ページ

2009年4月13日月曜日

今後の株価について

 このところ毎日のように知り合いの上海人から株価予想を聞かれ続けていたら別の友人からもこの株価について記事を書いてほしいとのリクエストが来たので、現状で私が今後の景気と株価を判断する材料をここで一挙に放出しようと思います。まず結論から言って、私はまだまだ景気も株価も暗い状態が続くと考えています。

 別に景気判断に限るわけじゃないですが、予想というのは数ある情報の中からどれが最も強い影響を持っている情報なのかを探し出すというのが一番肝心です。ですが現在の景気判断においては逆説的ですが、私はどこをどう探しても良くなる条件が見つからないばかりか今後も悪化していくのではないかとうかがわせるような情報しか見当たりません。そういうわけなので、順番に注目している情報を挙げていきます。


1、ビッグスリーの破綻
 現在アメリカの自動車ビッグスリーのフォード、クライスラー、GMは自分では取引先への支払いはおろか従業員へ払う給料すらも自前では用意できず、これらの支払いに使う資金の大半をアメリカ政府に肩代わりしてもらっております。何故これほどまでこの三社が優遇されるかといえばアメリカ国内においてこの三社が雇用している人数が非常に大きく、倒産させては一挙に失業者が街に溢れることになるからです。
 とはいえこの三社の製品は国際的にお世辞にも競争力は強くなく、税金を投入してまで行き永らえさせても結局は一時しのぎにしかならず最後には倒産して無駄金に消えるのではないかと国内でも強い批判がされており、そのため政府としてもタダでとはいわず、過剰な従業員の待遇廃止やリストラといった具体的な再建策を融資条件にしているのですが現時点で三社はまだ思い切った再建策を出しておりません。

 そうした中、あるタイムリミットが実は目前にまで迫ってきています。そのタイムリミットというのもクライスラーへの追加融資条件のことで、イタリアの自動車会社フィアットとの資本提携です。
 国際的にも競争力もあり(アルファロメオは私も好き)、アメリカに強い販路を持っていないフィアットとの資本提携をまとめることをクライスラーは政府から融資条件として与えられていますが、一時は話がいいとこまで進んだらしいですがここに来てフィアットの方が落ち目のクライスラーを救うどころか一緒に引きずり込まれるのではという懸念が強まり、どうも交渉は暗礁に乗り始めているそうです。しかも今回の融資条件は期限が区切られていて、その期限は昨日の朝日新聞によると二十日を切っているそうです。

 仮にこの話がまとまったとしても私はアメリカのビッグスリー三社が今後も生き残ることはありえないと思いますし、それを無理やり生き永らえさせても百害あって一利なしだとまで思います。言ってしまえばすでに経営的には破綻しているのだから、ビッグスリーのうち一社だけでも去年のうちにリーマンブラザーズ同様倒産させるか別の二社に吸収させるべきだったでしょう。
 アメリカ政府がそこまで腹を決められるかですが、私は最低でも今年中にビッグスリーのどれかの管理機構入りの破綻は確実だと考えており、その際に大きく株価が下がることが予想されます。逆を言えば、その時が買いなんだけど。


2、政治的混乱
 今度は日本の話ですが、どれだけ先延ばしにしても今年中に総選挙が行われます。この選挙の後に起こる可能性については大分前に一回記事にしていますが、現状ではその時に挙げた最悪のシナリオこと、自民も民主もどちらも単独過半数が取れないという趨勢になりつつあります。
 どっちかが過半数を取るならともかくどっちも単独過半数を割る、もしくは自民党が議席の三分の二を割るだけでも政権を取った与党にとって国会運営は非常に困難をきたすようになり、そうした政治的混乱が市場に与える悪影響は計り知れません。この前までは民主党が非常に優勢だったので何とか民主が勝ってくれるという希望があったのですが例の小沢代表の秘書逮捕を受けて、かといって自民党も相変わらず人気が上がらず、このままでは次の選挙は勝者なき選挙で終わってしまう可能性が高いです。

 言うなればこの際どっちでもいいから選挙で大勝して安定した政権を作ることが一番大事なのですが、検察が余計なことをするもんだから日本にとっての危機は増大したでしょう。またどちらも中途半端に終わって政界再編がスムーズに行われるというのであれば話は別ですが、そんなにうまくいけば誰も苦労はしません。渡辺喜美議員も飛び出したはいいけど、見事に誰も付いてこなかったし。


3、政策的失敗
 ちょうど昨日に書きましたが、今の政府の景気対策の中身に私は非常に疑問を持っています。確かにお金を積めば今みたいに一時的に株価は上げることは可能ですが、それらのお金は突然降って湧いたものではなく将来返さなければならない借金です。今年の間はともかく来年度以降は徐々にその軋みが現実にも及ぼすようになり、金融総理こと与謝野大臣も明言している通りに2011年には消費税の増税も織り込み済みで、将来の増税が目に見えている資本投入で市場が刺激されるとは思えません。

 そしてなにより、今の日本の経済上の問題点がどこにあるのか、何をすればいいのかという現状分析がきちんとなされないままの今回のように資本投入されてしまうことに苛立ちを覚えます。私は今の日本が抱える最大の問題点は二十代の失業率が10%を越えるまでの若者の不安定な雇用環境と内需の決定的な不足、そして外需に丸頼みの輸出依存型の経済体制だと考えています。これらの問題点をどう克服するか、どれだけ力を入れればいいのかという議論なしで今後の経済成長はまずありえないと考えます。


4、オバマ政権の顔ぶれ
 これは今朝読んだ文芸春秋の「強欲国家米国が破産する日」(神谷秀樹著)に書かれていますが、今のオバマ政権の経済政策官僚のラリー・サマーズ国家経済会議委員長とティム・ガイトナー財務長官というのは、なんでもクリントン政権時の財務長官であるボブ・ルービンの門下生だそうです。この人の経歴というのも元ゴールドマン・サックス会長、シティグループ上級アドバイザーといった見事な経歴で、まさに今回の金融危機の元凶を作り出した一派の親玉みたいな人で、彼らを批判していた側の人間でなくまさに危機の元凶を作った一派の人間を政権に引き入れて果たして今の問題を解決へと導けるのかと神谷氏も言っていますが、言われることごもっともです。


 こうした判断材料から、私はまだまだ景気は明るくならないと考えております。先ほど引用した神谷氏が同じ記事にてリーマンショックからもう半年以上経つが、未だに今回の金融危機は全体像が見えず景気の底がわからないと述べていますが、私もこの意見と同じで全く以って現状分析が成り立たない今の段階で景気が落ちることはあっても良くなるとはとても思えません。
 そうはいってもこのところ日本の株価は上がっているじゃないかと言われるかもしれませんが、これは一昨日に友人とも議論しましたが、定額給付金を始めとした中身のない予算が通っただけでこれほどまで株価が上がる要素とは思えず、恐らく投資ファンドや年金機構などが契約の制約上、期末、期首ゆえに無理やり株式や通貨を購入した結果で、いわば偶発的なもので長くは続かないだろうという結論に終わりました。はっきり言いますが先月から今月にかけての株価上昇は異常なまでに不気味で、もし株を持っている人がいるのなら今のうちに売り払うべきだと思います。

 さて、これで明日からでも株価が思いっきり下がってくれれば鼻高々なんだけどなぁ。

2009年4月12日日曜日

09年度補正予算案について

 前々から書こうと思っていたけど、昨日に友人と議論して整理がついた上に今日のサンデープロジェクト内でも取り上げられていたことから材料が揃ったのでまとめようと思います。
 現在政府は経済対策として過去最大規模となる15兆円もの補正予算案を検討し今国会内で通過させることを目標として挙げていますが、結論から言えば私はこの補正予算案は無駄な一石に終わると考えています。

 検討する要点がたくさんあるので一つ一つ説明してきますが、まず一番問題なのは時期です。これは私も思っていたところ今日のサンデープロジェクト内で竹中氏も言っていたので自信を持つようになったのですが、何故この時期に補正予算案を組んだかです。景気が悪くなっているから財政出動が必要というのは理解できるにしろ、今年度の本予算が先月に通ったばかりにも関わらずまたすぐに補正予算を組もうとするのかが問題なのです。
 景気対策としての財政出動は言うなればタイミングが最も肝心で、早ければ早いに越したことはありません。ですが現在の麻生政権は本予算を国会で通した後でこの補正予算案を出してきており、どうして本予算に一緒に組み込んで審議、実行しなかったのかということです。

 もう一度言いますが財政出動は早ければ早いほど、またまとまっていればまとまっているほど効果が見込めます。恐らく今回の補正予算は本予算じゃ足りなさそうというのが本予算の審議中にわかってきて、足りない分を後から上乗せしようとして作ったのだと思います。それを裏付けるかのように麻生首相は記者会見にて何故15兆円もの額になったのかと尋ねられ、必要な分を重ねていったらこの額になっただけだと答えています。

 この発言について竹中氏は今日の番組にて、政府は今の不況を克服するのにどれだけの額、どんな政策が必要なのかという現状分析を行わずにただお金を積めばいいとして補正予算案を作っていると批判していましたが私もこの竹中氏の発言を支持します。これはちょっと思い出せないのですがどこかで見た評論にて、二次対戦中の日本軍も状況分析を怠り、勝利するのにどれだけの兵力や兵器が必要かを考えずに部隊を投入させては戦況を悪化させ、その度に戦力の逐次投入を行った結果勝てる可能性のあった戦闘もみすみす敗北した経験があるが、現在の政府の不況対策も全く同じであるという批判もありました。

 そして補正予算案の中身を見ても、あくまで私は素人ですがその素人目にしてもこれで本当に効果が見込めるかといったら非常に疑問な内容です。まず自動車や家電をエコ替えとばかり燃費効率のいいものに買い換える場合に還付金を出す内容ですが、これでは一時的な消費を生んでも結局その場しのぎにしかならず、言うなれば将来車や家電を買い換える人がその時期を早めるだけに終わってしまいます。
 また少子化対策として3~5歳の子供のいる家庭に3万6千円を配布するという内容も盛り込まれていますが、配布するのは今年度の一回限りということなのでこれでは定額給付金と一緒で本当に何にもなりません。

 そして私がまだ期待していた贈与税の減税も非課税枠を現行の年110万円から用途を住宅購入に限って500万円まで非課税とするとしていますが、何故ここに至って住宅購入に用途を限定するのかが理解できません。恐らく建設業界に泣き疲れたんだと思うけど。

 私としては15兆円もの大金を使うのであれば需要に対して供給が全然足りておらず、また薄給激務で知られる介護事業などの補助金や人材育成に使ったり、不安定な雇用環境の中で生活の安定しない人たちの生活保護や就職援助に使う方がずっと建設的だと思います。一応これらの方面へもこの補正予算案では盛り込まれていますが、エコ替えの分の予算も丸ごとこっちへ持って来るべきでしょう。

 最後にもう一度繰り返しますが、政府はもっと現状分析をしっかりとやった上でどこにどれだけの額の予算をつぎ込むのが最も建設的なのかということをしっかり考えるべきです。昔から日本人が統計に弱いのはわかっちゃいますが。

グローバルルール、ローカルルール

 確かWEBマンガの「ヘタリア」だったと思うけどそこの日本の紹介文で確か、「意外に世間知らずで、他国から見るとびっくりするようなことを平気でやっていたりする」というような内容が書かれていたと思うのですが、この紹介文を見てうまいとこ突いているなぁと私は納得しました。別に日本に限るわけではないでしょうが自国では当たり前でも他国では当たり前じゃないという制度や慣習というのは本人たちにはなかなか気づき辛いもので、国境を陸地で接していない島国の日本ではそういうものが他国よりは多いような気がします。

 そうした例として私が体験したものとしては、まぁ無難な例としては信号に対する意識が出てきます。まず中国では車も歩行者も全く信号を守りません。それこそ隙あらば付け入るとばかりに車も歩行者もこれでもかといわんばかりに飛び出してきますし、それが向こうでは当たり前の世界として広がっています。また中国ほどひどくなくともイギリスでも歩行者はほとんど信号を守らず、左右から車が来ていなければ皆平気でずんずん渡り始めてしまいますので、日本じゃよく大阪の交通マナーが悪いとは言いますが中国やイギリスに比べれば随分とマシなんじゃないかと思ってしまいます。

 この二国以外でもいろいろ人に聞くと、アジア諸国を筆頭として信号を日本人ほど守る国はそれほど多くない気がします。ですが日本人は環境的に自分たちくらい信号を守るのが普通だと思っているのか、仕方が無いとは思いますが他国に行くと「こいつらは信号を全然守らない」として憤懣やるかたなく愚痴を漏らしがちで自分たちの方が少数派であるということをそれほど意識しません。

 もっとも信号ルールくらいの意識の違いは大きな問題ではないでしょうが、これがこと商取引や法律となるとグローバル化の昨今ではいろいろと摩擦を引き起こしてしまいます。特に商取引については日本と中国では根本から意識が違うせいでしょっちゅう問題になりますし、犯罪に対する価値観の違いからも思わぬ事件が起きたりします。
 折角なのでここで書いておきますが、中国では麻薬の所持だけでも死刑が科せられます。というのも南部の麻薬汚染が余りにも大きいがために政府も厳罰を以って望んでおり、そのため最近よくある闇サイトでの仕事斡旋で知らず知らずのうちに麻薬の運搬役となって見つかってしまった場合は本当に言い訳がきかないので、絶対にこういうことに手を出してはなりません。

 ここで話は変わりますが、日本社会ではいろんなところで「マナー」って奴があります。労を労う際に相手が目上の人間であれば「お疲れ様でした」、目下の人間であれば「ご苦労様でした」と同じ意味の言葉でも使い分けねばなりません。このほかにも客先への訪問時にお茶やコーヒーが出されても客先の担当者が口につけるまでこっちは手を出してはならない、ついでに言えば椅子も相手より先に座ってはならない。ほかにも名刺を差し出すときは相手より低い位置から差し出すという、背の高い奴にはどうしろってんだといいたくなるようなものまであります。

 今挙げたルールはほぼ間違いなく日本だけのローカルルールで、私からしたらお互いにこんな細かくくだらない差なんて気にしなければいいじゃないかと思う例です。私なんか後輩から「ご苦労様でした」と言われても別になんとも思わないし、相手がどのように自分を思ってどんな意図を伝えたいのかを考えれば言葉の違いを気にする方のが異常だと思います。

 私は別にマナーすべてを否定する気はありません。ですが狭い範囲でしか通用しないルールを構成員に互いに強制し合って互いに縛り合うというのは非常に無駄な作業だと思うし、細かいことを互いにいちいち気にしないで接し合う社会の方が優れている気がします。
 そして一番始末が悪いのは、ローカルルールとグローバルルールが真っ向から食い違っている場合です。日本企業の品質重視主義など優れたルールは逆に世界へ広げていくべきだとは思いますが、前にも一度書いた「犯罪者の家族への社会的制裁」にて触れたように、過剰な集団主義的な価値観を改めて欧米のような個人主義的な価値観も取り入れていくべきだと思います。

 勢いで一気に書いたのでこの記事はあまりまとまりがありませんが、坂本龍馬風に言えば要するに、日本という小さな国の中での違いを気にするよりもっと広い世界に目を向けるべきだぜよ、ってところです。

満州帝国とは~その九、甘粕正彦

 前回に引き続き人物伝です。今日取り上げるのは映画「ラストエンペラー」で坂本龍一が演じたことで有名な、満州の夜の帝王と呼ばれた甘粕正彦です。
 甘粕は大学受験レベルでの日本史でも大きく取り上げられておりこの科目を受験した人ならばまず誰もが知っているであろう人物で、関東大震災の混乱のどさくさに紛れて無政府主義者の大杉栄とその内縁の妻であった伊藤野枝、そしてわずか六歳の大杉の甥をその思想信条が将来政府に仇なすであろうことから甘粕の独断で殺害したという、俗に言う甘粕事件の犯人として紹介されています。

 しかしこの甘粕事件については発生した当時からも甘粕正彦が犯人ということ事実は世間から疑問視されていたようで、この連載に使用した資料は最後にまとめて紹介する予定ですが、この甘粕正彦についての資料である去年に出版された佐野真一氏による「甘粕正彦 乱心の曠野」にはその辺りの詳細が詳しく載せられています。

 まず事件発生当時からあった矛盾点として、事件の発端となった大杉らの拉致と殺害に際して甘粕とともに実行した憲兵らは所属で言えば甘粕の部下に当たらず、いくら関東大震災の戒厳令下とはいえ上意下達が厳守されている憲兵組織の指揮系統上、また甘粕自身がこうした憲兵内の軍規に対して忠実な人間であったことから事件に関わった憲兵らを命令することは不可能と見られていました。
 そしてこの事件の甘粕犯人説を否定する決定的な証拠は、戦後になってから発見された大杉らの死亡鑑定書と甘粕の逮捕後から裁判中の供述の食い違いです。甘粕は逮捕後の供述にて取調べ室内で椅子に座っていた大杉の背後から首を絞め殺害し、その後同じ手段で伊藤も殺害したと供述してますが、両者の死亡鑑定書によると執拗な暴行を加えられた上での絞殺となっており甘粕の供述とは明らかに異なっております。

 こうしたことから裁判中も甘粕の弁護士は、真犯人の罪を被ろうとせず真実に基づいた供述をするよう甘粕本人に対して促す質問を繰り返しています。そうした一連の質問の中で、私が最も心を動かされた質問は以下の質問です。

「甘粕大尉、あなたは上杉謙信の部下として川中島の戦いでも活躍した甘粕近江守の末裔であり、勤務には実直でよく部下を可愛がるなど柔和仁慈の者であるあなたがわずか六歳の少年の殺害という残虐な行為を行うとは考え辛く、さらには天皇の名で裁かれる法廷にてわが国の武士道を汚すような虚偽の証言をするはずがない」

 この質問文はさきほどの「甘粕正彦 乱心の曠野」から引用したものですが、整理がつきやすいようにとそのまま引用せずに結構大胆に脚色しております。ちょっと話が外れますがこの質問に出てくる甘粕近江守というのは、今NHKでやっている「天地人」にてパパイヤ鈴木氏が演じている甘粕景持のことで、この人物が甘粕正彦の祖先に当たります。(申し訳ありません。パパイヤ鈴木氏が演じているのは甘粕景継で、この人は甘粕景持の親戚でした。訂正してお詫びします)
 話は戻り弁護士は甘粕に対し大杉、伊藤はともかくとして罪無き子供まで殺したとは考え辛く、誰か部下の罪を被っているのではないのかと再三問い詰めました。これら一連の質問に対して甘粕は「無意識に子供も殺した」と答え続けるものの弁護士の追及はやまず、一時休憩が挟まれた後に甘粕は最後こう答えています。

「大杉、伊藤の両人を殺したのは考えがあったことからです」

 こう述べた後、甘粕はすすり泣きながら続けました。

「部下の者に罪を負わせるのは忍びませんので、ただいままで偽りを申し立てておりました。実際は私は子供を殺さんのであります。菰包みになったのを見て、はじめてそれを知ったのであります」

 この下りは何度読んでも胸がつかえる思いがします。この甘粕の証言の後、では一体誰が大杉の甥を殺害したのかという質問について甘粕はわからないとの一点張りで、最終的には甘粕と共に逮捕された憲兵が実行したと裁判中に供述しすることでうやむやのうちに結論がつけられています。

 こうした経緯がありながらも裁判は結局甘粕の主犯によるものということ決着し、甘粕へは懲役刑の判決が言い渡されて結審しています。そして甘粕は出所後はまるで人目から遠ざけられるように陸軍よりパリへと留学させられた挙句、周り回って満州の関東軍内で謀略を巡らす機関の責任者にもなり、以前の記事にて紹介したように満州事変時に日本領事館へと爆弾を投げ込んでこれを中国軍によるものとして戦火を拡大させ、事変後の満州政府の設立のためにラストエンペラーの溥儀を迎えるなど歴史の暗部で活躍を見せることとなりました。

 そして満州事変後、甘粕は請われて満映こと満州映画協会の理事長となり、映画の「ラストエンペラー」ではこの時の甘粕が登場しています。もっとも映画ではさも悪人のように描かれていますが実態は少し違っていたようで、会社の金を役員が平気で持ち出していた放漫経営を叩き直しただけでなく、日本人社員と中国人社員で大きな差のあった給料額を平等にするなど格差是正に努めていたそうです。実際にこの時満映に属していた森重久弥氏や山口淑子氏は甘粕について好意的な証言を寄せており、無口で一見恐そうな印象(この時の写真を見ると私からしても恐そうに思える)をしているが周囲に対しては人一倍気を使う人で非常に優しい人物であったと述べています。
 またこの満映時代、甘粕は自身の運命から思うところがあったのか、日本で左翼活動をしていたとして社会から弾き出されていた運動家等を非常に多く満映に招聘しています。

 最終的には終戦と共に甘粕は幼い子供を残して青酸カリを含んでの自殺を遂げていますが、「甘粕正彦 乱心の曠野」の書評にて佐藤優氏は、忠実であるがゆえに歴史に一生を翻弄された官僚だと、多少自分と重ねるような評価をしているのかもしれませんがこの意見に私も同感です。先ほど挙げた矛盾点からわかる通り、専門家らの間で甘粕事件の犯人は甘粕ではないだろうと見られているものの、現在も中高の教科書にて凄惨な事件を起こした冷血な犯人として書かれているというのには不憫に思えます。

2009年4月11日土曜日

ゲームの体験版について

 いろいろ書きたい内容がいっぱいあるのですが昨日に八時間も寝たにもかかわらず今とてつもなく眠いので、今日もちょっと短めの記事にします。明日一気に書かないとなぁ。

 さてゲーム業界は規模的には90年代末期が最も栄えており、以前にも書きましたが当時は中には冗談とも思えるような奇抜なゲームが出るなどいろいろな意味で活力に満ちた時代でした。私はやったことはないのですが「モンスターファーム」というゲームでは通常に市販されている音楽CDからゲームで使用するキャラクターを作るという発想力に満ちたゲームもこの時に出ており、何か新しいジャンルに挑戦するという意味ではこの時期が一番挑戦されていた気がします。

 何故この時代のゲーム業界がそれほどまでに意欲的だったかといえば、プレイステーションやセガサターンといったゲームハードが登場することによってそれまで作りたいと思ってもハードの制約上作れなかった内容がある程度実現しやすくなった上、現在に連なるプレイステーション2の時代のようにゲームの一本当たり開発費が今ほど高騰しておらず、何か新しい分野に挑戦しやすい時代だったからだと思います。

 そういう時代だったゆえか、今思うと当時はいろんなところでいろんなゲームの体験版が溢れていたように思えます。最近ゲーム雑誌を買っていないので今はどんな具合なのかはよくわかっていないのですが、当時はそういったゲーム雑誌についていたり、ゲーム業界のイベントなどでは体験版CDが配られていたり、中には通常販売されているゲームにその会社で製作中のゲームの体験版が付いていたりすることが多かった気がします。
 最後の例の体験版が付属していた例である意味有名なのは「ブレイブフェンサー武蔵伝」というスクウェアのゲームで、このゲームには当時に全盛期を謳歌していたファイナルファンタジー8の体験版が付属されていたため一部のユーザーなどからは「FF8の体験版に武蔵伝が付いている」とまで言われましたし、実際に私の周りでもFF8の体験版目当てでこのゲームの購入を検討していたのが結構いました。

 当時は私は中学生でしたが、あまりお金もないということで友人同士で集まった際にゲームをするときはよくこういった体験版のゲームでも盛り上がって遊んでいました。特に一番盛り上がったのは「エアガイツ」というスクウェアの格闘ゲームの体験版で、製品版に対して体験版では使用キャラが三人に限定されるのですがそんなのお構いなしに延々とその三キャラで対戦を繰り返していました。またこのエアガイツに限らなくとも雑誌の付録ゲームでもそこそこ時間を潰したりして遊んでいましたが、残念ながら私に限って言えばそうした体験版が製品版の購入につながった例は全くといっていいほどありませんでした。
 そんなんだから、こうした体験版って少なくなったのかなぁ。

2009年4月10日金曜日

学部定員数について

 先ほど友人と一緒に夕食をしながら話をしてきたので、今日はちょっとその際に出てきた大学の定員数にについて話をします。

 国立はともかく私立大学では大学学部の定員は自由に決められると私の周りでは信じている方が多いのですが、実際はそうではなくて学部の定員数というのはあらかじめ国によって決められています。特に最近問題になっている医師不足問題の発端となったのは当時の文部省が社会にいる医者の数が多すぎると、実態的には当時でも不足していた上に現在のように高齢化が進んで需要が高まることが予想されていたにもかかわらず、医学部の定員数を増員するどころか政府は逆に毎年徐々に削減していったために、いわば人災的に引き起こされたという面も少なからずあります。

 その一方でこれは私が現役の歯科医の方から直接聞いた話ですが、現在歯科医は逆に社会の中で過剰に有り余っている状況で、歯学部を出た若者がいたとしても既に開かれている医院では新たに人員を雇う余裕がなく、かといって自分で医院を開設しても他にも医院は有り余っているのでとても生活することが出来ず、続々と社会に出る歯学部の卒業生たちはどうしようもない状況に追い込まれているそうです。
 この話をしてくれた歯科医の方は文部科学省の役人たちは需要予測からこうなることがわかっていたはずなのに、歯学部の定員を減らしていかなかったばかりに歯科医ならやっていけると勘違いした若者を路頭に迷わせてしまっていると激しく怒っていましたが、どうもほかからも伝え洩れる話を聞いていると現実にそのような状況が広がっているらしいです。

 このように大学の定員というのは分野ごとに世に送り出す人材数を決めてしまうので、その時代ごとの需要に合わせる形で対応していかなければ後々の社会に対して大きな悪影響を及ぼしてしまう重要な変数なのです。ですがこの定員、実際のところは先ほどの医師の例の様に将来はおろか現実の状況すらもきちんと把握されずに決められているケースが極めて多いといわざるを得ません。
 まずその代表格は理系学生の定員です。現在工業分野といった方面の理系の人材が日本で不足し始めていますが、この問題を解決するためとして理系学部の定員数の増加や文系学生より費用のかかりやすい授業費の補助といった対策は私見ではあまり行われていないように思えます。もっとも理系学生については最近の中高生の理科離れの影響もあって一部の大学では定員割れも起きているそうなので、定員を増やしたからといって人材数が増える可能性は非常に低いと言わざるを得ませんが。

 ちなみに理系学部の増員という話では、2007年に大阪外語大学が大阪大学に統合される際に外語学部の定員が減らされ、その減らされた分だけ理工学部の定員が増員されたという話を聞いたことがあります。これは各大学ごとに定員数を政府が縛っているため、大阪大学が大阪外語大を統合することで外語大の定員数を得たことにより行えた、言うなれば同大学内の定員調整といったところです。大阪外語大出身の私の先生はこの時に滅茶苦茶怒っていたけど。

 このように学部の定員は文科省がいろんな意味で縛っているので、私立であろうとそうおいそれと増やすことが出来ないそうです。基本的に文科省は定員割れを起こしているいわゆるFランク大学の出現を受けてあまり定員の増員は許可しない方針だそうですが、新たに学部を新設する際の定員増員はまだ認めているため、慶応学部がやりだして以降はいろんな大学で新設学部のラッシュが続きました。
 ただこの学部新設ももちろん文科省の許可がいるのでそう簡単にはいかないのですが、実は「国際~」とか「政策」という名前の付く学部は比較的新設の許可がおりやすいと言われています。というのも文科省が、

「国際性豊かな人材が今後のグローバル時代には必要」
「プランを具体化して実行する人材が日本には不足している」

 という掛け声の元で、このような名前の学部新設を許可しまくっているそうです。そのため中には大学運営のためにまず定員増員ありきで、新設する学部でどのような教育を行うかも何も考えずに学部新設の申請作業を始める大学も少なくないそうです。そのため私が大学受験をする際に予備校の講師から国際と名の付く学部には気をつけろと注意を受けましたが、改めてこのような学部の実情を見るにつけて講師の助言は間違っていなかったと確信しています。まぁ私の行った文学部もあまり人のこと言えないんんだけど。

2009年4月9日木曜日

ナポレオンにとっての幸せ

 今日プロ野球チップスを買ってきたらいきなり阪神の金本選手と日ハムの稲葉選手のカード(キラじゃないけど)が出てきてびっくりしました。二人とも昨日の試合で三回もホームランを出しているので、何かとタイムリーなカードの出方でなかなかうれしいものです。
 さて最近は自分でもちょっと固い話ばかり書いていると思うので今日は寓話形式に簡単な記事にしようと、ナポレオンのとあるエピソードを紹介しようと思います。

 ナポレオンとくれば説明もいらないほどの世界史での超有名人物で、何でもある調査によると世界で最も数多くの伝記が書かれてもいる人物だそうです。日本人からするとあまりピンとこないかもしれませんが彼がヨーロッパ、ひいてはアメリカに与えた影響は非常に大きく、現在の人権思想からウィーン条約によって形作られた国家体制など彼がいるかいないかで世界史は全然違ったものになっていたことでしょう。
 そんなナポレオンですが、彼は生粋のフランス人ではなく彼が生まれる前までは独立をしていたコルシカ島の出身で陸軍幼年学校の入学の際にフランス本国へと初めて渡り、当初はフランス語もあまり出来なかったため学校ではフランス人の他の級友らによってよくいじめられていたといいます。

 いじめられたことによるものか元々の性格のものかまではわかりませんが、青春期のナポレオンはあまり同年代の友人らとは深く付き合わず一人で読書するなど自ら周囲と距離を作って生活していたそうです。だからといって大人しい性格だったかといえばそうではなく、教師に対してもあまり従順ではなく反抗的で、何か意見が違えれば誰彼構わずすぐに言い合いを起こしたりと絵に描いた問題児振りを発揮していたそうです。

 そんなある日に学校の授業にて教師が、「どんなことが人間にとって幸福なのか」という問いを発したところナポレオンが真っ先に立ち上がってこう答えたそうです。

「自分の能力を最大限に発揮することこそがその人にとって最大の幸福です」

 当時の彼の状況と後年の有り余るばかりの軍事的な才能と政治上での立ち回りを考えるにつけ、当時からナポレオンは自分自身に対して相当な自負心などがあってこのような発言をしたのだと私は思います。はからずも彼は少年時代に教師から、「君はギリシャ時代に生まれてくればよかったのにね」とまで言われた時代にあって、ただの一軍人から皇帝という地位にまで上り詰めるに至りました。

 以前にもこのブログで私は人間は仕事を為すことを通して初めて自分自身に対してプライドを持つことが出来るのではと主張しましたが、仕事を為すためには能力が必要で、能力を蓄えてもそれを発揮する場所がなければ仕事を為すことはできません。
 そういう意味でこのナポレオンの発言というのは地味に人間の幸福について的を得た発言のように思え、私に欧州史の中でナポレオンを一番好きな偉人とさせている最大の要因になっているわけです。