最初は貧しくなってきた駐在員の話でも書こうかと思ってましたが、ちょっと気分が乗ってきたので、文章で生計を立てること文筆業について思うこととかをいくつかまとめます。
まず文筆業というと直感的に小説家をイメージされやすいかと思いますが、現実には文筆業における小説家の割合は低いと思います。ライトノベルでは未だに新人が数多く出ていますが、残念ながらというか「10年間持つ」ようなレベルの小説家となると非常に限られて来ます。またライトノベル以外となると、現代日本人は以前ほど小説を購読しなくなっている上、小説の新人賞そのものも非常に少なくなって、単純にデビューするチャンスというものがそもそも殆どありません。
既に休刊していますが、毎年新人賞を挙行していたある小説誌ではその発行末期、雑誌の発行部数以上の小説の応募があったと言われています。この一点をとってみても、小説家という職業のパイが昭和と比べ平成時代において劇的に小さくなっていることを示しています。まぁ今は令和だけど。
現実には、文筆業の大半は依頼を受けてコラムや取材記事を書くライターなどが大半です。自分も決してこの方面に詳しいわけじゃないですが、この手の文筆業従事者は出版社や新聞社などに最初務めたとか、そういったメディアでのアルバイトとしてキャリアをスタートさせることが多いようです。
ただ昭和の時代と比べるとインターネットという新規メディアができたことによって、ネットに掲載する文章を専門的に執筆するライターも増えて来ました。この手のライターはもともとブロガーや、ネット広告関連業で働くうちに独立していった人が多いと聞きますが、それ以上に単純にネットメディアの募集に応じて記事を書くようになった人のほうが圧倒的多数だと思います。
最近はもう忘れ去られつつありますがかつて医療系情報サイトのWELQ問題が取り沙汰された際、記事の大半は医療とは全く無関係なバイトが1~2万円程度の報酬で、コピペしまくって作ってたと報じられており、全部が全部そうではないとは思うもののネットを主に活動するライターはこうした輩も一定数いると見るべきでしょう。
その上で本題について話し出すと、単純に文章で生計を立てようというのであれば基本はまずメディアとの接触が必要です。さっきのWELQ問題じゃないですけど、ウェブメディアの求人情報とか見ると経歴とか関係なしに募集がかかっていることが多く、単純にウェブで記事書くだけなら今はそこまで障壁は高くないんじゃないかと思います。生活できるだけの収入が得られるかどうかは別ですが。
ただその報酬額について書いておくと、やはりウェブは紙と比べて報酬は非常に低いそうです。週刊誌なんかはやっぱりそこそこの金額がもらえるそうですが、その点ウェブメディアと比べると執筆障壁は高い模様です。
という具合で簡単に業界事情をまとめしたが、敢えて言及しなかった文章の質については、やはり見方は複数あると思います。ざっと見る限り、質がいいに越したことはありませんが、文筆業界では質より速さ、以下に短時間でどれだけ原稿量を挙げられるかが重要な節があり、どれだけ良い質の文章をかけるかと言うのはあんまりアピールにはならないと思います。それであれば短時間でどれだけ情報を収集し、編集し、一本の記事にまとめられるかという実力の方がアピールとして強いでしょう。
もっとも、一般読者はともかくメディア業界の人なら文章の良し悪しは読むだけですぐわかり、話にならないレベルであれば流石に切られるでしょう。またそれ以前の問題として他の記事の無断引用、コピペなどを平気でやるような問題のあるライターも、意外と文章見るだけでわかりますし、そうした最低限のリスクヘッジを自ら行えないライターも問題のあるメディア以外では使われないでしょう。
以上を踏まえて言うと、文筆業で生計を立てるステップとしては、
1、最低限人に見せられるレベルの文章の表現・構成力を身につける
2、メディアに接触する
3、クオリティを維持して定期的に記事を出せる実力をつける
みたいな感じになるのではないかと思います。その上で求められるライターになるためとしては、やはり事情に精通している分野があるとそっち方面のメディアからお声がかかりやすいかもしれません。
私を例に取ると中国事情に精通しているということがやはりスカウトのきっかけになりましたが、現実に活動し始めてからは中国事情に対しあらゆる分野の話題を組み合わせて記事書けるというのが強みになってる気がします。実際自分としては、本音語ると相撲の記事が一番書きたいのですが。
この時点で何がいいたいのかわかってる人にはもはや言うまでもないですが、この記事で一番言いたいこととしては、文章で生計を立てるために文章技術を磨くのはそこまで重要ではないということです。私に言わせれば三年位毎日2000字程度を書き続けていれば自然と上達するし、特殊な表現なんて身につけたって使うところ限られてくるのだし、さっきも言ったようにいかに早く一本の文章としてまとめられるよう書き上げる能力の方がずっと重要です。
また前段落で述べたように、記事を書けるだけの周辺知識があることの方がずっと重要で、実際にメディアからも求められるだけに、文章技術を磨く暇あるなら金の匂いのする業界や分野を学ぶ方がベターでしょう。その上で自分のように記事内容の企画から取材、執筆まで一人で完結させられれば、どこの編集部も楽で喜ぶことでしょう。
最期に文章表現技術の磨き方についてもう少し述べると、意外に外国語を学ぶというのがレベルアップ方法となる気がします。というのも最近中国語を翻訳していて、中国語から日本語への翻訳過程であれこれ新たな表現技法をガンガン開発しており、以前と比べて特殊表現から日常でも使うと劇的に便利になる表現とか見つけられるようになりました。また暇な時間にでもそうした特殊表現をまとめたメモとか作ろうかなと思っていますが、案外表現技術で抜きん出ているのは翻訳ライターなのかもしれません。
ここは日々のニュースや事件に対して、解説なり私の意見を紹介するブログです。主に扱うのは政治ニュースや社会問題などで、私の意見に対して思うことがあれば、コメント欄にそれを残していただければ幸いです。
2019年12月11日水曜日
2019年12月9日月曜日
女性向けゲーム生地の裏側
・仕事中もデート中も、燃え盛る中国女子のゲーム熱(JBpress)
ということで毎度ながら今日配信された記事ですが、あんまアクセスは芳しくない模様です。
この記事は執筆直前まで全くテーマを決めておらず、もう何もきまんないからとりあえず中国人女性はよくゲームするよって感じで書こうと取り掛かったところ、イケメンがいっぱい出てくる女性向けゲーム市場が盛り上がっているとわかったので、こっち方面に舵を切りました。
前述の通りアクセスはよくないものの、記事自体は我ながらよく出来てると思うし、書いてて非常に楽しかったです。BL系ゲームは中国だと規制されているので腐女子という言葉を乱しに持ってくることはできませんでしたが、どうにか友人のコメントとして記事本文に盛り込むなど、色々工夫しています。
この記事を書くにあたっては密かに、以前日本で流行った「オシャレ魔女 ラブandベリー」というゲームを意識しました。このゲームは女の子向けきせかえコーデカードゲームでしたがめちゃ大ヒットして、今回の記事でも書いたように男性向けとみられがちなゲーム業界において、女性のゲーム需要も実際にはかなり大きく存在するということを証明したゲームでした。
今回の記事テーマもまさにそれで、「ゲームは男性ばかりで女性はあまりしない」というのではなく、「女性向けのゲームが少ないから女性はあまりゲームを遊ばない」だけで、実際にちゃんと女性向けにゲームデザインしていいもの作れば市場はあると睨んでいます。
また、掲載前に編集長ともメールでやり取りしましたが、この記事で取り上げている「恋プロ」のサイトに行ったところ、めちゃ大物な男性声優が出演したり、グラフィックも非常に良く出来てて、中国のゲームメーカーもちゃんとこういうところのツボを抑えたものを作っているのかと非常に驚きました。ゲーム内容というかシナリオも面白そうでヒットしたというのも非常に納得が行ったのですが、こちらも記事にある通り、中国でもこの手のジャンルを扱えるメーカーはまだ少ないそうです。
その上で書くと、男性にも女性にも受け入れられるゲームジャンルというのは何なのか、地味にこの疑問も書いてて気になりました。単純な話、両性に受け入れられるということはそれだけ間口が広く、売れる潜在顧客数も多くなるわけで、どういう風にそのへんのゲームデザインとかしているのか、こういった方面でもまた今度取材してもいいかもしれません。
ということで毎度ながら今日配信された記事ですが、あんまアクセスは芳しくない模様です。
この記事は執筆直前まで全くテーマを決めておらず、もう何もきまんないからとりあえず中国人女性はよくゲームするよって感じで書こうと取り掛かったところ、イケメンがいっぱい出てくる女性向けゲーム市場が盛り上がっているとわかったので、こっち方面に舵を切りました。
前述の通りアクセスはよくないものの、記事自体は我ながらよく出来てると思うし、書いてて非常に楽しかったです。BL系ゲームは中国だと規制されているので腐女子という言葉を乱しに持ってくることはできませんでしたが、どうにか友人のコメントとして記事本文に盛り込むなど、色々工夫しています。
この記事を書くにあたっては密かに、以前日本で流行った「オシャレ魔女 ラブandベリー」というゲームを意識しました。このゲームは女の子向けきせかえコーデカードゲームでしたがめちゃ大ヒットして、今回の記事でも書いたように男性向けとみられがちなゲーム業界において、女性のゲーム需要も実際にはかなり大きく存在するということを証明したゲームでした。
今回の記事テーマもまさにそれで、「ゲームは男性ばかりで女性はあまりしない」というのではなく、「女性向けのゲームが少ないから女性はあまりゲームを遊ばない」だけで、実際にちゃんと女性向けにゲームデザインしていいもの作れば市場はあると睨んでいます。
また、掲載前に編集長ともメールでやり取りしましたが、この記事で取り上げている「恋プロ」のサイトに行ったところ、めちゃ大物な男性声優が出演したり、グラフィックも非常に良く出来てて、中国のゲームメーカーもちゃんとこういうところのツボを抑えたものを作っているのかと非常に驚きました。ゲーム内容というかシナリオも面白そうでヒットしたというのも非常に納得が行ったのですが、こちらも記事にある通り、中国でもこの手のジャンルを扱えるメーカーはまだ少ないそうです。
その上で書くと、男性にも女性にも受け入れられるゲームジャンルというのは何なのか、地味にこの疑問も書いてて気になりました。単純な話、両性に受け入れられるということはそれだけ間口が広く、売れる潜在顧客数も多くなるわけで、どういう風にそのへんのゲームデザインとかしているのか、こういった方面でもまた今度取材してもいいかもしれません。
2019年12月8日日曜日
ガチな人
・ホームアローン3のお姉ちゃんが20年の時を経てアベンジャーズ入りしたと思うと胸が熱くなるな…(アルファルファモザイク)
上のまとめ記事で今ハリウッドで勢いのある女優のスカーレット・ヨハンソン氏が取り上げられていますが、彼女については年々アクションも上手になっており、これだけ売れっ子になるのもよくわかる女優だと自分も思っています、ただこの人のWikipediaを見ると、
「大の悪戯好きで、特に共演する女優の胸を触ることが大好き。そのため過去にはナタリー・ポートマン、キーラ・ナイトレイ、コビー・スマルダーズ、エリザベス・オルセン、レベッカ・ホール、ペネロペ・クルス、キム・スヒョンらが初対面でいきなり胸を揉まれてしまった」
という、訳のわかんないエピソードが書かれています。なお「本人は初めて共演する女優とすぐ打ち解けるためにスキンシップを兼ねていると語っており、触った相手には自分の胸も触ってかまわないとのこと。」だそうですが、そっち方面が貧しいことで有名なナタリー・ポートマン、あまりにもなさすぎて拒食症ではないかと本当に疑われたキーラ・ナイトレイのファントム・メナスのヒロインコンビは、「貧乳のナタリーやキーラはあまりのサイズの違いにショックを受けた」とイタズラされた側代表としてコメントが書き記されています。
それにしても変なゲームとか漫画でしか行われないような行為を本気でやってる人がいるとはと、この人のWikipediaを初めて見た時に思いました。直近だと「バレットガールズ」という美少女ゲームの皮を被ったガチなTPSゲームに出てくるあるキャラクターが「モミニケーション」と称してまさにこういうことやってましたが、銃火器振り回す女性とこういう行為は相性がいいのかもしれません。
上のまとめ記事で今ハリウッドで勢いのある女優のスカーレット・ヨハンソン氏が取り上げられていますが、彼女については年々アクションも上手になっており、これだけ売れっ子になるのもよくわかる女優だと自分も思っています、ただこの人のWikipediaを見ると、
「大の悪戯好きで、特に共演する女優の胸を触ることが大好き。そのため過去にはナタリー・ポートマン、キーラ・ナイトレイ、コビー・スマルダーズ、エリザベス・オルセン、レベッカ・ホール、ペネロペ・クルス、キム・スヒョンらが初対面でいきなり胸を揉まれてしまった」
という、訳のわかんないエピソードが書かれています。なお「本人は初めて共演する女優とすぐ打ち解けるためにスキンシップを兼ねていると語っており、触った相手には自分の胸も触ってかまわないとのこと。」だそうですが、そっち方面が貧しいことで有名なナタリー・ポートマン、あまりにもなさすぎて拒食症ではないかと本当に疑われたキーラ・ナイトレイのファントム・メナスのヒロインコンビは、「貧乳のナタリーやキーラはあまりのサイズの違いにショックを受けた」とイタズラされた側代表としてコメントが書き記されています。
それにしても変なゲームとか漫画でしか行われないような行為を本気でやってる人がいるとはと、この人のWikipediaを初めて見た時に思いました。直近だと「バレットガールズ」という美少女ゲームの皮を被ったガチなTPSゲームに出てくるあるキャラクターが「モミニケーション」と称してまさにこういうことやってましたが、銃火器振り回す女性とこういう行為は相性がいいのかもしれません。
2019年12月7日土曜日
幸福転じて災いとなす
密かに好きな映画の一つに、トム・ハンクス主演の「アポロ13」があります。中でも個人的に好きなシーンを挙げると、当初は予備搭乗員であったケヴィン・ベーコン演じたジャックス・スワイガートが、正規搭乗員のトラブルから正式にアポロ13号に搭乗することとなったという連絡を電話で受けた際、電話を切ったあとで大きくガッツポーズを取るシーンです。
このシーンですが、その後の展開を考えると実は非常に皮肉の効いたシーンにも見えます。というのもこのあとアポロ13号に登場した三人は言うまでもなく、宇宙史上空前の事故に巻き込まれ、人類史的にも非常に稀なサバイバル体験に迫られることとなるためです。結果論で言えば見事三人とも地球への帰還を無事果たしているので悪いことばかりだったわけではないものの、予備から正規への昇格という福が思いもがけず災いに転じた例と言えるのではないかと思います。
なんでこの例を取り上げたのかというと、なんというか運命のいたずら的というべきか、このように当初は超ラッキーな出来事に遭遇したのに、それが後々大きな災いへと発展する例が他にもあるからです。こちらも言うまでもなくこの見出しは「災い転じて福となす」をひっくり返したものですが、案外元のことわざよりもこっちのパターンの方が世の中には多いのではないかと密かに見ています。
もう一つ私の知っているこのような例を挙げると、1993年2月に起こった早稲田大学山岳部の剣岳合宿での遭難事例があります。この合宿は春山登山訓練を兼ねたものだったのですが、ある日のテントの設営中にある一年製部品のザックを別の部員が誤って蹴落としてしまいました。ザックの中には寝袋を始め合宿(登山)に必要なすべての道具が入っていたことからこの時点で実質、同部員は合宿に参加し続けられなくなりました。
ただザックを失った日の夜は寝袋二つに無理やり三人で潜り込むことで夜を明かし、翌日に落としたところを探していたら、なんと失ったザックを無事に見つけることが出来ました。普通はそんな簡単に戻ってくるわけないことを考えると非常に幸運なことだったのですが、「まぁ見つからなければそのまま下山できたんですけどね」と、後に述べたそうです。
その後、合宿が続けられ、ザックを失った一年製部員は別の一年製部員一人、四年生部員二人の計四人でルート工作のためにキャンプ地を離れました。ただこの時、天気予報では低気圧が太平洋側と日本海側で二つ発生するという、俗に言う二つ玉低気圧が発生しており、遠からず天気が大荒れになることがほぼ確実でした。しかしこの時のキャンプリーダーは天気予報を聞いていたにもかかわらずその事実をルート工作隊には告げず、そのまま出発させてしまったそうです。
この判断については議論が分かれており、天気が大荒れになることが分かっていても好天の間にルート工作をすることは必要で、登山においてそれほど珍しくはないそうです。ただ大荒れになることが分かっているのであればせめて情報だけでも共有し、早めに引き上げるよう伝えるべきだったのではという見方もあるものの、ザックを失った一年製部員は、「自分でラジオなどで確認しなかった責任がある」として、この時の判断について述べています。
その後、ルート工作自体は問題なく終わったものの、キャンプ地へ引き上げる途中で天気が大荒れとなり、道もわからないほど吹雪いたことで工作隊は停滞を余儀なくされます。この際、四年製部員二人が雪棚を作ってビバークしたものの、この間も天気はどんどん悪化していきました。翌日、四年生部員一人が動かなくなり、残り三人で帰還を目指すものの吹雪に道を閉ざされ、この日も帰還は叶いませんでした。
相変わらず荒れ狂う天気の中、比較的体力のあったザックを失った一年製部員が三人分の雪洞を掘って避難します。雪洞に入ってしばらくした後、四年生部員がまだ生きてるかと大きな声で雪洞越しに尋ねて来たそうですが、雪洞に入る前の時点で息も絶え絶えだったことから幻聴ではないかと本人は述懐しています。
明けて翌日も天気が悪く雪洞で丸一日を過ごし、翌々日にようやく天気が回復したことでザックを失った一年生は雪洞から出て帰還にむけ動き始めましたが、他の雪洞は全くそのような動きはなく、また恐らくもう生存していないという判断からそのまま一人で出発したそうです。その後、この一年生のみがキャンプ地へと無事帰還できましたが、最初に亡くなった四年生、雪洞に入った四年生と一年生はそれぞれ後から来た救助隊によって死亡が確認されました。
生還した一年生部員は「生きて帰れないとは思わなかった、必ず帰還できると思ってた」と話しており、その精神力には当時の山岳部監督らも称賛しています。実際に三日間にも渡る極寒の山奥から帰ってこれたのは驚嘆に値することですが、それ以上に自分としては彼が遭難前にザックを失い、再発見していたという事実のほうが強く印象に残りました。
あのままザックが見つからなければ少なくとも彼が遭難することはなかったと考えるとその運命性には不思議なものが感じられ、さらにそうした数奇な運命に遭いながらも見事帰還を果たしたというのはなかなか一言では表現しきれません。
この例は下記の参考文献に掲載されていた遭難記ですが、これを読んで私は一見幸福だと思える出来事も、その後何がどう転がって災いに転じるかわからないものだと強く感じさせられました。無論、本人がどうこうしたことで災いへの転換を防げることなぞありませんが、運命とは時にこうした数奇なひっくり返し方をすることもあると強く意識しています。
<参考文献>
「ヤマケイ文庫 ドキュメント 気象遭難」
羽根田治著 山と溪谷社 2013年
このシーンですが、その後の展開を考えると実は非常に皮肉の効いたシーンにも見えます。というのもこのあとアポロ13号に登場した三人は言うまでもなく、宇宙史上空前の事故に巻き込まれ、人類史的にも非常に稀なサバイバル体験に迫られることとなるためです。結果論で言えば見事三人とも地球への帰還を無事果たしているので悪いことばかりだったわけではないものの、予備から正規への昇格という福が思いもがけず災いに転じた例と言えるのではないかと思います。
なんでこの例を取り上げたのかというと、なんというか運命のいたずら的というべきか、このように当初は超ラッキーな出来事に遭遇したのに、それが後々大きな災いへと発展する例が他にもあるからです。こちらも言うまでもなくこの見出しは「災い転じて福となす」をひっくり返したものですが、案外元のことわざよりもこっちのパターンの方が世の中には多いのではないかと密かに見ています。
もう一つ私の知っているこのような例を挙げると、1993年2月に起こった早稲田大学山岳部の剣岳合宿での遭難事例があります。この合宿は春山登山訓練を兼ねたものだったのですが、ある日のテントの設営中にある一年製部品のザックを別の部員が誤って蹴落としてしまいました。ザックの中には寝袋を始め合宿(登山)に必要なすべての道具が入っていたことからこの時点で実質、同部員は合宿に参加し続けられなくなりました。
ただザックを失った日の夜は寝袋二つに無理やり三人で潜り込むことで夜を明かし、翌日に落としたところを探していたら、なんと失ったザックを無事に見つけることが出来ました。普通はそんな簡単に戻ってくるわけないことを考えると非常に幸運なことだったのですが、「まぁ見つからなければそのまま下山できたんですけどね」と、後に述べたそうです。
その後、合宿が続けられ、ザックを失った一年製部員は別の一年製部員一人、四年生部員二人の計四人でルート工作のためにキャンプ地を離れました。ただこの時、天気予報では低気圧が太平洋側と日本海側で二つ発生するという、俗に言う二つ玉低気圧が発生しており、遠からず天気が大荒れになることがほぼ確実でした。しかしこの時のキャンプリーダーは天気予報を聞いていたにもかかわらずその事実をルート工作隊には告げず、そのまま出発させてしまったそうです。
この判断については議論が分かれており、天気が大荒れになることが分かっていても好天の間にルート工作をすることは必要で、登山においてそれほど珍しくはないそうです。ただ大荒れになることが分かっているのであればせめて情報だけでも共有し、早めに引き上げるよう伝えるべきだったのではという見方もあるものの、ザックを失った一年製部員は、「自分でラジオなどで確認しなかった責任がある」として、この時の判断について述べています。
その後、ルート工作自体は問題なく終わったものの、キャンプ地へ引き上げる途中で天気が大荒れとなり、道もわからないほど吹雪いたことで工作隊は停滞を余儀なくされます。この際、四年製部員二人が雪棚を作ってビバークしたものの、この間も天気はどんどん悪化していきました。翌日、四年生部員一人が動かなくなり、残り三人で帰還を目指すものの吹雪に道を閉ざされ、この日も帰還は叶いませんでした。
相変わらず荒れ狂う天気の中、比較的体力のあったザックを失った一年製部員が三人分の雪洞を掘って避難します。雪洞に入ってしばらくした後、四年生部員がまだ生きてるかと大きな声で雪洞越しに尋ねて来たそうですが、雪洞に入る前の時点で息も絶え絶えだったことから幻聴ではないかと本人は述懐しています。
明けて翌日も天気が悪く雪洞で丸一日を過ごし、翌々日にようやく天気が回復したことでザックを失った一年生は雪洞から出て帰還にむけ動き始めましたが、他の雪洞は全くそのような動きはなく、また恐らくもう生存していないという判断からそのまま一人で出発したそうです。その後、この一年生のみがキャンプ地へと無事帰還できましたが、最初に亡くなった四年生、雪洞に入った四年生と一年生はそれぞれ後から来た救助隊によって死亡が確認されました。
生還した一年生部員は「生きて帰れないとは思わなかった、必ず帰還できると思ってた」と話しており、その精神力には当時の山岳部監督らも称賛しています。実際に三日間にも渡る極寒の山奥から帰ってこれたのは驚嘆に値することですが、それ以上に自分としては彼が遭難前にザックを失い、再発見していたという事実のほうが強く印象に残りました。
あのままザックが見つからなければ少なくとも彼が遭難することはなかったと考えるとその運命性には不思議なものが感じられ、さらにそうした数奇な運命に遭いながらも見事帰還を果たしたというのはなかなか一言では表現しきれません。
この例は下記の参考文献に掲載されていた遭難記ですが、これを読んで私は一見幸福だと思える出来事も、その後何がどう転がって災いに転じるかわからないものだと強く感じさせられました。無論、本人がどうこうしたことで災いへの転換を防げることなぞありませんが、運命とは時にこうした数奇なひっくり返し方をすることもあると強く意識しています。
<参考文献>
「ヤマケイ文庫 ドキュメント 気象遭難」
羽根田治著 山と溪谷社 2013年
2019年12月4日水曜日
中村哲氏の逝去について
・中村哲医師が死亡 アフガンで銃撃、病院搬送後に(産経新聞)
今日は当初、中国への任天堂上陸について書こうかと思っていましたが、上のニュースで一気にその予定が吹っ飛びました。
中村氏については過去に講演会に行く予定だったのが別の予定が入っていけなくなるというニアミスをしたことからその存在を知り、その著作やペシャワール会の取材報道などを見て陰ながら尊敬していた人物でしたが、このような最期を遂げることとなり深く残念に感じます。またそれと同時に、アフガニスタン戦争から既に長い年月が経ちますが、未だにこのような事件が起こるということを考えると、現地の状況などについて複雑に感じる面も多いです。
なお今回の事件報道をきっかけに以前に同じペシャワール会で2008年に拉致殺害された伊藤和也氏について先程調べ直したところ、2012年に主犯格三人が逮捕されていたことを知りました。今更逮捕されたところでという感情もあるものの、今回の中村氏の殺害犯に関しても相応の方の裁きが下ってほしいと願ってやみません。
今日は当初、中国への任天堂上陸について書こうかと思っていましたが、上のニュースで一気にその予定が吹っ飛びました。
中村氏については過去に講演会に行く予定だったのが別の予定が入っていけなくなるというニアミスをしたことからその存在を知り、その著作やペシャワール会の取材報道などを見て陰ながら尊敬していた人物でしたが、このような最期を遂げることとなり深く残念に感じます。またそれと同時に、アフガニスタン戦争から既に長い年月が経ちますが、未だにこのような事件が起こるということを考えると、現地の状況などについて複雑に感じる面も多いです。
なお今回の事件報道をきっかけに以前に同じペシャワール会で2008年に拉致殺害された伊藤和也氏について先程調べ直したところ、2012年に主犯格三人が逮捕されていたことを知りました。今更逮捕されたところでという感情もあるものの、今回の中村氏の殺害犯に関しても相応の方の裁きが下ってほしいと願ってやみません。
2019年12月3日火曜日
日本神話における怪物
最近、というか昨日から始めた「Townsmen」という中世版シムシティにハマって、昨夜夜中2時まで遊んだせいか今日は仕事が辛かったです。なおこのゲームは街中のオブジェに「絞首台」を作れますが、これを街中に起きまくっても民草の満足度が上がる不思議なゲームです。
話は本題ですが日本神話というと実質的に古事記の話になりますが、前から思っていたこととしてなんかやたら怪物が少ない神話だなという気がします。ギリシア神話やケルト神話、果てにはユニクロ神話(柳井氏)をはじめ、神話では基本的に英雄と怪物が戦ってなんぼな世界があります。いやまぁユニクロには英雄がいるのかって話になるけど。
そうした神話に対し日本神話こと古事記ではイヒカや八咫烏、ヨモツシコメを始め妖怪っぽい人外キャラクターはたくさん出てくるけど、世界を破滅に導くようなゴジラ級の怪物となるととんと出てきません。唯一の例外がヤマタノオロチで、そのせいで日本神話を題材にしたゲームのラスボスとなるとほぼ毎回こいつが出てきて、元中日の浅尾氏同様に登板過多も良いところでしょう。
一応というか、神話以降の講談の世界であればまだ怪物は出てきます。大半は今昔物語を出典とした源頼光による怪物討伐劇で、鵺、土蜘蛛、酒呑童子など、いずれも西洋の怪物に負けないくらいのキャラを発揮するキャラばっかです。中でも酒呑童子に代表される日本の鬼は、イメージ的には仏教の金剛力士を思わせる筋骨隆々の怪物たちで、問答無用に人を喰うという性質もあって日本の代表的怪物として成立しているように見えます。
こうした今昔物語に出てくる鬼たち、並びに源頼光の怪物退治物語を見る限りだと、日本人も英雄VS怪物の構図は嫌いではないと推測されます。にもかかわらず何故か神話だけは非常におとなしく、天孫降臨でもオオクニヌシはそんな抵抗せず、息子のタケミナカタが空気読めないバカ息子的に抵抗したくらいで、合戦系の描写もなんか少ない気がします。第一ヤマタノオロチを退治するスサノオノミコトのほうが冥界の王で、どっちかって言うと怪物ポジションです。
なんでこれほど日本神話は大人しいのか適当に仮設を述べると、日本人は当時から極端な農耕民族であったからではないかと個人的には思います。農耕民族は労力の数で収穫や冬場の生存が左右されるだけに、人を殺したりすることはテリトリー内では大きなご法度です。
なお狩猟民族はそんなの関係なしに強いやつだけ生き残れることから、やたらと他民族とかを生贄に捧げたがる傾向があると聞きます。
で、その農耕民族の日本人としてはとにもかくにも人口第一、争いなんて以ての外だから、神話でも争い合う描写は極端に少なくなっていったのではと推測しています。このように考えてみると、ギリシャ神話やケルト神話なんてまさに狩猟民族の物語だと言わんばかりの内容に見えてきます。ユニクロ神話はこの際置いときます。
最期に神話つながりでいうとインド神話は、息子の顔が気に食わないから切り落として象の頭をつけたとか、読んでてわけがわからなくなるくらいカオスな世界が広がっていますが、あれもカオスなインドの一端を示しているとしたら、神話は意外と民族性を知るいい手がかりなのかもしれません。
話は本題ですが日本神話というと実質的に古事記の話になりますが、前から思っていたこととしてなんかやたら怪物が少ない神話だなという気がします。ギリシア神話やケルト神話、果てにはユニクロ神話(柳井氏)をはじめ、神話では基本的に英雄と怪物が戦ってなんぼな世界があります。いやまぁユニクロには英雄がいるのかって話になるけど。
そうした神話に対し日本神話こと古事記ではイヒカや八咫烏、ヨモツシコメを始め妖怪っぽい人外キャラクターはたくさん出てくるけど、世界を破滅に導くようなゴジラ級の怪物となるととんと出てきません。唯一の例外がヤマタノオロチで、そのせいで日本神話を題材にしたゲームのラスボスとなるとほぼ毎回こいつが出てきて、元中日の浅尾氏同様に登板過多も良いところでしょう。
一応というか、神話以降の講談の世界であればまだ怪物は出てきます。大半は今昔物語を出典とした源頼光による怪物討伐劇で、鵺、土蜘蛛、酒呑童子など、いずれも西洋の怪物に負けないくらいのキャラを発揮するキャラばっかです。中でも酒呑童子に代表される日本の鬼は、イメージ的には仏教の金剛力士を思わせる筋骨隆々の怪物たちで、問答無用に人を喰うという性質もあって日本の代表的怪物として成立しているように見えます。
こうした今昔物語に出てくる鬼たち、並びに源頼光の怪物退治物語を見る限りだと、日本人も英雄VS怪物の構図は嫌いではないと推測されます。にもかかわらず何故か神話だけは非常におとなしく、天孫降臨でもオオクニヌシはそんな抵抗せず、息子のタケミナカタが空気読めないバカ息子的に抵抗したくらいで、合戦系の描写もなんか少ない気がします。第一ヤマタノオロチを退治するスサノオノミコトのほうが冥界の王で、どっちかって言うと怪物ポジションです。
なんでこれほど日本神話は大人しいのか適当に仮設を述べると、日本人は当時から極端な農耕民族であったからではないかと個人的には思います。農耕民族は労力の数で収穫や冬場の生存が左右されるだけに、人を殺したりすることはテリトリー内では大きなご法度です。
なお狩猟民族はそんなの関係なしに強いやつだけ生き残れることから、やたらと他民族とかを生贄に捧げたがる傾向があると聞きます。
で、その農耕民族の日本人としてはとにもかくにも人口第一、争いなんて以ての外だから、神話でも争い合う描写は極端に少なくなっていったのではと推測しています。このように考えてみると、ギリシャ神話やケルト神話なんてまさに狩猟民族の物語だと言わんばかりの内容に見えてきます。ユニクロ神話はこの際置いときます。
最期に神話つながりでいうとインド神話は、息子の顔が気に食わないから切り落として象の頭をつけたとか、読んでてわけがわからなくなるくらいカオスな世界が広がっていますが、あれもカオスなインドの一端を示しているとしたら、神話は意外と民族性を知るいい手がかりなのかもしれません。
2019年12月2日月曜日
記事ネタの収集について
今日あまりにも汚いからキーボードのキーを外して洗ったところ、何本かのキーでツメが折れて、使用は問題ないもののやや違和感をおぼえるようになったらまた今度新品を買ってこようかと思っています。今まで何度か洗ったことあるけど、こんな感じでツメ折ったのは初めてです。まぁ語年も使ってるんだから仕方ないけど。
話は本題ですが、友人に最近の自分の記事について意見を求めたところ、「記事内容より記事ネタ探しに苦しんでいる姿を見ることが増えた」と言われましたが、実際にそのとおりだったりします。
これまでJBpressで配信する記事に関しては割と早めにネタを決めて、他の記事を書きながら細かい情報とかをかき集めたりしていました。しかし最近はギリギリまで決めず、直前に閃いたものを急いで調べて書くということを繰り返しています。今回もそれでしたが、それでも昨日1日だけでネタ集めて、訳して、図表作って記事書き上げるのは我ながら大したものです。
何故記事ネタで困るようになったのかというと、単純にストックが切れてきたということが大きいです。これまではJBpressで書き始める以前にこのブログなどで取り上げてきたネタを使うことができましたが、最近はその手のネタも使い切って弾無しアパーム状態になってたりします。また現段階で今年のこのブログへの投稿本数は年間で過去最低になることがほぼ確定しており、単純にブログに書くネタ自体が少なくなってて流用もままならなくなっています。
何気にこのブログの方でも、最近は記事書く前に何を書こうかってずっと悩むことが増えてます。これは恐らく本とかあんま読まなくなって知的刺激を受けず、ネタを思いつくことが少なくなっているためです。あと政治ニュースがくだらないのが増えて、取り上げるネタもなくなっていることも大きいでしょう。
それでも一応は三日は開けなようにして記事を書いていますが、以前と比べるとそこまでブログに頑張らなくてもいいかもとか思うようにもなってきました。特に先々週はガチでやばいくらい忙しかったので、ブログについて考えるのがリアルに苦痛でした。
ただこうした傾向は控えめに見ても、あまり良くない状況だと思います。やはり何にでも興味を持って調べて、記事にしようっていう心構えは万能に強く、そうした姿勢をちゃんと維持することが自分の成長においては重要間違いないでしょう。ちゃんと継続する価値は自分でも認めています。
さしあたっては、JBpressでため記事として一番使える歴史ネタをもっとこのブログで取り上げていかないとと検討しています。歴史ネタは一切腐ることなく、またこのブログで書いた内容でもほぼそのまま使えるので応用がききやすいです。
それ以前にというか、冷静に考えて二週間に一回のペースであれ程のクオリティの記事をJBpressに毎回出している事自体が地味にとんでもないペースだと思います。昨日あった人もこのペースに少し驚いてたけど、本当にネタ無いときなんかは予め伝えて休載することも今後は考えていく必要もあるかもしれません。
話は本題ですが、友人に最近の自分の記事について意見を求めたところ、「記事内容より記事ネタ探しに苦しんでいる姿を見ることが増えた」と言われましたが、実際にそのとおりだったりします。
これまでJBpressで配信する記事に関しては割と早めにネタを決めて、他の記事を書きながら細かい情報とかをかき集めたりしていました。しかし最近はギリギリまで決めず、直前に閃いたものを急いで調べて書くということを繰り返しています。今回もそれでしたが、それでも昨日1日だけでネタ集めて、訳して、図表作って記事書き上げるのは我ながら大したものです。
何故記事ネタで困るようになったのかというと、単純にストックが切れてきたということが大きいです。これまではJBpressで書き始める以前にこのブログなどで取り上げてきたネタを使うことができましたが、最近はその手のネタも使い切って弾無しアパーム状態になってたりします。また現段階で今年のこのブログへの投稿本数は年間で過去最低になることがほぼ確定しており、単純にブログに書くネタ自体が少なくなってて流用もままならなくなっています。
何気にこのブログの方でも、最近は記事書く前に何を書こうかってずっと悩むことが増えてます。これは恐らく本とかあんま読まなくなって知的刺激を受けず、ネタを思いつくことが少なくなっているためです。あと政治ニュースがくだらないのが増えて、取り上げるネタもなくなっていることも大きいでしょう。
それでも一応は三日は開けなようにして記事を書いていますが、以前と比べるとそこまでブログに頑張らなくてもいいかもとか思うようにもなってきました。特に先々週はガチでやばいくらい忙しかったので、ブログについて考えるのがリアルに苦痛でした。
ただこうした傾向は控えめに見ても、あまり良くない状況だと思います。やはり何にでも興味を持って調べて、記事にしようっていう心構えは万能に強く、そうした姿勢をちゃんと維持することが自分の成長においては重要間違いないでしょう。ちゃんと継続する価値は自分でも認めています。
さしあたっては、JBpressでため記事として一番使える歴史ネタをもっとこのブログで取り上げていかないとと検討しています。歴史ネタは一切腐ることなく、またこのブログで書いた内容でもほぼそのまま使えるので応用がききやすいです。
それ以前にというか、冷静に考えて二週間に一回のペースであれ程のクオリティの記事をJBpressに毎回出している事自体が地味にとんでもないペースだと思います。昨日あった人もこのペースに少し驚いてたけど、本当にネタ無いときなんかは予め伝えて休載することも今後は考えていく必要もあるかもしれません。
登録:
投稿 (Atom)