私が小学生の頃に大いにはまったゲームの一つに「トルネコの不思議なダンジョン」という物がありました。このゲームは未だにシリーズの続編が出ている「ドラゴンクエストシリーズ」の4に登場するトルネコというキャラクターを主人公にした一種のスピンオフゲームだったのですが、ゲームデザインの秀逸さが受けてこの「不思議なダンジョンシリーズ」も未だに新作が出続けております。
ドラゴンクエストのキャラクターを下地にしたスピンオフゲームはこのほかにも「いただきストリート」とか「テリーのワンダーランド」などいろいろあるのですが、こういった新たなドラクエスピンオフを見るにつけ私がいつも思うことに、
「一体何故、ハッサンのスピンオフがないんだ!( ゚Д゚)」
という思いがあります。
さすがに権利関係にうるさそうな所なので画像を貼ったりしませんが、そのハッサンというのは「ドラゴンクエスト6」に登場する主人公の仲間キャラクターで、「モヒカン」、「マッチョ」、「せいけんづき」などと溢れんばかりの個性を多数持ち合わせた稀有なキャラクターで今現在もネット上の多くの人間に愛されているキャラクターです。
ちなみにハッサン関係で最近の私が大いにツボにはまったのに、「リメイク版DQ6をハッサンとアモスの二人だけでクリアする」というチャレンジを行った下記サイトがあります。
DS版ドラゴンクエスト6 プレイ雑記 序(SoaR)
すでにドラゴンクエスト6からは先のテリーというキャラクターがスピンオフしてゲームが作られていますが、私はテリーなんていう役にも立たないルイーダの酒場要員などではなくどうしてハッサンを使わなかったのか未だに強い疑問を持っています。第一、ハッサンほど強い個性を持ったキャラクターであればスピンオフなんていくらでも可能で、ざっとタイトルを思い浮かべるだけでも、
・ハッサンのイカしたダンジョン
・ハッサンのミステリーワールド
・ホーンテッドハッサン
・ハッサンブートキャンプ
・ロマンシングハッサン
・ハッサン・ザ・バトルマスター
などなど、ハッサン一人でどれだけ夢が広がるんだと言いたくなるくらいの空想ぶりです。
私は京都に一時在住していたものの関東育ちのため、味覚は比較的濃い味を好みます。それが関係しているかどうかまでは分かりませんがこうしたゲームや漫画においても濃いキャラクターを好む傾向があり、それがこのハッサン贔屓につながっていると自覚してます。
ちなみにドラクエ6では途中でお城相手に戦う場面があるのですが、私の使用するハッサンは城に向かって「せいけんづき」や「がんせきなげ」を容赦なくかましてくれて、その光景を想像したらなんか笑えました。
ここは日々のニュースや事件に対して、解説なり私の意見を紹介するブログです。主に扱うのは政治ニュースや社会問題などで、私の意見に対して思うことがあれば、コメント欄にそれを残していただければ幸いです。
2010年10月6日水曜日
2010年10月5日火曜日
小沢氏の強制起訴と検察について
すでに昨日にニュースが流れて今日もあちこちでてんやわんやに報道されているのでもう知らない方はいないでしょうが、民主党の小沢氏に対する検察審査会の審議において二度連続して「起訴相当」の議決が下りた事から小沢氏の政治資金問題について強制的に起訴が行われる事となりました。
仮に通常時であれば私もこのニュースは今日なんかじゃなく昨日の時点で取り上げていたでしょうが、なんとなく私の中でこのニュースは盛り上がらなかったために強行しておざなり程度に記事を書くこととなりました。一体何故私の中でこのニュースに対する興味が薄いのかというと、今の検察に小沢氏の捜査や裁判をきちんと行えるのかという不信感が強いからです。
現在、日本の検察は野球賭博で大いに揺れた二ヶ月前の相撲界同様に大いにその信頼や立場が揺らいでいます。その原因は言うまでもなく前田恒彦容疑者による村木厚子氏の裁判における証拠改ざん問題で、目下の所当時の上司二人である佐賀元明容疑者(大阪地検特捜部前副部長)と大坪弘道容疑者(同前特捜部長)は否認しているようですが、いつもなら検察絡みの大メディアの情報は検察からのリークなので鵜呑みにしないよう注意するのですが今回の場合は敢えて鵜呑みにして分析している限りですと、恐らく両者共に前田容疑者の故意による証拠改ざんを知りながら敢えて隠蔽したのは間違いないと見ており、この事件は大阪地検特捜部という組織ぐるみの犯罪だったと考えています。
私が何故このように判断するのかというと、前田容疑者が証拠を改ざんしたものの改ざん前のFDの記録が公判資料として裁判所に提出されていたことを知って慌てて同僚に改ざんを打ち明け、改ざん行為をその後に逮捕された二人の検事にも報告しているからです。普通の常識、というより捜査に携わる人間であればなおさらですが、改ざんという明確な犯罪行為を行っているのであればすぐさまその事実を公表しなければならないところをこの両者は「過失だと思ったので公表しなかった」と証言しています。
仮に過失だったとしても事実と異なる記録証拠がそこに存在するにもかかわらずそれを公表しないというのは大馬鹿以外の何者でもなく、また前田容疑者が本当に過失で行ってしまったのかを何故その際にきちんと捜査しなかったのかという疑問も強く残ります。
そして何より、すでに現時点で当時の状況について明確な証言を行う証言者が現れているからです。その証言者というのは週刊誌などの報道によると前田容疑者の同僚であった四人、もしくは二人の現職検事の方らで、前田容疑者から改ざんを打ち上げられるやすぐさま佐賀容疑者に掛け合って公表し、謝罪し、村木氏の無実を発表するべきだと涙ながらに訴えたそうです。しかし佐賀容疑者はその検事らの声を無視して改ざんを公表しなかったそうで、この検事らの話したとされる報道内容は見事に前田容疑者の供述と状況が一致します。
この二点をとって私はその後に逮捕された二人の検事もこの改ざんという恐ろしい犯罪に関わっていたと断言してもいいです。
こんな具合で未だに大揺れの検察界ですが、まだ数人の検事の方がすぐに改ざんを公表すべきだと行動していたのは救いだったとは思いますが、私は真面目にこの事件にケリをつけるのなら、組織ぐるみの犯罪であることを考慮するとこの際大阪地検特捜部は組織ごと廃止せざるを得ないと思います。東京地検特捜部も全く問題がないとは言えませんが、今の大阪特捜部が何を言った所で私は信用できません。
そんな検察不信の中で今回小沢氏に強制起訴が行われる運びとなりましたが、果たして検察はきちんと捜査してまともな裁判を行えるのかやっぱり疑問に感じてます。そもそもこれまでの小沢氏への捜査も異例尽くしで、どうして秘書三人が逮捕されているにもかかわらず監督責任のある小沢氏本人についてはなかなか捜査が行われなかったのか、またそうやって捕まった秘書らと小沢氏の証言も呆れたものばかりで、「秘書が四億円の現金を小沢氏の了解を得ずに自宅金庫から持って行った」など、人を馬鹿にするのも大概にしろと言いたくなるような証言まで飛び出す始末です。
私の友人も言っていましたが、今回の前田容疑者の逮捕で一番徳をしたのは小沢氏だと私も思います。仮に小沢氏が検察の捜査に問題があると言ったら現時点で私もその通りだと言うより他なく、かといって小沢氏の資金問題、特に政党助成金流用疑惑については黒以外のなにものでもなくてこんなの放っといていいのかよとも思います。
それで今後の展望ですが、一応起訴はするだけして裁判はぐだぐだで進むんじゃないかと私は思います。もし小沢氏が前回の民主党代表選に勝っていたならともかく現在なら無役ですし、起訴されて有罪だろうが無罪だろうが政治的には何も影響がないですし、このまま小沢氏が政界引退するならもうほっといてもいいんじゃないかとすら私も思えてきました。本当はいけないんだろうけど。
仮に通常時であれば私もこのニュースは今日なんかじゃなく昨日の時点で取り上げていたでしょうが、なんとなく私の中でこのニュースは盛り上がらなかったために強行しておざなり程度に記事を書くこととなりました。一体何故私の中でこのニュースに対する興味が薄いのかというと、今の検察に小沢氏の捜査や裁判をきちんと行えるのかという不信感が強いからです。
現在、日本の検察は野球賭博で大いに揺れた二ヶ月前の相撲界同様に大いにその信頼や立場が揺らいでいます。その原因は言うまでもなく前田恒彦容疑者による村木厚子氏の裁判における証拠改ざん問題で、目下の所当時の上司二人である佐賀元明容疑者(大阪地検特捜部前副部長)と大坪弘道容疑者(同前特捜部長)は否認しているようですが、いつもなら検察絡みの大メディアの情報は検察からのリークなので鵜呑みにしないよう注意するのですが今回の場合は敢えて鵜呑みにして分析している限りですと、恐らく両者共に前田容疑者の故意による証拠改ざんを知りながら敢えて隠蔽したのは間違いないと見ており、この事件は大阪地検特捜部という組織ぐるみの犯罪だったと考えています。
私が何故このように判断するのかというと、前田容疑者が証拠を改ざんしたものの改ざん前のFDの記録が公判資料として裁判所に提出されていたことを知って慌てて同僚に改ざんを打ち明け、改ざん行為をその後に逮捕された二人の検事にも報告しているからです。普通の常識、というより捜査に携わる人間であればなおさらですが、改ざんという明確な犯罪行為を行っているのであればすぐさまその事実を公表しなければならないところをこの両者は「過失だと思ったので公表しなかった」と証言しています。
仮に過失だったとしても事実と異なる記録証拠がそこに存在するにもかかわらずそれを公表しないというのは大馬鹿以外の何者でもなく、また前田容疑者が本当に過失で行ってしまったのかを何故その際にきちんと捜査しなかったのかという疑問も強く残ります。
そして何より、すでに現時点で当時の状況について明確な証言を行う証言者が現れているからです。その証言者というのは週刊誌などの報道によると前田容疑者の同僚であった四人、もしくは二人の現職検事の方らで、前田容疑者から改ざんを打ち上げられるやすぐさま佐賀容疑者に掛け合って公表し、謝罪し、村木氏の無実を発表するべきだと涙ながらに訴えたそうです。しかし佐賀容疑者はその検事らの声を無視して改ざんを公表しなかったそうで、この検事らの話したとされる報道内容は見事に前田容疑者の供述と状況が一致します。
この二点をとって私はその後に逮捕された二人の検事もこの改ざんという恐ろしい犯罪に関わっていたと断言してもいいです。
こんな具合で未だに大揺れの検察界ですが、まだ数人の検事の方がすぐに改ざんを公表すべきだと行動していたのは救いだったとは思いますが、私は真面目にこの事件にケリをつけるのなら、組織ぐるみの犯罪であることを考慮するとこの際大阪地検特捜部は組織ごと廃止せざるを得ないと思います。東京地検特捜部も全く問題がないとは言えませんが、今の大阪特捜部が何を言った所で私は信用できません。
そんな検察不信の中で今回小沢氏に強制起訴が行われる運びとなりましたが、果たして検察はきちんと捜査してまともな裁判を行えるのかやっぱり疑問に感じてます。そもそもこれまでの小沢氏への捜査も異例尽くしで、どうして秘書三人が逮捕されているにもかかわらず監督責任のある小沢氏本人についてはなかなか捜査が行われなかったのか、またそうやって捕まった秘書らと小沢氏の証言も呆れたものばかりで、「秘書が四億円の現金を小沢氏の了解を得ずに自宅金庫から持って行った」など、人を馬鹿にするのも大概にしろと言いたくなるような証言まで飛び出す始末です。
私の友人も言っていましたが、今回の前田容疑者の逮捕で一番徳をしたのは小沢氏だと私も思います。仮に小沢氏が検察の捜査に問題があると言ったら現時点で私もその通りだと言うより他なく、かといって小沢氏の資金問題、特に政党助成金流用疑惑については黒以外のなにものでもなくてこんなの放っといていいのかよとも思います。
それで今後の展望ですが、一応起訴はするだけして裁判はぐだぐだで進むんじゃないかと私は思います。もし小沢氏が前回の民主党代表選に勝っていたならともかく現在なら無役ですし、起訴されて有罪だろうが無罪だろうが政治的には何も影響がないですし、このまま小沢氏が政界引退するならもうほっといてもいいんじゃないかとすら私も思えてきました。本当はいけないんだろうけど。
Canonの電子辞書について
今日時間があったのでキャノンのサービスセンターに行ってきました。訪問した目的は五年前に留学直前に購入して以降愛用していた私の中国語対応の電子辞書(型式:wordtank V70)が液晶の表示部が悪くなり、これの修理できないものかと思ってのことでした。具体的にどのような症状だったかというと、それまでは電源入れればすぐ表示されていたのが、恐らく液晶と本体を繋ぐ接続部のケーブルが断線しかかって、液晶の傾き方によっては映ったり映らなかったりという具合に悪くなってました。
なもんだからケーブルさえ取り替えればすぐ直せるんじゃないかと思って行ったのですが、すでに購入から五年、しかも留学中はほぼ毎日開けては閉じてを繰り返していたので壊れるのも無理なく、もし修理できなかったり修理費用がそこそこかかるのであればこの際ついでに電気屋によって新しいのを選んで買ってしまおうかなとも考えてました。
サービスセンターに着いて早速職員に電子辞書を見せたところ、案の定私が考えていたように接続部のケーブルに問題があると診断を受けたものの、完全密閉型の機種のため分解して修理は行えないとのことでした。ただ修理のかわりに費用を払うことで同型機の交換をやっているとあらかじめネットで調べており、職員の方も交換を行うか確認をしてきたので一体どの機種と交換なのと聞いた所、てっきり私は同じ商品と交換かと考えていたら現行の後期モデルとの交換と聞いてちょっと驚きました。
早速その交換できる機種(型式:wordtank V823)を持ってきてもらったところ、V70と比べてやや大型化して重量も増しているものの機能的にも問題はなくデザインもまた私好みのシンプルなもので、もともと新しい電子辞書を買うことも辞さないつもりだったので即決で交換を求め、170,10円(税込み)を支払って交換してもらいました。
ここで書いときますが、英語ならともかく中国語を学んだり使用する場合に電子辞書は大きな存在です。英語はスペルで単語を調べられますが中国語の場合は漢字から調べなければならず、画数や部首からいちいち調べていると結構な時間が取られます。
ところが最近の電子辞書だと初めからNintendo DSみたいにタッチペンがついていて、直接画面に文字を書くことで発音や意味の分からない単語をすぐに検索できます。中国語をこれから学ぼうと考えている方は多少値段は張りますが、余裕があるなら私は最初に電子辞書を買っておいて損はないと思います。
ちなみに今回Canonに電子辞書を交換してもらった後、その足でヨドバシカメラによって行って同じ電子辞書の値段を調べた所、25,000円でした。結構手ごろな価格で最新機種と交換してもらったのでCanonには今回感謝もひとしおで、いつも悪口ばかり(会長絡みで)書いてるので今日ばかりはすこし申し訳なく思いました。
ちなみに留学中にCanonの社員の方と会う機会があって彼に私の電子辞書を見せたところ、「その電子辞書は恐らく、Canon本体の子会社の子会社のそのまた子会社あたりが作っている代物だろう」と言われました。企業のグループ化はCanonに限った事ではありませんが前回の電子辞書は使い勝手もよくいい品物だったと思うので、この話を聞いた時になんとなく残念に感じた事を今でも覚えています。
なもんだからケーブルさえ取り替えればすぐ直せるんじゃないかと思って行ったのですが、すでに購入から五年、しかも留学中はほぼ毎日開けては閉じてを繰り返していたので壊れるのも無理なく、もし修理できなかったり修理費用がそこそこかかるのであればこの際ついでに電気屋によって新しいのを選んで買ってしまおうかなとも考えてました。
サービスセンターに着いて早速職員に電子辞書を見せたところ、案の定私が考えていたように接続部のケーブルに問題があると診断を受けたものの、完全密閉型の機種のため分解して修理は行えないとのことでした。ただ修理のかわりに費用を払うことで同型機の交換をやっているとあらかじめネットで調べており、職員の方も交換を行うか確認をしてきたので一体どの機種と交換なのと聞いた所、てっきり私は同じ商品と交換かと考えていたら現行の後期モデルとの交換と聞いてちょっと驚きました。
早速その交換できる機種(型式:wordtank V823)を持ってきてもらったところ、V70と比べてやや大型化して重量も増しているものの機能的にも問題はなくデザインもまた私好みのシンプルなもので、もともと新しい電子辞書を買うことも辞さないつもりだったので即決で交換を求め、170,10円(税込み)を支払って交換してもらいました。
ここで書いときますが、英語ならともかく中国語を学んだり使用する場合に電子辞書は大きな存在です。英語はスペルで単語を調べられますが中国語の場合は漢字から調べなければならず、画数や部首からいちいち調べていると結構な時間が取られます。
ところが最近の電子辞書だと初めからNintendo DSみたいにタッチペンがついていて、直接画面に文字を書くことで発音や意味の分からない単語をすぐに検索できます。中国語をこれから学ぼうと考えている方は多少値段は張りますが、余裕があるなら私は最初に電子辞書を買っておいて損はないと思います。
ちなみに今回Canonに電子辞書を交換してもらった後、その足でヨドバシカメラによって行って同じ電子辞書の値段を調べた所、25,000円でした。結構手ごろな価格で最新機種と交換してもらったのでCanonには今回感謝もひとしおで、いつも悪口ばかり(会長絡みで)書いてるので今日ばかりはすこし申し訳なく思いました。
ちなみに留学中にCanonの社員の方と会う機会があって彼に私の電子辞書を見せたところ、「その電子辞書は恐らく、Canon本体の子会社の子会社のそのまた子会社あたりが作っている代物だろう」と言われました。企業のグループ化はCanonに限った事ではありませんが前回の電子辞書は使い勝手もよくいい品物だったと思うので、この話を聞いた時になんとなく残念に感じた事を今でも覚えています。
ランプの魔人の有名人当てクイズ
ランプの魔人があなたの心を見通します
今更ながら、上記のサイトにこのところはまっています。差異と内容を簡単に説明すると有名人(漫画やアニメのキャラクターを含む)を頭に浮かべてランプの魔人の質問に答えていると、最終的には見事にその有名人を言い当てるというような内容です。
このサイト自体を知ったのは数ヶ月前だったのですが最近になってちょっと思うところあってまたやり始めてみたところ大いにハマり、まさか知る人ぞ知る「serial experiments lain」というアニメの主人公、岩倉玲音を言い当てられた時は見事にドキッとしました。次いでに書いておく、この「serial experiments lain」が今じゃ売れっ子イラストレーターの安倍吉俊氏の出世作です。
ただこの魔人の質問ですが、人物の特定がほぼなされている後半に入ってくるとまんまやないけと言いたくなるような質問が増えてきます。そんなこれまで私が思わず突っ込みたくなった質問は以下の通りです。
「(その人は)ジオン・ダイクンの息子?」(シャア・アズナブル)
「(その人は)唇が分厚い?」(井上和香)
特に二番目の質問の次にはまたもしつこく「下唇が分厚い?」とまで聞いてきました。グラドルで唇が厚いと来たら択一じゃないか。
2010年10月4日月曜日
若者の保守化傾向について
本店の方でリクエストをもらったので、前から自分もネタを集めていたので今日はこのテーマで解説を行います。
「日本女性は家庭に喜び」=中山政務官の発言に批判(時事通信)
なぜ、20代高学歴女子は「専業主婦」狙いなのか(プレジデント)
上記二つのサイトはリクエストを頂いた方から紹介されたのですが、最初の中山政務官の発言は今日も一部ニュースにて取り上げられ他の政治家からもやや不用意な発言ではないのかなどというコメントが相次ぎました。確かに不用意っちゃ不用意だろうけど。
二番目のプレジメントの記事は中山政務官の発言に準じているというか、最近の傾向として日本の若者、特に女性の間では専業主婦を望む人間が増えているなど保守化の傾向があるという記事です。
まずこの二つのサイトを見比べて私が注目したのは、プレジメントの記事を書いた記者のプロフィールでした。執筆記者は白川桃子氏で私はこの方の記事をこれまで見たことはなかったのですが、プロフィール欄にある「山田昌弘中央大学教授とともに」という記述を見てああなるほどという気がしました。というのも、この日本人女性の専業主婦志向を始めとした若者の保守化傾向を最初に言い出したのは他でもなくこの山田昌弘氏だからです。
何気に山田昌弘氏の名前は昨日にアップした「私の信頼度リスト(評論家編)」にて<半信半疑>の欄に入っています。この人の略歴を簡単に話すと、「パラサイトシングル」や「婚活」といったそこそこ長く使われる言葉を最初に提唱した人で、世の中一般に知られている社会学者の中でも有名な方です。山田氏の調査手法については一部で批判などもありますが私としては調査がどうであれ社会分析や予測がきちんとその後に当たっていれば問題ないと考えており、「パラサイトシングル」については見事にその後のフリーター、ニート問題を先読みしたと高く評価しております。
話は戻ってその山田氏がその著書「なぜ若者は保守化するのか」で最近になって提唱し始めた若者の保守化についてですが、結論から言えば私も現実はそのようになっていると考えています。それは女性の未婚化、専業主婦志望の高まりといった現象に限らず、各種調査で現れている男性の職業観の変化などでも明確に窺えます。
ここで先に保守化という言葉の意味を明確にしておくと、これは政治思想の「保守」とは全く関係なくただ単純に、「物事があれこれ変化するよりも今のまま、もしくは以前のままである方がいい」という価値観です。日本でこの保守という言葉が使われる場合は大体は昭和後期に一般的とされたモデルこと「終身雇用」、「専業主婦」、「年功序列」といった概念が適用される事が多いです。
それで若者の保守化傾向ですが、いちいち細かくサイトの引用までは行いませんがリクルートなど人材系企業の調査によると近年の新卒就職者はそれ以前に比べて就職した企業で定年まで一生を終えたいと回答する率が増えており、また出世や昇進などといったものに興味を示さなくなっているようです。
その上で私が個人的にショックを受けたのは産業能率大学により行われた「新入社員のグローバル意識調査」の結果で、今年行われたこの第四回の調査によるとなんと49%の新入社員が「海外では働きたくない」と答えており、参考までに2007年に行われた第三回の調査と見比べてみると当時は36.2%と、有意に海外勤務忌避傾向が高まっております。私としては会社から給料もらって海外で働ければ語学や経験上有意義ですし、その上で語学学校の金も会社からせしめればしめたものだと思ってしまうのですが、どうもこういう考え方をするのは少数派になりつつあるそうです。
一体何故このように若者に保守化の傾向が現れてきたのか、私が考える理由としては第一に不況による影響が大きいと思います。具体的にどういうことかというと、好景気であれば就職や転職など人生に変化を起こす事で収入を上げ、生活水準も高める事が出来ますが、不況真っ只中の現在であれば今の生活水準を維持するだけでも大変です。
私はこういうときによく、「今日より明日はもっといい日であるように」ではなく「今日も昨日と同じでいられますように」と表現しますが、まさに時代は後者で攻めよりも守りを重視して社会的変動の少ない保守的な性格を帯びるようになったのではないかと思います。山田昌弘氏の雑誌に寄稿している記事を読む限りだと、大体これと似たような考え方じゃないかな。
こうした不況による影響もさることながら私が二番目に睨んでいる保守化した理由としては、本来新奇のものを好む若者自体が変化に対応する事に疲れを感じているのではないかと考えています。
基本的にどの社会でも新しいメディアや技術が現れると偏見や既存知識が少ない若者ほど飛びつく傾向があり、日本においても90年代にインターネットや携帯電話が登場した際は高校生や大学生が真っ先に飛びついて行きました。
しかし最近の日本では、私が強く注目したのは先日発売されたi-padやスマートフォンなどの発売でしたが、どうもここ最近は新しいメディアやツールが出ても真っ先に飛びつくのは若者というより30歳前後の大人たちのが多かったような気がします。人口比や値段の問題といえばそれまでですが、どうも高校生から大学生くらいの若者が何かに飛びつくというのがこのところ想像がし辛くなっている気がします。
またそうやって飛びついているように見える30歳前後の大人たちもこれまでのブーム現象と比べるとやっぱり人数は少ないように思え、そもそもブーム自体がこのところ減っているような気までしてきます。
一体これはどうしてなのかとあくまで私の主観で語らせてもらうと、近年はあまりにも技術革新などが激しすぎるために変化に追いつくだけでも一苦労です。自分なんかは比較的早くにブラインドタッチに慣れたのでインターネットやブログに対応するのはそれほど苦ではありませんでしたが、音楽機器についてはMDプレーヤー以降はMP3プレーヤーに移行することが出来なかったり、スマートフォンなんてiモードすら使いこなしてないのにこんなのもう結構ヾ(゚д゚;)とリアルに考えてます。
要約すると、あまりにも社会や機器の進化や変化が激し過ぎて若者は追いつくどころか懐古的に勝手知ったものに固執するようになってきているんじゃないかということです。レトロゲームブームもこの延長だったのかな。
あと補足としてたまに「若者が保守化してきたのは日本の保守的な教育の影響だ」という人もいますが、私はこの線はないと思います。その理由として以前はもっと女性の社会進出などに否定的な教育がなされていたのに、近年になってこの保守化傾向が強く見られてきたからです。
最後にこの保守化についてちょこっと思うこととして、保守化する若者をいいとか悪いとか言うよりも、保守化している中で保守化しない若者を今後どう扱うかが非常に重要になるかと思います。ちょっと意味深ですけど。
「日本女性は家庭に喜び」=中山政務官の発言に批判(時事通信)
なぜ、20代高学歴女子は「専業主婦」狙いなのか(プレジデント)
上記二つのサイトはリクエストを頂いた方から紹介されたのですが、最初の中山政務官の発言は今日も一部ニュースにて取り上げられ他の政治家からもやや不用意な発言ではないのかなどというコメントが相次ぎました。確かに不用意っちゃ不用意だろうけど。
二番目のプレジメントの記事は中山政務官の発言に準じているというか、最近の傾向として日本の若者、特に女性の間では専業主婦を望む人間が増えているなど保守化の傾向があるという記事です。
まずこの二つのサイトを見比べて私が注目したのは、プレジメントの記事を書いた記者のプロフィールでした。執筆記者は白川桃子氏で私はこの方の記事をこれまで見たことはなかったのですが、プロフィール欄にある「山田昌弘中央大学教授とともに」という記述を見てああなるほどという気がしました。というのも、この日本人女性の専業主婦志向を始めとした若者の保守化傾向を最初に言い出したのは他でもなくこの山田昌弘氏だからです。
何気に山田昌弘氏の名前は昨日にアップした「私の信頼度リスト(評論家編)」にて<半信半疑>の欄に入っています。この人の略歴を簡単に話すと、「パラサイトシングル」や「婚活」といったそこそこ長く使われる言葉を最初に提唱した人で、世の中一般に知られている社会学者の中でも有名な方です。山田氏の調査手法については一部で批判などもありますが私としては調査がどうであれ社会分析や予測がきちんとその後に当たっていれば問題ないと考えており、「パラサイトシングル」については見事にその後のフリーター、ニート問題を先読みしたと高く評価しております。
話は戻ってその山田氏がその著書「なぜ若者は保守化するのか」で最近になって提唱し始めた若者の保守化についてですが、結論から言えば私も現実はそのようになっていると考えています。それは女性の未婚化、専業主婦志望の高まりといった現象に限らず、各種調査で現れている男性の職業観の変化などでも明確に窺えます。
ここで先に保守化という言葉の意味を明確にしておくと、これは政治思想の「保守」とは全く関係なくただ単純に、「物事があれこれ変化するよりも今のまま、もしくは以前のままである方がいい」という価値観です。日本でこの保守という言葉が使われる場合は大体は昭和後期に一般的とされたモデルこと「終身雇用」、「専業主婦」、「年功序列」といった概念が適用される事が多いです。
それで若者の保守化傾向ですが、いちいち細かくサイトの引用までは行いませんがリクルートなど人材系企業の調査によると近年の新卒就職者はそれ以前に比べて就職した企業で定年まで一生を終えたいと回答する率が増えており、また出世や昇進などといったものに興味を示さなくなっているようです。
その上で私が個人的にショックを受けたのは産業能率大学により行われた「新入社員のグローバル意識調査」の結果で、今年行われたこの第四回の調査によるとなんと49%の新入社員が「海外では働きたくない」と答えており、参考までに2007年に行われた第三回の調査と見比べてみると当時は36.2%と、有意に海外勤務忌避傾向が高まっております。私としては会社から給料もらって海外で働ければ語学や経験上有意義ですし、その上で語学学校の金も会社からせしめればしめたものだと思ってしまうのですが、どうもこういう考え方をするのは少数派になりつつあるそうです。
一体何故このように若者に保守化の傾向が現れてきたのか、私が考える理由としては第一に不況による影響が大きいと思います。具体的にどういうことかというと、好景気であれば就職や転職など人生に変化を起こす事で収入を上げ、生活水準も高める事が出来ますが、不況真っ只中の現在であれば今の生活水準を維持するだけでも大変です。
私はこういうときによく、「今日より明日はもっといい日であるように」ではなく「今日も昨日と同じでいられますように」と表現しますが、まさに時代は後者で攻めよりも守りを重視して社会的変動の少ない保守的な性格を帯びるようになったのではないかと思います。山田昌弘氏の雑誌に寄稿している記事を読む限りだと、大体これと似たような考え方じゃないかな。
こうした不況による影響もさることながら私が二番目に睨んでいる保守化した理由としては、本来新奇のものを好む若者自体が変化に対応する事に疲れを感じているのではないかと考えています。
基本的にどの社会でも新しいメディアや技術が現れると偏見や既存知識が少ない若者ほど飛びつく傾向があり、日本においても90年代にインターネットや携帯電話が登場した際は高校生や大学生が真っ先に飛びついて行きました。
しかし最近の日本では、私が強く注目したのは先日発売されたi-padやスマートフォンなどの発売でしたが、どうもここ最近は新しいメディアやツールが出ても真っ先に飛びつくのは若者というより30歳前後の大人たちのが多かったような気がします。人口比や値段の問題といえばそれまでですが、どうも高校生から大学生くらいの若者が何かに飛びつくというのがこのところ想像がし辛くなっている気がします。
またそうやって飛びついているように見える30歳前後の大人たちもこれまでのブーム現象と比べるとやっぱり人数は少ないように思え、そもそもブーム自体がこのところ減っているような気までしてきます。
一体これはどうしてなのかとあくまで私の主観で語らせてもらうと、近年はあまりにも技術革新などが激しすぎるために変化に追いつくだけでも一苦労です。自分なんかは比較的早くにブラインドタッチに慣れたのでインターネットやブログに対応するのはそれほど苦ではありませんでしたが、音楽機器についてはMDプレーヤー以降はMP3プレーヤーに移行することが出来なかったり、スマートフォンなんてiモードすら使いこなしてないのにこんなのもう結構ヾ(゚д゚;)とリアルに考えてます。
要約すると、あまりにも社会や機器の進化や変化が激し過ぎて若者は追いつくどころか懐古的に勝手知ったものに固執するようになってきているんじゃないかということです。レトロゲームブームもこの延長だったのかな。
あと補足としてたまに「若者が保守化してきたのは日本の保守的な教育の影響だ」という人もいますが、私はこの線はないと思います。その理由として以前はもっと女性の社会進出などに否定的な教育がなされていたのに、近年になってこの保守化傾向が強く見られてきたからです。
最後にこの保守化についてちょこっと思うこととして、保守化する若者をいいとか悪いとか言うよりも、保守化している中で保守化しない若者を今後どう扱うかが非常に重要になるかと思います。ちょっと意味深ですけど。
2010年10月3日日曜日
週刊現代と週刊新潮の相撲関係の報道について
信頼度リストに週刊現代と週刊新潮のことを書いたばかりなので、せっかくだからこの二誌の相撲報道を見ていて感じた事をちょっと紹介します。
ここ数年、相撲界はまさに波乱というほどの不祥事の連続でした。それ以前にも不祥事は全くなかったわけじゃありませんがそれらの大体は今日断髪式を行った朝青龍関連のもので、これに限って言えば朝青龍個人の問題であって相撲界として考えればそれほど大きな不祥事にはなりませんでした。
そんな相撲界が全体で大きく揺れる事となった最初の不祥事は時津風部屋で起きた力士暴行死事件で、この事件を機に旧態依然とした相撲界へ厳しい目が注がれる事となったのですが、この事件を逸早く報道したのはほかでもなく週刊現代でした。
当初暴行されて殺された力士は病院での検死後にけいこ中の事故で死んだと愛知県警犬山署は発表したのですが、この検死結果を不審に思った力士の両親の依頼により新潟大学医学部で再検死を行った所、暴行死の疑いが強いと初めて伝えられたそうです。
この事件は私自身が注目していたのもあって大まかに時系列も覚えていますが、当初力士の死亡が報じられた際はその遺体の凄惨さからなにかしらの暴行が疑われたものの、当初の事故死という発表からは大きな進展がありませんでした。
自体が急展開したのは事件から約二ヶ月後、恐らくこの間に愛知県警などで詳しい鑑定が進められていたのでしょうが週刊現代が暴行の疑いを大々的に報じたのをきっかけに場相撲協会への批判が集まり、最終的には暴行を指示したとされる元親方の逮捕にまで事件は発展することとなりました。
当時に私は週刊誌をいろいろと読み比べていたのですが週刊現代はそれまで毎号に載せていた女性のヌード写真を廃止し、誌面を作り変えるなどして傍目にもいい改革を続けていました。そこへきてこの力士暴行死事件のスクープで、こりゃ週刊現代は大したものだと目を見張ったのを覚えています。
しかしこれで週刊現代は調子に乗ってしまったというべきでしょうか、続けて報じられた大相撲八百長疑惑は、私も見ていてちょっと呆れました。
週刊現代による大相撲八百長疑惑の報道は実際には暴行死事件の報道より以前ですが、相撲協会から刑事告訴されたのが後だったので、私の記憶としては暴行死事件以降にこの問題が各方面で取り上げられるようになった気がします。
それでこの報道の中身はというと朝青龍が対戦力士に金を渡して負けるように仕向けていたという内容なのですが、はっきり言ってこれはないと私は思いました。そう思う理由としては朝青龍の現役時代の取組は他の力士と比べて圧倒的に立合いが早く、どう見たって手を抜いているように見えない、というより「そこまでしなくとも(;´Д`)」と思うくらいの激しい立合いが多かったからです。相手力士も同様で、確かに朝青龍には負けますが八百長とはとても思えないほどの激しい取組がいくつもありました。
更に言うと当時には、「朝青龍を疑う前にこいつを疑えよ( ゚Д゚)」と思う大関力士が何人か存在していました。その大関力士は大関の癖にしょっちゅう負け越したり怪我で休んだりを繰り返す割に、大関陥落のかかる角番の場所では何故か判で押したかのようにいつも8勝7敗で場所を終えていました。
現在も活躍されている琴欧州は大関昇進後、事あるごとに評論家から優勝争いに絡むほど勝ち星を伸ばせないことに苦言を呈されていましたが、それでも場所によっては二桁勝利の実績をきちんと残していました。ですがその私が疑ってやまないある大関力士は、直近の数年間で一度も二桁勝利に達していないにもかかわらず誰からも苦言を呈されず、この点について週間現代の八百長報道は全くノータッチだったので多分この報道は偽だろうと判断しました。
ちょっと話が横にそれましたが、この大相撲八百長疑惑の後に今度は力士の大麻吸引事件が起き、この事件で相撲協会から解雇された若ノ鵬が週刊現代にて、「八百長を強要された」という証言をしたと一時報じられたものの、後になって若ノ鵬は「証言をすれば相撲界に戻れると騙されてやってしまった」とこの証言を撤回し、ますますこの週刊現代の報道が疑わしく思えるようになりました。ちなみに若ノ鵬の証言撤回後、週間現代は「支離滅裂で、事実とは考えられない」と、お前は何を言っているんだと言いたくなるような訳の分からないコメントをしています。
そんなわけで一時高めた週刊現代への私の評価はまた下がることとなったわけですが、その一方でまた別の相撲報道を機に評価を高めたのは週刊新潮でした。
週刊新潮が報じたのは今も残火がくすぶっている相撲界の野球賭博の問題でした。最初の報道はこの問題で解雇されることとなる琴光喜が野球賭博の勝ち金を巡って恐喝を受けているという報道からでしたが、この報道をきっかけに芋づる式に親方を含めた力士らの野球賭博、並びに暴力団との関係が報じられることとなり相撲界はそれまでのどの不祥事よりも苦境に、また厳しい対応に追い込まれることとなりました。
言ってはなんですが、この相撲界の人間らが野球賭博をやっていたと言うのは相撲関係を取材するジャーナリスト達にとっては皆知っていて当たり前だったと思います。普通に報道でも支度部屋などで賭け花札に興じる力士の写真が出てましたし、相撲部屋に出入りしていれば野球賭博の事実などすぐ分かったことでしょう。
週刊新潮は琴光喜の恐喝事件があったからこそある意味タブーに近かったこの野球賭博を報じたのであって、肝心なのはどうして他の報道機関がそれまで野球賭博について誰も報じなかったということです。報じるまでもないほど報道関係者にとっても一般化していたといえばそれまでですが、私はあれだけ相撲界の不祥事報道に取り組んでいた週刊現代が野球賭博だけは報じなかったことを考えると、なんとなく週間現代は馬鹿やったなぁという気がします。
とはいえ私は週刊新潮については以前の赤報隊事件の犯人でっち上げ報道があったことから現時点でも全く信用しておりません。当時この記事を載せた編集長は更迭されたそうですが、犯人だと偽の自白をした方はその後自殺した遺体で見つかっています。人間一人自殺に追いやってどれだけ稼いだのか、是非とも更迭された元編集長に聞いてみたいものです。
補足
時津風部屋の力士暴行死事件についての補足ですが、この事件で見逃してならないのは当初の愛知県犬山署の発表です。すでに書いたように犬山署は当初運ばれた病院医師の鑑定を受けて事故死と発表しましたが殺された力士の遺体は親族が目を覆うほど凄惨な姿をしていたらしく、それにもかかわらず事件性を当初疑わなかった愛知県警の検死というか捜査の仕方には不審さを感じずにはいられません。
なんか調べてみると愛知県警絡みでは事件性が疑われるにもかかわらず自殺として遺体が処理されるケースが多いと言われているようで、昨今海堂尊氏が取り上げている「死因不明社会問題」と合わせて考えると問題の深刻さが窺えます。
あと蛇足ですが別に愛知県に恨みを持っているわけじゃないけど前から思っていることとして、どうして愛知県は通り魔事件が多いのかがすごい気になります。愛知県に恨みは持ってないけど、愛知県のある大きな会社に大しては激しい逆恨みはしているけど。
ここ数年、相撲界はまさに波乱というほどの不祥事の連続でした。それ以前にも不祥事は全くなかったわけじゃありませんがそれらの大体は今日断髪式を行った朝青龍関連のもので、これに限って言えば朝青龍個人の問題であって相撲界として考えればそれほど大きな不祥事にはなりませんでした。
そんな相撲界が全体で大きく揺れる事となった最初の不祥事は時津風部屋で起きた力士暴行死事件で、この事件を機に旧態依然とした相撲界へ厳しい目が注がれる事となったのですが、この事件を逸早く報道したのはほかでもなく週刊現代でした。
当初暴行されて殺された力士は病院での検死後にけいこ中の事故で死んだと愛知県警犬山署は発表したのですが、この検死結果を不審に思った力士の両親の依頼により新潟大学医学部で再検死を行った所、暴行死の疑いが強いと初めて伝えられたそうです。
この事件は私自身が注目していたのもあって大まかに時系列も覚えていますが、当初力士の死亡が報じられた際はその遺体の凄惨さからなにかしらの暴行が疑われたものの、当初の事故死という発表からは大きな進展がありませんでした。
自体が急展開したのは事件から約二ヶ月後、恐らくこの間に愛知県警などで詳しい鑑定が進められていたのでしょうが週刊現代が暴行の疑いを大々的に報じたのをきっかけに場相撲協会への批判が集まり、最終的には暴行を指示したとされる元親方の逮捕にまで事件は発展することとなりました。
当時に私は週刊誌をいろいろと読み比べていたのですが週刊現代はそれまで毎号に載せていた女性のヌード写真を廃止し、誌面を作り変えるなどして傍目にもいい改革を続けていました。そこへきてこの力士暴行死事件のスクープで、こりゃ週刊現代は大したものだと目を見張ったのを覚えています。
しかしこれで週刊現代は調子に乗ってしまったというべきでしょうか、続けて報じられた大相撲八百長疑惑は、私も見ていてちょっと呆れました。
週刊現代による大相撲八百長疑惑の報道は実際には暴行死事件の報道より以前ですが、相撲協会から刑事告訴されたのが後だったので、私の記憶としては暴行死事件以降にこの問題が各方面で取り上げられるようになった気がします。
それでこの報道の中身はというと朝青龍が対戦力士に金を渡して負けるように仕向けていたという内容なのですが、はっきり言ってこれはないと私は思いました。そう思う理由としては朝青龍の現役時代の取組は他の力士と比べて圧倒的に立合いが早く、どう見たって手を抜いているように見えない、というより「そこまでしなくとも(;´Д`)」と思うくらいの激しい立合いが多かったからです。相手力士も同様で、確かに朝青龍には負けますが八百長とはとても思えないほどの激しい取組がいくつもありました。
更に言うと当時には、「朝青龍を疑う前にこいつを疑えよ( ゚Д゚)」と思う大関力士が何人か存在していました。その大関力士は大関の癖にしょっちゅう負け越したり怪我で休んだりを繰り返す割に、大関陥落のかかる角番の場所では何故か判で押したかのようにいつも8勝7敗で場所を終えていました。
現在も活躍されている琴欧州は大関昇進後、事あるごとに評論家から優勝争いに絡むほど勝ち星を伸ばせないことに苦言を呈されていましたが、それでも場所によっては二桁勝利の実績をきちんと残していました。ですがその私が疑ってやまないある大関力士は、直近の数年間で一度も二桁勝利に達していないにもかかわらず誰からも苦言を呈されず、この点について週間現代の八百長報道は全くノータッチだったので多分この報道は偽だろうと判断しました。
ちょっと話が横にそれましたが、この大相撲八百長疑惑の後に今度は力士の大麻吸引事件が起き、この事件で相撲協会から解雇された若ノ鵬が週刊現代にて、「八百長を強要された」という証言をしたと一時報じられたものの、後になって若ノ鵬は「証言をすれば相撲界に戻れると騙されてやってしまった」とこの証言を撤回し、ますますこの週刊現代の報道が疑わしく思えるようになりました。ちなみに若ノ鵬の証言撤回後、週間現代は「支離滅裂で、事実とは考えられない」と、お前は何を言っているんだと言いたくなるような訳の分からないコメントをしています。
そんなわけで一時高めた週刊現代への私の評価はまた下がることとなったわけですが、その一方でまた別の相撲報道を機に評価を高めたのは週刊新潮でした。
週刊新潮が報じたのは今も残火がくすぶっている相撲界の野球賭博の問題でした。最初の報道はこの問題で解雇されることとなる琴光喜が野球賭博の勝ち金を巡って恐喝を受けているという報道からでしたが、この報道をきっかけに芋づる式に親方を含めた力士らの野球賭博、並びに暴力団との関係が報じられることとなり相撲界はそれまでのどの不祥事よりも苦境に、また厳しい対応に追い込まれることとなりました。
言ってはなんですが、この相撲界の人間らが野球賭博をやっていたと言うのは相撲関係を取材するジャーナリスト達にとっては皆知っていて当たり前だったと思います。普通に報道でも支度部屋などで賭け花札に興じる力士の写真が出てましたし、相撲部屋に出入りしていれば野球賭博の事実などすぐ分かったことでしょう。
週刊新潮は琴光喜の恐喝事件があったからこそある意味タブーに近かったこの野球賭博を報じたのであって、肝心なのはどうして他の報道機関がそれまで野球賭博について誰も報じなかったということです。報じるまでもないほど報道関係者にとっても一般化していたといえばそれまでですが、私はあれだけ相撲界の不祥事報道に取り組んでいた週刊現代が野球賭博だけは報じなかったことを考えると、なんとなく週間現代は馬鹿やったなぁという気がします。
とはいえ私は週刊新潮については以前の赤報隊事件の犯人でっち上げ報道があったことから現時点でも全く信用しておりません。当時この記事を載せた編集長は更迭されたそうですが、犯人だと偽の自白をした方はその後自殺した遺体で見つかっています。人間一人自殺に追いやってどれだけ稼いだのか、是非とも更迭された元編集長に聞いてみたいものです。
補足
時津風部屋の力士暴行死事件についての補足ですが、この事件で見逃してならないのは当初の愛知県犬山署の発表です。すでに書いたように犬山署は当初運ばれた病院医師の鑑定を受けて事故死と発表しましたが殺された力士の遺体は親族が目を覆うほど凄惨な姿をしていたらしく、それにもかかわらず事件性を当初疑わなかった愛知県警の検死というか捜査の仕方には不審さを感じずにはいられません。
なんか調べてみると愛知県警絡みでは事件性が疑われるにもかかわらず自殺として遺体が処理されるケースが多いと言われているようで、昨今海堂尊氏が取り上げている「死因不明社会問題」と合わせて考えると問題の深刻さが窺えます。
あと蛇足ですが別に愛知県に恨みを持っているわけじゃないけど前から思っていることとして、どうして愛知県は通り魔事件が多いのかがすごい気になります。愛知県に恨みは持ってないけど、愛知県のある大きな会社に大しては激しい逆恨みはしているけど。
私の信頼度リスト(評論家編)
昨日に引き続き私の信頼度リストです。今回はちょっと気合入れて最近特に増えている各方面の評論家のリストです。くれぐれも申しておきますが、この信頼度リストというのはあくまで現時点での私の見方であって決して客観性に基づいて作成されているわけじゃありません。そういうことで早速行って見ましょう。
<信頼している>
田原総一郎(政治評論家)
屋山太郎(政治評論家)
赤坂太郎(政治評論家)
荻原博子(経済評論家)
浜矩子(経済評論家)
内橋克人(経済評論家)
武田邦彦(環境問題評論家)
富坂聰(中国評論家)
宮崎正弘(中国評論家)
与田剛(野球評論家)
池上彰(全方面評論家)
宮崎哲弥(全方面評論家)
内田樹(社会評論家)
半藤一利(歴史評論家)
保坂正康(歴史評論家)
<半信半疑>
上杉隆(政治評論家)
三宅久之(政治評論家)
佐藤優(政治評論家)
堺屋太一(経済評論家)
榊原英資(経済評論家)
竹中平蔵(経済評論家)
デーモン小暮(相撲評論家)
山田昌弘(社会評論家)
立花隆(全方面評論家)
<信頼していない>
宮台真司(社会評論家)
福田和也(社会評論家?)
田母神俊雄(軍事評論家)
浜村弘一(ゲーム評論家)
植草一秀(経済評論家)
勝間和代(経済評論家)
森永卓郎(経済評論家)
張本勲(野球評論家)
石平(中国評論家)
疑り深い性格の自分なのに、意外に信頼している評論家が多かったのがびっくりです。
さすがに前回みたいに一人一人細かい理由を説明しませんが、コメント欄に「この人がなんで?」と寄せてくれれば書いていくつもりです。
ちなみに自分もこのブログを見てくれればわかる通りに情報を扱う幅が比較的広く、友人らから何か事が起こるたびにコメントを求められることが多かったのでこうしてブログで回答するようになりましたが、私が理想とする評論家は幅の広さで言えば宮崎哲也氏、専門の中国関係では富坂聰です。逆にこうはなりたくないと思うし最低だと考えている評論家は宮台真司です。
<信頼している>
田原総一郎(政治評論家)
屋山太郎(政治評論家)
赤坂太郎(政治評論家)
荻原博子(経済評論家)
浜矩子(経済評論家)
内橋克人(経済評論家)
武田邦彦(環境問題評論家)
富坂聰(中国評論家)
宮崎正弘(中国評論家)
与田剛(野球評論家)
池上彰(全方面評論家)
宮崎哲弥(全方面評論家)
内田樹(社会評論家)
半藤一利(歴史評論家)
保坂正康(歴史評論家)
<半信半疑>
上杉隆(政治評論家)
三宅久之(政治評論家)
佐藤優(政治評論家)
堺屋太一(経済評論家)
榊原英資(経済評論家)
竹中平蔵(経済評論家)
デーモン小暮(相撲評論家)
山田昌弘(社会評論家)
立花隆(全方面評論家)
<信頼していない>
宮台真司(社会評論家)
福田和也(社会評論家?)
田母神俊雄(軍事評論家)
浜村弘一(ゲーム評論家)
植草一秀(経済評論家)
勝間和代(経済評論家)
森永卓郎(経済評論家)
張本勲(野球評論家)
石平(中国評論家)
疑り深い性格の自分なのに、意外に信頼している評論家が多かったのがびっくりです。
さすがに前回みたいに一人一人細かい理由を説明しませんが、コメント欄に「この人がなんで?」と寄せてくれれば書いていくつもりです。
ちなみに自分もこのブログを見てくれればわかる通りに情報を扱う幅が比較的広く、友人らから何か事が起こるたびにコメントを求められることが多かったのでこうしてブログで回答するようになりましたが、私が理想とする評論家は幅の広さで言えば宮崎哲也氏、専門の中国関係では富坂聰です。逆にこうはなりたくないと思うし最低だと考えている評論家は宮台真司です。
登録:
投稿 (Atom)