ここは日々のニュースや事件に対して、解説なり私の意見を紹介するブログです。主に扱うのは政治ニュースや社会問題などで、私の意見に対して思うことがあれば、コメント欄にそれを残していただければ幸いです。
2013年10月3日木曜日
中国のやけにセクシーな写真特集について
こういう写真を張り付けるのは自分でもどうかなぁって思うけど、あまり知られていない中国の事実を知らせるのにいい写真でもあるので、せっかくだから紹介します。この写真は東方網という中国のニュースポータルサイトで紹介されていたものですが、リンク先の解説によると写真の女性はポーランドの美人で有名な女子サッカー選手とのことで、なんでも愛犬と遊んでいる最中にシャツが脱げたところを誰かが激写して公開したそうです。
ただそれにしてもこの構図だと、あまりにもきわど過ぎて脱げたっていうより脱いだところを撮らせたようにも見えるから売名かもなぁ。貼り付けといて言うのもなんだけど。
そんな私の感想はひとまず置いときますが、中国のポータルサイトにはこの類の、やけにセクシーな写真特集が度々載せられます。もちろん中国がポルノは禁止(風俗産業は黙認)なのでヌード写真がポータルサイトに載ることはまず有り得ませんが、ヌードと行かずともギリギリなセクシーショットは見ているこっちがびっくりするくらいしょっちゅう載せられます。
これなんか聞いている人は驚くかも知れませんが、テレビ局が運営しているニュースサイトの東方網は割と自由な報道姿勢で有名なのですが、人民日報や国営新華社通信のポータルサイトにもこういうセクシーショットは良く載ります、っていうか新華社のが多いようにも思えるくらいです。一体何故だと聞かれても私にもわかりませんが、よく前職では仕事でニュース記事を検索、閲覧する最中にチラって見ては、「中国人もよく飽きないなぁ( ´∀`)」とか思ってました。
2013年10月1日火曜日
自慢できないNexus7(´;ω;`)
先々週辺りからちょこちょこ書いておりますが、WIMAXの契約を結ぶとともにそのキャンペーンでGoogle社が販売している(作っているのはASUS)Nexus7というタブレットPCを手に入れ、そこそこに使用しています。しかしながらこのタブレット、お題にも掲げ散る通りにとにもかくにも自慢できません。今日はちょっとその辺の理由について個人的見解をまとめようと思います。
まず誤解のないように伝えますが、私自身はこのNexus7という端末に対して非常に満足しています。サイズがスマートフォン以上i-Pad(アイパッド)以下ということで片手に持ちやすく、かつ画面も電子書籍などを読むに当たって手ごろなサイズです。ネット通信やデータ処理などの面でも申し分なく、まだタブレットPCを持ったことがない、使ったことがない層に対して初めて使うのにいいのではないかと文句なしにお勧めできます。
にもかかわらずなぜ自慢できないのかというと、単純にデザインが悪いからです。これは先日に友人にも使わせてみて協議したうえでの結論なのですが、アップル社のアイパッドに比べてデザインが極端に悪いです。
具体的にどの辺が問題なのかというと、現行のNexus7は表地は通常のタブレットと同じく液晶画面なのですが、裏地はグレー一色で小さく、目立たなく「Nexus7」と読めるくぼみが彫られています。はっきり言って遠目には見てもわからず、見る人が見ればやけにでかいスマートフォンと勘違いされかねません。しかもそれ以外は全く特徴がないし。
こういってはなんですがもう少し「Google」とかそういうブランド名のロゴを目立つように入れておけばよかったように思えます。アップル社の製品が優れているのはその革新性はもとより白一色で出してくるなどデザイン性にあると私は考えており、もっとそうした面を考慮したデザインであればNexus7も「どや( ゚∀゚)」って感じで私も友人に自慢できたと思います。現行のデザインじゃ他人に見せてもだから何ってデザインだし……。
逆に言えば他のメーカーにも同じことが言えます。このタブレットの世界は機能や性能以前にデザインで決まると言っても過言じゃありません。多少冒険してでもいいから、「あのデザインはあそこのメーカーのものだ」と一目でわかるようなデザインが求められているのではないかと個人的に思います。
まず誤解のないように伝えますが、私自身はこのNexus7という端末に対して非常に満足しています。サイズがスマートフォン以上i-Pad(アイパッド)以下ということで片手に持ちやすく、かつ画面も電子書籍などを読むに当たって手ごろなサイズです。ネット通信やデータ処理などの面でも申し分なく、まだタブレットPCを持ったことがない、使ったことがない層に対して初めて使うのにいいのではないかと文句なしにお勧めできます。
にもかかわらずなぜ自慢できないのかというと、単純にデザインが悪いからです。これは先日に友人にも使わせてみて協議したうえでの結論なのですが、アップル社のアイパッドに比べてデザインが極端に悪いです。
具体的にどの辺が問題なのかというと、現行のNexus7は表地は通常のタブレットと同じく液晶画面なのですが、裏地はグレー一色で小さく、目立たなく「Nexus7」と読めるくぼみが彫られています。はっきり言って遠目には見てもわからず、見る人が見ればやけにでかいスマートフォンと勘違いされかねません。しかもそれ以外は全く特徴がないし。
こういってはなんですがもう少し「Google」とかそういうブランド名のロゴを目立つように入れておけばよかったように思えます。アップル社の製品が優れているのはその革新性はもとより白一色で出してくるなどデザイン性にあると私は考えており、もっとそうした面を考慮したデザインであればNexus7も「どや( ゚∀゚)」って感じで私も友人に自慢できたと思います。現行のデザインじゃ他人に見せてもだから何ってデザインだし……。
逆に言えば他のメーカーにも同じことが言えます。このタブレットの世界は機能や性能以前にデザインで決まると言っても過言じゃありません。多少冒険してでもいいから、「あのデザインはあそこのメーカーのものだ」と一目でわかるようなデザインが求められているのではないかと個人的に思います。
2013年9月30日月曜日
韓国の近現代史~その二十五、ノサモ
また前回から大分日が立ってしまっての連載再開です。このところ落ち着いて記事書くこと出来ないから思い付きで書くことも増えてるしなぁ。
なわけで簡単に前回までのあらすじを書くと、前回では金大中政権時にあったということから日韓ワールドカップを取り上げました。このワールドカップがあった2002年、韓国では金大中の後継を巡る大統領選挙が行われ今回お題に挙げた「ノサモ」という、次に大統領となる盧武鉉を応援するネット上のファンクラブの存在が大きく注目されました。
この年に与党であった韓国民主党は大統領選に向け、党内で候補を一本化するために予備選挙を実施しました。この予備選挙に立候補したのは盧武鉉を含む7人で、この時点で盧武鉉は他の候補者に比べて実績も経験も少なく、泡沫候補と言っても差し支えありませんでした。
そんな盧武鉉に追い風が吹いたのは数年前から爆発的に利用者の増えていたインターネットがきっかけでした。盧武鉉はそれまで国会議員選挙などで何度か落選を経験していましたが、何度も落選しながらあきらめずに再選を目指し、果たした姿がネット上で評価され始め、「盧武鉉を応援しよう」という主張がネット上で徐々に広まり、そうした支持層のことをいつしかノモサと呼ぶようになってきます。
ノモサの主な構成員はいわゆる386世代と呼ばれる「30代 の80年代大学卒業60年代生まれ」で、日本風に言えば「団塊の世代」に当たる層です。386世代は学生時代に民主化運動などを経験しており思想的にも民主的、平等主義を掲げる傾向が強いことからあくまで一意見ですが日本の団塊の世代と思想的にも近いように思えます。ともかくこうしたネット上の呼び声が徐々に広まり、泡沫候補から一転して盧武鉉は予備選に勝利し、この一連の盧武鉉ブームのことを韓国では「盧風(ノブン)」等と形容されているそうです。
こうして民主党の統一候補となった盧武鉉は、本番の大統領選で野党ハンナラ党の李会昌と一騎打ちを迎えます。当時の情勢はどちらかというと盧武鉉側にとって不利な状況だったそうですが、大統領選の直前に韓国で米軍戦車によって女子中学生が踏みつぶされるという痛ましい事故が起こり、またも情勢は一変します。
この辺でなんとなく日本の沖縄の事件が連想されるのですが、この時の米兵の逮捕や裁判を巡って米韓関係は悪化し、当時のブッシュ大統領も声明を出すなど事態の鎮静化を図りますが韓国の対米感情は良くなるどころかますます悪くなり、こうした状況が親米路線の与党ハンナラ党への支持に陰りを与えます。
最終的な結果ではわずか約57万票という僅差で盧武鉉が勝利し、次期大統領職の座を射止めます。こうして改めてみると盧武鉉はタイミングがいいというか情勢の空気にうまく乗っかることが出来たという運の良さが目立つ気がします。それだけに、資質面は放っておかれたのかもなっていう事で、次回ではある意味で非常に印象の強かった盧武鉉大統領についてあれこれ語ってこうと思います。
なわけで簡単に前回までのあらすじを書くと、前回では金大中政権時にあったということから日韓ワールドカップを取り上げました。このワールドカップがあった2002年、韓国では金大中の後継を巡る大統領選挙が行われ今回お題に挙げた「ノサモ」という、次に大統領となる盧武鉉を応援するネット上のファンクラブの存在が大きく注目されました。
この年に与党であった韓国民主党は大統領選に向け、党内で候補を一本化するために予備選挙を実施しました。この予備選挙に立候補したのは盧武鉉を含む7人で、この時点で盧武鉉は他の候補者に比べて実績も経験も少なく、泡沫候補と言っても差し支えありませんでした。
そんな盧武鉉に追い風が吹いたのは数年前から爆発的に利用者の増えていたインターネットがきっかけでした。盧武鉉はそれまで国会議員選挙などで何度か落選を経験していましたが、何度も落選しながらあきらめずに再選を目指し、果たした姿がネット上で評価され始め、「盧武鉉を応援しよう」という主張がネット上で徐々に広まり、そうした支持層のことをいつしかノモサと呼ぶようになってきます。
ノモサの主な構成員はいわゆる386世代と呼ばれる「30代 の80年代大学卒業60年代生まれ」で、日本風に言えば「団塊の世代」に当たる層です。386世代は学生時代に民主化運動などを経験しており思想的にも民主的、平等主義を掲げる傾向が強いことからあくまで一意見ですが日本の団塊の世代と思想的にも近いように思えます。ともかくこうしたネット上の呼び声が徐々に広まり、泡沫候補から一転して盧武鉉は予備選に勝利し、この一連の盧武鉉ブームのことを韓国では「盧風(ノブン)」等と形容されているそうです。
こうして民主党の統一候補となった盧武鉉は、本番の大統領選で野党ハンナラ党の李会昌と一騎打ちを迎えます。当時の情勢はどちらかというと盧武鉉側にとって不利な状況だったそうですが、大統領選の直前に韓国で米軍戦車によって女子中学生が踏みつぶされるという痛ましい事故が起こり、またも情勢は一変します。
この辺でなんとなく日本の沖縄の事件が連想されるのですが、この時の米兵の逮捕や裁判を巡って米韓関係は悪化し、当時のブッシュ大統領も声明を出すなど事態の鎮静化を図りますが韓国の対米感情は良くなるどころかますます悪くなり、こうした状況が親米路線の与党ハンナラ党への支持に陰りを与えます。
最終的な結果ではわずか約57万票という僅差で盧武鉉が勝利し、次期大統領職の座を射止めます。こうして改めてみると盧武鉉はタイミングがいいというか情勢の空気にうまく乗っかることが出来たという運の良さが目立つ気がします。それだけに、資質面は放っておかれたのかもなっていう事で、次回ではある意味で非常に印象の強かった盧武鉉大統領についてあれこれ語ってこうと思います。
堺市長選の結果、維新の会の弱体化について
本日、大阪府堺市の市長選が実施され、現職の竹山修身氏が再選を果たしました。竹山氏は以前に橋下大阪市長が率いる維新の会に所属していたものの、橋下市長が掲げる大阪都構想では堺市の自治が崩れるとの考えから維新の会を脱退し、今回の市長選では維新の会公認、事実上の刺客候補である西林克敏氏を破っての再選となりました。
選挙前の段階ではあくまで個人的印象ながら、メディアの報道の仕方などを見る限りだと竹山氏がやはり有利ではないかとみておりましたが見事その通りとなりました。またかつては飛ぶ鳥を落とす勢いのあった維新の会ですが、最近は前回の参議院選といいめっきりと勢いを落とし、今回はお膝元ともいえる大阪での敗退と相成りました。橋下市長は今回の敗北で代表の座を降りるつもりはないとあらかじめ名言しており選挙結果が出た後にも改めて同じ内容の発言をしましたが、その影響力の低下は避けられないでしょう。
そもそも何故ここまで維新の会は勢力を落としてしまったのでしょうか。今回の坂井市長選挙に絞って意見を言わせてもらうと、大阪都構想に対してそもそも大阪府内で統一した見解が出来ていない、また都になることで具体的なメリットが見えないということが大きいのではないかと思います。確かに府から都に行政区分が変わることでメリットは全くないわけではありませんが、大きく今の制度を変えてまでやるべきかと言われると正直ピンとこないというのが大阪府民の正直な心情な気がします。また維新の会も具体的にどのように都に変わり、またそれによってどう変わるのかをうまく説明しきれていないようにも見えます。もっともこれは維新の会の内部でも大阪都構想に対して統一見解が完全に出来上がっていない表れなのかもしれませんが。
その上でもう一つ敗退要因を挙げると、絶対的多数の人にとって大阪都構想よりも別の政策の方に興味があったようにも見えます。具体的に言えば消費税増税や関西電力の原発に関する問題などで、私個人としてもこういったところを争点にしていろいろ意見を聞きたかったものです。
ちょっと早い予想かもしれませんが、維新の会はこのままずるずると勢力を落とし、下手をすれば次回の総選挙までには合併なりなんなりで消えてしまうかもしれません。今回の敗退による勢力低下はもとより、このところは大阪市改革も掲げた政策がなかなか実行に移せず、下手なものだと見送りされる事案も増えており、アピールポイントとなる政策が確実に減ってきています。
今思えば駄目になっていく最初のきっかけは橋下市長の突拍子もない従軍慰安婦に関する発言からだった気がします。今更ですが、もう少し辛抱というものがあればまだ状況は違ったかもしれません。
選挙前の段階ではあくまで個人的印象ながら、メディアの報道の仕方などを見る限りだと竹山氏がやはり有利ではないかとみておりましたが見事その通りとなりました。またかつては飛ぶ鳥を落とす勢いのあった維新の会ですが、最近は前回の参議院選といいめっきりと勢いを落とし、今回はお膝元ともいえる大阪での敗退と相成りました。橋下市長は今回の敗北で代表の座を降りるつもりはないとあらかじめ名言しており選挙結果が出た後にも改めて同じ内容の発言をしましたが、その影響力の低下は避けられないでしょう。
そもそも何故ここまで維新の会は勢力を落としてしまったのでしょうか。今回の坂井市長選挙に絞って意見を言わせてもらうと、大阪都構想に対してそもそも大阪府内で統一した見解が出来ていない、また都になることで具体的なメリットが見えないということが大きいのではないかと思います。確かに府から都に行政区分が変わることでメリットは全くないわけではありませんが、大きく今の制度を変えてまでやるべきかと言われると正直ピンとこないというのが大阪府民の正直な心情な気がします。また維新の会も具体的にどのように都に変わり、またそれによってどう変わるのかをうまく説明しきれていないようにも見えます。もっともこれは維新の会の内部でも大阪都構想に対して統一見解が完全に出来上がっていない表れなのかもしれませんが。
その上でもう一つ敗退要因を挙げると、絶対的多数の人にとって大阪都構想よりも別の政策の方に興味があったようにも見えます。具体的に言えば消費税増税や関西電力の原発に関する問題などで、私個人としてもこういったところを争点にしていろいろ意見を聞きたかったものです。
ちょっと早い予想かもしれませんが、維新の会はこのままずるずると勢力を落とし、下手をすれば次回の総選挙までには合併なりなんなりで消えてしまうかもしれません。今回の敗退による勢力低下はもとより、このところは大阪市改革も掲げた政策がなかなか実行に移せず、下手なものだと見送りされる事案も増えており、アピールポイントとなる政策が確実に減ってきています。
今思えば駄目になっていく最初のきっかけは橋下市長の突拍子もない従軍慰安婦に関する発言からだった気がします。今更ですが、もう少し辛抱というものがあればまだ状況は違ったかもしれません。
2013年9月27日金曜日
「おもてなし」だけに頼るな!
さっき友人と電話している最中にも出てきたので、今日は「おもてなし」という単語について前々からかなりいいたかったことを短くまとめようと思います。
「おもてなし」というこの言葉はオリンピック招致の最終レセプションで「なんとなくクリステル」こと滝川クリステル氏が使ったことから今、日本中で流行語と化しております。意味するところは単語の意味の通りで客を歓迎、もてなすという意味で、日本の観光業界が他国に比して強く力を入れている分野でもあります。
ただこのおもてなし、ここで言うのもなんですがあまり多用するべき言葉ではないと思います。というのもかつて海外であれこれ取材活動をしている最中に「このままじゃダメだ!」なんて強く感じることが多々あったからです。
実は私はかねてから将来の日本は観光業を主力産業として育成する必要があるとの考えから、観光に関連した取材や特集記事の執筆を記者時代によくやっておりました。普段は面倒くさい記事はなるべくほかの人に書かせるように仕向けるほどでしたが、わざわざJNTOの関係者にも直接アポとって観光関連の記事は書いてたし。
取材分野の方では香港に滞在していた頃に最も多くこなしており、地方自治体、観光業関係者たちのその熱の入れようは強く伝わりましたし私自身としてもなるべくそれを発信しようと努めており折ました。ただそうした取材の際にある質問、具体的には、「一体どういったものを外国人旅行客に強く訴えたいと考えておりますか?」と聞くと決まって、「やはり日本流のおもてなし、懇切丁寧なサービスで旅行客に満足してもらいたいです」というような回答がほぼ100%返ってきました。ついでに書くとコンビニとか小売店関係者も同じ「日本流のおもてなし」を多用します。
確かに日本人というのは見知らぬ他人に対してよく人見知りするけど、それがお客さんとなると非常に丁寧な対応に切り替えるし、そうした慇懃無礼な対応をあまりストレスなく率先して出来るところはあると思います。そういう意味で日本人のおもてなし精神というのは他国にはそんなにない一つの強みと言えるのですが、外国人からすれば日本人のおもてなしがどういうものなのかよくわかっていません。いくら態度が丁寧だとか配膳の仕方がきれいだとか言っても実際にそのサービスを受けてみないと理解することは難しく、また受けたことがない人に対して説明するというのも同じように難しいのではないかという気がします。
そのため、おもてなしというのは確かに日本観光の一つの武器ではあるものの、適用効果のある層というのはリピーターこと1回は日本に来たことがある、または日本人と接したことのある外国人に限られるため、まだ1度も日本に来たことのない新規外国人客を誘致する材料としてはやや弱いものではないかと私は考えております。まだ日本観光に興味を持っていない、興味はあるけど他と比較している外国人客はお世辞にも日本に対する理解が深いわけではなく、やや下賤な言い方になりますがもっと具体的で直感的な観光要素が必要ではないでしょうか。
更に言わせてもらうと、日本の観光関係者はもっと自分の持っている独自ポテンシャルを訴えるべきです。先程も書いたように私が中国や香港で日系観光業関係者に取材するとみんな同じように「日本流のおもてなし」しか言いません。はっきり言わせてもらえば、同じ日系観光業であれば日本流のおもてなしはあって当たり前です。東京や大阪、私の贔屓する鳥取など数ある日本の地域の中から外国人観光客に「ここに行くぞ!」と思わせるため、誘致するに当たって、同じ「おもてなし」を並べても全く差異性はありません。くどいようですが日本の観光業はもはや「おもてなし」があって当たり前なので、その上で他の地域や同業者に一歩差をつけるためにも、「うちはこんなのがある」、「ほかの地域にはないがうちにはこういうものがある」というものをもっとどんどんと提示していくべきです。
なんか今回は随分と熱いことを書きましたが、本音を正すと上記のように取材相手が「おもてなし」しか言われないと記事が書けないというのがこういう事を考えるに至ったそもそものきっかけです。実際に私も苦労したのですが、九州の観光業関係者が「おもてなし」といい、東北の観光業関係者も「おもてなし」と全く同じことを言ってくると、記事には同じ「おもてなし」という見出しが並んで内容も似通ったものになってきてしまいます。同じような内容だと読者も「軟化に多様な文章だな」とか思うし、編集長からも「お前、これじゃ前の北陸の特集と全く同じ内容じゃないか」なんて絞られるしで、「頼むから変わったことを言ってくれ……」と、何度も心の中でつぶやいた去年の夏の上海の日だとさ。
「おもてなし」というこの言葉はオリンピック招致の最終レセプションで「なんとなくクリステル」こと滝川クリステル氏が使ったことから今、日本中で流行語と化しております。意味するところは単語の意味の通りで客を歓迎、もてなすという意味で、日本の観光業界が他国に比して強く力を入れている分野でもあります。
ただこのおもてなし、ここで言うのもなんですがあまり多用するべき言葉ではないと思います。というのもかつて海外であれこれ取材活動をしている最中に「このままじゃダメだ!」なんて強く感じることが多々あったからです。
実は私はかねてから将来の日本は観光業を主力産業として育成する必要があるとの考えから、観光に関連した取材や特集記事の執筆を記者時代によくやっておりました。普段は面倒くさい記事はなるべくほかの人に書かせるように仕向けるほどでしたが、わざわざJNTOの関係者にも直接アポとって観光関連の記事は書いてたし。
取材分野の方では香港に滞在していた頃に最も多くこなしており、地方自治体、観光業関係者たちのその熱の入れようは強く伝わりましたし私自身としてもなるべくそれを発信しようと努めており折ました。ただそうした取材の際にある質問、具体的には、「一体どういったものを外国人旅行客に強く訴えたいと考えておりますか?」と聞くと決まって、「やはり日本流のおもてなし、懇切丁寧なサービスで旅行客に満足してもらいたいです」というような回答がほぼ100%返ってきました。ついでに書くとコンビニとか小売店関係者も同じ「日本流のおもてなし」を多用します。
確かに日本人というのは見知らぬ他人に対してよく人見知りするけど、それがお客さんとなると非常に丁寧な対応に切り替えるし、そうした慇懃無礼な対応をあまりストレスなく率先して出来るところはあると思います。そういう意味で日本人のおもてなし精神というのは他国にはそんなにない一つの強みと言えるのですが、外国人からすれば日本人のおもてなしがどういうものなのかよくわかっていません。いくら態度が丁寧だとか配膳の仕方がきれいだとか言っても実際にそのサービスを受けてみないと理解することは難しく、また受けたことがない人に対して説明するというのも同じように難しいのではないかという気がします。
そのため、おもてなしというのは確かに日本観光の一つの武器ではあるものの、適用効果のある層というのはリピーターこと1回は日本に来たことがある、または日本人と接したことのある外国人に限られるため、まだ1度も日本に来たことのない新規外国人客を誘致する材料としてはやや弱いものではないかと私は考えております。まだ日本観光に興味を持っていない、興味はあるけど他と比較している外国人客はお世辞にも日本に対する理解が深いわけではなく、やや下賤な言い方になりますがもっと具体的で直感的な観光要素が必要ではないでしょうか。
更に言わせてもらうと、日本の観光関係者はもっと自分の持っている独自ポテンシャルを訴えるべきです。先程も書いたように私が中国や香港で日系観光業関係者に取材するとみんな同じように「日本流のおもてなし」しか言いません。はっきり言わせてもらえば、同じ日系観光業であれば日本流のおもてなしはあって当たり前です。東京や大阪、私の贔屓する鳥取など数ある日本の地域の中から外国人観光客に「ここに行くぞ!」と思わせるため、誘致するに当たって、同じ「おもてなし」を並べても全く差異性はありません。くどいようですが日本の観光業はもはや「おもてなし」があって当たり前なので、その上で他の地域や同業者に一歩差をつけるためにも、「うちはこんなのがある」、「ほかの地域にはないがうちにはこういうものがある」というものをもっとどんどんと提示していくべきです。
なんか今回は随分と熱いことを書きましたが、本音を正すと上記のように取材相手が「おもてなし」しか言われないと記事が書けないというのがこういう事を考えるに至ったそもそものきっかけです。実際に私も苦労したのですが、九州の観光業関係者が「おもてなし」といい、東北の観光業関係者も「おもてなし」と全く同じことを言ってくると、記事には同じ「おもてなし」という見出しが並んで内容も似通ったものになってきてしまいます。同じような内容だと読者も「軟化に多様な文章だな」とか思うし、編集長からも「お前、これじゃ前の北陸の特集と全く同じ内容じゃないか」なんて絞られるしで、「頼むから変わったことを言ってくれ……」と、何度も心の中でつぶやいた去年の夏の上海の日だとさ。
2013年9月26日木曜日
楽天イーグルス初優勝ヽ(・∀・ )ノ
このブログで体調悪いと書いて以来、このところあちこちから心配してくれるメールが届いております。実際にこういう形で体調崩したのは2011年末に香港で熱出して以来なのですが、必要以上に周りに心配かけさせてしまったようで反省しています。かといってこんだけ毎日更新しているブログなんだから、更新回数を減らすに当たっては何かしら理由も必要だしなぁ……。
それはそうとたった今、楽天が球団創設以来初めて優勝を決めました。なんていうか野村監督が育てて星野監督が優勝する(かっさらう)という阪神の時と同じパターンが繰り返されてしまった形ですがそれは置いといて、締めはあらかじめ予告されていたようにマー君こと田中将大選手がクローザーを果たし、1点差ながらもきっかり勝利を得て優勝を決めました。
私自身は楽天は気に入っていながらも根っからのファンではないのであれこれ語るほどのうんちくは持ち合わせていませんが、やはりこのチームは創設2年目に当時から注目されていた田中選手をドラフトで獲得し、スターでもあったことから田中選手の成長とともにあったチームの様に強く思います。もちろん田中選手のほかにもアメリカに行った岩隈選手や今年引退を発表した山崎選手、近鉄時代から頑張っていた磯部元選手などほかにもたくさんのプレイヤーが存在しましたが、今年の開幕連勝記録など今回の優勝の原動力は誰がどう見ても田中選手にあるでしょう。
既に今シーズン後の田中選手の去就についてはメジャー挑戦が濃厚とみられていますが、今回の優勝はこれ以上ない花道になったかと思います。とやかく言うつもりはありませんし、かの地でもぜひ頑張ってもらいたいと個人的に思います。
後また蛇足になるかもしれませんが、東北地方に球団があって本当によかったと思います。言うまでもなくこれは東日本大震災に対する感想で、現地の方々には今回の楽天の優勝は大いに勇気づけるイベントになったかと思えます。
そう思うのと同時に、もし2004年に楽天ではなくライブドアが球団を創設していたらどうなっていたのかということがなんかよぎりました。たまに楽天の三木谷社長は球団を短期で売り抜けようと今も考えているなどと言う揶揄が聞こえてきますが私はそれはないと思います。しかしあの時ライブドアの堀江社長が球団を創設していたら、あの人は考え変えるの早いから本気でやってたかもなぁとも思います。例の事件もあったし、
なにはともあれ、結果論で言えば楽天が創設してよかったよかったというのが私の本音です。
それはそうとたった今、楽天が球団創設以来初めて優勝を決めました。なんていうか野村監督が育てて星野監督が優勝する(かっさらう)という阪神の時と同じパターンが繰り返されてしまった形ですがそれは置いといて、締めはあらかじめ予告されていたようにマー君こと田中将大選手がクローザーを果たし、1点差ながらもきっかり勝利を得て優勝を決めました。
私自身は楽天は気に入っていながらも根っからのファンではないのであれこれ語るほどのうんちくは持ち合わせていませんが、やはりこのチームは創設2年目に当時から注目されていた田中選手をドラフトで獲得し、スターでもあったことから田中選手の成長とともにあったチームの様に強く思います。もちろん田中選手のほかにもアメリカに行った岩隈選手や今年引退を発表した山崎選手、近鉄時代から頑張っていた磯部元選手などほかにもたくさんのプレイヤーが存在しましたが、今年の開幕連勝記録など今回の優勝の原動力は誰がどう見ても田中選手にあるでしょう。
既に今シーズン後の田中選手の去就についてはメジャー挑戦が濃厚とみられていますが、今回の優勝はこれ以上ない花道になったかと思います。とやかく言うつもりはありませんし、かの地でもぜひ頑張ってもらいたいと個人的に思います。
後また蛇足になるかもしれませんが、東北地方に球団があって本当によかったと思います。言うまでもなくこれは東日本大震災に対する感想で、現地の方々には今回の楽天の優勝は大いに勇気づけるイベントになったかと思えます。
そう思うのと同時に、もし2004年に楽天ではなくライブドアが球団を創設していたらどうなっていたのかということがなんかよぎりました。たまに楽天の三木谷社長は球団を短期で売り抜けようと今も考えているなどと言う揶揄が聞こえてきますが私はそれはないと思います。しかしあの時ライブドアの堀江社長が球団を創設していたら、あの人は考え変えるの早いから本気でやってたかもなぁとも思います。例の事件もあったし、
なにはともあれ、結果論で言えば楽天が創設してよかったよかったというのが私の本音です。
2013年9月25日水曜日
カナダ産シェールガスの輸入について
・シェールガス:輸入促進 日本、カナダと首脳会談で合意(毎日新聞)
たまたま昨日ラジオでこの関連の詳しい話を聞いたので、今日はカナダ産シェールガス輸入決定とそれに付随する内容をちらほら書いてこうと思います。
昨夜、安倍首相と来日中のカナダのハーパー首相が会談を行い、将来的にカナダ産シェールガスを日本が輸入することで合意しました。会談前からこの輸入は合意に達すると見られ、両国の関係者の間では双方にとってプラスの合意だとの見方が強いようです。
というのも日本は東電の原発事故によって現在、電力供給の大半、具体的には約9割を火力発電に頼っている状況で、発電用のエネルギーこと原油を各国から買い漁る状況が続いています。背に腹を変えられない状況故に高値での取引も多く、なんでも産油国では「ジャパンプレミアム」等と呼ばれて日本向けの販売が過熱しているとのことです。こうした状況下で比較的安価のカナダ産シェールガスを購入できる見通しが立ったことは単純にいいことで、また代替エネルギーの確保見通しが出来たことから既存の原油取引の価格交渉にも活かせるというようにも見られています。
もう一方のカナダにとっても今回の日本との合意はプラスなようで、というのもカナダは世界第4位のシェールガス埋蔵量を誇るものの、現在までに確保している輸出先はアメリカだけらしいです。そのアメリカもシェールガス埋蔵量で大規模な国で実質的にカナダから輸入することはほとんどないと見られており、それだけに確実に輸入するであろう日本を確保できたことで安心して開発、採掘に取り組められることとなったわけです。
ただこのシェールガスによるもしかしたらエネルギー革命は一部の製造業というかメーカーにとっては現在、思いっきりマイナスに働いているそうです。具体的に名前あげちゃうとこれは建機のコマツで、このところ各国で石炭鉱山の採掘よりもシェールガス採掘を優先する傾向が出ており、石炭鉱山向けの大型トレーラーとか建機の販売が伸び悩んできているそうです。これら大型建機は日本国内ではほぼ全く売れない海外オンリーな商品なだけに、何かしら別の用途向けに機種とか変更しなくてはならないとコマツ側も考えていると、ある場所で説明を受けました。
私個人の意見をもう少し書くと、やはりシェールガスの登場によってエネルギーの価値観は遠からず一変することになると思います。日本は現在、メタンハイドレードの開発に着手しましたが実用化はまだ遠い先で、現状ではシェールガスが代替エネルギー、というより次世代の主要エネルギーとして本命でしょう。自動車の燃料としては石油ことガソリンがまあしばらく続くでしょうが、仮に電気自動車のブレイクスルーが劇的に起こればこれも変わり、石油の価値が大幅に下落する時が来るかもしれません。
たまたま昨日ラジオでこの関連の詳しい話を聞いたので、今日はカナダ産シェールガス輸入決定とそれに付随する内容をちらほら書いてこうと思います。
昨夜、安倍首相と来日中のカナダのハーパー首相が会談を行い、将来的にカナダ産シェールガスを日本が輸入することで合意しました。会談前からこの輸入は合意に達すると見られ、両国の関係者の間では双方にとってプラスの合意だとの見方が強いようです。
というのも日本は東電の原発事故によって現在、電力供給の大半、具体的には約9割を火力発電に頼っている状況で、発電用のエネルギーこと原油を各国から買い漁る状況が続いています。背に腹を変えられない状況故に高値での取引も多く、なんでも産油国では「ジャパンプレミアム」等と呼ばれて日本向けの販売が過熱しているとのことです。こうした状況下で比較的安価のカナダ産シェールガスを購入できる見通しが立ったことは単純にいいことで、また代替エネルギーの確保見通しが出来たことから既存の原油取引の価格交渉にも活かせるというようにも見られています。
もう一方のカナダにとっても今回の日本との合意はプラスなようで、というのもカナダは世界第4位のシェールガス埋蔵量を誇るものの、現在までに確保している輸出先はアメリカだけらしいです。そのアメリカもシェールガス埋蔵量で大規模な国で実質的にカナダから輸入することはほとんどないと見られており、それだけに確実に輸入するであろう日本を確保できたことで安心して開発、採掘に取り組められることとなったわけです。
ただこのシェールガスによるもしかしたらエネルギー革命は一部の製造業というかメーカーにとっては現在、思いっきりマイナスに働いているそうです。具体的に名前あげちゃうとこれは建機のコマツで、このところ各国で石炭鉱山の採掘よりもシェールガス採掘を優先する傾向が出ており、石炭鉱山向けの大型トレーラーとか建機の販売が伸び悩んできているそうです。これら大型建機は日本国内ではほぼ全く売れない海外オンリーな商品なだけに、何かしら別の用途向けに機種とか変更しなくてはならないとコマツ側も考えていると、ある場所で説明を受けました。
私個人の意見をもう少し書くと、やはりシェールガスの登場によってエネルギーの価値観は遠からず一変することになると思います。日本は現在、メタンハイドレードの開発に着手しましたが実用化はまだ遠い先で、現状ではシェールガスが代替エネルギー、というより次世代の主要エネルギーとして本命でしょう。自動車の燃料としては石油ことガソリンがまあしばらく続くでしょうが、仮に電気自動車のブレイクスルーが劇的に起こればこれも変わり、石油の価値が大幅に下落する時が来るかもしれません。
登録:
コメント (Atom)
