ページ

2025年10月26日日曜日

日本における駅名の英語表記について

 前々から思っていましたが、日本の駅名の英語表記はやっぱおかしい気がします。日本の駅名の英語表示は基本的にローマ字表記にするだけで、例えば「東京→Tokyo」、「大阪→Osaka」などと表記されます。こうした固有名詞の地名なんかはこれで何も問題ないと思いますが、例えば「南浦和」など、広範囲にわたる地名をそのエリアによって分けた駅名の場合も「Minami Urawa」などと表記されます。

 しかし英語のわかる外国人に「Minami」とローマ字で書いただけで「南(South)」だと分かるわけがありません。この点、中国ではこのような東西南北が付いた駅名には「South 〇〇 Road」などと、無意味に中国語の発音表記(南→Nan)そのままに書くことはせず、英語の意味に合わせた単語を当てはめます。また「人民広場」など一般名詞に近い駅も「People Square」などと英語の意味に合わせた単語を当てています。日本人なら漢字だけででわかりますが、漢字のわからい外国人にとってはこうした英語表記の方がわかりやすく、地名も覚えやすいでしょう。

 自分はついさっきに京都から帰ってきましたが、京都市営地下鉄終点の「国際会館」もそのまま「Kokusai Kaikan」などと書かれてあって色々思うところがあります。これこそ「Intenational conference hall」とかの方がわかりやすいし、そもそもそういう場所なんだから意味に合わせて英語表記すべきでしょう。日本語の音に合わせてローマ字化したところで、得する人の方が少ない気がします。

 ただこれで困るのは「新〇〇」系の駅です。都内なら御徒町に「御徒町」、「新御徒町」、「仲御徒町」と複数駅ありますが、最初の御徒町こそ「Okachimati」または「Okachi Town」で十分ですが、次のは「New Okachimati」と書くとなんか不自然な感じします。それだったら元の御徒町駅は「Old Okachimati」になったりするのかと思えてくるし「Naka Okachimachi」に至っては意味不明です。いっそ「新御徒町」については「Brandnew Okachimati」などと開き直った方がいい気すらします。
 その点、「北千住」と「南千住」なら「North Senju」と「South Senju」で迷うことがありません。ただ個人的には「Good Senju」、「Bad Senju」とかでもいい気がします。

 最後に、松戸も「松戸」、「東松戸」、「北松戸」、「新松戸」と松戸とつく駅名がたくさんあります。新松戸なんか自分もよく使う駅なのでこの際、「Matsudo NOVA」などと派手な英語表記駅名にした方が盛り上がるんじゃないかと密かに考えています。

2 件のコメント:

  1. 片倉(焼くとタイプ2025年10月27日 7:05

    「浦和にゃ七つの駅がある」これはタモリのボキャブラ天国のネタで、山本リンダの歌の替え歌です。 今では浦和の名前を持つ駅は8つになりましたが。私が常々気になっているのは国道の行先表示板(青地の看板に浦和まで30㎞と書いてあるあの板)です。日本語の表記に比べてアルファベットの文字は小さいです。そしてその表示板を見る人≒車の運転者です。当然、運転者が表示板を見られる時間は短時間になります。日本の地理に不慣れな外国人が、短時間で表示板に書いてある小さな文字を読み取れるのだろうかと気になっています。もっとも今はカーナビがあるから大した問題ではないのかもしれません。

    返信削除
    返信
    1.  自分もこの記事書きながらボキャ天のそのネタを思い出してました。それと同時に、浦和はもっと市内に固有の地名もたなかったんだろうか、だから個性ないんだよ埼玉はって心の中でディスってました。
       道路上の看板表記は確かに小さいし、場所によっては周りの木々にさえぎられて表示自体が見えないこともあると感じますね。高いところよりも道路脇に大きめの看板で表示してくれた方が助かると思うのですが。

      削除

コメント、ありがとうございます。今後とも陽月秘話をよろしくお願いします。

注:ブラウザが「Safari」ですとコメントを投稿してもエラーが起こり反映されない例が報告されています。コメントを残される際はなるべく別のブラウザを使うなどご注意ください。