ページ

2012年6月8日金曜日

第二次上海事変に対する考察 前編

 以前に友人の上海人を靖国神社についている博物館に連れて行った際、日中戦争のコーナーで「なんで上海事変の説明がないんだ」ということを言っていました。前からこのブログで書いているように日本史においては絶対の自信を持っている上に日中戦争に関してはほかの人より詳しいと自負していた私ですが、この言葉を言われた当初は「上海事変ってなんだっけ?」と、パッと内容を思い出すことはありませんでした。それもそのはずというか、上海事変は高校の日本史ではあまり取り扱われません。家に帰ってからいろいろ調べましたが、唯一確認できたのは予備校お手製のテキストにほんのちょっとだけという有様で、これなら自分が知らなくてもしょうがないなと自己満足しました。
 その後、ずっと頭に気にかかっていたのでいつかは解説記事を書こうかなと考えていたのですが、先月になってネタ切れに及ぶにつれてようやく決心がつきました。そんなわけでまたネットを使っていろいろ調べていたのですが、調べている最中にいくつか疑問点が出てきたので調べてみると、いろいろと面白いことが互いにわかってきたので、今日はこの辺を一気に解説しようと思います。

 まず上海事変とは日中戦争時に起きた上海での日本と中国の軍事衝突事件を指します。この衝突は1932年と1937年の二回あり、前者を第一次上海事変、後者を第二次上海事変と分けておりますが、上海事変ときて一般的に指されるものは日中戦争が本格化するきっかけとなった後者の第二次で、今回解説するのもこちらの方です。
 この第二次上海事変がどういったものかを簡単にまとめると、1937年同年7月に起きた盧溝橋事件によって日中間で戦争が開始された後、日中両政府は建前は戦争不拡大方針を打ち出して外交での決着を図っていたのですが、盧溝橋事件から一ヶ月後の8月、日本の水兵が上海市で殺されたことをきっかけに両軍で戦闘が勃発。両政府ともそれまでの外交決着をあきらめ本格的に戦争を遂行する方針に切り替え、日中戦争が本格化する一手となった事件です。

 ざっと書くとこれだけなのですが、私がウィキペディアで調べていて少し気になったのはやけに蒋介石の陰謀論が細々書かれていることです。そりゃウィキペディアなんだからあまり期待する方が間違っているものの、なんとなく日本の正当性を主張するかのような文言が目立ったので、それならどうせ中国語も読めるんだし、中国側がどうこの事件を取り扱っているかもこの際調べてみました。
 すると面白いことに、ネット上の情報だけですが中国側は中国側で日本が無理な戦闘をけしかけてきたとこっちも正当性を主張している始末でした。中国がまた歴史捏造をしたということに済ませれば楽なことこの上ありませんが、果たして本当にそうなのか。そもそも事件の重大性に比べ日本の取り扱いが小さいことを考えるとそうとも言い切れないんじゃないかと思い、何か調べる方法はといろいろ考えた結果、もう頑張っちゃって英語版のウィキペディアも見比べてみようという結論に至りました。そういうわけで、参考した際とは以下の3サイトです。

第二次上海事変(ウィキペディア)
八一三事変(百度百科)
Battle of Shanghai(Wikipedia)

 百度百科というのは中国版ウィキペディアみたいなもんです。なんでここを参照したかというと、第二次上海事件に関して論じる中国の掲示板などで、ほとんどの人がここのサイトから情報を引用していたらからです。あと英語版ウィキペディアの記事についてですが、久々に長い英文を読んだ、しかも一般的でない単語多かったのでなんかしんどかったです。
 まず特筆すべき点として、各サイトごとに参戦兵力と損害が異なっており、まとめると以下のようになります。

<参戦兵力>(括弧内は損害)
日本語:日本軍25万人(7万人)、中国軍60万人(15~20万人)
中国語:日本軍28万人(4万人)、中国軍は記載なし
英語:日本軍30万人(9.2万人)、中国軍60万人(33.3万人)

 どれも本当に同じ戦闘を扱っているのかと言いたくなるように見事にばらけてます。歴史を一致させるというのは難しいですね。
 まず言えることとして、中国のサイトが中国軍の参戦兵力を具体的に書かなかったのは意図的なものでしょう。百度百科以外でも探してみましたが見つからず、恐らくウィキペディアに書かれている60万人という数字が当たりでしょう。何故か書かなかったのかというと、2倍以上の兵力を投入したにもかかわらず負けたという事実を隠したいのと、出来るなら日本が不意打ちして中国軍は少ない兵力で抗戦したが負けてしまったという、中国は被害者という印象を作りたいためだと思います。こんだけネットの発達した時代なのにね。

 次に気になった点、というより明確な意図を覚えた点として、中国軍の誤爆事件が百度百科にはやはり書かれていません。戦闘が開始後2日目に中国軍は日本の軍艦へと空爆を仕掛けるのですが、日本側の抵抗などを受けた結果、なんと市内のど真ん中、具体的にいえば現在も上海一の繁華街である南京路に誤爆するというとんでもない大ミスを犯しています。この結果、三千人以上の民間人が死傷しているのですが、日本語と英語のウィキペディアでは数字や場所について一致した記述があるのに対して百度百科は完全スルーです。これは中国贔屓の自分でも、見過ごすことのできない印象操作です。

 そしてもうひとつ気になった点、というより三ヶ国語で調べようと思ったきっかけですが、第三国の反応についても三者バラバラです。私が最初日本語のウィキペディアを読んでいて非常に気になった点というのがここなのですが、「海外メディアの反応」というところで、海外メディアは日本側は戦争をギリギリまで回避しようとした、中国が無理に戦闘を仕掛けてきたと報じたと、日本にとって都合のいいところだけを如何にも切り取っているような印象を受けました。
 それならばと百度百科はどうか。するとこっちはこっちで、西欧諸国はみんな日本の行動に憂慮したとか、上海にいるジャーナリストらは日本の帝国主義的行動を批判したなどと書いてあります。まぁ多分こうだろうとは思ったけど。
 なら最後の砦の英語版ウィキペディアはどうだったのか。多分これが真相だと私は感じるのですが、「列強諸国はヨーロッパ事情に頭がいっぱいで、あまり感心を持たなかった」とのことです。そもそも他国のジャーナリストや新聞がどう報じたかを言い合っても、私はしょうがないと思うのですが。

 なんかここまで書くとさも中国がまたねじくれたこと書いてるように思えるかもしれませんが、日本のウィキペディアにも記述が足りないと感じるところがあります。そのヶ所というのも、欧州諸国とは別にまだ余裕のあった米国はこの事件を通して、中国側に接近するようになっております。しかも上海事変後、中国側の提議によって米英を含む九カ国条約加盟国による国際会議が開かれ和平案が検討されますが、この点については日本語ではスルーされてます。まぁ何も決まらなかったのは事実ですが。

 既に大分長くなっているので、上海事変の経過と、誰がどういった目的で起こしたかについての見解はまた次回に解説します。

2012年6月7日木曜日

東電OL殺人事件の元被告釈放について

 なんか昨日今日とニュースが盛りだくさんでいろいろ書ききれないことが多いのですが、そんな数あるニュースの中で一番に取り上げようと思ったのが今日の東電OL殺人事件で逮捕され有罪判決を受けた、マイナリ元被告の釈放のニュースです。このニュースの私の感想は、遅きに失したとはいえ釈放されて本当に良かった、この一点に尽きます。

 この事件については前身の「陽月秘話」でも確か取り上げていたと思いますが、念のため簡単に問題点をまとめます。事件そのものについてはウィキペディアの記事を参照するか、可能ならば佐野眞一氏の著書である「東電OL殺人事件」を読まれることを強くお勧めします。
 まずこの事件、というより裁判でおかしな点はマイナリ元被告が犯人であるという証拠は全くと言っていいほどない、というより、マイナリ元被告が犯人ではないという証拠や状況の方が多かった点です。マイナリ元被告が逮捕された理由は被害者に生前、不特定多数の一人として接触してたことと、殺害されていた現場ことアパートの一室にマイナリ元被告の遺失物が発見されたという理由からでした。現場となったアパートに出入りしたことについてはマイナリ元被告も認めておりますが、問題なのは出入りしていたのはマイナリ元被告だけではなく、非常に多くの人間が被害者と一緒に出入りしていた点で、現実に犯行現場からは被害者でもマイナリ元被告でもない第三者の遺失物が数多く発見されており、これら遺失物でもって殺害した犯人とする証拠能力は皆無と言っていいほどありません。

 さらに事件当日においては、マイナリ元被告にはかなり確実なアリバイがありました。この点については佐野氏の著書に詳しいですが、当時マイナリ元被告の勤務地である海浜幕張駅周辺から勤務後、被害者の殺害時刻にまで現場に行くことはほぼ不可能でした。何気にこの海浜幕張駅は中学高校時代に6年間通い続けた駅であるためこのアリバイ関連の話は私の中で非常にすっと入ってくるのですが、この海浜幕張駅を通る京葉線と武蔵野線の乗り換えのタイミングは今でこそ改善されているものの当時は絶望的なまでに悪く、どう踏ん張ったって犯行時刻には間に合わないと私も断言していいです。そんな確固としたアリバイに対し検察は裁判で、ちょっと記憶があいまいですが確か、「マイナリ元被告が勤務を終えた時間を間違えて、通常より早く店を出た」と主張していたような気がします。ガキみたいなこと抜かしやがって、ふざけるのも大概にしろと言いたいです。
 また今回の再審開始のきっかけは被害者の死体に付着していたDNAが再鑑定され、マイナリ元被告の物ではないという結果が出たことからでしたが、こんなのも実は事件発覚当時からわかっていたことでした。当時はDNAではありませんでしたが、確か血液型がマイナリ元被告とはっきりと異なっていて、何故こんなわかりきっていた事実から再審が決まったのか、もっと早くに判断できなかったのか悔やんでも悔やみきれません。

 今日、この再審開始のニュースを見た同僚などはマイナリ元被告はてっきり無罪判決を受けていたものだと勘違いしていました。恐らくその原因は佐野氏の著書が一審の判決、つまり無罪判決が出たところで終わっているからだと思いますし、うちのお袋も同じような勘違いをしていました。上記に上げた証拠からアリバイを考えれば無罪判決が出て当然なのですが、実はこの事件の真の闇は第二審、東京高裁にあります。というのも一審で無罪判決が出た直後、「マイナリ元被告以外が犯人である可能性は非常に低い」と声高に主張したある裁判官がおり、通常であれば一審で無罪判決を受けた被疑者は拘置所から釈放されるのですが、国外逃亡の恐れが高いとしてマイナリ元被告には釈放が許されませんでした。
 仮にこれがアメリカ人や中国人など強国の人間であれば、人権侵害であるとして激しい抗議を受けるために釈放されていたでしょう。しかしマイナリ元被告はネパール人であったため、小国ゆえの悲しさか政府を通した圧力は通じず、人道上最低と言わざるを得ない違法な拘置を日本は実行しました。なおマイナリ元被告はその後、自身を犯人で間違いないと主張したその裁判官と対面します。相手は東京高裁第二審という法廷の裁判長として現れたのですが、裁判が始まる前からこんなこと言ってる人間が無罪判決なんか出すわけなく、逆転有罪の無期懲役を言い渡しています。

 この時の裁判長こと高木俊夫氏について、私は彼の多大な功績を紹介せずにはいられません。古くは狭山事件の再審請求棄却に関わっており、東電OL殺人事件の前にはあの足利事件にも東京高裁の裁判長として菅谷さんに無期懲役刑を言い渡しております。私としてはぜひ、今回の東電OL殺人事件もはっきりと冤罪が証明され、数多くの冤罪事件を手がけた裁判官として歴史に名を残してもらいたいと強く祈るばかりです。

2012年6月5日火曜日

称賛された中国のバス運転手

 このところ中国の報道で、杭州市のあるバス運転手が大きく取り上げられております。事の起こりは先日、この運転手が勤務で乗客を乗せてバスを運転していたところ、突然目の前から大きな鉄板が突如飛来してきて、運転してたバスの正面に直撃しました。現在においてもこの鉄板がどこから来たのかはっきりわかっていませんが、私が見た報道だとどうもトラックか何かの外装部品らしく、近くで破損して剥がれた物ではないかということです。
 話は戻りますがこの鉄板はフロントガラスを破り、そのまま運転手の体に深く突き刺さりました。この瞬間は車載カメラで詳細に撮影されており、動画は見てませんが写真であれば私も見ており、避ける間もなく文字通り一瞬のうちに運転手の体に刺さっておりました。ただこの運転手、それこそ刺さった衝撃で一瞬で意識が飛んでもおかしくないにもかかわらず、その後もハンドルを握り続けバスを路肩に寄せるとサイドブレーキをしっかり引いてハザードランプを点灯したところで意識を失い、そのまま絶命しました。

 仮にこの運転手がバスを止めるといった適切な対応をしなければ、それこそバスは暴走して乗客の命も危なかったでしょう。命を失うような事態にあっても最後まで職責を全うした運転手として、大規模な追悼会が開かれるなどその死が惜しまれております。確か年齢は31歳だったかな。
 私個人としても気が動転しておかしくない状況にもかかわらず冷静な判断を保ち、なおかつそれを実行したこの運転手には尊敬の念を強く覚えますし、こうして大きく取り上げられるというのも素直に良い現象のように感じます。日本ではこの前、友人に馬鹿にされたからと言って中学生がバスジャックを起こそうとしましたが、一歩間違えれば多くの人間が死ぬようなことをよくもそんなくだらない理由で起こしてくれたものだと、中国のこの事故を見て改めて強い憤りを感じました。

2012年6月4日月曜日

中国で聴いてショックを受けた歌

 最近歴史物の記事を書くことが少なくなっていますが、実はちょっと今大きな事件(ヤマ)を追っており、近日中に書けるかと思います。ネットソースだけとはいえ、久々だなぁこういう風に調べものして書くのも。

 そんなわけでまた今日も適当に流せる記事なのですが、これは数ヶ月前に確かパン屋で家に帰ってから食べるケーキを選んでいる時の話す。ふと店内で流れている曲がどっかで聞いたような曲調のように思えてしばらく聞いてみたのですが、歌詞はどう聞いたって中国語。中国語の歌なんて私が知ってるわけないと思いまたケーキ選びを始めたところでサビに入ったのですがその直後、

「これ、LOVEマシーンじゃねぇか(;゚Д゚)」

 びっくりしたので本当に思わず日本語でつぶやきましたが、その時流れていたのは紛れもなくモーニング娘の最大のヒット曲と言ってもいい「LOVEマシーン」という曲でした。恐らく私くらいの世代なら誰もが知っていると言っていい曲で、音楽にあまり造詣のない自分ですらサビ部分の歌詞は今でもしっかり覚えています。先ほども書いたように歌詞は中国語だったので、恐らくカバー曲だと思います。中国では以前にKiroroのカバー曲がヒットしており、意外と日本の曲がカバーされて浸透してたりするのですが、まさかLOVEマシーンをこの年代で聴くことになるとは夢にも思いませんでした。

 こんな具合で驚いきつつも、歌の中の歌詞にある事実に気づいてなんか激しいショックを覚えました。知ってる人には早いですがこの歌のサビ部分の歌詞には、「ニッポンの未来はヽ(・∀・ )ノ ウォウウォウウォウウォウ、誰もが羨むヽ(*´∀`)ノイェイイェイイェイイェイ」ってのが入っているのですが、この曲が出てから13年後、まさに歌われてた当時からすると未来の現代ですが、果たして誰もが羨む国なのか日本はと自問自答しつつ真面目に激しく動揺しました。
 しかもその時に私がこの曲を聴いているのは中国。歌詞はもちろん違うけどこのLOVEマシーンが中国で歌われていることに加え今の日本の現状を比較するにつけ、「一体、日本はいつどこで何を間違えてしまったのだろうか(ノД`)」と、顔文字使ってるからいまいち真剣味に欠けるものの、なんかすごいショックを受けつつケーキ片手に家路につきました。

 はっきり言ってしまえば、少なくともLOVEマシーンがカラオケ屋で狂ったように歌われていた時代に想定されていた未来と比べ、今の日本は厳しい状況にあると言って間違いないでしょう。でもってあの時のモーニング娘のように明るい日本の未来を歌うというのも、AKB48といえどもあれほど無邪気には歌えないでしょう。
 ただ最近、自分は自分自身が思っていた以上に諦めの悪い性格しているんじゃないかとよく考えます。ネット上ではよく、大抵民主党の失政を批判する際に「日本はもう終わったな」というような言葉がすぐ飛び交いますが、こうした言葉を見るにつけ安西先生ばりに「あきらめたらそこで日本終了だ」と思うのと同時に、自分が生きてる限りは何度でもひっくり返して見せるという気持ちが湧いてきます。今は13年前ほど無邪気になれない時代だとしても、だったらまたあの時代の空気を取り戻してみせると、そんなモー娘が好きだったわけでもないけど強く思う次第です。

2012年6月3日日曜日

下宿時代に私がおごっていた相手

 なんかこの前同僚に、私が学生時代に下宿していた頃によく食事をおごっていた相手について解説したので、今日はその中でも代表的な人物をいくつか紹介しようかと思います。

  ケース1:同学年の法学部学生
 おごり回数、ならびにおごり金額で断トツトップを誇るのはこの法学部の友人で、シャレや冗談じゃなくておごり回数は三桁には確実に突入しているかと思います。この友人とは大学入学直後から卒業までの長い付き合い、といっても私は一年間中国に留学に行ったので彼のが一年早く卒業しましたが、彼が社会人一年生の頃に私は大学四回生で住んでるところも比較的近い場所であったため、普通にうちの下宿に遊びに来たときとかはまた食事とか作って上げたりしていました。
 彼の何がすごいかというと、おごられることに対して全く呵責がない。いやさすがに最初の頃は遠慮を感じてたようですが私も彼も途中から慣れてきて、「カレー作ったから食べにおいで」といったら何の躊躇もなく食べに来るようになりました。このほか印象的なエピソードとして、一度スーパーでスパゲッティの食材を買うところに同行させてそのまま食べさせたところ、「こんなに安上がりでスパゲッティは作れるのか……」と妙に感心していたかと思ったら、なんかその後は自分でもしょっちゅうスパゲッティを作って食べていたそうです。ただ彼は自炊用の鍋を持っていなかったので、やかんで茹でて作ってたそうです。

  ケース2:2学年下の工学部学生
 上の法学部の友人と同じく、こっちの後輩も同じ下宿というか同じアパートに来た学生でした。当時の私は実質、そのアパートの管理人と化していたので大学入学直後の生活からゴミ出し、商店の配置、場合によってはインターネットにつないでいない人間が調べものする際にパソコンを貸し出したりもしていました。
 この工学部の学生はその中でも私をしたってくれたのかよく相談に来たのですが、相談に来るタイミングというのがいつも夕食を食べる直前で、相談ごとに応えてあげるとともに、「なんならメシも食べてくか(;´∀`)」と言わざるを得ませんでした。っていうか、タイミングを狙っているんじゃないかというくらいのドンピシャな時間にばかり来ていたような。
 今でも強い印象が残っているものだと、実家から送られてきた食材に「カニご飯の素」というものがあり、炊飯器でご飯を炊く際に混ぜるとカニ飯が出来るという代物でしたが、まさにこれを入れた日にこの工学部の学生が来て、遠慮なくおかわりされて全部平らげられました。自分ももちろん食べましたけど、すごいおいしかったからできれば独り占めしたかった……。

  ケース3:1学年下の演劇部員
 こっちは学年としては1学年下、年齢は同年齢の法学部学生です。演劇部に入ってかなりのめり込んでいたのでこのまま演劇部員で通します。
 こちらの彼は部屋も隣同士だったことから接触する機会が多く、なおかつ暇を持て余していた2回生の頃の夏休みに下宿生には珍しく二人とも下宿に残っていたので、無駄に自転車で山昇ったりとか妙なことを一緒にやってたりしてました。そうした延長で夕食も自分が作ることが何度かありましたが、「なにかリクエストは?」と聞いた際に「うなぎ丼」と「ステーキ」を要求されて大いに戸惑ったことがあります。結局二つとも作りましたが。

2012年6月2日土曜日

新経連の発足について

新経連が発足 三木谷氏「経団連に対抗する気ない」 味の素、DeNAなど779社が会員(日経新聞)

 久々に面白いニュースが入ってきたので、今日は解説記事を書きます。どうでもいいですが毎日こんな駄々長い記事書いてるくせして、最近仕事では「君の記事はさっぱりまとめられすぎて短すぎる」と駄目出し食らってます。個人的にはこれから書くような、やや難解な話題をかいつまんで説明するというスタイルが一番好きなんですが。

 話は本題に入りますが、既存の業界団体を昇格させる形で先日、新経済連盟(新経連)という経済団体が発足しました。代表は先日に日本経済団体連合会(経団連)から脱退した楽天の三木谷社長で、参加企業数は779社です。個人的に気になるのは楽天と犬猿の仲であるディー・エヌ・エーも参加している点ですが、遺恨とかないのかな。それとも読売のスパイだったりして。
 まずこのニュースに対する私の意見ですが、素直に団体発足を歓迎します。また代表に三木谷社長が就いたことに関しても、期待し過ぎかもしれませんが経団連脱退の経緯がああだっただけにいい牽制となるのではないかとも見ています。

 私が今述べた楽天の経団連脱退の経緯ですが、ネットで検索してもらえばすぐわかりますが東電がきっかけです。昨年の福島原発事故以降に現経団連会長の米倉会長を筆頭に、経団連が東電を擁護する発言を度々繰り返したことが不満だとして、楽天は経団連を脱退しました。元々、楽天が経団連に入ったのはプロ野球に参入を表明した2004年のことで、球団を保有することが狙いの参加で間違いありません。まぁ入った動機はともかくとして脱退した際の言い分はもっともで、私の目から見てもあの時の経団連の態度はちょっとねじが吹っ飛んだような感じがしていただけに、こうもはっきりと行動を起こす企業もいるのだなと当時ちょっと楽天を見直しました。
 その上で今回の新経済団体発足です。三木谷社長は経団連と対立するつもりはないと言ってるようですが、私としては対立とまではいかないまでもお互いに牽制し合って、というよりこの東電の件を含めて経団連の増長を防ぐ役割を果たすことを期待しております。

 ちょっと経団連についても補足しておくと、経団連自体は財界団体として1946年に設立されておりますが、2002年までは日本経営者団体連盟(日経連)という別の経済団体がありました。ただこの日経連は経団連に2002年に吸収され、それ以降の財界は事実上、経団連のみが代表団体として存在し続けておりました。
 この辺については自分の恩師にかなり詳しく話を聞きましたが、やはり日経連があった頃は多少は自制が効いていたものの、経団連単独となって以降は政界に対する発言力などが急激に高まり、ちょうど小泉内閣で規制緩和路線が始まったことから派遣労働解禁などでその意見力を存分に行使したと言われております。また私の目から見ても2006年まで会長を務めたトヨタの奥田氏なんかかなり露骨に政治に口を出しており、その次に会長となったキヤノンの御手洗会長なんか言いたい放題だったように思えます。
 私感ですが、財界が戦後史上最大に力を持ったのは2009年のリーマンショック直前ではないかと分析しています。ただ2009年のリーマンショック以降は企業業績が大幅に落ち込んだことからかなりパワーも落ちた上、さらに翌年にはあまり財界と縁のない民主党が政権与党となったことから、現在においても経団連の発言力は下降傾向にあると言っていいでしょう。さらにかつては支えていた自民党に対しては財界の方からこのところそっぽを向いているようです。これは自民党が悪いけど。
 
 私自身は、日本の国力の根幹は間違いなく日本の高い経済力で、その原動力となっている企業やその団体が政界に対して主張するのは何も悪いことだとは思っていません。ただ唯一の団体が明らかに自分たちにとって都合のいい意見ばかり、しかも露骨に主張し続けるというのは如何なものかと思うところがあり、財界は財界でも業種による違いというか立場の違いというものをお互いに把握して新団体には独自性を出してもらいたいものです。

  おまけ
 経団連の会長を輩出する企業は決まって電機や自動車といった重工業系の企業ばかりで、小売りや食品系企業が前面に出てくることはあまり見ません。小売りはかつて栄華を誇ったダイエーが潰れるなど競争が激しすぎるという意味で会長職が難しいのはわかりますが、最近地味に食品メーカーというのは大した仕事をよくしていると思え、その貢献ぶりに比べてなにかこう、世間の扱いが低すぎるのではと思うきらいがあります。っていか、食品系の企業は現在の経済環境とか国の政策に対してどう思っているのかが見えないので、もっと前に出てほしいです。まぁ飲料メーカーが酒税引き上げに反対ってのは痛すぎるくらいによくわかるけど。

  おまけ2
 過去の経団連会長の中で印象が強いのは、生前は見たことないですが土光敏夫氏が私の中で挙がります。学のないうちのおふくろですらこの土光氏のことを絶賛しており、私自身も書籍で生前の業績を窺うにつけ現代の経営者と一線を画す姿勢に興味を覚えるので、もし知らない人がおれば是非リンク先のウィキペディアの記事をご参照ください。

フェイスブックのOpera買収報道について

 やや時間が経った報道ですが、私が愛用しているブラウザのOperaをフェイスブックが買収を検討しているようです。

フェイスブック、オペラの買収を検討?(コンピューターワールド)

 先々週くらいに出ていたブラウザシェアのニュースで、「Google Chrome」が初めて世界シェアトップとなる32.76%となったと大々的に報じられましたが、その陰に隠れてOperaは1.9%で、「俺は1.9%の一人なのか」とちょっとしんみりさせられることがありました。ただ少数派であるのは昔からで、逆に少数派でありながらも今に至るまで支持するほど私はOperaを気に入っております。Ver.10.0に入った直後はいったん見放そうかとも思いましたが。

 そんな私にとってすると、最初のフェイスブック買収報道ははっきり言ってあまりうれしくないニュースです。少数派ゆえのアイデンティティというべきか、あまり大きく取り上げられることなくOperaには独自路線を維持してもらいたいというのが本音で、ほっといてもらいたいのが心情です。
 ただOperaの特徴というか唯一の長所というのは他のブラウザと比べて極端にメモリ使用量が軽く、近年はスマートフォンや携帯ゲーム機などのモバイルブラウザとして採用される例が非常に増えており、引用した記事中でもそうした点で影響力が増してきていると触れられております。

 そうした視点から言うと、まさにスマートフォンユーザーを多く抱えるフェイスブックにとってすればOperaを推奨ブラウザとして使うというのは理に適っており、今回の買収報道には真実味を感じます。買収されるならされるで、きちんと評価してもらってお互いに利益のある展開をしてもらいたいです。
 ただその一方で、日本でもmixiの市場価値というか評価が目に見えて落ちてきているように、私はSNSというのは世界的にピークを既に越しているのではと考えております。フェイスブック自体も今回の上場では公示価格割れを起こしており、あれこれ理由はありますが上場のタイミングに乗り遅れた感がありますし、今後ユーザー数を拡大できるのかはっきり言って未知数です。

 この記事のように極端に文字数が多く発信量が多い私からするとやはりブログが使ってて一番肌に合います。フェイスブック以外にもツイッターなどが数多く出る中で、なんだかんだと生き残ってるあたりはブログの強さなんじゃないかと思う次第です。