工作品でもパソコンを前にしてキーボード叩く姿で作っていました。なおこの粘土細工はその後数年間ベランダに置かれていましたが、あまり造形がよくなく内心ではよ捨てればよかったのにと思ってました
 実際にというか、高校三年生時点で姉はコンピューターの専門学校にも見学に行っていたようです。以上を勘案すると、やはりIT系の技術を学ぶような専門学校や大学学科が向いており、逆にドイツ語学科なんて受験するだけ無駄なくらい適正にも志望にあっていない学科であったことが当時の時点でもはっきりしていました。まぁ数学は割と絶望的でしたから大学の情報科は無理としても専門学校に通わせてやればよかったのですが。

 以上のような見解を親父に突きつけて、やはり本人としてはなかなか好きな進路とか言い出しづらいのだし、ちゃんと親として適性や志望を判断して進学先を選んであげるのも責務であったと説教したわけです。少なくとも、ドイツ語学科には進ませるべきではなかったと言いました。
 なんで急に大分前の姉貴の進路について急に言いだしたのかというと少し前フリがあり、従兄弟の息子の進学先をつい最近聞いたからでした。その従兄弟の息子は医大を志望していたのですがあいにくどこにも受からず、仕方なく一緒に受験して受かったある大学の歯学科へ進んだとのことです。この内容を聞くや私が言い放った言葉というのは、「何故誰も止めなかった!」というもので、ガチで怒鳴るように大声を上げました。

 知ってる人には早いですが現在歯科医は供給過剰もいいところで、免許を得たところで新人を雇うような既存の歯科医院はなく、かといって独立するには既存顧客もない状態で大量の機材を揃える必要があり、歯科医として生きていこうとすると詰みやすいというか非常に困難な時代となっています。なにげに十年くらい前、歯科医団体のトップで現上皇にも拝謁したことのある人と一緒に授業を受けてたことがあり、その人ですら、「何故国は歯学科の定員を減らさないのか。何もわからない若者が入ってきてしまって路頭に迷うだけだ」と言っていました。
 従兄弟の家はもちろん歯科医院を経営していません。いうなれば何の地縁も資産もないまま歯科医の道を歩ませてしまっており、もし仮に私が進学前にその場にいたら全力でその進学を止めていたことでしょう。それこそ従兄弟の息子の前で合格通知をビリビリに破いて、「お前にこんなところへ行く資格はない!」とまで言っていたことでしょう。本人を前にしないならなんとでも言えます。

 もっともそれ以前というか、先にも述べた通りにどうして誰も進学前に止めなかったのかがつくづく呆れます。ちょっと調べればわかることだし、世の中の動きを見てれば簡単にわかるというのに、いくら本人が志望しているからと言ってむざむざ死ににいくような道を歩ませるというのは先達として取るべき行動ではないでしょう。それこそ姉貴の例じゃないですが、受験したこと自体が判断ミスもいいところで、私も実際は部外者で言ってもしょうがない親父に対しはっきり言いましたが、今からでも遅くないから受験し直したほうがよっぽどマシです。

 以上二つの例を上げましたがこれで何をいいたいのかというと、他人ならともかく案外身内だと、その本人の志望や適正にあった進路をうまく選び取れないものなのかもしれないなと感じました。やはり身内、特に自分の子供だとどうしても目が曇るというか、才能や適正があっても親は意外と気づかないのかもしれません。
 実際にそう思う節が私にもあり、姉貴について説教したあとでうちの名古屋に左遷された親父に対し、「ちなみに、俺の記憶力が異常だと気がついたのはいつだ?」と訪ねたら、四、五年前と言われました。ちなみに他の人だと、私の記憶力が異常だとわかるのは大体満二年、知り合って三年目くらいに差し掛かった当たりで、この当たりから二年前の出来事、会話内容すら正確に記憶しているというか諳んじて見せて、私に対し記憶力が異常だと気づくパターンが多いです。また私自身は、中学生の時点で自分の記憶力が異常であることを自覚していました。

 また記憶力とは別に、よく声というか発声方法についてもよく周りから誉められるのですが、去年に第三者から私の声が綺麗だと言われた際に横にいた親父は驚いてて、後で聞いても私の声に対しそのような印象はそれまで全く覚えていなかったと言っていました。記憶力にしても発声にしても、下手すりゃ初対面の相手ですら気づくくらいかなり特徴的な私の一面なのですが、生まれてからずっと接してきた親父が気づかなかった当たり、親父が鈍感と言うよりかはやはり身内ゆえに気づきづらかったのかもと今は考えています。

 その上で結論を述べると、やはり身内の相手に対してはその適性や特徴、才能に関して、案外目が曇りやすいのではないかと思います。逆を言えば第三者から見てもらったほうがそうした適正判断は正確に下せる可能性があり、親だから子供、または親戚をよく理解できるとは考えず、周りの第三者から意見を聞いて、ちゃんとその方向性というか進路とかも考えてあげたほうがいいのかなというのが今回言いたいことです。

 最後に、私は自分の適性などをしっかり把握した上で大学の進路を選びました。自分の場合は専門性が低ければ低く、範囲が広ければ広いほど強いという特徴があるだけに、社会学・文学系の学部選択はやはり適切だったと自負します。サブウエポンに中国語を選んだのも、一応今の仕事に直結したし。

2019年10月24日木曜日

眼鏡屋が増えている背景

 上司から最近、こんな難題を問われました。

「なんでこんなジョジョってつまらなくなったん?」

 「才能が枯れたとしか……」と答えましたが、実際マジヤバいくらいつまらなく、先週最新刊を漫画喫茶で一応読みましたが、よくこんなつまらない話を延々と続けるなと驚くくらいのつまらなさでした。ダモさんが出てきた当たりは面白かったのに。

 話は本題ですが今回の帰国中に眼鏡を新調しました。別に中国でも眼鏡くらいはどうとでもなるし日本のJINSとかも進出していますが、日本国内で消費しようと思ったのと、やはり何かあった時のことを考えて日本で作ることにしました。なお行ったのは眼鏡市場です。
 滞在中に作れるのかなとやや心配してましたが、店員に聞いたら20分もあればできるということで実際そのとおりでした。ほんのちょっと前まで発注から受取まで一週間位かかってたり、4、5万円かかってたのと比べると、料金は2万円強(フレーム+レンズ)と安くなったのにスピードは格段に早くてマジビビります。

 この購入時、実は前から気になっていたので店員に、「なんでこんな眼鏡屋増えてんの?(´・ω・`)」と聞いてみました。日本でも郊外やショッピングモールを中心に眼鏡屋が増えていますが、中国でもなんか最近やたらと眼鏡屋を目にすることが多く、生活必需品だから一定数需要があることはわかりものの、それにしても増え過ぎではないかと前から疑問に思っていました。
 それで店員の答えですが、一つはマシニング加工機械、要するにレンズをフレームに合わせてせん断する機械の性能が高まり、安くなって各店舗におけるようになり、これによって当日すぐの引き渡しが可能となったそうです。次に、こちらが重要ですが、以前と比べると眼鏡をファッション感覚でつける人が増えており、コンタクトレンズよりも眼鏡を敢えてつけようとする人が増えているとのことでした。この際、はっきりと店員からは、「コンタクトを常用する人の割合は以前よりは確実に縮小している」とも言われました。

 両方とも理由としては非常に納得できるだけに、私としても十分に納得できました。ただ、中国に関しては元々コンタクト率が低かったのですが、二番目の理由のようにファッションとしての眼鏡が流行ってきたことで増えているのだと思います。
 なお今回の眼鏡新調は前回からちょうど6年ぶりとなります。前の眼鏡はスチール棒で叩かれた際にフレーム曲がったりしていたこともあってしょっちゅうずれ、眼鏡の位置合わせを常にやってましたが、新しい眼鏡だと全くずれなくて逆にビビります。っていうか前の会社、向こうの責任でスチール棒で叩かれることとなったんだから眼鏡代くらいよこせよなと未だに不満に感じてます。

SIMカード壊れた?

 例によって今朝まで日本に居て今日夕方に上海へ戻ってきました。滞在中は「翔んで埼玉」を見ましたが、これ自分のような千葉県出身者は楽しめるけど、関西地方の人とかは楽しめるのかなと気になりました。

 話は本題ですが、現在私はデュアルSIM、つまりSIMカードを2本させるスマホを使っています。中国、日本それぞれで携帯電話契約を結んでおり、2本のSIMをスマホに挿しており、国境を移動した際は設定を変えるだけですぐさま通信ができるようにしています。
 これ地味に自分のような国境を行き来する人にはありがたく、以前のように日本国内ではガラケー浸かっていた時代と比べると利便性の面で大幅に向上しました。

 それで今回も国境を移動して日本に入るやすぐLINEモバイルに、上海に戻ったら中国移動へと設定を切り替えたのですが、なぜか中国移動のSIMカードは反応がなく、データ通信はおろか電話通信すらできなくなりました。何が痛いかって、中国はスマホを介した電子決済が当たり前なだけに、現金は一応持っているけど買い物などの面で非常に不利となることです。
 SIMカードを取ったりつけたり、設定を弄ったりしましたが復元はせず、友人に相談したら、「おそらくSIMカードが壊れている。自分も前にあった」と教えてもらい、明日にでも中国移動の営業所に持っていくよう勧められました。なんでもすぐ交換してもらえるそうです。

 それにしても今回、データ通信できなくなって心細さがたまりませんでした。なにせ日本のLINEに当たるWeChatが使えないと情報連絡も取れず、また前述のように電子決済もできなくて生活上、本当に不利でした。明日すぐ直るといいけどな。

2019年10月21日月曜日

変わる中国と変わらない日本

 すでに十年近くも中国でウロウロしていますが、十年以上前と比べると同じ国とは思えないくらい変化したと思います。一方で、日本は帰国する度に風景が何も変わらず、電車の中で、「ここらの家全部壊して抜本的に街づくりをやり直したほうがいい」と言ったら友人に止められたことがありました。
 なお中国では実際に、「そだねー」って感じで一気に街を区画ごと破壊し、新たな商業施設や高層ビル、あと住宅エリアとかを作ってくることがあります。上海市内のある公園なんか、曹操じゃないけど周近平が「広いね」つったら、忖度した周りの役人によって一気に壊され作り直されてます。

 よくこのブログでも書きましたが、以前はともかく現代日本人の本質は保守そのもの、社会の一切の変化を嫌って現状の風景や姿を維持することを強い目的に動いている節があります。こうなった背景としては目呼んだ分析で、上位数%の世帯がこれまでの生活を維持するために不定期雇用増やしたりなんやりしたという指摘をしており、その論に則ってみると上位の世帯のみがこれまでどおりの生活を維持するという方針で日本の世の中は回さされるということとなり、前述の私の主張とも一致すると感じました。

 そもそも論として、日本の若い世代を中心に「変化=マイナス」のように、変化すること自体が全てにとってマイナスの事態しか引き起こさないと考えているようにすら私には見えます。少なくとも、変化がプラスに転じるとして社会や価値観の変化を求めるような人物像は日本ではレアであり、実際にそうした思想で持って行動する人はなかなか見つけられないでしょう。
 そういったタイプにとっては現状を維持すること自体が最大の幸福であり、「これ以上幸福にはならないけど頑張れば今の幸福は維持できる、または微減で済む」的な価値観なのかもしれません。中国人も以前と比べれば保守的価値観が強まってきてはいますが、それでも「一発当ててみたい、そのために行動する」という人はまだまだ多くいます。でもってこの手の人達は、失敗した結果についてはいい意味であまり考えません。

 さっきから偉そうなことを言っている私ですが、少なくとも一般日本人に比べればたくさん冒険はしてきたつもりです。昔友人にも「年収を半減させてでも中国に行こうとする勇気は自分にはない」と言われましたが、私自身としてはそもそも中国に行くこと自体は普通に希望しての行動であり、勇気を持つ必要などあるのかと、当時内心で困惑しました。
 そういったいくらかの冒険を経た後、そこそこ見るものは見たし余生はのんびり過ごそうと30歳位の頃に安定した職を求めたところ、日本ではなんか知らないけどどこも仕事くれなくて、安定を求めたら何故か不安定になるという困惑した事態に追い込まれました。その後、「このまま日本にいたら腐るだけだ。何が何でも中国に戻らないとマズい」という価値観からまた中国にあの手この手使って戻ってきて、紆余曲折を経たら、これまでかつてないくらい安定した生活を現在得ています。

 周囲からは、自分の実力は認めているからもっと責任ある立場を目指したほうがいいと言われてますが、自分としてはすでに余生を過ごしている状態だから、自分にやってほしい業務があればなるべく協力するものの、そんな昇進とかは望まないとガチで言っています。なにげにメインタスクの業務能力ではなく、事務処理能力の速さと高さで評価されているのがやや皮肉ですが。

 途中から自分語りになりましたが何がいいたいのかというと、少なくとも自分に関しては安定を求めたら逆に不安定になり、何も考えずリスクだけ追ったら逆に安定した立場を得ることとなりました。これまたすごい皮肉なプロセスではありますが、案外世の中というのはこういうものなのかもしれないと最近思います。