ページ

2019年8月31日土曜日

取材量と質

 前にも紹介した「正直不動産」という漫画の六巻が発売されましたが、期待通りに面白く通勤途中は非常に楽しかったです。なお一緒に奥浩哉氏の「GIGANT」も購入しており、こちらは台詞が少なく、面白いことからページを捲る手が止まりませんでした。

 話は「正直不動産」についてですが、非常に不動産業界の悪慣習について取材されており、地面師事件やタワマンのデメリットなどに触れるなどタイムリーなネタが良く拾えており、完成度の高い漫画だと思います。
 なおあまり営業成績はよくないのに主人公に先輩風を吹かすキャラクターが、絵の方の作者が以前書いてた闇の深い「ロストブレイン」というモロデスノートな漫画の冒頭で、主人公に催眠術で操られ爆死するキャラに面影があるというか似ています。きっと爆死したあと、ロストブレインから正直不動産に転生してきたのだと信じています。

 話した二転三転しますが、正直不動産についてはよく取材されているとともに、取材内容をいつもうまく作品に落とし込んでいるなと感じます。というのも、自分も記事を書く際に色々取材しますが、取材量と反響はほとんど一致しないと言うか、むしろ反比例することのほうが多いからです。具体的に言うと、たくさん取材すればするほど読者には読まれなくなる記事になりがちです。
 一体どうしてこうなるのかと言うと、取材量が増えれば増えるほど記事内容というのは狭く深くディープになる傾向があり、例えばビール市場を調べるとすると、

全体の傾向→企業業績→売れ行き商品→商品ユーザー→商品原価→生産現場

 みたいな感じで、後半になると業界関係者からすれば興味のある内容となるものの、一般読者としてはあまり興味ない内容となってきます。一般読者はどちらかと言うと、広く浅めな情報を好む傾向があります。
 無論、一般読者も業界関係者も満足させるような記事を書ければしめたものですが、そうなることはなかなか難しく、一般論としては取材すればするほど記事がディープになって下手すりゃつまらなくなる可能性が高いです。

 なので他の人にも言っていますが、取材後に記事を書く上で何が大事かと言うと、取材内容をどれだけ切り落とすかだと私は考えています。興味が持たれるポイントだけ抽出して、あとはどれだけインタビューや調査に時間をかけたとしても、バッサリ切り落とすことのほうが記事の質を保つ上では求められてきます。
 そんな風に考えてはいるものの、前述の通り正直不動産を読んでいると非常によく取材されていて、それでいて面白いのだから結局は作品への落とし込み方なのかなとちょっと考え直しています。

0 件のコメント: