上のロボティアに書いた自分の記事ですが、アップロードからわずか数時間で2万PVまで行ったそうです。手を抜いたつもりはなかったもののそこまでしっかり詰めて書いたわけではなかったので正直以外であるとともに、やはりこういう小ざっぱりした分量の記事のが受けるのかなと正直迷ってます(;´・ω・)
話は本題ですが先日発売された漫画の「だんドーン」の3巻を読みましたが、この手の幕末漫画にしては非常に珍しいというか、桜田門外の変に至るまでの過程が細かく書かれているような印象があります。日本の幕末はペリーの黒船来航(1853年)から始まるとされていますが、娯楽作品においてはむしろこの大老であった井伊直弼が暗殺された桜田門外の変(1860年)から始まるのが大半です。「あずみ」の幕末編に至っては、あずみ自身が井伊直弼を暗殺するところから始まるし。
にしてもいま「あずみ」と入力したら「安住」と変換され、後の世に「安住」というアナウンサー物語の漫画が連載されるのかと思いました。まぁ彼の人生は漫画化しても受ける気がするけど。
話を戻すとこの桜田門外の変は歴史的にも大事件というか、日本史への影響度は半端じゃありません。仮にこの事件が起きるのが1年早くても、1年遅くても、その後の日本の歴史は大きく変わったんじゃないかと思う節があります。
1年早ければ安政の大獄で獄死した人間が生き残るものの、かえって優秀な人材が多くいて意見がまとまらず、また幕府への権威も残って明治新政府は発足しなかったかもしれません。逆に1年遅ければ有為な人材が多くなくなり、攘夷ムードが停滞してこの後にオピニオンリーダーとなる長州藩が台頭しなくなったかもしれません。
以上のシミュレーションを踏まえると、暗殺による政局全体へのインパクトとして桜田門外の変は日本史においてもトップクラスに入るような気がしました。でもって、もっと他に影響力のデカい暗殺事件はなかったものかと思案を巡ったところ、やはり歳出駅にトップとなるのは歴史的にもエンタメ的にも本能寺の変かという結論に至りました。
言うまでもなく、この本能寺の変がなければ豊臣秀吉の台頭はなく、徳川家が天下を取ることもなかったと言い切れます。武田信玄、上杉謙信亡き後で、また49歳とまだまだ元気だった当時の最高権力者の織田信長の急死のインパクトはあまりにも大きく、暗殺実行者である明智光秀もある意味でMVPみたいな人物と言えるでしょう。
このほか影響度の大きい暗殺事件としては、鎌倉幕府3代目将軍であった源実朝の暗殺が思い浮かびます。仮に実朝が暗殺されなくても承久の乱は起きたかもしれませんが、鎌倉幕府と天皇家の対立が一気に先鋭化するきっかけになったのと、鎌倉幕府の世襲制が終わることとなった、でもって後の南北朝の対立の原因となった天皇家が二派に分かれる遠因にもなったことを考えると、長いスパンで見ての影響度なら本能寺の変を超えている気がします。
あと単純に失った人材の惜しさで言えば、原敬の暗殺事件が浮かびます。仮にこの事件がなければ原は確実に元老となっており、その後の総理指名権と相まって日本政治をリードしたことを考えると非常に惜しい人材をこの時失った気がします。
逆にですが、「だんドーン」にも出てくる大久保利通が暗殺された紀尾井坂の変については、暗殺事件としてみたらその歴史への影響度は高くないと思います。というのも、大久保はすでにあの時点で明治政府が目指す方向性というかグランドデザインを築いており、またそれをしっかり踏襲する岩倉具視や、伊藤博文、山形有朋といった人材を残していたからです。
特に伊藤に関しては大久保の方向性をしっかり理解し、且つそれを実行する能力も備えていたのが大きく、ある意味、この伊東の存在によって大久保の暗殺はその歴史的価値を低めているともいえるでしょう。言い方を変えると、後進をしっかり作っていたという大久保の功績という風にも見えます。
直近の暗殺といえば言うまでもなく安倍晋三が最も新しいですが、こちらに関しては総理在任中ではなかったとはいえ、将来の歴史においてどう評価されるのかは若干興味深くあります。まぁ彼が行った政策として一番歴史に残るのはアベノミクスでもなくアベノマスクでしょうが。