ページ

2012年2月29日水曜日

自民党の憲法草案について

 日本はまた大雪だそうですが、上海はこのところ長雨が続いております。あともうそろそろ春ですが、毎年春に苦しい思いをしてるのでどうもこの時期は何もなくても気分が落ち込みやすいです。まぁ去年の今頃と比べれば随分と環境はよくなっているのは間違いありませんが。

天皇は「元首」、国旗国歌は「表象」 緊急事態条項も 自民憲法改正原案(産経新聞)

 そうした自分のどうでもいい気分はほっといて、今日は自民党が作成しているという憲法草案について意見を書きます。
 恐らく来年の選挙対策だと思いますがどうも自民党は独自の憲法改正案を作っているようで、先日にその概要が簡単に報道されました。あくまで概要なだけなので詳細はこれから変わってくるかと思いますが、上記リンク先の記事によると天皇を「元首」と明記し、集団的自衛権や自衛隊の存在を認めるという、鳥取にいる私の友人が見たらそれこそ激怒しそうな内容となっております。なんかこう書くと鳥取がそれっぽい地域に見えるな。

 まずこれら概要に対する意見ですが、私が目についたのはやはり天皇を元首とする点でした。あくまで概要なので文句つけるのも早すぎる気もするのですが、私は現在の象徴天皇制というのはとてもよく機能しており、ことさら変更する必要があるかとなると疑問です。既に一部で突っ込まれていますが、この天皇を元首とする案については国民主権と明確に矛盾することになり、改正することでどのような効果があるのかを発信せずにこのように概要として出すというのはいささか信じられません。
 敢えて勘ぐるならやはり、保守派に支持層に対するPRではないかと思います。仮にそうだとしたら非常に残念で、政権交代によって民主党は与党となりこれまでの野党のように好き勝手言えるわけがないということを徐々に、あくまで徐々にですが理解し始めてきましたが、下野した自民党がどんどん野党らしくなってきたというのは誠に残念です。

 次に気になった点は、憲法改正の条件を現在の三分の二以上の賛成が必要とする条件を二分の一とする案ですが、これについては素直に賛成です。この改正案は要するに改正しづらい硬性憲法から軟性憲法変えるという内容ですが、別に今の日本国憲法が極端に問題だとは思わないものの、硬性憲法というものは得てしてその書かれている内容より解釈議論が複雑になりやすく、議論が途中からわけのわからないものになりやすい点から言ってやはり良くないと考えます。さらに言えば戦前の大日本帝国憲法も天皇から国民へ与えるいわゆる欽定憲法であったことから改正することは事実上不可能であって、旧日本政治システムの最大の欠陥である軍部大臣現役武官制が誰の目に見ても問題であったにもかかわらず存続し続けた過去があります。
 といっても軟性憲法下で生活したことがないのでどういう風に変わるかまではさすがに想像しきれない点は認めますが、私は憲法があまりにも強すぎるということは長期的に見て非常にまずいと思うので、この際だから二分の一以上の賛成に変えてしまった方がいいというのが結論です。憲法9条に関しては、あまり興味ないのでどうなってもいいような感じです。

2012年2月27日月曜日

スズキの中国合弁を巡る混乱

 たまには本職の方面でもと思うので、自動車会社スズキの中国合弁で今起きているごたごたについて書きます。ここだけの話、この件については日本人の中でもトップクラスに事情を把握している自負があります。はっきり言って把握したくなかったけど。
 まず事の発端は先月1月、スズキと重慶市本拠の長安汽車の合弁会社、昌河鈴木の工場でストライキが起こりました。このストライキは数日間続いて現地政府を巻き込む大規模なものだったのですが、何故ストライキが起きたのかというと、この昌河鈴木が解散されると報じられたからでした。
 
 詳しい事情を説明する前に中国の自動車業界の構造について簡単に解説します。中国の主要な自動車メーカーというのは基本的に外資こと海外メーカーと提携して合弁会社を作っており、たとえば今一番でかい上海汽車なんかはドイツのフォルクスワーゲン、アメリカのGMと合弁を作っててグループ内で販売している車種のほとんどはこの2社のモデルです。中には一から設計して独自の車種を作ってるメーカーもおりますが、そういった車種は自主ブランド車と呼ばれてそこそこ売れてるのもありますが、ブランド価値ではやはり合弁メーカーの車の方が人気です。
 そこでこの中国自動車業界の合弁なのですが、実は一つ大きな制限があります。その制限というのも、海外メーカーは中国のメーカー2社とだけしか合弁が作れない、というもので実際に日系メーカーを例にとると、

・トヨタ:広汽豊田(広州汽車との合弁)、一汽豊田(第一汽車との合弁)
・ホンダ:広汽本田(広州汽車との合弁)、東風本田(東風汽車との合弁)

 というように同じ日系メーカーでも中国では販売車種によって合弁先が異なっていることがあり、多分私だけじゃないだろうけど中国関係の記者は販売車種と会社名を間違えるような経験が一度や二度はあると思います。自分も最初はややこしくてすごい戸惑ったけど、慣れてしまうと空で暗記できるのだから何故だか怖い。

 話は戻ってスズキの件ですが、現在スズキの中国合弁会社はご多分に漏れず二つあり、一つはストライキのあった昌河鈴木で、もう一つは長安鈴木というブランドです。この合弁会社二社の何がミソなのかというと、両方とも合弁先というのがどちらも長安汽車だということです。昌河鈴木の元々の合弁先は現地航空機メーカーだったのですが、ここが経営不振から昌河鈴木の株を手放して長安汽車に渡してからスズキと長安汽車という同じ組み合わせの企業間で二つも合弁会社を持たれるという妙な関係となってしまいました。
 仮にこれだけだったらまぁおかしな関係だねと笑って済ませるのですが、ここにきて長安汽車はまた一つ厄介な問題を抱えてきて、この問題をさらにややこしくしてくれました。その問題というのも、マツダとの合弁会社の分社化です。

 長安汽車とマツダ、というより長安汽車とマツダとアメリカのフォード三社の合弁会社名は「長安フォードマツダ」というのですが、なんでここだけ三社合弁なのかというとリーマンショック以前にマツダとフォードが資本提携をしていたからで、そのまま二社セットで長安汽車と合弁を作りました。ただマツダとフォードの提携関係はリーマンショック後に金に困ったフォードがマツダの株を売却したことから解消されているものの、既に出来てる長安フォードマツダは何故かそのままで現在に至っております。
 別にこのままでもいいんじゃないかと私は内心思っているのですが、長安汽車としてはマツダはマツダ、フォードはフォードとして分けたいと考えているようで、これまでにも「長安フォードマツダ」を「長安フォード」と「長安マツダ」に分社化させて経営したいと何度も政府に申請しておりました。ただ中国政府は品質などの向上を目指しているのか自動車会社をこれ以上増やしたくないようで、長安汽車から申請されるたびにこれまで何度も提案を却下してきました。なお同じ理由で、スバルと奇瑞汽車の合弁設立申請を認めないようです。

 そんな長安汽車は先月、「昌河鈴木を解散させる代わりに長安フォードマツダの分社化案を政府に申請した」という報道が現地メディアによってなされました。その報道によると昌河鈴木を解散させた後はそこで作っていたスズキの車種は同じ長安汽車グループの長安鈴木に作らせるという内容で、いわば昌河鈴木は完全なお払い箱にされるというものでした。
 これに怒ったのが昌河鈴木の従業員たちで、報道に従業員の処遇について何も書かれてなかったこともあって経営陣に対して完全ケンカ腰の大きなものとなりました。しかもタイミングが悪いというか、実はこの昌河鈴木はずっと赤字続きだったのが去年になってようやく黒字転換したばかりで、恐らく従業員たちからするとようやく経営が良くなってきた矢先に何をという気持ちがあったんだと思います。

 最終的に昌河鈴木の従業員代表、長安汽車幹部、あと地元政府の幹部の三者間で会談が持たれ、昌河鈴木を解散させないと約束することでストライキは沈静化しましたが、昌河鈴木の中国人総経理は責任を取って解任されることとなりました。ただ長安汽車の総経理はこの騒動後、「政府が昌河鈴木を潰せば分社化を認めてくれるって言ったんだって」とインタビューで話しており、ストライキに至る報道内容が事実だったということを認めています。さらにこの長安汽車の総経理は、「それに日本のスズキの方から、昌河鈴木の株を買い取ってくれ(=合弁解消)とも言われていた」と話しており、スズキ側でも昌河鈴木の解散に同調していたと同じインタビューで明かしています。

 現在のところ、この件ではその後の進展は何もありません。私の勝手な予想を言わせてもらえば昌河鈴木と長安鈴木の二社が同じ長安汽車グループに存在しているのは明らかに不自然で、どちらかが解散とまではいかずとも株式交換などによっていつかは合併されることになると思います。ちなみに日本のスズキ側からすると片方がなくなっても合弁先が変わるわけではないので別に痛くもかゆくもなく、この再編計画にはあまり関わっておらず長安汽車に任せているようです。
 もう片方のマツダに関しても、「長安フォードマツダ」を分社化するかどうかであまり大きな影響は受けないようで、長安汽車グループ内の再編ということで一定の距離を置いているように見えます。

 こんな感じで非常に背景がややこしいストライキ事件だったわけですが、この内容を約600文字で記事にまとめた自分は結構すごいんじゃないかと書き終えた時は妙な満足感がありました。もっとも編集会議でこのニュースやれと言われた時は「えー、俺?Σ(゚Д゚;)」ってリアルに思いましたが。
 ただどうせやるんだったらこのブログ記事みたいに、3000文字くらいできちんとまとめて出したかったというのもあるので、こうして改めて書いてみることにしました。文字数は短いに越したことはないけど、やっぱり必要最低限に解説できることは解説しておきたいものです。

2012年2月26日日曜日

次の衆院選はいつなのか

 今年に入りやけに絶好調が続いていて今も感覚とかがやけに鋭い状態が続いているのですが、今日になってようやく自分が疲れていることになんか気が付きました。前にも一回書きましたが、人間満ち足りた状態だと感覚が鈍る傾向があり、逆にちょっと疲れたり打ち込まれている状態の方がものを書くに当たってはいいような気がします。精神的にはあんまよくないかもしれないけど。
 そんなことはさておき本題に移りますが、そろそろ次期衆院選の日程について考えてもいい頃なので、ちょっとこのテーマでこのところ不足しがちな政治記事を書こうと思います。

 まず現在の民主党政権についてですが、野田首相に代わった後は消費税増税論議が大きくなるなど悪くない面もありますが、全体的に見るならやはりまだ実行力に乏しいだけでなくビジョンも小さいため、少なくとも私にとっては不満が多い政権です。ただこうした見方がどうやら大半のようで、詳しい数字は出しませんが支持率も低迷に喘いでおり、この後回復する手段もないことを考えると恐らく解散までこのまま低空飛行をし続けることとなるでしょう。
 それで解散の時期ですが、一応現在の衆議院の任期は2013年8月まであるので最長で1年以上の猶予はあります。ただ基本的に支持率の低い政権は解散したところで負けることが必定なため、恐らく麻生政権同様に任期ギリギリまで粘って民主党は自ら解散に打って出ることはないでしょう。また自民党もはっきり言って民主党以上にひどい状態が続いており、谷垣総裁もオウムみたいに「解散するしかない」としか言わないので決定的なダメージを与えて解散に追い込むことは不可能とこちらは断言します。

 となるとやっぱり来年夏まで持越し、ってことになるわけですが実はこれだと私は非常にまずいんじゃないかと内心考えています。恐らくこんな大胆な考え方をするのは冗談抜きで私だけの可能性もありますが、今私が一番気になっているのはほかならぬ現天皇陛下の容体です。無理して強行する必要はありませんが衆議院の解散には天皇の儀礼がこれまで必要とされているだけに、皇太子が代行することも考えられますが天皇の容体によってはスケジュールがいろいろと面倒になる可能性があるのではと気にしています。
 さらに一ブロガーとして冷徹な意見を言わせてもらうと、仮に来年の春とか夏頃に万が一のことがあった場合は選挙どころではなくなることもあり、政治的混乱がそのまま社会的混乱にまで一気に直結する可能性すらあります。政治力学で考えるなら、敢えてこのタイミングで解散に出て損害を出来るだけ少なくする戦略というのもあり得ますが。

 じゃあ一体いつの時期に解散、総選挙をすればいいのかですが、大事を取るなら今年の秋から冬にかけてが一番差し障りが少ないのではと予想します。といっても解散したところで現在の日本政治は争点という争点がなく、仮に自民党が復権したところで状況は今以上に悪くなるだけでなんら前進することはないでしょう。一つ希望があるとしたら前にも一回だけ書いたことがあるように、ここまで日本の政治をダメにさせた比例選挙制を廃止することが一番だと思えるだけに、野田首相には真面目に政治生命を賭して選挙制度改革に取り組んでほしいというのが今日の私の意見です。
 久々の政治記事だけど、やはり書き上げるのがやけに早いな(;´Д`)

2012年2月25日土曜日

日本に影響を残した外国人~アーネスト・サトウ

 前からやりたかったのもあり、今日は幕末から明治にかけて活躍した英外交官のアーネスト・サトウを取り上げます。

アーネスト・サトウ(Wikipedia)

 まず名前からして一見「ハーフなのか?」と疑わせるような苗字していますが、確かにハーフではあるものの父親がドイツ人、母親がイギリス人の歴としたイギリス人で、日系の血は入っておりません。ただ日本になじみ深い苗字であったことから、日本で生活する上では大いに役に立ったと本人も言っております。

 早速本題に入りますが、サトウは英外務省に入省すると19歳で通訳生として1862年に来日します。当初は日本語の力量も高くなくていろいろ苦労したそうですが、徐々に上達してくると伊藤博文や高杉晋作といった長州藩士らと交流を深め、幕末の日英外交に深くかかわるようになります。
 そんな彼が日本中に一躍名前を知られるようになったきっかけは、当時在日外国人の間で読まれていたジャパン・タイムズに1866年に寄稿した文章でした。その寄稿分というのは「英国策論」といって、主な内容はウィキペディアから抜粋すると以下の三点に絞られます。

・将軍は主権者ではなく諸侯連合の首席に過ぎず、現行の条約はその将軍とだけ結ばれたものである。従って現行条約のほとんどの条項は主権者ではない将軍には実行できないものである。
・独立大名たちは外国との貿易に大きな関心を持っている。
・現行条約を廃し、新たに天皇及び連合諸大名と条約を結び、日本の政権を将軍から諸侯連合に移すべきである。


 読んでもらえばわかりますが、非常に大胆な内容になっております。現代に例えて言うなら「有力な県が政府を倒すべき」と言っているに等しいです。これを読んで狂喜したのはほかでもなく攘夷派の薩摩藩や長州藩でした。著者名も匿名だったのにどっからか漏れたのかサトウだとばれており、本人の意図しないところであちこちで流布され、どうもイギリスと接近していた薩摩藩などでは「イギリスは倒幕を支援していると表明した」と喧伝していたようです。
 ただ実際の歴史も嘘から出た誠とというべきか、その後イギリスはパークス公司らによって薩摩藩と完全な協力関係になります。この過程でサトウも西郷隆盛らと親交を深めたと言われ、戊辰戦争の開戦後も明治天皇と謁見するなど日本史の一舞台に立ち会うこととなりました。

 明治期に移った後もサトウは外交官として日本に留まり、何度か本国に一時帰国することはあっても長い期間を日本で過ごしております。またこの間、日本人女性の武田兼との間に二人の息子までもうけています。そして1883年に一旦離任してほかの国に移りますが1895年には駐日特命全権公使となり再び日本に戻り勤務を続け、最終的な在日歴は25年にも上りました。晩年はイギリスに戻り、そのまま没しております。

 以上がウィキペディアの記述を抜粋してまとめた内容ですが、こっから自分の真価発揮というかかつて映画の「ラストサムライ」公開に合わせて放送された「その時、歴史が動いた」で紹介されていたエピソードを紹介します。それにしても9年前の放送内容をよく覚えているもんだ。
 まずは取るに足らないエピソードですが、サトウが日本で「面倒くさいな」と思ったものとして、席順の習慣があったそうです。曰く、「日本人は複数人で集まる際、だれが上座に座るかで揉めてなかなか始められない」だそうです。この話を聞いてから下宿の私の部屋で集まる際、新入りが来る際はわざと机の上に方位磁針を置いて上座を意識するかどうかを試すようになりましたが、みんなちゃんと意識して話題にするあたり同じ日本人です。

 もう一つのエピソードは先ほども出てきた西郷隆盛に関するものですが、どうもサトウは西郷に対しては軒並みならぬ親交を持っていたようで、西南戦争に出陣する直前の西郷とも会っていたようです。また勃発後も東京で勝海舟と会い、西郷の助命を嘆願したそうです。ただサトウの助命嘆願に対して勝は、ここで死ぬのが西郷にとっても望みだとして、特に運動はしなかったようです。このエピソードを引いて司会の松平定知氏は、「サトウにとってのラストサムライは西郷だったのかもしれない」といって番組をまとめていました。

 幕末の歴史問題でパークスは出てくることはありますが、サトウが出てくることはまずありえません。しかし私は幕末期の志士らの思想に大きな影響を与える文章を発表していることから彼の功績は決して小さくないとみており、もうちょっと大きく取り上げてもらいたいなとかねがね思っております。

2012年2月24日金曜日

搾取する者、される者

 ネット上で大きな騒ぎになっていると同時に、私自身も思うことがあるので今日は下記のワタミ従業員自殺のニュースについて書きます。

ワタミ従業員自殺:ストレス原因と労災認定(毎日新聞)

 詳細はリンク先の記事を読んでもらえばわかりますが、居酒屋チェーンのワタミに入社した女性が入社二ヶ月後に自殺した件についてこの度、裁判所が労災と認定しました。報道によるとこの女性は入社したばかりにもかかわらず月の残業時間が140時間を超えていたとされ、しかも研修らしい研修も受けられず深夜業務を課されていたそうです。
 ネット上では今回の判決を受けワタミに対する批判が集まっているようで自分も一部の掲示板を見ましたが、渡邊会長の過去の発言とよく比較されており、こういってはなんですが不当な批判だとは感じませんでした。いくらか抜粋すると、「自殺が起こる社会というのはなにかが欠けている証拠だ(じゃあお前の会社は何が欠けてるんだよ)」とか言ってたり、部下に向かってビルの窓から突然飛び降りろと命令したりとか。

 そうした議論の中に、「こういう過重労働させられている従業員が多いから、居酒屋チェーンには行きたくないんだ」という意見がありましたが、元々脂っこい料理が嫌いなせいもありますが私も同じ理由で、日本にいた頃は居酒屋チェーンを避ける傾向がありました。特に数年前からはやはり重労働であることからか、深夜時間帯はどこいっても留学生と思しき外国人従業員ばかりが勤務しており、同じ日本人ですら酔っぱらいの相手は大変だというのに、ある意味ではお客さんと言ってもいい留学生にこんな仕事を任せていいのだろうかと強い嫌悪感を感じたこともありました。
 またこれと同時に、居酒屋に限らずこうした外食チェーンの経営者は現場を見ているのか、実際に自分は同じ条件で働いてみたことがあるのかという疑問もよく覚えます。実際に利用して話に聞く限りですが、こうしたチェーン店の従業員の勤務状況はまさに超人的で、体を壊したりしない方が不思議に思うくらいです。それでていて賃金は安いと聞きますし、その上で最近はやたらめったらに妙なクレーマーが増えていることを考えると自分なんかじゃとても務められる自信がありません。

 こうしたことを踏まえて言うと、今に始まるわけじゃありませんが自分より上の世代に「最近の若者は働くことに対する意欲が少ない」とは全く以って言われたくありません。自分たちの世代は上の世代に比べて昇給もなければボーナス額も少ない上、携帯電話とかネットなど変に情報通信機器が発達したおかげで24時間どこでも働けるようになって、労働環境の厳しさは比較にならないほど高まっていると言い切ってもいいです。こんな環境でも文句も言わず働いている自分たち世代と比べると、やる気が低いという事実は認めてもいいですが頑張りが足りないとか言われるのは心外この上ありません。

 さらに踏み込んでいうと、やや古めかしい言い方ですが現代社会では明確に搾取というものが起こっているように感じます。このワタミの例なんか典型ですが、本当に他人を酷使して殺したところで屁とも思わない連中ほど「会社を急成長させた」とか言われてでかい顔しているは非常に気に食わないです。言ってしまえばなんで会社が急成長したのかといえば、その経営者の手腕が優れているというよりは従業員を酷使して、その犠牲の上で成長させたようにしか見えない企業が数多くあります。昔は松下さんがこの典型でしたが、金儲けがうまいと誉めるのはいいけど人格的にはむしろ批判されるべきで、安倍元首相みたいに諮問委員会に招くというのはお門違いもいいところでしょう。

 私は身を削って働くこと、それを推奨することについては批判をしません。そして身を削ってまで働こうとしない自分が、そういうことを是とする人たちに批判されることに対しては甘んじて受けます。だがしかし、他人には死ぬくらい身を削って働くことを強制しておきながら相応の対価を支払わず、自分だけがのうのうとしながら丸儲けをする人間は明確な私の敵です。たとえそれが世の中の常、現実としてそびえているとしても、それを良いと思うかどうかは別です。
 人によってはそうした構図を是認することで競争力が維持され、世の中は回るんだという人もいるかもしれません。しかし自分は、そうやって是認してきた姿こそが今の日本だとみており、ひいてはデフレを起こして競争力が失われたと考えています。またΖガンダムのカミーユ・ビダンじゃないですが、優しい人間のいない世界を作って何になるんだよと言いたいです。自分自身はそれでよくったって、そんな世界を次の世代、今の子供たちの世代に引き継がせていいのかというのが常々主張している私の意見です。

2012年2月23日木曜日

水木しげる伝説

 なんかありそうでないような感じがするので、私が尊敬してやまない水木しげる大先生の伝説的なエピソードをまとめてみようと思います。水木氏は以前に朝ドラで「ゲゲゲの女房」が報じられたことからその奇人ぶりなどが一部伝わったものの、評論家の呉智英氏をして「水木しげるの最高傑作は水木しげる」と言わしめるだけあって、明らかに常人離れしたエピソードが数多いです。このところ友人(特に松戸の)がスカイプに出てくれないこともあるので、自分の有り余る記憶力を存分に使って書いてこうと思います。

  エピソード一覧
・死というものがどんなものかわからず、5歳の時に弟を海に落として死なせてみようとする。途中でばれてものすごく怒られた。
・あまりにもぼーっとしているので、小学校の入学を一年遅らされた。
・いつでもどこでもおならをすることが出来た。
・自宅に動物園を作ろうと兄弟で動物を集めまくるが、飼育が下手でみんな死なせてしまった。
・15歳で大阪の印刷所に働きに出るが、遅刻欠勤を繰り返して2ヶ月クビになる。その後も行く先々を短期でクビになる。
・東京芸大に進学希望を持ち、受験資格を得るためにまず大阪府立園芸学校に入ろうと受験する。面接試験で志望理由を「東京芸大の受験資格を得るため」と正直に告白し、不合格となる。なおこの時の受験者数は51人で、合格者は50人だった。
・軍隊から徴兵を受け、入隊する前に死を意識してゲーテなど哲学書を読み漁る。
・入隊後、そのマイペース振りから将校と間違えられ風呂で年長兵から背中を流される。後でばれて思い切りひっぱたかれる。
・軍隊でラッパ係となるが全く拭けなかったため配置転換を受ける。「北か南か」と聞かれて「北は寒いから南」と答えて、激戦地ラバウルへ送られる。
・ラバウルまでの輸送中、敵船から魚雷攻撃を受ける。水中を泳ぐ魚雷を見て笑ってたらひっぱたかれる。
・ラバウルで所属していた小隊が全滅した中、一人生き残る。原隊へ逃亡中に現地住民にも襲われるが九死に一生を得る。なおこの時の夜間移動中、ある場所でぬりかべが立っているように押しても引いても全く先に進めない空間に出くわす体験をする。夜が明けるとその先は崖下だった。
・ラバウルの司令官、今村均に「やけに太った兵隊だな」と言われる。なお終戦直後、今村均が全兵士に対して「一人残らず日本へ帰国させてみせる」という訓示を受け、なんとなく生きて帰れる実感がわいたと述べている。
・ラバウルの現地住民に聖書を読み聞かせるなど交流を深め、現地除隊してそのまま住もうかと考えた。
・帰国後、魚屋やタクシーのリース業など様々な商売に手を出し、その後紙芝居作家から貸本漫画家へとなる。
・貸本漫画家時代は極貧で、原稿料をもらうための電車代を質屋に借りる始末だった。
・40歳前に見合いから5日で結婚。見合いについては「嫁の隣にいる父親の顔が異常に長かったため、嫁の顔の長さが当時はわからなかった」と述べている。
・40歳を超えて初めて「テレビくん」がヒット作となる。その後「鬼太郎」の連載も始まって激務となり、このころのことを元アシスタントの池上遼一は、「前夜に誰かがもんじゃ焼きが食べたいなと言ったから、次の妖怪は『なんじゃもんじゃ』だと決めるくらい忙しかった」と述懐している。
・80年代にスランプとなり、「妖怪なんて非科学的なもん、いるわけないだろ」と漏らすほどピンチになる。ただ娘が修学旅行先で目々連を見たと言ったことから奇跡の復活を遂げる。
・86歳時、昼食にメガマックとポテトを完食。このほかピザなども丸々平らげている。
・宝塚の遊園地で鬼太郎のイベントがあったことを手塚治虫に八つ当たり気味に文句言われ、手塚の嫉妬深さを皮肉る「一番病」という作品を書く。手塚は手塚で水木に対抗して「どろろ」を書いた。
・手塚、石ノ森が早世したことについて「徹夜自慢は早死にする」と述べ、自分はマイペースでよく寝ていることをアピール。
・補聴器を一時期、聞こえる方の耳につけていた

2012年2月22日水曜日

名古屋市長の南京大虐殺発言に対する反応

河村市長、南京発言撤回せず 重ねて「大虐殺無かった」(朝日新聞)

 期待もされていることでしょうし、物議を読んでいる名古屋の河村市長の発言に対する中国現地の反応を今日はお届けしようかと思います。それにしても仕事中にもたくさん読んでいるのに、家帰ってまで中国の新聞読んでると本当にしんどくなる……。
 まず事の発端となった河村市長の発言ですが、なんでも名古屋市と友好都市関係を結んでいる南京市の代表団が訪問した際に、彼らの面前で「南京大虐殺はなかった」と主張したそうです。しかもその根拠というのも「俺の親父は従軍して南京に行ったが、現地の中国人に歓迎された」というもので、歓迎されるくらいなんだから虐殺なんてなかったという展開だそうです。事の真偽は別として、こんな根拠でケンカ売るような発言するのかよと一見して思います。

 それで本題の今日の中国の反応ですが、やはりどの新聞も写真入りで非常にでっかく取り上げて、上海のローカル紙なんかどこで見つけてきたのか河村市長がどっかでカレーうどんを食っている最中の写真を載せてきました。報道内容は基本的に日本で報じられているものと同じで、くれぐれも言っておきますが極端な歪曲の類は一切ありません。むしろ今回の騒動で名古屋市側が、「あの発言は市長個人の考えによるもので、名古屋市を代表するものではない」という発表をどこも引用しており、落ち着いた報道の仕方をしていると思えます。
 ただこちらでは河村市長を批判するとともに、面前でこの発言を受けた南京市の代表団に対しても批判が集まっております。というのもある中国系通信社が今回の件で名古屋市に取材を行い、名古屋市の職員の話として、「今回の発言を受けた南京市の代表団はその場では抗議せず、すぐに話題を変えた」と報じたからです。ちなみにこの通信社はその名古屋市職員のことを「榎本先生(中国語で「先生」は日本語の「~さん」)」と書いており、「非常に誠実に対応してくれた」としています。

 私個人の意見を書かせてもらうと、中国側の反応としては今回の発言は「日本人の態度」というよりは「河村市長個人の態度」として受けているように思います。そういう意味ではまだ落ち着いた反応をしており極端な政治問題にまでは発展しないかとは思うのですが、今年は日中国交回復40周年ということでいろいろ式典とかがこっちでも予定されているのですが、これらがもしかしたら一部プログラム変更とかになったりする可能性があるかもしれません。
 あと私の南京大虐殺に対する考え方ですが、率直に言うとこれは歴史や政治問題にして「得」をする人間が日中双方にいるため、まだしばらくは解決しないでしょう。具体的に誰がどう得をするのかについては突き放させてもらいますが、これを飯のタネにしている日本人もたくさんいることだけは断言してもいいです。このような観点から、何がどう真実であるかを調べる以前に今はただ熱を冷ますことだけがこの問題の対処として一番正しいと私は考えています。

 最後にもう一件、日本人絡みの下記ニュースが本日中国紙でも報じられていました。

中国:武漢で日本人の自転車盗難 ネットで5万人が捜索協力、奇跡…手元に戻った(毎日新聞)

 このニュースの内容というのも、自転車で世界一周旅行中の河原啓一郎さんが湖北省武漢市に滞在中、なんと自転車を盗まれてしまったそうです。河原さんには誠に申し訳ないのですが、あまりにも中国らしい展開だったので昨日にこのニュースを見た時はえらい笑ってしまったのですが、なんでもこのニュースは武漢市現地でも大きく取り上げられていたようで、中国版ツイッターこと微薄でみんなして連絡を取り合い、なんと奇跡的に河原さんの自転車が見つかり本人の所へ戻ってきたようです。
 自分はこのニュースを今日付けのチャイナデイリーで読んだのですが、こちらも河村市長に負けず非常に大きな扱いで、でかい写真付きで堂々と載せられておりました。ただチャイナデイリーの記事だと河原さんの年齢は28歳と書いてあり、毎日の27歳と一つ差がありましたが。あと河原さんの自転車の行方ですが、なんでも中古自転車屋で1000元(約12万円)で売られてたそうです。今自分が買おうと思っているスポーツ用自転車が新品で1000元くらいだから、河原さんの自転車は相当いい自転車なんだろうな。