・「伊達直人」が施設に演奏会をプレゼント(読売新聞)
「伊達直人運動」とは何か、といっても説明する必要はあまりないかと思います。これは数年前より突如として始まった慈善活動の一つで、漫画「タイガーマスク」の主人公である伊達直人の名を名乗ることで児童施設などへ匿名で寄付や贈り物をする運動を指します。発端は確かどこかで、伊達直人の名を名乗る人物が児童施設にランドセルを贈ったことが大きく報じられ、追随する人間が各地で現れた事からですが、特筆すべきは一過性の運動にとどまらずここ数年間、特にクリスマスなどの真冬のシーズンに毎年伊達直人が現れることにあるでしょう。以前にこの運動について書かれたエッセイで、「国家による社会保障が先細る中、市民同士のこうした運動が新たな社会的セーフティネットになるのではないかと期待している」という文言がありましたが、そのエッセイストの見方には間違いはなかったと私も考えております。
石原慎太郎氏などは日本人は年々駄目になってきた、自分の儲けしか考えなくなったなどと否定的に語ることが多いですが、私自身としてはこうした伊達直人運動を筆頭に、社会意識的には少なくとも悪い方向には向かってないように思えます。今回引用した記事のニュースでも、障害者施設にコンサートをプレゼントしたいという提案を受けたフルート奏者の石坂美佳さんが他の演奏者に呼びかけて本当に実行するなど、聞いてて頭が下がる思いがします。
実際に見たわけではありませんが、こうした福祉施設などへの寄付は欧米、特にアメリカだと非常に盛んで、社会の監視の目も強いからというべきかそこそこ資産に余裕がある層はこういうところに寄付しないと逆に叩かれるそうで、「ちゃんと寄付してますよ」とばかりにちゃんと名前を出すそうです。
個人的な考え方としては、昨今の伊達直人運動も「俺が、伊達直人だ」とばかりに寄付者も堂々と名乗り出て寄付をする方がいいような気がします。以前にも寄付者がはっきりせず、せっかくの贈り物も拾得物扱いになってすぐに受け取ることが出来なかったということもありましたし、活動を指す一般名称は「伊達直人運動」のままでいいからこの点をもう少しマシにした方がいいのではと前から思っています。
で、言いにくいことを言うからこのブログなんですが、なんで寄付者がわざわざ匿名にしようとするのかというとやはり、「寄付するなんてええかっこしい、下心があるのでは」などという声が飛んできそうな日本の社会性があるかと思います。現実にこういう批判が飛んでくるとは限らないですが、もし自分が寄付をしようとするなら「もしかしたらこういう声が飛んでくるのでは」などと気にします。こういう懸念を払しょくするためにも、もっと寄付しようとする人間を実行に促すためにも全国の伊達直人のみなさんには堂々と名前を名乗ってもらいたいと個人的に願ってます。
あと寄付の仕方についてももう一点。クリスマスなどのイベント時に贈り物をするというのは確かにいい思い出になりますし素晴らしいと思いますが、施設の運営者たちの観点からするとスポット的にドカッと贈り物をしてもらうよりも、少額でも定期的、具体的には毎年とか毎月に寄付金を送ってくれる方が助かるそうです。そうした運営者の立場に立った、地味だけど重要な寄付行為を行ってくれ、さらに堂々と名乗る伊達直人の出現も陰ながら心待ちにします。
ここは日々のニュースや事件に対して、解説なり私の意見を紹介するブログです。主に扱うのは政治ニュースや社会問題などで、私の意見に対して思うことがあれば、コメント欄にそれを残していただければ幸いです。
2013年8月21日水曜日
2013年8月20日火曜日
失業を気にしない欧州の若者
昨日、故あって「フランスの日々」のSophieさん、スピリチュアルにはまりきっている私の友人との三人でカレーを食べに行きました。どうでもいいですが上海にもインド人が経営するカレー屋がありよく行ってましたが、インド人店員と中国語で話をする際に「なんだかなぁ」って気に何度もさせられました。もっとも相手があんまり中国語上手くないので、途中で英語に切り替えたりもしましたが。
話は戻りますが折角だからとばかりにSophieさんにあれこれフランスの生の状況を聞こうと意気込んで行ったわけですが、いくつか聞いた話でブログに使えそうなものとしてお題に掲げた向こうの若者の失業の話があります。日本での報道でも知ってはいましたが改めて確認した所、フランスでは失業率が10%を超えており、若者に限ると25%以上、実に4人に一人が失業者というくらいで街は無職に溢れているそうです。
そんな風に話が進んだところで私の友人が、「向こうの無職の若者は普段、なにをしているわけ?」と尋ねたところ、「日向ぼっこしたり、本読んでる」というSophieさんの回答。Sophieさんによると、向こうでは無職の若者がそこらじゅうにいるわけだから本人らは自分が無職であることを気にせず、また日本と違ってフランスでは無職であるのは個人の問題ではなく社会の問題と考えるため悲観的な人はほとんどいないそうです。
となると、日本で無職の人が体面を気にするのはこういうところにあるのかと思った次第です。日本でも若者の失業が問題だと言われつつもせいぜい10%前後で、フランスと比べるとまだまだ低い水準です。仮にこの数値が20%くらいにまで上がれば本人らも気にしないというか、「俺は悪くない」と開き直れて若者の自殺率も改善するのではないかと思ったわけです。もっとも、若者の自殺を減らすために無職を増やせと言うのは本末転倒過ぎるが。
ただこれに限らなくても日本人はライフコースをとかく固定的に考え過ぎな気はします。結婚適齢期やら大学入学年度などまともな人生はこうあるべき、それ以外はすべて価値がないと私に言わせれば妄信的に信じ込んでいる節があり、もう少し「他人は他人、自分は自分」と人生を幅広く受け入れないと自分が不幸になるだけだと言いたいです。
あと最後に蛇足ですが、昨夜の会談の最中にお金と幸せの関係も議題に上がりました。Sophieさん曰く、フランス人は日本人以上にお金と幸福がつながらないという価値観が強く、行ってしまえば商売下手なところがあるそうです。それに対して中国人はリアルに「お金=幸せ」と考えるほどの模範的といえるくらい資本主義に染まってて、「お金さえあればもう何もいらない」と本気で言うよねということで何故か私と一致しました。
話は戻りますが折角だからとばかりにSophieさんにあれこれフランスの生の状況を聞こうと意気込んで行ったわけですが、いくつか聞いた話でブログに使えそうなものとしてお題に掲げた向こうの若者の失業の話があります。日本での報道でも知ってはいましたが改めて確認した所、フランスでは失業率が10%を超えており、若者に限ると25%以上、実に4人に一人が失業者というくらいで街は無職に溢れているそうです。
そんな風に話が進んだところで私の友人が、「向こうの無職の若者は普段、なにをしているわけ?」と尋ねたところ、「日向ぼっこしたり、本読んでる」というSophieさんの回答。Sophieさんによると、向こうでは無職の若者がそこらじゅうにいるわけだから本人らは自分が無職であることを気にせず、また日本と違ってフランスでは無職であるのは個人の問題ではなく社会の問題と考えるため悲観的な人はほとんどいないそうです。
となると、日本で無職の人が体面を気にするのはこういうところにあるのかと思った次第です。日本でも若者の失業が問題だと言われつつもせいぜい10%前後で、フランスと比べるとまだまだ低い水準です。仮にこの数値が20%くらいにまで上がれば本人らも気にしないというか、「俺は悪くない」と開き直れて若者の自殺率も改善するのではないかと思ったわけです。もっとも、若者の自殺を減らすために無職を増やせと言うのは本末転倒過ぎるが。
ただこれに限らなくても日本人はライフコースをとかく固定的に考え過ぎな気はします。結婚適齢期やら大学入学年度などまともな人生はこうあるべき、それ以外はすべて価値がないと私に言わせれば妄信的に信じ込んでいる節があり、もう少し「他人は他人、自分は自分」と人生を幅広く受け入れないと自分が不幸になるだけだと言いたいです。
あと最後に蛇足ですが、昨夜の会談の最中にお金と幸せの関係も議題に上がりました。Sophieさん曰く、フランス人は日本人以上にお金と幸福がつながらないという価値観が強く、行ってしまえば商売下手なところがあるそうです。それに対して中国人はリアルに「お金=幸せ」と考えるほどの模範的といえるくらい資本主義に染まってて、「お金さえあればもう何もいらない」と本気で言うよねということで何故か私と一致しました。
2013年8月19日月曜日
第442連隊戦闘団について
狙っているつもりじゃないのですがまた今日もアメリカ史に関するものです。よくアメリカは歴史の短い国だとか言われますが、それだけに密度が濃く、なおかつ超大国であることから現代詩についてはよく調べる必要があるなとこの頃思います。
そんなかんだで今日紹介するのは、知っている人もいるかもしれませんが第442連隊戦闘団、アメリカ史上で最も多くの勲章を受けた日系アメリカ人によって編成された部隊です。真面目に、昨日までこの舞台の存在を知らなかったのは非常に恥ずかしい限りです。
・第442連隊戦闘団(Wikipedia)
第442連隊戦闘団とは二次大戦の折、先ほどにも述べた通り日系アメリカ人によって(士官を除く)編成された部隊でした。この部隊が創設された背景には悲しい歴史があり、太平洋戦が開戦されるとアメリカ政府はアメリカ本土にいる日系人に対して暴動やスパイ活動を起こす恐れがあるとして、財産没収の上に強制収容所内に収容しました。はっきり言いますがこの辺やってることは露骨な虐殺がないだけナチスドイツのユダヤ人政策と一緒で、アメリカにホロコーストを批判する理由はないと個人的に思います。もう少し続けると、この時に没収した財産の補償が行われたのはつい最近です。
上記のような過程を経て日系人は強制収容されたのですが、各収容所内では志願兵の募集も行われました。募集を行った背景にはいろいろ類推できますが、単純に言ってアメリカに対する忠誠心を試す踏絵の色彩が強く、実際にかなり昔に見てたまたま覚えていた志願した兵隊のインタビューでも、収容所内にいる家族の身の安全を保障してもらうことが目的だったと話していました。
なお同じ強制収容でも日系人の多いハワイは強制収容所送りの対象が一部の人間に限られていたこともあり、本土での志願兵とはやや事情が異なっておりました。そのため決死の覚悟で臨んだ本土の志願兵とは部隊内で当初は対立したようですが、本土の強制収容所の様子をハワイ出身者がみてからはそういう位こともなくなっていったと言われております。
こうして出来た第442連隊でしたが、さすがに日系人同士を戦わすということはさせず、ヨーロッパ戦線へと派遣されることとなりました。このヨーロッパ戦線で第442連隊は激戦地へ投入されることが多く部隊の死傷率も他の部隊と比して高かったものの各地で目覚ましい功績を上げて、隊員らは次から次へと叙勲を受けていき最終的には約18000もの勲章を受けることとなります。
そうした第442連隊の戦闘の激しさを物語る一つのエピソードがあり、ある日に高級士官が全部隊を整列させ閲兵させた際、第442連隊は18人と8人の中隊だけしか現れず、「全部隊を整列させろと言ったはずだが」と問い詰めたところ、「これが全部隊です。残りは戦死か入院です」と隊員が答え、その高級士官も絶句したとされます。もっとも、同じ太平洋戦争で日本軍においては玉砕が多かったから同じようなことがあっても高級士官は絶句しなかっただろうな。
このほかのエピソードを書くと昨日書いたトルーマン大統領も第442連隊を高く評価し、大統領部隊感状を自らの手で直接手渡すという異例な措置を取った上、「諸君は敵のみならず偏見とも戦い勝利した」と称賛しています。内心、「誰のせいだ」という気持ちを私も持ちますが……。あと終戦までに隊員のほとんどは戦死、または手足を失っていたそうですが、戦後直後はやはり日系人への偏見が強かったことからその活躍はあまり触れられず、時代を経るにつれ徐々に認知度が高まり日系人の地位向上に一役を買ったと現在では評価されています。
またこの部隊の出身者でダニエル・イノウエという人物がおり、彼も戦中に右腕を失ったものの戦後は政界に出て最後は上院仮議長という地位にも就いております。残念ながらというか昨年の12月に死去されて、この人のことは知ってはいたのですが442連隊というのは今まで知りませんでした。ただ彼らの活躍は敵味方はおろか、人種という概念を考える上でも非常に大切なものが詰まっているように思え、もっと日本国内でも知名度が上がればいいなという思いがあって筆を取った次第です。
そんなかんだで今日紹介するのは、知っている人もいるかもしれませんが第442連隊戦闘団、アメリカ史上で最も多くの勲章を受けた日系アメリカ人によって編成された部隊です。真面目に、昨日までこの舞台の存在を知らなかったのは非常に恥ずかしい限りです。
・第442連隊戦闘団(Wikipedia)
第442連隊戦闘団とは二次大戦の折、先ほどにも述べた通り日系アメリカ人によって(士官を除く)編成された部隊でした。この部隊が創設された背景には悲しい歴史があり、太平洋戦が開戦されるとアメリカ政府はアメリカ本土にいる日系人に対して暴動やスパイ活動を起こす恐れがあるとして、財産没収の上に強制収容所内に収容しました。はっきり言いますがこの辺やってることは露骨な虐殺がないだけナチスドイツのユダヤ人政策と一緒で、アメリカにホロコーストを批判する理由はないと個人的に思います。もう少し続けると、この時に没収した財産の補償が行われたのはつい最近です。
上記のような過程を経て日系人は強制収容されたのですが、各収容所内では志願兵の募集も行われました。募集を行った背景にはいろいろ類推できますが、単純に言ってアメリカに対する忠誠心を試す踏絵の色彩が強く、実際にかなり昔に見てたまたま覚えていた志願した兵隊のインタビューでも、収容所内にいる家族の身の安全を保障してもらうことが目的だったと話していました。
なお同じ強制収容でも日系人の多いハワイは強制収容所送りの対象が一部の人間に限られていたこともあり、本土での志願兵とはやや事情が異なっておりました。そのため決死の覚悟で臨んだ本土の志願兵とは部隊内で当初は対立したようですが、本土の強制収容所の様子をハワイ出身者がみてからはそういう位こともなくなっていったと言われております。
こうして出来た第442連隊でしたが、さすがに日系人同士を戦わすということはさせず、ヨーロッパ戦線へと派遣されることとなりました。このヨーロッパ戦線で第442連隊は激戦地へ投入されることが多く部隊の死傷率も他の部隊と比して高かったものの各地で目覚ましい功績を上げて、隊員らは次から次へと叙勲を受けていき最終的には約18000もの勲章を受けることとなります。
そうした第442連隊の戦闘の激しさを物語る一つのエピソードがあり、ある日に高級士官が全部隊を整列させ閲兵させた際、第442連隊は18人と8人の中隊だけしか現れず、「全部隊を整列させろと言ったはずだが」と問い詰めたところ、「これが全部隊です。残りは戦死か入院です」と隊員が答え、その高級士官も絶句したとされます。もっとも、同じ太平洋戦争で日本軍においては玉砕が多かったから同じようなことがあっても高級士官は絶句しなかっただろうな。
このほかのエピソードを書くと昨日書いたトルーマン大統領も第442連隊を高く評価し、大統領部隊感状を自らの手で直接手渡すという異例な措置を取った上、「諸君は敵のみならず偏見とも戦い勝利した」と称賛しています。内心、「誰のせいだ」という気持ちを私も持ちますが……。あと終戦までに隊員のほとんどは戦死、または手足を失っていたそうですが、戦後直後はやはり日系人への偏見が強かったことからその活躍はあまり触れられず、時代を経るにつれ徐々に認知度が高まり日系人の地位向上に一役を買ったと現在では評価されています。
またこの部隊の出身者でダニエル・イノウエという人物がおり、彼も戦中に右腕を失ったものの戦後は政界に出て最後は上院仮議長という地位にも就いております。残念ながらというか昨年の12月に死去されて、この人のことは知ってはいたのですが442連隊というのは今まで知りませんでした。ただ彼らの活躍は敵味方はおろか、人種という概念を考える上でも非常に大切なものが詰まっているように思え、もっと日本国内でも知名度が上がればいいなという思いがあって筆を取った次第です。
2013年8月18日日曜日
トルーマン大統領に対する私の評価
予告通り、今日は原爆投下時のアメリカ大統領だったトルーマンに対する私の評価を書くことにします。
・ハリー・S・トルーマン(Wikipedia)
まず事実論を語りますが、日本人の間で最も不人気な大統領はこのトルーマンで間違いないでしょう。その逆となるのはケネディでしょうが、逆に私はこの人はあまり好きじゃなかったりします。それはともかくとしてなぜトルーマンが嫌われているのかと言うと原爆投下を実行したということに尽きるのですが、それ以外の面にももう少し着目するべきではないかと思い、キーボードを叩こうかと思い立ちました。
まず彼の来歴を語ると、出身家庭は以外にも貧乏で最終学歴も高卒止まり、大学を出ていない最後の大統領という履歴を持っております。成人後は銀行員として勤務しましたが第一次大戦が開戦すると州兵に志願して実際にヨーロッパ戦線で従軍しますが、帰国後は軍役を続けず政界への進出を図ります。
なおトルーマンは政界へ進出するに当たってKKKことクー・クラックス・クランにも一時期加盟したそうです。ただ自分の思っているような団体じゃなかったのか、「ユダヤ人は利己的だ」などと日記に書くくらいだからなんかあったのかもしれませんけど、すぐやめちゃったそうです。もっともこの時に知り合ったユダヤ人運動家とはその後も気が合い、後のイスラエル建国に動く要因になったと見られていますが。
話は戻って政界進出後についてですが、首尾よく上院議員に慣れた後はフランクリン・ルーズベルト大統領のニューディール政策を指示した上、軍の不正支出を徹底的に調査したことからルーズベルトからも高い信任を得ます。そんなことがあったからかもしれませんがルーズベルトの四選後、大抜擢とばかりに副大統領に指名されます。
ここがある意味運命の分かれ道だったというのか、トルーマンが副大統領に指名されてからすぐにルーズベルトは急死し、大統領選を経ないままトルーマンへその椅子が転がり込んできます。実際に当時のアメリカ国内でもトルーマンの知名度は低くてその資質を疑う声もあったそうなのですが、イメージ的には小渕元総理が急死した後に森喜朗氏が突然総理になったような感覚だったんじゃないかという気がします。
こうした経緯を経てトルーマンは日本への原爆投下を承認した大統領となったわけですが、原爆投下の決断については未だに日本から批判が多いです。既に青息吐息の日本に、しかも市街地のど真ん中に原爆を落としてますが無理もないことで、その上、日本がソ連を仲介して和平に動いていたということも間違いなく知っていたとされており、私も昨日の記事でこう言った点を指摘しております。また原爆投下については当事者であるアメリカ国内でも非人道的だとして反対の声が多く、アイゼンハワーなど後付けだったかもしれませんがトルーマンの決断を後に批判しています。
こうした見方について私の意見ですが、言いたいことはただ一つで「トルーマンじゃなければ原爆は投下されなかったのか?」ということです。結論から言えばトルーマン以外の別の大統領であっても私は高い確率で原爆は日本に落とされたと思います。
原爆は1942年に立ちあげられたマンハッタン計画によって国家プロジェクトとして開発に着手されました。これはトルーマンが大統領になる以前の話で、いわばアメリカという国家自体が原爆を数年越しで開発し続けていたわけで、果たして誰が歯止めをかけることが出来たのかなと思うところがあります。
トルーマン自身が人種差別主義者で日本人を下等に見ていたことは間違いなく、それが原爆投下にも影響を与えたのかもしれませんが、だからと言ってほかの人間なら原爆を落とさなかったかというとそれは考え辛く、アメリカという国家は誰が大統領であろうと動き出したレールを止めなかったでしょう。無論、トルーマンに対しては私も納得いかない気持ちを持ち何が何でも弁護するつもりはありませんが、長崎への二発目の投下の後、十数発落とすはずだった計画を止めたのもトルーマンでした。
また、ここがある意味一番主張したいところなのですが、戦後の彼の外交政策をもう少し注目するべきではないかと思います。二次大戦後、トルーマンはマーシャルプランを発表してヨーロッパ諸国に対する手厚い経済支援政策を実施します。その一方でソ連との対立軸を明確にしたことでその後の冷戦構造が生まれたために彼の外交政策を「トルーマンドクトリン」と呼ぶのですが、結果的にはこの時生まれた冷戦構造が朝鮮戦争やベトナム戦争位といった悲劇を生んだものの、大規模な大戦の発生を抑えた要因になったとも取れます。そして日本にとっても、冷戦構造によって経済的にかなり得する地位を得たことは確かです。
就任こそピンチヒッター的な人物でしたが、戦後の外交政策等の面を見ると能力的にはかなりしっかりした大統領だったのではないかと私は見ております。原爆投下一つだけを見るのではなく、もう少し政策全体を見て人物を評価するべきだと思う人物なだけに、今日はこんな記事を書いてみることにしました。ちなみにこの記事の構想を昨日会った後輩に話したら、「花園さん、また敵作りますよ」と言われましたが。
・ハリー・S・トルーマン(Wikipedia)
まず事実論を語りますが、日本人の間で最も不人気な大統領はこのトルーマンで間違いないでしょう。その逆となるのはケネディでしょうが、逆に私はこの人はあまり好きじゃなかったりします。それはともかくとしてなぜトルーマンが嫌われているのかと言うと原爆投下を実行したということに尽きるのですが、それ以外の面にももう少し着目するべきではないかと思い、キーボードを叩こうかと思い立ちました。
まず彼の来歴を語ると、出身家庭は以外にも貧乏で最終学歴も高卒止まり、大学を出ていない最後の大統領という履歴を持っております。成人後は銀行員として勤務しましたが第一次大戦が開戦すると州兵に志願して実際にヨーロッパ戦線で従軍しますが、帰国後は軍役を続けず政界への進出を図ります。
なおトルーマンは政界へ進出するに当たってKKKことクー・クラックス・クランにも一時期加盟したそうです。ただ自分の思っているような団体じゃなかったのか、「ユダヤ人は利己的だ」などと日記に書くくらいだからなんかあったのかもしれませんけど、すぐやめちゃったそうです。もっともこの時に知り合ったユダヤ人運動家とはその後も気が合い、後のイスラエル建国に動く要因になったと見られていますが。
話は戻って政界進出後についてですが、首尾よく上院議員に慣れた後はフランクリン・ルーズベルト大統領のニューディール政策を指示した上、軍の不正支出を徹底的に調査したことからルーズベルトからも高い信任を得ます。そんなことがあったからかもしれませんがルーズベルトの四選後、大抜擢とばかりに副大統領に指名されます。
ここがある意味運命の分かれ道だったというのか、トルーマンが副大統領に指名されてからすぐにルーズベルトは急死し、大統領選を経ないままトルーマンへその椅子が転がり込んできます。実際に当時のアメリカ国内でもトルーマンの知名度は低くてその資質を疑う声もあったそうなのですが、イメージ的には小渕元総理が急死した後に森喜朗氏が突然総理になったような感覚だったんじゃないかという気がします。
こうした経緯を経てトルーマンは日本への原爆投下を承認した大統領となったわけですが、原爆投下の決断については未だに日本から批判が多いです。既に青息吐息の日本に、しかも市街地のど真ん中に原爆を落としてますが無理もないことで、その上、日本がソ連を仲介して和平に動いていたということも間違いなく知っていたとされており、私も昨日の記事でこう言った点を指摘しております。また原爆投下については当事者であるアメリカ国内でも非人道的だとして反対の声が多く、アイゼンハワーなど後付けだったかもしれませんがトルーマンの決断を後に批判しています。
こうした見方について私の意見ですが、言いたいことはただ一つで「トルーマンじゃなければ原爆は投下されなかったのか?」ということです。結論から言えばトルーマン以外の別の大統領であっても私は高い確率で原爆は日本に落とされたと思います。
原爆は1942年に立ちあげられたマンハッタン計画によって国家プロジェクトとして開発に着手されました。これはトルーマンが大統領になる以前の話で、いわばアメリカという国家自体が原爆を数年越しで開発し続けていたわけで、果たして誰が歯止めをかけることが出来たのかなと思うところがあります。
トルーマン自身が人種差別主義者で日本人を下等に見ていたことは間違いなく、それが原爆投下にも影響を与えたのかもしれませんが、だからと言ってほかの人間なら原爆を落とさなかったかというとそれは考え辛く、アメリカという国家は誰が大統領であろうと動き出したレールを止めなかったでしょう。無論、トルーマンに対しては私も納得いかない気持ちを持ち何が何でも弁護するつもりはありませんが、長崎への二発目の投下の後、十数発落とすはずだった計画を止めたのもトルーマンでした。
また、ここがある意味一番主張したいところなのですが、戦後の彼の外交政策をもう少し注目するべきではないかと思います。二次大戦後、トルーマンはマーシャルプランを発表してヨーロッパ諸国に対する手厚い経済支援政策を実施します。その一方でソ連との対立軸を明確にしたことでその後の冷戦構造が生まれたために彼の外交政策を「トルーマンドクトリン」と呼ぶのですが、結果的にはこの時生まれた冷戦構造が朝鮮戦争やベトナム戦争位といった悲劇を生んだものの、大規模な大戦の発生を抑えた要因になったとも取れます。そして日本にとっても、冷戦構造によって経済的にかなり得する地位を得たことは確かです。
就任こそピンチヒッター的な人物でしたが、戦後の外交政策等の面を見ると能力的にはかなりしっかりした大統領だったのではないかと私は見ております。原爆投下一つだけを見るのではなく、もう少し政策全体を見て人物を評価するべきだと思う人物なだけに、今日はこんな記事を書いてみることにしました。ちなみにこの記事の構想を昨日会った後輩に話したら、「花園さん、また敵作りますよ」と言われましたが。
2013年8月17日土曜日
原爆投下に対する米国の正当性について
昨日の記事で新しいキーボードが欲しいと言いましたが、今日たまたま秋葉原で旧友というか、自分よりかなり老けて見える後輩と会う機会があったのでついでにヨドバシで新しいキーボードを買ってきました。これまで使ってきたのはマウスとセットのマイクロソフト製ワイヤレスキーボードで、今回はマウスセットのロジクール製ワイヤレスキーボードですが、以前のキーボードが軟らかすぎたのもあってややキーの打ち込みが硬いと感じるものの使い心地はまだそんなに悪くないです。慣れてからどう反応するかがポイントだろうな。
本題と関係ない話が続きますが、私ほどキーボードを年がら年中叩く人間はそうはいないと断言できるだけあってこの点に関しては強いこだわりがあります。それにしても、今日その後輩との昼食でから揚げ定食を食べましたがサイドメニューでフライドポテトセットを頼んでしまい、お腹に油がたまるような感覚を覚えました。
そんなこったでようやく本題ですが、昨晩(午前1時40分)に友人から「アメリカが日本に対して原爆を落とした際の主張がやっぱり納得がいかない」という意見を受けました。昨日も戦争ものを書いておりますが物のついでということもあり、あとアメリカ史をこのところ勉強し始めて以前よりややパワーアップしていると実感しているので今日はこのテーマについて書いてみようと思います。
まずアメリカが原爆投下について現在どのような主張をしているかですが、これはいろんな書籍を確認しましたがやはり「日本を降伏させるためには原爆投下が必要だった、いわば必要悪だった」という主張が根強いようです。アメリカ人がこう語る背景には沖縄戦があり、二次大戦における日本固有の国土内での戦闘で日本側は軍人、民間人ともに甚大な死傷者が出ましたが米軍もこれは同じで、仮にドイツの様に九州、ならびに本州での上陸戦が行われれば米兵に多大な損害が出ると想定されたそうです。この米軍の想定に関しては私も異論はなく、そりゃたくさんの兵士が死んでただろうと思います。
となると、上陸することなく戦争を終えるのがベターだということですが、そうするためにはどうすればいいか。既に連合国は無条件降伏を求めるポツダム宣言を行っており後は日本の出方次第でしたがお世辞にも当時の日本は降伏するそぶりは明確には見せていません。仮に上陸したら米兵だけでなく日本の民間人にも多くの死傷者が出るのだから、それであれば完成したばかりの原爆を落としてその威力を見せ付け、政府方針を降伏に向かわせるのが常道だった……というのが米国の主張だと私は理解しています。
まず友人の意見を先に述べると、仮に原爆の威力を見せ付けるのであればわざわざ市街地に落とすことはなく、海上など無人地帯に落とせば十分だったのではないかと言ってきました。まぁその通りだと私も思います。
次に日本が降伏するそぶりを見せなかったという米国の主張についてですが、日本は1945年7月辺りからソ連に対し、和平仲介を依頼しており米国もそうした動きを知らなかったはずはありません。当時は既に暗号全部解読していたのだし。そういう意味では友人のいう通り、日本に降伏を促すために原爆を落とす必要はなかったと私も言えると思います。
ただね、と言うべきかなんというか、この手の議論はやっぱり限界があると私は思います。長く書いてもしょうがないので言いたいことをもう書いてしまいますが、恐らく一定数のアメリカ人も先ほどの様な自国の主張を真に受けているわけではなく、内心では日本を降伏させるのに原爆は必要なかった、それでも投下したのはその後の冷戦を見越していたことと単純な破壊力の実験が必要だったからだっていう事をわかっていると思います。
では何故アメリカは先ほどの様な原爆投下を正当化するような主張をするのか。言ってしまえばこれは認知的不協和の一種で、事実とは乖離するものの、自分たちが犯した気に病むような行為に対する心理的負担を和らげるためにやや無理な理由をこねた、というのが真実だと思います。でもってこういう風に正当化された理由と言うのはどれだけ矛盾する事実を並び立てても、心理的負担を催す限り本人らは認めることはないでしょう。これは歴史の問題ではありません、感情の問題です。
一方で私はこの件に関して米国だけ批判するつもりはなく、降伏に対する当時の日本政府の態度にもやはり問題があったという気がします。仮に原爆投下前に直接米国、もしくは連合国に対して降伏協議の開催を公に求めていれば、先程の様な米国の正当化は成り立たず、場合によっては原爆投下が起こらなかった可能性もあります。そして何よりと言うか今もって非常に腹立たしいのは、何故あの段階で日本政府は降伏の仲介をよりによってソ連に求めたのか、考えるだけに怒りを覚えます。
当時、既にソ連は米英との間で日本との戦いに参戦する密約を交わしており、実際に終戦間際になって日ソ中立条約を破り日本へ侵攻してきました。それ以前からもソ連は国際条約違反の常習国で最も信用してはならない相手と言っても過言ではなく、どうしてよりによってそんな相手に和平の仲介を依頼したのか、結果論であることを差し引いても頭おかしいんじゃないのかと当時の首脳たちに言いたいです。
以上のような内容が私の意見で、簡単にまとめるならアメリカが主張する原爆投下の正当性はないもののそれをいくら主張したところでアメリカ人は考え方を変えず、不毛な議論が続きやすいということと、投下直前の日本の降伏に対する対応をもっと日本人は反省するべきでは、と言ったところです。残酷な言い方をしますが、過去を引きずっても仕方なく、今後は二度と原爆投下をさせないように活動するべきだと思います。
最後に、恐らく歴代アメリカ大統領の中でも最も日本人に忌み嫌われているのは原爆投下時の大統領、トルーマンに間違いないでしょう。ただ私個人としてはトルーマンを実は高く評価しており、その点について次回の記事で意見を展開します。
やっぱキーボードを変えて打ちやすくなり、文章も前よりリズム感が良くなってる気がしますね。
本題と関係ない話が続きますが、私ほどキーボードを年がら年中叩く人間はそうはいないと断言できるだけあってこの点に関しては強いこだわりがあります。それにしても、今日その後輩との昼食でから揚げ定食を食べましたがサイドメニューでフライドポテトセットを頼んでしまい、お腹に油がたまるような感覚を覚えました。
そんなこったでようやく本題ですが、昨晩(午前1時40分)に友人から「アメリカが日本に対して原爆を落とした際の主張がやっぱり納得がいかない」という意見を受けました。昨日も戦争ものを書いておりますが物のついでということもあり、あとアメリカ史をこのところ勉強し始めて以前よりややパワーアップしていると実感しているので今日はこのテーマについて書いてみようと思います。
まずアメリカが原爆投下について現在どのような主張をしているかですが、これはいろんな書籍を確認しましたがやはり「日本を降伏させるためには原爆投下が必要だった、いわば必要悪だった」という主張が根強いようです。アメリカ人がこう語る背景には沖縄戦があり、二次大戦における日本固有の国土内での戦闘で日本側は軍人、民間人ともに甚大な死傷者が出ましたが米軍もこれは同じで、仮にドイツの様に九州、ならびに本州での上陸戦が行われれば米兵に多大な損害が出ると想定されたそうです。この米軍の想定に関しては私も異論はなく、そりゃたくさんの兵士が死んでただろうと思います。
となると、上陸することなく戦争を終えるのがベターだということですが、そうするためにはどうすればいいか。既に連合国は無条件降伏を求めるポツダム宣言を行っており後は日本の出方次第でしたがお世辞にも当時の日本は降伏するそぶりは明確には見せていません。仮に上陸したら米兵だけでなく日本の民間人にも多くの死傷者が出るのだから、それであれば完成したばかりの原爆を落としてその威力を見せ付け、政府方針を降伏に向かわせるのが常道だった……というのが米国の主張だと私は理解しています。
まず友人の意見を先に述べると、仮に原爆の威力を見せ付けるのであればわざわざ市街地に落とすことはなく、海上など無人地帯に落とせば十分だったのではないかと言ってきました。まぁその通りだと私も思います。
次に日本が降伏するそぶりを見せなかったという米国の主張についてですが、日本は1945年7月辺りからソ連に対し、和平仲介を依頼しており米国もそうした動きを知らなかったはずはありません。当時は既に暗号全部解読していたのだし。そういう意味では友人のいう通り、日本に降伏を促すために原爆を落とす必要はなかったと私も言えると思います。
ただね、と言うべきかなんというか、この手の議論はやっぱり限界があると私は思います。長く書いてもしょうがないので言いたいことをもう書いてしまいますが、恐らく一定数のアメリカ人も先ほどの様な自国の主張を真に受けているわけではなく、内心では日本を降伏させるのに原爆は必要なかった、それでも投下したのはその後の冷戦を見越していたことと単純な破壊力の実験が必要だったからだっていう事をわかっていると思います。
では何故アメリカは先ほどの様な原爆投下を正当化するような主張をするのか。言ってしまえばこれは認知的不協和の一種で、事実とは乖離するものの、自分たちが犯した気に病むような行為に対する心理的負担を和らげるためにやや無理な理由をこねた、というのが真実だと思います。でもってこういう風に正当化された理由と言うのはどれだけ矛盾する事実を並び立てても、心理的負担を催す限り本人らは認めることはないでしょう。これは歴史の問題ではありません、感情の問題です。
一方で私はこの件に関して米国だけ批判するつもりはなく、降伏に対する当時の日本政府の態度にもやはり問題があったという気がします。仮に原爆投下前に直接米国、もしくは連合国に対して降伏協議の開催を公に求めていれば、先程の様な米国の正当化は成り立たず、場合によっては原爆投下が起こらなかった可能性もあります。そして何よりと言うか今もって非常に腹立たしいのは、何故あの段階で日本政府は降伏の仲介をよりによってソ連に求めたのか、考えるだけに怒りを覚えます。
当時、既にソ連は米英との間で日本との戦いに参戦する密約を交わしており、実際に終戦間際になって日ソ中立条約を破り日本へ侵攻してきました。それ以前からもソ連は国際条約違反の常習国で最も信用してはならない相手と言っても過言ではなく、どうしてよりによってそんな相手に和平の仲介を依頼したのか、結果論であることを差し引いても頭おかしいんじゃないのかと当時の首脳たちに言いたいです。
以上のような内容が私の意見で、簡単にまとめるならアメリカが主張する原爆投下の正当性はないもののそれをいくら主張したところでアメリカ人は考え方を変えず、不毛な議論が続きやすいということと、投下直前の日本の降伏に対する対応をもっと日本人は反省するべきでは、と言ったところです。残酷な言い方をしますが、過去を引きずっても仕方なく、今後は二度と原爆投下をさせないように活動するべきだと思います。
最後に、恐らく歴代アメリカ大統領の中でも最も日本人に忌み嫌われているのは原爆投下時の大統領、トルーマンに間違いないでしょう。ただ私個人としてはトルーマンを実は高く評価しており、その点について次回の記事で意見を展開します。
やっぱキーボードを変えて打ちやすくなり、文章も前よりリズム感が良くなってる気がしますね。
2013年8月16日金曜日
どうすれば日本は戦争を起こさなかったのか
昨日は終戦の日だったので戦争物でも書こうかと思いましたが、なんだか流行に乗るような気がして生まれたついての反逆児である自分としては納得いかずエアロスミスネタを披露する訳となりました。ただせっかくの機会なんだし、ちょっとのこの手のネタで一つだけ自己主張しようかと思いキーボードを叩くことにします。それにしても、新しいキーボードが欲しい。
まず豆知識というか国際常識的な知識として、終戦の日はいつなのかについて先に書きます。Wikipediaの中でこの辺は詳しく解説していますが、8月15日というのは日本が降伏(ポツダム宣言受諾)することを正式に発表した日であって、正確には降伏を実行した日ではありません。戦争というのは宣言しただけで降伏が実効されるのではなく対戦国間で正式な文書が調印されて初めて戦争が終了となるわけで、第二次大戦の日本の場合、重光葵がミズーリ号上で降伏文書に調印した9月2日が正式な終戦日となります。そのためアメリカなど日本以外の国では第二次大戦の終戦日は9月2日、もしくは3日で、8月15日を終戦日と言っているのは私の知る限り日本と韓国しかありません。外人とこの手の話をする時はこの点に注意しておいた方がいいでしょう。
それで話は変わりますが、日本は何故第二次世界大戦に参戦したのでしょうか。結論を述べると何度かこのブログでも書いておりますが、「戦争をしなければ」という空気に支配されただけであって、戦争によって何かを守るとか何かを得るという目的など初めからなく流されるままに大義も勝機もない無駄な戦争をやってしまったというのが私の見方です。この主張の根拠となっているのは大方の歴史的事実に加え、戦後に半藤一利氏が佐藤賢了に何故戦争に踏み切ったのかと尋ねた際、「なんとなく戦争をしなければならない雰囲気だった」と答えられたことが大きな根拠となっております。
そう考えると本当にばかばかしいことを過去の日本人はやってしまったと言わざるを得ません。土台、アメリカと開戦すればクズ鉄などの資源貿易が復活するわけでもなく、新たな領土が得られたり経済が良くなるとかそういったことが起こるわけがなく、政府自身もそれがよくわかっていながら開戦してしまいました。これも度々このブログで書いていますが目的のために手段(=戦争)を実行するのではなく、戦争それ自体を目的にして死なずに済んだ人間を死なせてしまったと私は考えています。
ただこれだけだと単なる先祖批判になるのでもう少しアレンジを加えようと、先ほど「ぴったんこカンカン」を20分見ながら思案をしましたが、では何故、日本は戦争をしなければならないという空気に支配されたのかについても考察してみました。なんで当時の日本でそんな妙な空気が流れたのかというとこれは難しいことではなく、単純に不況が原因です。
世界恐慌による不況に加え凶作が続き東北地方を中心に農村が荒廃したことにより政情は不安定となり、五一五事件や二二六事件など政治家へのテロ行為も増えていきました。特に後者の二二六事件についてはまさに零細農民を救うための政治改革を求めた反乱で、こうした事態を招いたあたり仮に不況、そして農家の救済が起これば日本は戦争に踏み切らなかったのではないかというように私には思えます。
無論というかなんというか、その後に日本は日中戦争、太平洋戦争を起こしていますが、開戦によって農村は救われるどころか若い男が徴兵されることによってより生産力が落ち、荒廃を進めます。こういう点から言っても、日本の戦争は手段と目的がまるで一致していないと言えるでしょう。
では、当時の日本は何をするべきだったのでしょうか。これは非常にはっきりしており、戦後にマッカーサーが行った農地改革を実行すればよかっただけなのではと私は考えます。戦後にマッカーサーことGHQは地主から強制的に農地を買い取り小作農へ安く分配することによって自作農を増やし、農作物の生産量を劇的に増やしただけでなく農家の生活を一挙に安定させることに成功しました。言ってしまえば、二二六事件を起こした将校がまさに求めていた改革は日本人にではなく、GHQによって成されたと言えます。
では何故、戦前の日本人は農地改革を実行できなかったのか。日本史上、天武天皇や白河法皇、徳川家康などを上回るほどの圧倒的な権力を握ったマッカーサーにしか実行できない改革だったのでしょうか?
私の答えはNOで、日本人自身にもきっとできたはずだと考えています。しかし当時の日本にそのようなしがらみを振り切り、大局的な価値観を持ち、万難を乗り越えてまで実行するだけの政治家がいなかった、そしてそのような政治家を国民が支えられなかったが故に実行できなかったのだと見ています。
話の図式を整理しましょう。
1、日本は戦争をしなくちゃという空気に飲まれて戦争を開始した
↑↑↑
2、折からの不況と凶作による農村の荒廃がそのような空気を醸成した
↑↑↑
3、農村復興のための農地改革を誰も実行できなかった
↑↑↑
4、改革を実行できる政治家を排出することが出来なかった
というのが、私の考える戦争の原因です。もちろん全部が全部こんな単純ではないでしょうが、一つの要因としてはこう考えるのもありかなと思います。
まとめると、優秀な政治家が輩出されるほどの民主主義が日本にはなかったというのが大きな要因だと私には思えます。翻って現在を見て、近年で傑出した政治家となると小泉元首相以外は見当たらず、民主主義に対して存在することを当たり前と思わず、強化しなければならない思想・概念だと振り返ることも必要ではないかというのが私の意見です。
まず豆知識というか国際常識的な知識として、終戦の日はいつなのかについて先に書きます。Wikipediaの中でこの辺は詳しく解説していますが、8月15日というのは日本が降伏(ポツダム宣言受諾)することを正式に発表した日であって、正確には降伏を実行した日ではありません。戦争というのは宣言しただけで降伏が実効されるのではなく対戦国間で正式な文書が調印されて初めて戦争が終了となるわけで、第二次大戦の日本の場合、重光葵がミズーリ号上で降伏文書に調印した9月2日が正式な終戦日となります。そのためアメリカなど日本以外の国では第二次大戦の終戦日は9月2日、もしくは3日で、8月15日を終戦日と言っているのは私の知る限り日本と韓国しかありません。外人とこの手の話をする時はこの点に注意しておいた方がいいでしょう。
それで話は変わりますが、日本は何故第二次世界大戦に参戦したのでしょうか。結論を述べると何度かこのブログでも書いておりますが、「戦争をしなければ」という空気に支配されただけであって、戦争によって何かを守るとか何かを得るという目的など初めからなく流されるままに大義も勝機もない無駄な戦争をやってしまったというのが私の見方です。この主張の根拠となっているのは大方の歴史的事実に加え、戦後に半藤一利氏が佐藤賢了に何故戦争に踏み切ったのかと尋ねた際、「なんとなく戦争をしなければならない雰囲気だった」と答えられたことが大きな根拠となっております。
そう考えると本当にばかばかしいことを過去の日本人はやってしまったと言わざるを得ません。土台、アメリカと開戦すればクズ鉄などの資源貿易が復活するわけでもなく、新たな領土が得られたり経済が良くなるとかそういったことが起こるわけがなく、政府自身もそれがよくわかっていながら開戦してしまいました。これも度々このブログで書いていますが目的のために手段(=戦争)を実行するのではなく、戦争それ自体を目的にして死なずに済んだ人間を死なせてしまったと私は考えています。
ただこれだけだと単なる先祖批判になるのでもう少しアレンジを加えようと、先ほど「ぴったんこカンカン」を20分見ながら思案をしましたが、では何故、日本は戦争をしなければならないという空気に支配されたのかについても考察してみました。なんで当時の日本でそんな妙な空気が流れたのかというとこれは難しいことではなく、単純に不況が原因です。
世界恐慌による不況に加え凶作が続き東北地方を中心に農村が荒廃したことにより政情は不安定となり、五一五事件や二二六事件など政治家へのテロ行為も増えていきました。特に後者の二二六事件についてはまさに零細農民を救うための政治改革を求めた反乱で、こうした事態を招いたあたり仮に不況、そして農家の救済が起これば日本は戦争に踏み切らなかったのではないかというように私には思えます。
無論というかなんというか、その後に日本は日中戦争、太平洋戦争を起こしていますが、開戦によって農村は救われるどころか若い男が徴兵されることによってより生産力が落ち、荒廃を進めます。こういう点から言っても、日本の戦争は手段と目的がまるで一致していないと言えるでしょう。
では、当時の日本は何をするべきだったのでしょうか。これは非常にはっきりしており、戦後にマッカーサーが行った農地改革を実行すればよかっただけなのではと私は考えます。戦後にマッカーサーことGHQは地主から強制的に農地を買い取り小作農へ安く分配することによって自作農を増やし、農作物の生産量を劇的に増やしただけでなく農家の生活を一挙に安定させることに成功しました。言ってしまえば、二二六事件を起こした将校がまさに求めていた改革は日本人にではなく、GHQによって成されたと言えます。
では何故、戦前の日本人は農地改革を実行できなかったのか。日本史上、天武天皇や白河法皇、徳川家康などを上回るほどの圧倒的な権力を握ったマッカーサーにしか実行できない改革だったのでしょうか?
私の答えはNOで、日本人自身にもきっとできたはずだと考えています。しかし当時の日本にそのようなしがらみを振り切り、大局的な価値観を持ち、万難を乗り越えてまで実行するだけの政治家がいなかった、そしてそのような政治家を国民が支えられなかったが故に実行できなかったのだと見ています。
話の図式を整理しましょう。
1、日本は戦争をしなくちゃという空気に飲まれて戦争を開始した
↑↑↑
2、折からの不況と凶作による農村の荒廃がそのような空気を醸成した
↑↑↑
3、農村復興のための農地改革を誰も実行できなかった
↑↑↑
4、改革を実行できる政治家を排出することが出来なかった
というのが、私の考える戦争の原因です。もちろん全部が全部こんな単純ではないでしょうが、一つの要因としてはこう考えるのもありかなと思います。
まとめると、優秀な政治家が輩出されるほどの民主主義が日本にはなかったというのが大きな要因だと私には思えます。翻って現在を見て、近年で傑出した政治家となると小泉元首相以外は見当たらず、民主主義に対して存在することを当たり前と思わず、強化しなければならない思想・概念だと振り返ることも必要ではないかというのが私の意見です。
2013年8月15日木曜日
エアロスミスとたい焼き
気分転換も兼ねてブログ背景の色をヘッダーに合わせてオレンジに変えました。今回変えたのはきっかけがあり、このブログの読者から「(ヘッダーの色が)花園さんのオーラの色と同じオレンジですね」と言われ、初めて一致していることに気が付いたからです。狙ったつもりじゃなかったのですがやっぱり自分の魂の色に近いのはオレンジなのかもという気がしたので、この際背景もというわけです。
話は本題に入りますが、ちょっと面白いネタがあったので紹介します。
・【画像】 エアロスミスのボーカル ドンキホーテ十三店で発見される(痛いニュース)
世界的ロックバンド、エアロスミスのボーカルであるスティーヴン・タイラー氏が何故か、大阪市十三(じゅうそう)にあるドンキホーテで目撃されたそうです。リンク先には写真も写っておりますがコメント欄に書かれてあるように妙に溶け込んでて、何故こんなところにこんな大物がといろいろ思わせる写真になっています。なんでもちょうど今、エアロスミスが大阪公演に来ているそうなのですが、それにしたってなんで有名レストランとかじゃなくドンキホーテに現れたんだろう……。
そんなエアロスミスですが、なんでもメンバー全員が相当な親日家だと以前から聞きます。中でも一番有名なエピソードがたい焼きにまつわるもので、メンバー全員の好物で日本を訪れた際は山ほど食べ、山ほど買って帰っていたそうなのですが、ある年の日本公演の帰りの飛行機で買い置きしていたたい焼きがすべてなくなってしまったそうです。恐らくメンバーの誰かが内緒で平らげてしまったのでしょうが、これによりメンバー間で不信感が広がりマジもんの大喧嘩に発展。解散すら口にするメンバーもいたそうです。
しかし塞翁が馬というか、このエピソードを聞いた日本のメーカーがメンバー全員にたい焼き機を進呈し、これによっていつでも食べられるようになったことから解散の危機は去ったそうです。仮にこれで本当に解散していたら、世界中のファンから日本は恨まれただろうな。
話は本題に入りますが、ちょっと面白いネタがあったので紹介します。
・【画像】 エアロスミスのボーカル ドンキホーテ十三店で発見される(痛いニュース)
世界的ロックバンド、エアロスミスのボーカルであるスティーヴン・タイラー氏が何故か、大阪市十三(じゅうそう)にあるドンキホーテで目撃されたそうです。リンク先には写真も写っておりますがコメント欄に書かれてあるように妙に溶け込んでて、何故こんなところにこんな大物がといろいろ思わせる写真になっています。なんでもちょうど今、エアロスミスが大阪公演に来ているそうなのですが、それにしたってなんで有名レストランとかじゃなくドンキホーテに現れたんだろう……。
そんなエアロスミスですが、なんでもメンバー全員が相当な親日家だと以前から聞きます。中でも一番有名なエピソードがたい焼きにまつわるもので、メンバー全員の好物で日本を訪れた際は山ほど食べ、山ほど買って帰っていたそうなのですが、ある年の日本公演の帰りの飛行機で買い置きしていたたい焼きがすべてなくなってしまったそうです。恐らくメンバーの誰かが内緒で平らげてしまったのでしょうが、これによりメンバー間で不信感が広がりマジもんの大喧嘩に発展。解散すら口にするメンバーもいたそうです。
しかし塞翁が馬というか、このエピソードを聞いた日本のメーカーがメンバー全員にたい焼き機を進呈し、これによっていつでも食べられるようになったことから解散の危機は去ったそうです。仮にこれで本当に解散していたら、世界中のファンから日本は恨まれただろうな。
登録:
投稿 (Atom)