ページ

2023年9月6日水曜日

ゲームレビュー:ベオグラードメトロの子供たち

Children of Belgrade Metro

 はいというわけでつい先ほど、上記リンク先で紹介されている「ベオグラードメトロの子供たち」(通称、ベオチル)というノベルゲーを全クリしました。結論から言うと、かなり期待外れでした。

 この作品は以前にも紹介した「真昼の暗黒」というノベルゲーの作者が作った、現状では最新の作品に当たります。この作者はほかにも「MINDCIRCUS」や「CODA」というゲームも作っており、どれも無料ながら非常に尖った内容で、暴力描写の激しさはもとより陰鬱な文体で非常に抜きんでています。
 また「劇中劇」または「断片的記録」形式で描かれることが多く、作中の内容はあくまで記録者の主観に過ぎず、ほかのゲーム上で示される情報と照らし合わせると明確な矛盾があり、どこまで真実なのかという点が非常にあいまいにされているのが大きな特徴となっています。

 今回、ベオチルを手に取ったのは過去作品が無料ながら非常に面白く、ベオチルに関しては有料ですがそれでも遊んでみたいという興味を持ったため、販売サイトからきちんと正規購入して遊んでみました。もっとも、定価で買って三日後にSteamで半額セールが始まったときには軽く鬱になりましたが。

 同じ作者の他の作品同様、このベオチルもノベルゲーであり、プレイヤーは表示される文章をゲーム画像や音楽と一緒に読むだけです。選択肢による分岐もほぼなく、読んでは進み、進んでは読むだけでゲーム性についてはほぼ皆無です。
 簡単にあらすじを説明すると、セルビアの首都であるベオグラードを舞台に、巨大企業の陰謀によって大量発生した超能力者が時にバトルし、時に犯罪に走り、時に超能力者発生の真相を追っていくという内容になっています。登場人物の多くは主人公を含め中学、高校生であり、一部は家庭環境の問題から建設が途中で放棄されスラムと化したメトロ(地下鉄)構内を根城にたむろしていて、それが作品タイトルにつながっています。

 以上の内容からこのゲームはぶっちゃけシナリオと演出の質がその評価を左右するわけなのですが、シナリオは決して悪いわけではなく、実際中盤に話が動くというか急に残虐シーンが増えてからはグッと面白くなって、一気に最後まで読み進めるほど没頭しました。相変わらずというか陰鬱な文体は冴えており、ベオグラードという日本人にとってあまりゆかりのない世界観で日本人ゼロで進められる異国情緒あふれる内容は非常に惹きつけられます。
 ただ本質的にその陰鬱な世界観と相性が良さそうに見える建設途中で放棄されたメトロが、話が面白くなってきた中盤からあまり舞台にはならなくなります。一応、ラスト超能力バトルの舞台にはなっていますが表示されるゲーム画像があんまメトロっぽくなく、文章読んでても普通の建物の中で戦ってるようにしか見えませんでした。もっともそれ以前に、アクション方面の文章に関してはそれほどうまいように見えず、読んでて作中のキャラクターの動きがつかめず、何度も「LOG」ボタン押して読み返さざるを得ませんでした。近年のノベルゲーでこれほどログを読み返したのはこの作品が初めてです。

 話をシナリオに戻すと、話の核となる超能力者がそこまで特別じゃないというか、むしろありふれ過ぎている気もしました。各話に最低1人はニュー超能力者が出ますが、能力はみんなバラバラで、しかも大体その1話限りでほぼ退場してしまい、なんかどれもキャラが薄いです。また作中では超能力者が街中に溢れていることは社会で周知されており、なんか手品のうまい奴らがその辺にいるような扱いになっており、その存在がそこまで深くシナリオの展開に絡んでこないのが逆に違和感を覚えました。

 そして一番の問題は、語り部たる主人公にあると言わざるを得ません。主人公は超能力のない無能力者で、性格も若干ひねくれているため家庭にも学校にも居場所がなく、唯一気の合う親友のいるメトロに入り浸っているという割と典型的な陰キャ主人公です。話はこの主人公の目線で進められ、なんとなくどこにも居場所がなく、目にする超能力者にあこがれを抱くとともに孤独を深めるという心境を作者は描きたかったのかなという気がするのですが、見ている側からすると主人公の孤独感に一切共感できないという点がこの作品の最大の問題点です。何故そうなるのかというと、作中において主人公を否定する存在が誰一人も存在しないためです。

 やってみればわかりますが、ぶっちゃけこの主人公は全登場人物からマジ頼られるとともに深く信頼され、作中で数年ぶりに再会した相手からもその再開(作中でも「再会」ではなくこう書かれている。多分誤字)を大喜びされるほど交友関係に恵まれています。家族に関しては優秀な妹に対し苦手意識を持ち、その妹を贔屓する母親からはあまり相手にされずすねる心情が描かれていますが、妹は別の場所に住んでるということになっていて作中では登場せず、また母親もほとんど出番ないというか本当にいるのか怪しいくらいの薄い存在感なため、主人公が家庭で孤立しているという描写はほぼ全く描かれていません。

 本来なら、家庭にも学校にも居場所がなくメトロに入り浸り、自分の存在を認めてもらうためにマリヤというヒロインに縋りつくという話の構図になるのではないかと思いますが、メトロの親友をはじめ全登場人物の主人公に対する信頼感が非常に厚過ぎて、全く孤独そうには見えません。それでもなお孤独だと言い張る主人公を見ていると、大企業の社長令嬢であらゆる面で恵まれているマリヤにやや嫉妬めいた感情を持つ主人公に「お前も人間関係ではリア充やんけ」と言いつつ、「青い鳥」でも読んでみたらとアドバイスしたくなります。

 あんまりこういうケチをつけるのは良くないと思うものの、このベオチルで致命的に欠けているのは主人公を否定する存在に尽きると思います。それこそ主人公を教祖の如く全編にわたって全肯定し続けるネデルカというキャラクター辺りにどっか否定するシーンでもあれば、主人公の孤独感を自分ももう少し共感できたような気がします。
 っていうか、このネデルカが色々やらかした主人公を最後の最後まで全肯定するシーンは読んでて逆に冷めました。あそこまで行くとただのご都合展開が続くハーレム小説と取られても仕方ない。まだ親友のデジャンの反応は理解できるけど、ってかデジャンが主人公でよかったのに。

 ただケチは付けたものの、シナリオ自体は面白く、また演出となるゲーム画像も凝っているというか見ていて色々不安になる絵が多く、ゲームとしては間違いなく優れた作品だと感じます。とはいうものの同じ作者のほかのゲームと比べた場合、確実に「真昼の暗黒」や「CODA」などにベオチルは面白さの面で劣ると感じます。
 しかも「真昼の暗黒」や「CODA」は無料であるのに対し、ベオチルはさっきも書いたように高くはないけど有料です。実際自分も、「あれだけ面白い作品を作る人の有料作品なんだからどれだけ面白いんだろう(・∀・)」という高い期待感で購入しましたが、結果でいえば無料作品の方が面白かったわけです。わかっちゃいるけど、ベオチルが有料じゃなく無料だったら、多分こんなレビューも書かなかったことでしょう。有料というハードルアップが、悪い作品ではないんだけどベオチルの評価を気まずくさせたと思います。

 そういうわけなのでベオチルを勧められるかどうかでいえば、つまらなくはないけど「CODA」のが面白いよ、「CODA」ほどには期待しない方がいいよというのが本音です。

2023年9月4日月曜日

国民民主の連立入り報道について

 先日、代表選が行われた国民民主党で、改めて代表となった玉木代表が与党自民党との連立入りについて言及したことにより、国民民主の連立入り報道が大きく出されるようになりました。結論から言えば、自分としては連立に賛成で、自民党も組み込んでやってほしいというのが本音です。

 自分が国民民主の連立入りに賛同する理由はいくつかあり、まず一つ目としては今の与党と野党には対立し合う争点がほぼないためです。
 ガソリン税の是非についてはいろいろ議論がありますが、仮に野党が政権を取ってもかつての民主党同様にガソリン税を廃止することはないことを考えると、廃止の主張は完全なポーズでしかありません。一方、外交や内政に関しては見ている限りほぼ全く対立点がないように見え、国防に関しても軍事費の増大に関しては反対してんのも共産党くらいな感じに見えます。

 以上のように政治方針、政策で何の対立点もないんだったら、年金問題や憲法改正について寄りに詰めた議論をするためにも、この際この方面で方針を同じくする一部野党と連立を組んで議論を深めた方がいいというのが自分の見方です。

 もう一つの賛同理由としては、野党を政権に参画させることで、野党を育成する必要があるためと覚えるためです。
 日本の政治低迷の原因は地方政治の腐敗と野党が成長しない二点に尽きると自分は前から考えていますが、後者に関してはこの際、与党が一部野党を連立に組み込み、実際に政権運営に携わらせて野党の人員を育成してもらった方がいいのではないかと思うようになっています。自民党からしたら敵を育てるような構図になりますが、長い目で見れば自民党内に限らない日本の政治人材の拡大につながるし、自民党にとっても新たな血を取り込むことで将来的な発展に寄与すると考えられるだけに、こうした措置をこの際取るのも手かと思うわけです。

 問題となるのは割を食う立場となる公明党ですが、公明党に関しては明らかに先細り傾向がみられ、前からも主張しているように自民党としては手切れの時期を明らかに窺っています。一方、憲法改正などで方針が一致しているという意味では維新の党がありますが、地味に今くらいが彼らもピークなんじゃないかと思うところがあります。というのも明らかに人を見る目がない政党で、候補にして議員になった人間の中に明らかに精神的にやばいと感じる人が多く、仮に与党入りさせようものなら自爆テロを起こしかねない危険性を強く感じます。

 そういう風に考えると、国民民主の方がまだマシというか、こっちもこっちで問題のある人材はいるでしょうがそれでも維新に比べればマシでしょう。また国民民主の取り込みにより、自民党内の反対勢力、具体的には安部派に対するプレッシャーを強められ、党内純化という意味でも有利に働く可能性があります。その逆もあり得ますが。

2023年9月3日日曜日

統一教会の解散請求報道について


 上の産経の記事は昨日、下の朝日の記事は今朝に出たものですが、自分の目から見て産経の記事にある通り過料「だけ」を科す処分は実際にはありえないと思われます。というのも過料は報道によると10万円以下と限定されており、この内容で処分した場合はそれで幕引きと取られて政権に対する批判が確実に高まると思われるからです。
 一方、朝日の記事では過料を科した上で解散請求を出すとまで踏み込んでおり、数時間内の報道だと共同通信らもこの朝日の報道内容を追随しています。恐らく、政府内の発信源は「過料を科す方向で」という風に流したのでしょうが、朝日新聞がその上か裏かに裏付けを取ったところ解散請求も視野に入っていることを掴んで、このように報じたのではないかと思います。

 「独自」と書くほど必死こいたアピールした産経新聞ですが、さっきも書いた通り過料のみ科すことは現実的にはあまり考えづらいことを考えると、取得した情報にはしゃいでそのまま流さずもう少し裏を取るべきではなかったのか、ツメが甘いのではという気がします。いくらか同情は覚えるものの、朝日のより踏み込んだ報道と比べるとその差ははっきりしてしまうだけに、また来週って感じです。

 それはさておき仮に朝日の報道がその通りであるとしたら、次の選挙は年末年始、どちらかと言えば年始に訪れる可能性が高いと私は思いました。先月の記事にも書いた通り、統一教会の解散処分は支持率を一気に高めるワイルドカードです。逆を言えば、現状において自民党と政府が支持率を高める手札というか政策はガソリン税の廃止しかほかになく、選挙にただ勝つという目的に立つならば統一教会を潰さない理由は全くありません。
 しいて言えば自民党内の統一教会シンパが反対する可能性がなくもないものの、先日の旧安部派の理事選出において下村博文氏が執行部理事から外された当たり、自民党内でもある程度この方面の合意ができているのではないかとも見ています。統一教会問題で最後までその癒着をはっきり認めず、また断交も明言しなかったのが下村氏だっただけに、むしろ彼を追い出すような姿勢を強く打ち出すことは上記の動きに合わせて鑑みると自然であるように見えます。

 実際の解散請求がいつになるかはまだわからず、もしかしたらもっと先かもしれませんが、仮に11月から12月にかけて請求が出される場合、年末年始にかけて余勢を駆って選挙に入ると予想します。とはいえ年末だと12月初旬でなければただでさえ世の中師走でてんやわんやなだけに、やや厳しく、それであれば1月に入ってからの方が帰省によって投票権のある地域に戻っている人も多いだけに、より現実味がある気がします。でもってそのまま特別国会と通常国家をセットにして始めれば、スケジュール的にも大助かり……っていうのが自分の見立てです。

 先月の記事にも書きましたが、真面目に統一教会に関しては今この時代にケリをつけなければならない問題です。昭和、平成と二つの時代に跨って政治面での癒着、そして消費者問題、家庭問題を幅広く引き起こした反社会団体を野放しにしてきたからこそ、安部元首相の狙撃事件が起きた遠因にもなっています。また自分の目から見て統一教会はマルチ商法を助長というか広げているようにも見え、だまされた人が別の人をだますという負の連鎖を広げていると捉えており、その他の問題あるマルチ商法団体の撲滅と合わせて、今ここで禍根を絶つべきでしょう。ぶっちゃけ、ほかに手段がないのなら暴力的な排除も、この団体に対しては致し方ないとすら思っています。

2023年9月2日土曜日

北朝鮮国境沿いにある街の現状

 なんか時事ネタ書いてないなと思ってぼーっとしていたら、少し目を引く記事が出てきました。


  この記事では中国と北朝鮮の国境沿いにある丹陽という街の北朝鮮レストランについて取り上げられています。丹陽には自分も以前行ったことがあり、北朝鮮が経営するレストランにも行ったのですが、同じ北朝鮮系レストランでも上海とは違って味付けがやたら大雑把ではっきり言ってまずく、また店員も必要以上に会話しないよう言い含められているのか、サービスは劣悪でした。

 ただ催しとして店内では歌と踊りがステージで披露されるので、1回目くらいだったらまだ珍しさ的に楽しめる余地があったかもしれません。しかしこの記事に書かれているように、ほんとにこれ以外何も見物がなく、また料理も決しておいしいわけじゃないため、流行らなくなったのも自然な成り行きだったかと思います。

 またこの記事によると、ロシアにも北朝鮮レストランがあるそうですがコロナを機に多くが閉店に追い込まれているようです。丹陽同様、客は観光でやってきた中国人またはロシア人ではなく、韓国人がメインだったようです。

 その北朝鮮は金正恩の娘が跡を継ぐような話が出ていますが、金正恩自体がコロナの最中に急に倒れたなどと報じられたこともあり、果たして本物なのか影武者なのかちょっと怪しいところがあります。それだけに急に娘を跡継ぎ候補として周知するのも、本人はとっくにくたばっているのが理由じゃないのかとも勘ぐっています。

 どちらにしろ、よくもまぁあんな政権が続くもんだとつくづく思います。ウクライナ戦争で補給に事欠くロシアに砲弾を供与しているとも言われているので、この際韓国が思い切って統一に今動くの手なんじゃないかとも思ってみています。

2023年9月1日金曜日

水シャワーは失敗だった(´・ω・)

 日本ではまだ暑い日々が続いているのではないかと思いますが、上海は今週に入ってから一気に秋の天気に変わり、最高気温も30度を下回るなど過ごしやすい気候へと移りました。っていうかあまりにも気温下がるもんだから、夜冷えしたのか若干喉がいがらっぽい有様です。

 さて今年の夏は日本もやたら暑い暑いと報じられていましたが、去年ほどではないにしろ上海も暑い日々が続いてました。そんな暑い日々が続くと地味に厄介なのがうちのシャワーで、恐らく貯水槽にためた雨水などをそのままシャワー用の水に使ってるんじゃないかと思うのですが、お湯を出すと設定温度以上に熱い、っていうか多分50度近くあるお湯が噴き出てきます。
 熱が上がらないようギリギリまで設定しても若干肌がピリつくくらいの熱さで、ほかの季節はそうでもないことを考えると、貯水槽やパイプ内で水がある程度あったまった状態で加熱されているのではないかと推測しています。どっちにしろかなり厄介です。

 なもんだからなんか対策ないかなと考えたところ、「そうだ、水でシャワー浴びればいいんだ(σ・∀・)σゲッツ!!」と閃いたのが今年の夏でした。夏の暑い時期なら水シャワーでも全然余裕だし、ガス代も減って一石二鳥だとばかりに2ヶ月くらいずっと水シャワーを浴び続けていたのですが、大体1ヶ月くらいしたころから、やけに頭が痒くなりました。
 痒いというよりはっきり言えば頭皮にやたらニキビが出てきて、髪がこすれて痒いのと、夜寝るときなんか枕に頭置くと圧迫されて痛いのなんので、地味に結構難儀していました。当初はきちんと頭を洗えていないのかと思ってしっかりシャンプーで洗うように心がけたりしたのですが一向に改善せず、どうしたものかとまた悩んでいたら、「水シャワーだと頭皮ニキビができやすくなる」という情報を目にしてはっとしました。

 なんでも、水で頭あらうと毛穴が閉じて汚れがうまく流れないらしいです。お湯で洗った後に水を浴びせると皮膚が締まっていいらしいですが、水だけで洗うと脂が残ってニキビができやすくなるそうで、まさに自分の状況にぴたりと当てはまりました。
 この情報を目にしてから、また若干肌がピリつくくらいの熱さだけどお湯のシャワーに戻したら、マジ一瞬で頭皮ニキビが一気に消えました。頭はお湯で洗うものと、今回思い切り痛感しました。でもってお湯で洗えなかった江戸時代とか、頭皮ニキビとか大変だったんじゃないのかなと思いを馳せたりしました。まぁちょんまげなら何とかなるかも。

2023年8月31日木曜日

てふてふ効果

 最近思想めいた記事書いてないなと思ってなんかそういうのないかなと思考を巡らしていたところ、不意に「バタフライ効果(エフェクト)」が浮かんできました。元は物理用語でしたが現在はSF用語としてほぼ認識されており、意味としてはほんの小さな行為なり変化がまわりまわって大きな結果を引き起こすような意味合いで持ちいらられています。
 具体例を挙げると、

新しい靴を履いてみた→いつもより歩くのが遅くなった→いつもより遅い電車に乗った→乗った電車が脱線した→脱線事故に巻き込まれて死ぬ直前に異世界へ転生した

 こんな感じで、あれさえなければああはならなかったのに見たいな過程のスタートとしてよく使われるのですが、日本人的には「わらしべ長者効果」の方がすんなり来るんじゃないかと思います。あと「バタフライ」と英語使って言うのもあれなので、見出しみたく「てふてふ効果」と日本人は言うべきじゃないかと思います。

 以上のように解説しておいてなんですが、私自身はこのてふてふ効果はこじつけが強い概念だと思っています。大きな結果に対して後付けで「あれさえなければ」的に過去の小さな行為を見つけ出すような作業に見え、大抵ループ物ですが、SFとかに用いるのも内心どうかなぁという気がします。むしろその逆というか、

新しい靴を履かなかった→いつもと同じ速度で歩いた→いつもと同じ電車に乗った→と思いきや乗る列車を間違えた→乗った電車が脱線した→脱線事故に巻き込まれて死ぬ直前にインドへ転生した

 のように、過程が異なっても同じ結果に収束していくという流れの方がお話し的にも好きだし、現実的にもこっちの方が多いのではないかと思います。このように考える一つのエピソードして、以前に病院での赤ちゃん取り違え事件が発生し、裕福な家庭で育てられた人がほかの兄弟から「本当に同じ家族なのか」と疑問をもたれ、DNA調べてみたら親類でないことがわかって取り違えが発覚するという事件がありました。
 この例だと遺伝子の違いというでかい要素はあるものの、同じ過程で育てられても兄弟として認識されず、結局他人であったという運命に引き戻されていく過程のように見え、こんな感じでいくらか過程が分岐するとしても、最終的な結果は因果要素の強い結果に収束していくように思えるわけです。

 そういう意味では「運命って信じる?」というラノベみたいな問いかけに対して「ある程度は」という風に私は答えるのかもしれません。一見すると消極的な価値観に見えるかもしれませんが、ほんの些細な出来事で運命がひっくり変わるというてふてふ効果を信じるのもまた自力に対する意識が弱いように見え、それであればある程度の運命は固定されていると考える方が現実的だし、また外部要因に対する妄信的な影響がないだけマシだとも思うわけです。

2023年8月30日水曜日

景気が良さそうに見える日本

 「魔が集う街、松戸」というキャッチコピーを考えたのですが、誰かこれ実際使ってくんないかな。

 そういう松戸ジョークは置いといて、率直に言って今の日本は自分の目から見てかなり景気がいいように見えます。外国からの観光客でホテルをはじめ観光業はどこも人手不足の大入りだと聞きます。地味にそうした状況なだけに処理水問題で中国がネガキャンやって日本に来る中国人客が減っているのは供給面を考えるとかなり都合がいいようにも見えます。

 その観光業以外でも、日々のニュースを見ているとなんとなく今日に関するニュースが少ないように見えます。職に就けないとか、大卒後の進路に関する話題をこの数か月の間はほぼ全く見ることがなく、むしろビッグモーターやジャニーズなどのお騒がせ系のニュースが多く、悲壮感を煽るような社会系ニュースが少ない気がします。まぁただ単に私が見えてないだけかもしれませんが。
 以上のような感想を友人に伝えたところ、実際はガソリンをはじめとする物価高騰で生活費方面で困っている人は多いと返事されました。ただこの価格上昇に関しても、長い目で見たら経済全体にプラスになり得ると思えるし、何より価格が下がっていったデフレ化と比べると「ったく、また値段上がりやがって┐(´∀`)┌ヤレヤレ」的な感じで、見た目の印象は悪くないように思えます。この辺、長い間物価が上昇し続けた中国にいる自分だからこそそう思うのかもしれませんが。

 逆に、何故報道がないのかという点で気になるのは年金生活者などの話です。本来、物価高騰が直撃するのはこの層のはずなのですがネットのニュースを見ている限りだとあまり話題に上がってこず、メディアの嗅覚に疑問を感じます。ついでに言うと物価は上がっていると聞きますが、住宅費はどうなんだろうか。ライフルホームズを見ている限りだとそんなに上昇していないように見えるのですが。

 その逆にというか、中国の方はマジでデフレに入ってきているんじゃないかと思うくらい物価が動かなくなってきました。今日会社でマジ暇だったのでその辺色々調べてみましたが、今年7月の中国の物価は前年比ほぼ横ばいで、品目別では食品が季節要素もあるかもしれませんが4%くらい下がっていました。なお原油高のせいか衣類は逆にプラスだったのが印象的です。
 一方、みんな気になる住宅については下の表が一番わかりやすいです。これは中国の国家統計局が毎月出している全国70都市の新築住宅価格の前月比変動状況をまとめたもので、項目は左から順番に「上昇」、「横ばい」、「下落」と書かれてあります。
(中国証券報が国家統計局データをもとに整理作成)

 先日、馬鹿なメディアが中国の住宅価格が49都市で下落していたなどと大袈裟に報じていましたが、去年11月とか12月をはじめ50都市以上が下落している月もよくあるので、たいして騒ぐ数字じゃありません。配信を止めなかった周りを含め、そのメディアには素人しかいないのでしょう。
 話を戻すと、住宅価格に関しては上の表の通りに今のところそこまで明確に下落してきていると感じるデータは出ていません。下げ幅自体は都市ごとに差はあるものの、前年同月比でも10%幅で下がるような都市はまだなく、ほかの物品と比べてもまだ中国の住宅は物価下落傾向は小さいと感じます。

 ただ今のところは明確な値下がりはないものの、やはり住宅に関してはつい不気味さを感じます。今のところ中国人にとって住宅は「価値の上がり続ける資産」ではなくなったかもしれませんが、「価値が下がることのない資産」という認識は圧倒的に強いです。これが「下がるかもしれない資産」になった場合、価格が一気に下落する可能性は否定できず、その場合にどこで下げ止められるのか、またその手段は何になるのか、真面目にこの辺の塩梅で今後の3~4年後の中国経済が決まるように見えます。

 以上の日中比較を終えて言うと、物価というのはやっぱ上がり続ける方が健全なんだなと思えてきます。もちろん通年で二桁上がるというのはやばいですが、5%以内の割合で毎年上がるってのは経済にも絶対的にプラスでしょう。そういう意味では日本人は物価高騰をもっと怖がるなと言いたいです。