ページ

2021年2月26日金曜日

本を読んだら作文が上手くなるの?

 今日は金曜日で、しかも今週激務が続いたので帰り際に自宅前にできたローソンに寄り、ポテトチップスといちごシューを購入して一気食いした後、元宵節だからと大家が餃子っぽい皮に包んだ肉団子を作って持ってきてくれて、後回しにするのやだからそれも一気食いしてのけました。なんか餓え過ぎてるような。


 それで本題ですが、上の記事を読んだときに私はどう思ったのかというと、

  そう、関係ないね
  ゆずってくれ、頼む
☞殺してでも奪い取る
 
 というロマサガっぽいチョイスが浮かんだわけではなく、「読むだけ無駄」という感想でした。まず絶対的な事実として述べると、こと文章執筆技術に関しては読んだ量よりも書いた量の方が圧倒的に影響します。それこそ1万字の文章を読むくらいなら1千字の文章を読んだ方が遥かに効率が良く、読む暇あったら日記でもいいから何か文章を書いた方がいいと私は思います。

 なんで実際に書いた方が文章技術は上がるのかというと、単純に書く際に表現を「考える」からです。それこそアクション映画のワンシーンをそのまま文章に書き起こせと言われても、大抵の人はまずどういう風に書いたらいいのかがわからないでしょう。そこから「シュワルツネッガー演じる主役は無言で相手の右手にある拳銃を叩き落とすと、続けざまに重たいボディーブローを入れた。あまりの痛みに相手がうずくまるとそのまま顔面を蹴り上げ、失神したのを確認してからその場を立ち去った」というように、動作とか情景、あと記述する順番とかを意識して考えるようになります。こうした文章表現における意識、あと「こういう時にはどう書くのか」は、やっぱり書かないと覚えないでしょう。

 ただ仮に百歩譲って「読んで鍛える」っていうつもりなら何を読むべきかとなると、自分の場合は記者出身ということもあってやはり記事、それも内容の複雑な金融や不動産系の解説記事を読むことを薦めます。複雑な内容の説明というのはある意味、多くの一般人が文章を書く上で最も求められる能力であり、自分が見ていても書き手の実力がはっきり分かれる分野です。
 こういったところを鍛える上、というか見本にする上ではやはり記者の文章が一番お手頃で、それも実力ある記者の解説記事やコラムなどはそのまま書き写すだけでも価値があります。

 その逆に、お勧めしないのは小説です。引用したまとめ記事ではラノベは良くないと書かれていますが、ラノベじゃない小説でもあんまり読まない方がいいと内心思います。特に、明治や大正頃の文豪が書いた小説は現代とは表現が異なることからも、ストーリーを楽しむ上ならともかく、文章技術向上を目的に参照すべきではありません。あの辺の小説の表現技術を学んだところで、普通の人が生かせるところなんてほぼありません。

 なんとなくですが、「文章を読めば作文が良くなる」というのは、「食べながらダイエットできる」に近い概念だと私は思います。どうせ食べるんならガチで太らないこんにゃくとかそういうのだったら多少は効果あるけど、食事を厳選するくらいなら運動した方がもっとずっと体型整えるのにはいいに決まっており、文章においても全く同じです。
 第一、昔と比べて現代は原稿用紙買わなくてもパソコンで文章書いて残せるのだから書きまくればいいじゃんと思えてなりません。自分が中学くらいの頃はガチで原稿用紙買い過ぎて小遣いがなくなったという儚い思い出があります。でもってそのころはよくラノベっぽいの書いてたけど、高一の段階で社会批評コラム書いたら自分でも「あ、才能あんなσ(゚∀゚ )オレ」とか思ってたら、案外本当にそれで仕事できるようになって自分でも内心驚いてます(;゚Д゚)

2021年2月25日木曜日

最近の株高について

 相互リンク相手の潮風太子さんも言及していますが、最近の株高についてはやはり上がりすぎだという風に自分も懸念しています。日経平均で見ると、直近1年間の最も安かった頃(2020年3月)と比べると、本当に倍近くにまで現在上昇しています。

 直近の株価上昇の背景理由としては、コロナ流行に伴い店舗や工場といった実体経済や不動産への投資が控えられ、行き場を失った投資マネーが株式市場に流れ込んだためとされています。同様の理由で一時はオワコンとまで言われたビットコインもガンガングイグイズイズイ上昇(わかる人今いるのか?)が続いていましたが、なんか昨日にイーロン・マスクとともに一時急落しました。
 上記の背景理由については全く見当違いな推測とは見ておらず、株価上昇の要因の一つであることには異論はありません。しかしそれを考慮したとしても、日経平均がここまで上昇するほどの理由になりうるとは思えず、まどろっこしいことを言わずに端的に述べると、本来あるべき価格からかけ離れて上昇しているのが今の状態のように思えます。





 日本の株価が上昇し過ぎだと感じる理由として、中国の株価の上昇程度と比べても日本の方が高いという事実があります。上の画像はさっきやふーファイナンスから引っ張ってきた直近1年間の日経平均と上海総合指数のチャートですが、どちらもこの1年で大きく上昇し、特に今年1月以降の上昇ペース(米国の大統領選が影響)は共通していますが、上昇幅では日本の方がかなり高いです。
 また日本はバブル期の水準を上回るような歴史的高価格を記録していますが、上海総合指数は確か2015年の上海ショック以前の水準は上回っておらず、歴史的高価格にはまだ入っていません。なお米国のダウについては引用しませんが、日本や中国と比べると随分低い傾斜になっています。

 私個人の意見を述べると、コロナの抑え込みに比較的成功していて経済のコロナ影響が比較的小さく済んでいる中国に比べ、日本の株価が中国以上に上昇するのは普通あり得ない気がします。もちろん中国の場合は輸出額も大きいだけに中国以外の国の経済の影響を受けやすいという特徴もありますが、日本も負けず劣らずの輸出型経済であり、また中国と比べ国内消費の拡大余地が小さいことを考えるとここまで差がつくのは説明がつかない気がします。

 とはいっても、金融というのは必ずしも実体経済に則すわけではありません。そういう意味ではこうした結果もありうると言えばありうるとは思います。なので自分の懸念も杞憂に過ぎないという感情は持ち合わせています。
 ただ今の状況に関して実は一番気にくわないのが、こうした極端な株高状況に対する解説なり評論、今後の見解に関する報道がほとんど全く見られない点です。明らかにこれまでとは異なる異常な状況にも関わらず、どのメディアも原因を分析しあぐねているのか何故かほとんど言及しません。こうして中国や米国のチャートと比較する記事に至っては皆無に近いでしょう。そういう意味では、今の状況で一番腹立つのはメディアやアナリストたちです。

 なお政策面について言うと、株価が上がっているのは事実なんだから、今のうちに日銀や年金機構は買いに買いまくった株を売りぬく、いわゆる出口戦略を採るべきじゃないかと密かに考えています。まだ上がるかもという期待はありますが、現時点で売却しても相当の含み益を確定させることができ、また市場に対する過度な介入も緩和でき、何より今このタイミングを逃したらいつ出口戦略を採るのかという見方を私は持っています。
 いろいろ規定とかあって予告なしに売却とかできないのかもしれませんが、自分にいわせりゃ黙っていっぱい買い支えてるんだし、余計な雑音などは無視して一気に売りぬくべしという立場を取ります。こういった出口戦略にも触れる記事とか読んでみたいのだけれど、どこも誰も書かないというので結局自分が書く羽目になるのが物悲しいです。

2021年2月22日月曜日

ミャンマーの対中感情について

 昨日プラモ買った帰りに自転車パンクして長々歩いたことを同僚に話したら、「またプラモ買ったの( ˘•ω•˘ )」と、第一声がこれでした。

親中にあらず 本音は中国「大嫌い」のミャンマー(JBpress)

 それで本題ですが、先日クーデターが起きたミャンマーについて川島博之氏が上記の記事を挙げていました。クーデター以降、日系メディアは背景には中国の差し金があるなどとミャンマー軍部と中国を結び付けた報道が非常に多かったですが、私自身としては上記記事で川島氏が書いているように、実際のミャンマー関係者と中国の関係は決して良好ではないと思います。

 普通に考えたって、国境が近い国同士が仲良くなることはほぼなく、またミャンマー自体が民族間抗争が激しい国であることを考慮すると、中国が関わってこないわけがありません。まぁそれ以前に、親中国な国がこの世にあるのかって議論した方が早いですが。

 ではなんで日系メディアはやたらとミャンマーと中国を結びつけたがったのか、一言で言えば「そのような構造だとわかりやすい」ということと、「中国だったら適当なこと言って悪者にしても何も問題ないから」という安直な理由からだと思います。後者については私も以前にこのブログで書いていますが、他の国だったらいろいろと問題になるような適当な主張でも、中国に関しては何言ったってOKな風土があります。
 確かに今の中国に関しては露骨に領土線の変更意欲を見せるなどツッコミどころは満載ですが、かといってちゃんとした事実については報じず、逆に憶測でしか内容を他が報じているからとばかりに報じる今の日系メディアに関しては先日も親父と話しましたが、いくらなんでもどうかという気になります。そういう意味ではJBpressが最近質のある国際報道記事増えてきていて、意外といいところで自分も記事書いてるなとも思えてきます。

2021年2月21日日曜日

ロードバイクは体に悪い

【悲報】最近のマツダ車とかいう「マツダ」でさえ無ければ確実に爆売れしてたもったいなさすぎる車達(アルファルファモザイク) 

 上の記事で「マツダの車ってデカイか小さいかだけで全部デミオじゃない?」って書き込みに対し、「よく見たら意外と違いあるで。よく見なきゃわからんけど」ってコメントが秀逸な気がします。
 あとこの記事見て知りましたが、ホンダの新型ヴェゼルがガチでマツダのCXシリーズのデザインパクッててびっくりしました。ホンダはインサイトでもプリウスをまんまパクっており、中国企業もびっくりするようなことをやってきます。

 話は本題ですが前にも似たようなことを書いているものの、ロードバイクはやっぱり体に悪いというかよくないです。なんでかっていうと、お手軽に速度出せるからです。
 今日、またいつもの如くプラモを買ってきてルンルン気分で帰宅していたら、道路の変に陥没した穴を通過した際、変な跳ね方というかタイヤのぶつけ方をして前輪をパンクさせてしまいました。パンクさせた場所はそこそこ郊外にあり、仕方ないのでそのまま自転車を引っ張って街中のGIANTの店まで行きましたが、自転車なら10分くらいの距離を40分くらい歩き続けました。

 そのせいでさっきから疲労感が凄まじく、自転車に乗ってたら全く感じなかったことを考えるとどんだけ楽していつも移動してんだと思えてきます。ロードバイクに乗っているとスポーティなイメージを持たれがちですが、私に言わせればママチャリであちこち走り回っている奴の方がよっぽどスポーティです。
 やっぱりロードは速すぎるというか、乗り手にとっては楽させ過ぎる気がします。今でもよく奈良の移住を考え奈良の物件を見たりしてますが、奈良に移住することがあればロードは買うにしても、普段の鍛錬用兼街乗り用としてママチャリも買おうかなと検討しています。


 その奈良ときたらまた上の記事見てひとりで盛り上がっていました。ぶっちゃけ奈良は自虐で盛り上がる場所だと自分も考えているのですが、なんで損なので盛り上がれるのかというと、上の記事で書かれている内容より現実はもっと凄いことになってるからだと思います。いまいち言ってることが分からないということは、一度奈良南部に足を踏み入れたらすべてを悟ることができることでしょう。

2021年2月20日土曜日

三菱・コルトについて

“まじめ”な力作だけにもったいない!? なぜ三菱はコルトをやめてミラージュを復活させた??(ベストカー)

 なんか二日連続で自動車系の記事ですが、ぶっちゃけ上の記事で取り上げられている三菱・コルトは昔マジで欲しかったです。社会人1年生当たりの頃でコンパクトカーでなに選ぶかと聞かれたら、本当にこれ選んでた気がします。

 一体何故コルトが好きだったのかというと、コンパクトカーにしては走行性能に結構力入れていて、特にラリーアートというバージョンなんかはかなりガチな仕様でした。また全体的に不評だったいわゆる三菱のブーレイ顔と呼ばれるフロントマスクデザインですが、このコルトに関してはブーレイ顔が比較的よくあってて、シンプルでありながら個性の感じられるデザインであったことが大きいです。

 当時のコンパクトカー業界はホンダのフィットという絶対強者がいて、そのほかには日産のキューブ、トヨタのヴィッツ、マツダのデミオなど強敵揃いでしたが、それぞれ個性があって非常に華やかな時代でした。そうした中でまだ三菱びいきだったこともあって何故か私はコルト推しになって、自分で買えないもんだから何故か家の近くでコルトがある駐車場を暗記して、サイクリングコースに組み込んでました。マジで。

 現在の三菱のコンパクトカーはミラージュですが、はっきり言えば好きじゃないです。全くコンセプトが感じられないだけでなく、見るからに安っぽい感じがして、これ選ぶくらいなら10年落ちのコルトを選ぶ方がマシです。真面目に今の三菱には何の哲学も感じません。

 ちなみにコンパクトカーネタで言うと、発売前は期待の高かったホンダの現行フィットですが、ライバルの元ヴィッツことヤリスが異常に絶好調で、やや影に隠れている感があります。自動車業界に詳しい人に聞くと、どうも乗り心地の悪い足回りになってるらしく、その辺が響いてるそうです。実際にというか発売以降、評論でもあまり肯定的なものを見なくなってきています。

 最後に、コルトについてさっき検索したら、


 この記事は2020年4月に出されたものですが、もしかしてベストカー、「コルトは良い車だった」という記事を毎年出してんじゃないかという疑惑が出てきました。まぁここは昔から三菱贔屓だけど。最近はやたらとスバル推しが激しいけど。

2021年2月19日金曜日

曙ブレーキの検査不正事件について

 日本は今頃寒波で寒いでしょうが、上海は昨日まで寒くて今日は大分暖かくなりました。その前に小春日和となって大分暖かく、体もその温かさに慣れた後の寒の戻りだったことから、寒さに強いことが自慢であるもののさしもの自分も昨夜は辛かったです。
 あと明日は振替出勤日なので鬱です(ヽ''ω`)

 話は本題ですが今日中国人の知人から、「曙ブレーキの事件は中国にも影響しそう?」と問われました。


 この事件、一応一昨日辺りにYahooのトップにも出ていましたが、それ見た時の私の感想としては「まぁやっててもおかしくないのかな、曙だったら」って感じでした。元々、私は以前に曙ブレーキの株を買うなど個人的にこの会社を贔屓にしてました。何故かソ連人民の敵であるうちの親父もこの会社を贔屓にしていて、日光の近く寄る度に「曙ブレーキはえらい会社や」などと二人して曙マニアでした。
 一体何故私と親父のこの会社への評価が高かったのかというと、自動車の中核部品であるブレーキを独立系の企業(現在はトヨタ系の資本が幾分多め)ながら供給しており、その世界シェアも非常に高かったからです。地方のメーカーでありながらこれだけの実力ある企業はなかなかなく、そうしたところから評価していました。

 しかし、見方が変わったのは2019年のことでした。この年、曙ブレーキは事業再生ADR、いうなれば民事再生手続きに入ることを発表しました。当時のことを今でもよく覚えていますが、曙マニアの親父とともに「なんであそこ経営傾いたんや?」などと、その原因について不思議がって議論をしています。
 当時の曙ブレーキの発表では、海外市場、特に米国市場向け販売(特にGM向け)が思ったより伸びず、投資負担が大きくなったためなどと説明してましたが、はっきり言えばこれは嘘だと今でも考えています。当時、米国市場における日本車販売はスバルを中心に絶好調で、米国市場全体も勢いがありました。また世界シェアも依然と高いままで、極論を言えば何もしなくても売上げや利益が増大するような状況にあり、にもかかわらず急に財政が傾くというのはどう見ても腑に落ちない状況でした。

 とはいえ、さすがに不正とかはしていないだろうという変な信頼があったため、親父とともに「きっとトヨタが安く買い叩き過ぎたんや」と、何故か根拠なくトヨタを悪者にして結論付けてました。ごめんよトヨタ。でも業界トップだから、叩かれてなんぼやと思うよトヨタ。

 そうした背景もあった、っていうか我ながらよくもまぁ細々覚えているもんだと思いますが、今回の検査不正事件をみて、やっぱり内部に闇抱えてる会社だったんだなという風に変な納得感を持ちました。しかも検査不正は調べた限り20年は続いていたと言ってますが、これって検査記録がPL法の期限に相当する保管期限分しか記録がなかっただけで、記録はもう消されているでしょうが実際にはもっとずっと続いていたと考えるべきでしょう。報告書も読みましたが、「事件は現場で起きてんだ、役員は無関係だ!」という切り口ですが、20年という月日を考えたら品管から役員入りする従業員がいてもおかしくないだけに、それを考慮すると会社ぐるみ組織ぐるみと判断するべきだと私は思います。


 それで話を最初に戻すと、上記リンク先のように今日になって中国でもこの事件が一気に報じられるようになったことから、先ほどの知人から私に問い合わせが来たのだと思います。日本と中国で報道にタイムラグがあったのは、昨日から春節からの復帰が始まり、現場の記者が動き出して記事書いて、原稿がリリースされたのが今日になったためだと思います。
 なおその知人は今まで私にこういうことはあまり聞いてこない知人であり、自動車業界関係者でもないだけに、中国の自動車関係者の間ではこの事件は大きく注目されている気がします。

 それでこの事件の中国の反応ですが、やはりというか「なんでリコールしないの?」という言及が目立ちます。日本でも冒頭の時事通信の記事でもその点について言及していますが、実際にこれだけの検査不正でリコールが起こらないのは過去のタカタの例と比べても不自然としか言いようがありません。
 まぁただでさえADRによる再建途上であることから、リコール起きたら吹っ飛ぶことは確実です。今吹っ飛ばされた供給途絶えるし、その点を完成車メーカーも空気読んであまり突っ込んでいないような気もします。

 ただこの事件、この二日間くらい見ていてなんか報道が異様に少ない気がします。それこそさっきも出したタカタと比べると世間の反応が小さいというか、直接的な死亡事故がまだ報じられていないからというのはわかるけれども、それにしたってあまりにも小さいです。逆を言えば、海外の方がこの問題に注目して報道が大きくなり、今後逆輸入的に日本でも盛り上がる可能性もあるかもとも見ています。さっきにも書いていますが、これでリコールが起きないことの方が不自然なのですし。

 また報告書の内容もやや疑問点が多いです。自分が一番気になったのは、どこから発覚したのかですが、報告書によると2019年11月、ADR以前の旧経営陣が山形工場の検査不正に対策を講じていない報告を受けて調査を指示した後、2020年3月に顧客の完成車メーカーから指摘を受けて岩槻工場の事案が発覚したとしています。なんで2019年の段階で山形工場しか調査してないんだと思うのと、20年物検査不正をどうしてこの段階で完成車メーカーが気付いたのか、いろいろとツッコミどころがあります。でもって調査は2020年3月から開始して1年近くも発表が遅れるってのも、内心どうかなぁって気がします。あと、なんとなく旧経営陣に全責任をなすりつけよう、っていう味付けもこの報告書からは感じられます。

 最初にも書いていますが、やはりこの会社に関しては闇が多いように思えます。ADRの発表時も説明の仕方が奇妙であったりと、うかつにその発表内容を信じることができない所があります。今回も検査不正はあったものの性能的には問題ないからという理由でリコールを行わないとしていますが、本当に検査不正に起因する事故とか起きてないのか、仮に因果関係を結ぶ事案が1個でも出てきたらとんでもないことになりかねません。っていうかこの言い訳で得するのは例の上級国民くらいじゃないかな。
 その上で、まぁ部品供給が滞るのを恐れていきなり契約切るメーカーはそんなないとは思いますが、2~3年先はわからないなって感じがします。となるとどこが来るのかですが、あんまこの業界詳しくないけどパッと浮かぶのは日清紡あたりです。

2021年2月18日木曜日

ハドソン川の奇跡に居合わせた日本人

 一週間ぶりに今日仕事でしたが、鬱で死にそう(ヽ''ω`)

 話は本題ですが、前回VF-11Bという架空の機体をプラモで作った後、やっぱリアルな機体を改めて作ってみたいなーとか思っていたら何故か航空事故についてまた調べ始め、「フィクションじゃないのかよ!騙された!」のページをずーっと見てました。でもって今更ながら、フランス航空事故調査局(BEA)の建物がしょぼくて、「しょぼいから簡単に作れそう」って理由でダンボール職人がBEA本部をダンボールで再現して作って見せたら、BEA本部からリアルに問い合わせが来て、寄贈されて、その年の年次報告書の締めの写真を飾ったという驚異の事実を知りました。
 BEAの調査能力はさすがです。

 それはさておき航空事故についてまた調べていたら、「ハドソン川の奇跡」ことUSエアウェイズ1549便不時着水事故の詳細についてまた調べる機会がありました。この事故については以前にもブログで紹介しているように私も把握しており、概要を簡単に話すと、離陸直後にバードストライクで両エンジンがいきなり停止した後、空港には戻らずそのまま近くのハドソン川に不時着水を試み、死亡者を一人も出さずに完璧に危機を乗り切った奇跡のような航空事故を指します。
 この出来事はクリント・イーストウッドがトム・ハンクス主演で映画化しているのですが、今日何気なくその映画について調べていたところ、なんとこの事故機に日本人二人が搭乗していたことを初めて知りました。


 詳細は映画公開時に出された上記記事にまとめられていますが、二人とも企業の駐在員で、商用で搭乗したところ事故に巻き込まれたそうです。事故当時の状況についても語られていますが、不時着水に至るまで機内に大きな混乱はなく、機長が完璧な対応を行っていたなどと証言しています。
 今の今までこの軌跡のような出来事に日本人も立ち会っていたことを知らずにともかく驚きでいっぱいなのですが、別のインタビュー記事では事故の後に機長が訴訟を起こされたということを二人とも知らなかったとのことで、映画によってはじめてその事実を知った旨が書かれてありました。

 この辺はクリント・イーストウッドが過去に撮影した「父親たちの星条旗」、「アメリカン・スナイパー(アメスパ)」でも描いていますが、輝かしい功績が称えられる英雄はその裏で大いに悩ませられる現実があるということを、ハドソン川の奇跡でも描いているのだと思います。ハドソン川もみたいけど実はまだ見てません。
 なおその英雄ことサレンバーガー機長ですが、元は軍人でF-4ファントムⅡに乗ってたそうです。離発着の難しい機体だから着陸上手にできたのかなと直感的に思いました。また事故当時の状況についてはこちらのページに詳しく書かれていますが、マジで秒単位で的確な判断を行い、それを実行してのけてる辺りは神がかっています。奇跡は常に努力しているものに起こるというのを体現しているようにも見えます。