ページ

2011年8月16日火曜日

人を試そうとする癖について

 どうでもいい話から始めますが、最近自分で検索して置きながらなんで検索したのだろうというので下記の2ワードがあります。

「高見盛 スクリーンセーバー」、「甘利神拳」

 そういう話は置いといて今日の本題ですが、記事書く前に思いっきりガンダムの歌を歌っているので今日はかなりテンションが高く、普段は書かないというかそこまでやる気の起きない思想面の話を一本書こうかと思います。

 突然ですが私が友人らから最も注意されることとして、「他人を試そうとするような質問はよせ」というのがあります。これは会話の最中に私がしょっちゅう、「~はわかるよね?」とか「君はどう思う?」などと唐突に質問をぶつける癖があり、友人らの言う通りに実際に相手の反応や思考力を常に注意して測ろうとしています。もちろん信頼している友人らに対してはどんな回答をしたところで評価を変えることはありませんが、自分が指導している後輩らやあまり親しくない知り合いに対しては明確にランク付けを行っては会話のテンポや内容などを相手の力量に合わせるなど意識的に態度を変化させています。
 私の実感だと通常の人と話をする際は本気の会話速度に対して大体5割程度のテンポに落としつつ、会話をしながら次の相手の返答を予測してその予測に対して次にどんなことを口にするかを常に想定しながら話しています。逆に手ごわい相手だったら一切そんな予測はしないでノーガードで打ち合うわけですが、意識的に上げられる会話速度は8割程度で、全力レベルともなるとその時のテンションや相手など条件が揃わないと実感ができませんが、全力を実感できた際は文字通り短い時間内にとんでもない情報量を交換したという確実な感覚があります。

 そんな相手のレベルを測るという悪い癖ですが、自分でもよくないと思うし相手に失礼だと思いつつもどうしてもやめることができずにいます。別に楽しんでやっているというわけではないですが、自分でも女々しく思うもののこれまでの過去の経験による悔しさからかやらずにはおれないというような心境です。
 これまでも何度か書いておりますが、小学生時代はともかくとして中学、高校時代の私は周囲でもかなり浮いていた上に実際に卒業後、当時のクラスメートから頭のおかしい人間と言われていたと話を聞きました。当時の私はプライベートで結構問題を抱えていた時期で常にあれこれ考えていた時期で、人間の生存目的やら社会的価値、果てには今ブログで書いているような国政政治問題などを考えていたわけですが、今現在の自分でも実際にそんなことばっかり考えている中学生がいたら面倒そうな奴だと思います。ただ当時の私は妙なところでストレートさというか素直さがあり、間違っていると思うことに対して、考え方は浅いもののはっきり間違っていると主張するようなところがあり、そういうところが先のクラスメートらの評価につながったと思います。

 周囲の評価なんて気にしなかった、と言えれば確かにいいのですがやはり耳に入ってくるものは色々気になるものです。そのためこれはかなり昔の記事にも書いていますが当時の私は自分が考える最も正しい路線を守るべきか、それとも周囲に迎合した路線をとるかで非常に悩んでいました。最終的には何も考えずに周りに合わせて失敗したらただの馬鹿だが、自分の理性で判断して失敗したらまだ救いはあるはずだ、戦前の日本人はそこで間違えたんだと思って結局周りに一切妥協することなく独自路線を貫いたわけですが、大学に入学後はそうした独自路線を歩んで得た知識なり考え方が友人らに評価してもらえようやく安息のようなものを得ることができ、現在の自分、ひいてはこのブログの盛況につながっているように思えます。

 それが何で人を試そうとする癖につながるかですが、非常に情けない話ですがこうした過程を経た自分はやはり自分に正当性があるということを主張したければ証明したい、強く言ってしまえば認めさせたいという妙な名誉欲を持っています。今まで散々人のことを馬鹿のような言い方をしてきた人間に対し自分が培ってきたものの、具象化は出来ない思考や知識、論理というものが如何に優れているのかを見せつけたいという気持ちで満杯です。
 もちろんそんなくだらない名誉欲は足かせになるだけで何の役にも立たないというのはよく理解しているつもりですが、仮に自分が「過去のことはもういいよ(´∀`*)」なんて考えてしまったら、誰も理解者がいなかった当時に文字通り血の涙を流してまで節を曲げなかった子供の頃の自分はどうなるんだということになるように思え、自分が自分を裏切ってはならないとこれまた妙な価値観を持ってしまっています。ただ敢えて公益的な立場で言うと、自分がこのような立場をすることで昔の自分のような人間が存在できる幅は広がるのではという甘い期待も持っています。

 はっきり言ってここで書いていることは自分でも妄想に近い内容だと思います。ただ昔の自分を思うにつけ「まだまだ青いな」と考え方の未熟さを感じるとともに、問題に対するストレートな感情の持ち方(「○○をぶっ殺せ」と平気で広言してた)は今ではすっかりできなくなってしまい、「あれが、若さか……」などと振り返ることが増えてきました。ついでに書くとこのところ鏡で自分の顔を見る度に目つきが明らかに丸くなっているのも、トータルバランスは良くはなっているんだけどと複雑な気持ちにさせられます。

2011年8月14日日曜日

神様の実証性

 先日、友人とともにかなり久々に宗教関連の話題をして盛り上がりました。ここでいうのもなんですが私は一時期はキリスト教にはまってて真剣に受洗も考えたほどでしたが最近はめっきり信仰心が薄れ、一般的な日本人と同じくらいに距離を置くようになりました。一緒に話をした友人は私と違って徹頭徹尾宗教を批判する人間で、森元首相同様に「宗教は心の阿片」と言ってはばからない友人ではありますが、そこはさすがに私の友人だけあって宗教的価値観や思考法、論理の立て方に対しては単なる宗教批判者にとどまらずじっくりと話し合うことができます。

 そんな友人と昨日話した内容はかなり多岐に渡るのですが、一つの大きなトピックスとして神様の実証性がありました。ここでいう神様とはキリスト教やイスラム教における唯一絶対神を指していますが、私は基本的に信者の方とはいえ無条件で神の存在を肯定する方はあまり信用しません。この辺について猫好きを広言している作家の佐藤優氏の言葉を借りると、キリスト教というのは投資対象としては非常に利回りや確実性の低い宗教であるそうで、このまま現世で生きていくとしても苦難しかないと言い切った上、しかも信仰を保ち続けその苦難に耐え抜き天寿を全うしたとしても天国に上れるかどうかは全くの未知数で、それにもかかわらずただ信じよという宗教だそうで確約というか保証は全くないそうです。それは神様の存在性についても同じで、存在する理由からしている根拠も全くと言っていいほどないのですが、その点についてもただ「信じよ」というだけです。

 もっともこれを言ったら日本で強い仏教においても同じで、仏様からトイレの神様に至るまでそこに存在する理由は皆無に近いです。にもかかわらずどうして人間というのはなにかと神様という霊的存在をどこかしらで信じようとするのか、この辺について解説しようものならとんでもない分量になるので触れませんが非常にもろい基盤の上にあるからこそ存在していると私は考えています。ただこうした議論は何も今に始まるわけじゃなく原始以来繰り返されており、特に近代で実存主義が勃興した時代においては当時のアナーキーな思想とともにいろいろ語られましたが、その実存主義の旗手たるニーチェは下記の有名な言葉を当時に書き残しております。

「神は死んだ ニーチェ」

 これは以前に私が知り合いから聞いた話ですが、上記の言葉がある日どこかの欧州の大学で落書きされていたようです。この事実自体はよくありそうな話で特別おかしなことはないのですが、その落書きがなされた翌日、書かれたニーチェの言葉の横にはこう付け足されていたそうです。

「ニーチェは死んだ 神」

 少なくとも神が死んだかどうかは実証できませんがニーチェが死んだのは明確な歴史的事実ですから、上記の落書きだけにおいては神様のが存在感が溢れてる気がします。

2011年8月12日金曜日

私の好きなゲームBGM

 私はあまり音楽は聞かない生活をしていますが、ゲームはよくする方なのでゲーム中に使われるBGMなんかだと気に入ったものはサントラを買ってたりします。先日も日本に帰った際には昔懐かしいのもあって「女神異聞録ペルソナ(PS版)」のサントラを持って帰ってきましたが、音源で言えば明らかに現代のゲームに劣るものの、やはりメロディのいいものはいつ聞いても悪くないものだという気がします。
 そこで今日は、敢えて古いのに絞って私がひいきにするゲームBGMを紹介しようと思います。最近こういう趣味関係の記事もほとんど書かなくなった、もといネタ切れしているのですが、たまにはこういうの書かないと本当にやってられません。

1、ドラゴンクエストシリーズ
 日本人なら誰もが知る有名なRPG作品ですが、未だにブランド力が圧倒的というだけあってBGMも毎回作りこまれております。各作品のメインテーマは言うに及ばずですが、敢えて一つの作品を上げるとしたら3が最も好きで、フィールド上の音楽とラスボスであるゾーマ戦の曲は傑作もいいところです。

2、ファイナルファンタジーシリーズ
 この作品も有名でみんな知っているでしょうが、個人的な感想としては音源がよくなっていくにつれてどんどん曲は悪くなっていったシリーズのように思えます。単体作品で好きなのは6と7で、7では汎用ボス戦の曲がお気に入りで無駄に文化祭とかで流してました。

3、ロマンシングサガシリーズ
 これは知っている人は多少限られてくるでしょうが、イトケンこと伊藤賢治氏によるBGM群は一度聴いたら二度と耳から離れないほどのインパクトがあり、今でもサントラ買おうかいろいろ迷ってます。個別の曲は挙げだしたら切りがないのですが、初代ロマンシングサガでは「下水道のテーマ」が場面にそぐわずかっこ良すぎると評判でした。またロマンシングサガ3ではやったことがある人ならみんながわかるでしょうが、「四魔貴族バトル2」という曲が異常というか圧巻過ぎて、未だにこれほどテンションの上がる戦闘曲は聞いたことがありません。極め絵付けは「ロマンシングサガ ミンストレルソング」で流れた「熱情の律動(通称:ヘェーラロロォー)」という曲で、これなんかはネット上でも一時取り上げられましたが最初に聞いた時は本当に(;゚Д゚)エエーって顔になり、イトケンは未だここにありというのをはっきりと見せつけられました。

4、ゼルダの伝説
 恐らく総合的なBGM評価だとこの作品が白眉です。長いシリーズ名だけあってメインテーマなんかは定番化していますがいつ聞いても飽きがないというか、むしろ久々に聞くといろんなことが一挙に思いだせて震えてくるような曲です。以前にYoutubeでこのメインテーマのオーケストラバージョンを聞いた際なんか感動して涙が出てきたほどでした。

5、クロノトリガー
 これまた古い作品ではありますが、当時のスクウェアの技術力を結集させた作品だけあって名場面も多く、その場面ごとに流れる曲も秀逸なものばかりでした。個人的に好きなのは「カエルのテーマ」と「時の最果てのテーマ」です。

6、俺の屍を超えてゆけ
 通称オレシカ。今度リメイク版が出るらしいですがすっとんきょんなタイトルの割に世界観は和風のRPGゲームです。和風なだけあってBGMも基本的には和楽器がメインで使われているのですが、地味で渋い曲ながらなかなか耳に残る音が多く、個人的には武術大会での戦闘で使われる太鼓の曲が一番好きでした。

7、ドラゴンボールZ~スーパーサイヤ伝説
 これまた古いゲームを出してきましたが、初期のスーパーファミコンゲームながらBGMは非常に秀逸で、特にラスボスのフリーザ戦の曲は名曲と言っていいと思います。ただBGMがいいゲームはクソゲーが多いというだけあって、ゲームバランスがあまりにもひどいゲームでしたが。

8、アクトレイザー
 いろんな意味でゲームBGMを変えたゲームBGM。なんでもこのゲームの曲を聞いたスクウェアのスタッフは既に作曲済みのFF4の曲を廃棄して全部作り直したほどのショックを受けたそうですが、事実現在に至ってもこのゲームのサントラは高値で取引されていると聞きます。私自身もこのゲームは何度もクリアしたほどで、戦闘シーンから町のシーンまで寸分の隙がないほど名曲の塊でした。ゲームも面白かったのですが、いかんせん続編は悪すぎた。

  

2011年8月11日木曜日

豊臣秀吉の本能寺黒幕説について

 たまにネットで見るので今日は本能寺の変の黒幕が実は豊臣秀吉だったという説を解説するとともに、私の見解を紹介します。
 まず本能寺の変とくれば説明するまでもないですが、ほぼ天下を手中にしつつあった織田信長が京都で明智光秀の謀反によって打たれるという、ある意味戦国最大の逆転劇ともいうべき事件です。この事件に関して謀反を行ったのは一般的に明智光秀単独犯という説が強いですが、これに対し実は豊臣秀吉(当時は羽柴秀吉)も荷担、つまり共謀していたというのが今回の黒幕説ですが、こうした説が唱えられる論拠を書きに挙げていきます。

<豊臣秀吉の狙い>
 明智光秀に織田信長を殺害させ、さらに明智光秀を謀反人として罪を被せて打ち倒すことで織田家の実権を握り天下を掌握する。

<豊臣秀吉黒幕説に挙げられる根拠>
・中国大返しの手際が良すぎる(初めから信長が殺されるのがわかっていて事前準備があった)
・毛利氏に先駆けて乱の事実を知った
・そもそも信長が京都に来たのは秀吉の援軍要請を受けての行動
・明智光秀が反乱を起こした動機がやや不明瞭
・さらに反乱後に光秀の所に味方が思ったより集まってこないなど、計画にずさんさがある
・これら計画のずさんさは秀吉がうまくそそのかしたためでは
・こういうことを計画しそうな奴が秀吉のそばにいる(黒田官兵衛)
・その黒田官兵衛は本能寺の乱を知った直後、「やったじゃん秀吉ぃ(*´∀`)」って声をかけた
・撤退する秀吉軍を毛利が追わなかった(既に話がついていた)

 ざっとまとめるとこんなところです。なんか見てみたら私が地味に話し方の真似をしようとして断念した、「その時、歴史が動いた」の松平定知氏もこの説をよく主張しているそうです。
 それでこの説に対する私の見解ですが、やっぱりいくら何でもこの説には無理があると思え、フィクションのネタとして小説に使うならともかく実際にこうだったと主張するには無理ではないかと思います。というのもかなり昔、具体的には2005年の夏にわざわざカレー作って待っていたのに、「昼にすき屋のハンバーグランチ食べて調子悪くて」と拒否した友人に対して物凄い不機嫌になりながら議論して、この時にある程度結論が出ています。ちなみにその友人曰く、ハンバーグランチはほどなくしてメニューから消えたそうです。

 秀吉黒幕説が無理だと考えられる理由ですが、こちらも箇条書きで書くと以下の通りとなります。

<秀吉黒幕説が無理だと思う根拠>
・秀吉軍は毛利方の追撃を受ければ完全壊滅となるため危険が高すぎる
・毛利は追撃しないという密約があったとするが、高松城戦での和議条件に清水宗治の切腹を出すのはやや不自然
・しかも毛利家は和議後に本能寺の変を知り、実際に追撃を検討している
・本能寺の変の直後に明智光秀は各地に書状を何枚も出しているが、共謀者として秀吉の名前を出していない
・さらに言えば山崎の合戦前後、「一緒に約束したじゃん(つд;)」とは光秀は一言も言っていない
・山崎の合戦後、織田家を始め他家でも誰もこの件の陰謀論を主張していない

 最後に書きましたがこの秀吉黒幕説はやはり陰謀論の域を出ないかと思います。とはいえ「東日本大震災はアメリカ軍の兵器実験だったんだよ!」というようなトンデモ論・陰謀論は人間社会が成り立っていく上で欠かせないエッセンスだと考えているので、この秀吉黒幕説も全否定せずに交換に流布する程度なら「だったら面白いね」という具合で見ていようかなと思っています。
 ついでにトンデモ論だとこの前はマヤ文明の暦か何かで今年の前半に世界が滅亡する予定だったらしいですが、以前どこかのサイトで「世界は既に何度も滅亡していた」という題でこれまでの滅亡論とその年代をまとめてありました。ノストラダムスの1999年を過ぎてからというものこういうトンデモ論が減ってきてさびしい限りですが、「中国バブル崩壊論」もこの十年でいろんな人があの手この手で主張してきているので、なんかこの手の議論に近くなってきている気がします。今度これまでに崩壊論を主張した人をまとめてみようかな。

2011年8月10日水曜日

天智天皇の謎

 久々に歴史記事、しかもまた古代史ネタ。これまでの古代史ネタは基本的に古事記に沿った解説が多かったですが、今回はやや時代が飛んで大化の改新についてです。
 この大化の改新は中学校はおろか小学校でも自明の史実として教えられますが、私は内心、真実はどうだったのかと教えられている内容について疑問を感じております。基本的に現在教えられている内容は日本書紀に書かれている通りですが、この日本書紀自体が後の天武天皇とその一族の正当性を強く主張するための書物であり、当たり障りのない部分ならともかく天智、天武系が権力を握っていく過程においては鵜呑みにしてはならない部分が多く、事実冷静に見つめると不自然な場面も少なくありません。

 いくつかそういった不自然な場面を上げると、代表的なのは天武天皇と天智天皇の息子である大友皇子の後継争いです。詳しくは語りませんが当初天武天皇は後継争いを避けて岐阜県に流れたにもかかわらず、その後反乱を起こして天皇位を簒奪しております。ただそれ以上に怪しいのが今回の大化の改新、もとい天智天皇の来歴です。

 大化の改新は専横を振るう蘇我氏を打倒して中央集権制(=律令制)へと舵を切るために天智天皇(=中大兄皇子)、そして藤原氏の祖先たる中臣鎌足が起こしたクーデターでありますが、そもそもの話として当時にはすでに亡くなっておりますが蘇我馬子は聖徳太子、推古天皇とともにまさに天智天皇が目指した中央集権制国家樹立に向けあれこれ努力していました。そりゃ確かに息子や孫の代ともなればいろいろ考え方が変わってくるかもしれませんが、本当に蘇我氏が専横を振るっていたのかいまいちパッと来ません。
 またこれは前の陽月秘話時代にもたびたび主張していましたが、「天皇」という言葉は後の天武天皇が最初に使い出したと言い、それ以前の国のトップには「大王」という呼称がつけられていました。この大王という呼称ですが本当に現在にも続く天皇家の一族が世襲で呼ばれたのか、私はむしろ当時の近畿に存在した豪族たちの中で最も力を持っていた人間が就く称号だったのではないかと見ており、必ずしも大王=天皇家とは言い切れないのではないかと考えています。それ故に聖徳太子の時代において当時の最高権力者は推古天皇ではなく、むしろ蘇我馬子だったのではないかという仮説をかねてから主張しています。

 根拠ははっきり言ってないに等しいですが飛鳥寺など大規模建築を行った権力といい、石舞台古墳など臣下の人間にしては妙に大規模な古墳に埋葬された点などを考慮すると、推古天皇よりも名目上でも実質上でも権力が上だったとしかちょっと思えません。この蘇我氏の天下は次代の蘇我蝦夷、入鹿の時期でも変わっておらず、それをひっくり返して天皇家の世襲を確立させたのが天智、天武天皇ではないかというわけです。
 ただこの天智、天武の兄弟は百人一首にも入れられている額田王という女性を取り合ったといわれるなど傍目にも仲がいいとは思えず、それ故に日本書紀における天智天皇の活躍は華々しいもののどか曖昧模糊とした感があります。特に一番謎、というより飛鳥・奈良時代で最大の謎とも言っていいのは孝徳天皇、斉明天皇の死後、天智天皇は最高権力者となるもののしばらくは天皇位を継がず、称制という形で皇太子の中大兄皇子のまま政治を切り盛りしていました。一体何故天智天皇はすぐに天皇につかなかったのか、理由は色々あってはしたないのだと当時から近親相姦はタブーとされながらも実妹と懇ろな仲だったとか、国内事情に配慮してだとかいろいろありますが未だにはっきりしません。

 それだから私は一時期、天智天皇というのは蘇我氏から政権を簒奪するという悪行をおっかぶせるための架空の人物ではないかとも思ったことがありましたが、奈良時代は天武系の一族が代々天皇位に就きましたが末期になって途切れ、そこでピンチヒッターとばかりに天智系の光仁天皇が即位して現在にまで続いていることを考えると、さすがに存在しなかったってのはありえません。となると存在したものの、経歴については謎が残ったままというまたも締まりのないオチとなるわけですが、天智天皇同様に中臣鎌足、そして実質奈良時代の礎をすべて築いたと言っても過言ではないその息子の藤原不比等についても色々疑問があり、ここら辺については今後の研究を心待ちにしていきたいと思います。

2011年8月9日火曜日

昨日今日の世界同時株安について

 前置きはもう必要ないでしょうが、米国債の格付けが下がったことをきっかけとして昨日今日で世界同時株安が発生しました。この株安とともに日本円は再び上昇しまた1ドル=76円台が見えてきましたが、恐らくこのまま史上最高値を更新するのではないかと私は見ております。たた言ってしまえばこの流れはある意味必然ですし、先週に日銀が介入したのも日銀の立場からすればやらざるを得ないとわかってはいたものの、多分今日のように円高の流れは食い止められないと予想済みでした。

 それでは今回の株安が今後どこまで発展するかですが、すでに出ているように「リーマンショックの二番底」という表現が適当ですし、下手すればリーマンショック以上の歴史的な経済後退になる可能性もあると思います。その根拠を上げるとリーマンショックは金融界が大打撃を受けたものの、製造業など実業メーカーらはそれまでの好景気などによって内部留保を蓄えているなど比較的余裕を持っていました。然るに現在の企業は日系企業をはじめとしてリーマンショック以後の不景気にさい悩まされてきているため余裕が少なく、今回の株安をきっかけとした再度の景気落ち込みによっては大型倒産が相次ぐかもしれず、それによって失業者が今以上に、大幅に増えることもあり得ます。

 また今回の株安のそもそものきっかけは米国債の信用不安に端を発していますが、ドルに限らず現在ユーロも非常に不安定な状態が続いており、またその煽りを食って日本円は円高となっておりますがこれが日系企業を苦しめているなど、どこから手を付けたらいいのかわからないような状態が続いています。これら現象はちょっと自分でもいい過ぎな気もしますがいわばドル体制の不安で、今後ますます続くようであれば世界中で通貨危機みたいな状態になるかもしれません。また実際に通貨危機とならずともその混乱で財政破たんする国家も続出するでしょうし、現実に懲りないギリシャのみならずイタリアやスペインなどといった大国でも財政危機が叫ばれています。

 ではこれから日本は、ひいては世界はどうするべきなのでしょうか。まず喫緊の課題はリーマンショックを引き起こしておきながらもアメリカが延命させた世界大手の金融企業を今度こそ息の根を止める、というのは言い過ぎですが、やはり厳しい規制をかける必要があるでしょう。その上で日本はできるだけ明るく派手に騒いで、変な話ですが今のうちに潰せる企業は潰してしまい、産業再編を進める以外は何も打つ手がないと思います。もちろんこうしたって事態が開けるわけではありませんが、将来につなぐという意味ではしないよりした方がいい気がします。
 恐らく明日からも株価は下落していき、一呼吸おいてまた下落するという循環が続いていくと思います。はっきり言えば希望なんてないです。無論これらは一素人の私自身の意見であって大はずれして笑いものになるのかもしれませんが、昨日今日の株安を市場の一時的な動きというよりは地震のように積もり積もったエネルギーがついに動いたもののように思えたことだけは今日のブログに残しておこうと、キーボードをたたいた次第です。

2011年8月8日月曜日

京都にある大学

 このところ固い記事ばかりで、なおかつあまり文章が乗れていないのでやわらかい内容で今日は行こうかと思います。

 さて私はこのブログですでに何度も書いていますが京都の私立大学の社会学部出身です。この学生時代を京都で過ごしたという経歴は誇りに思得るほどなのですが唯一難点があり、
「京都の大学出身です」
「え、京大?」
 と、ほぼ八割くらいの確率で京大出身と間違われるという一点だけはなかなかにいただけません。別に京大にコンプレックスを持っているわけじゃありませんが、京都はただでさえ大学が多いのになんでもかんでも京大でひとくくりにしてほしくないという気持ちがあります。では京都にはどれくらい大学があるのかですが、ちょっと他サイトから引用して持ってくるとこれほどあります。

・京都大学
・京都教育大学
・京都工芸繊維大学
・京都市立芸術大学
・京都府立大学
・京都府立医科大学
・大谷大学
・京都外国語大学
・京都学園大学
・京都光華女子大学
・京都嵯峨芸術大学
・京都産業大学
・京都女子大学
・京都精華大学
・京都創成大学
・京都造形芸術大学
・京都橘大学
・京都ノートルダム女子大学
・京都文教大学
・京都薬科大学
・種智院大学
・成安造形大学
・同志社大学
・同志社女子大学
・花園大学
・佛教大学
・平安女学院大学
・明治鍼灸大学
・立命館大学 
・龍谷大学
・大阪成蹊大学芸術学部
・大阪医科大学
京都大辞典様より引用)

 改めてリストにしてみるとあるわあるわ。もちろんこの中には私の出身大学も混ざっていますが、一部は京都市外にキャンパスを構えるものの大半の大学hsあの狭い京都市内に林立していることを考えると京都はとんでもない学術都市だという気がします。

 実際に京都で学生生活をしたことのある人なら話が早いですが、どの大学もそれぞれ個性があり、校風というかカラーは今でも色濃く残っております。京都大学は実は京都出身の学生は少ないとか、京都で「こうせん」とくれば京都工芸繊維大学だとかいろいろありますが、この大学リストの中で敢えて一校を取り上げるとしたら今だったらやっぱり京都産業大学がなかなか注目に値します。
 この「きょうさん」こと京都産業大学は鶴瓶師匠が通っていた頃はこういうのもなんですがバカ大学として有名だったそうですが、近年は大学自体が非常に改革に努力した結果偏差値等が急上昇し、「京産はえろう努力したもんや」と京都の人たちはよく口にしてます。2008年には理学部の益川敏英教授がノーベル賞を受賞したこともあって関東にも名前が知られるようになりましたが、入学難度の割には非常にいい大学ではないかと思います。と言ってもキャンパスが市内の割にはかなり僻地なんだけど、私はあのあたりうろつくの好きで良く自転車で通っていましたが。

 ちなみに私が京都市内で居を構えた場所は紫野という場所で、かつて清少納言が枕草子にて「丘は船岡」と書いた、織田信長が祭られている建勲神社のある船岡山の真ん前のアパートを借りていました。このエリアは言ってしまえば立命館エリアで私の通う大学の学生はほとんどいませんでしたが、アパートを出てすぐ傍には「日本最強の銭湯」との呼び声の高い「船岡温泉」があり、夜は針の落ちる音すら聞き取れそうなくらい静かな環境で楽しく生活していました。唯一の難点は地下鉄の駅まで徒歩20分という点でしたが。

 最後ですが実は前から気になっている点として、京都というだけあって市内にはたくさんの仏教系大学があるのですが、やっぱりそれぞれの仏教系大学同士は仲が悪いのかを前から知りたがってます。傍目には龍谷大学と大谷大学なんかがものすごく仲が悪そうに見えるのですが。