ページ

2025年9月27日土曜日

小泉陣営のステマ工作について

 昨日の記事で「総裁選マジつまんねー( ゚д゚)、ペッ」っと言っておきながらですが、文春の小泉陣営のステマ工作を見て俄然興味が湧いてきました。結論から言えば、もうこれで彼の目はなくなったと断言できるでしょう。

 ステマ工作の中身とかについては細かく触れませんが、恐らく身内からのタレコミでしょうがこうもあっさりばれる時点でお粗末この上なく、また米国のトランプ政権や兵庫県知事の問題をはじめ、ネット上の世論工作の弊害が現在進行形で起きているこの最中で、政権の中枢にいる人物が意図的にステマ工作をやっていたというのは議員辞職物の失態だとすら思います。仮に党員投票を既にある程度稼いでいるとしても、もし総理になったらこの問題をいくらでも蒸し返せるという弱みを抱えることとなり、次の選挙にも響くことを考えるともう議員票も伸びないだろうというのが上の予想の根拠です。

 その上で、何となくこんなお粗末なことをやってのけるあたり、ほかにも叩けばほこりが出るんじゃないのこの人と疑っています。可能性があるものとしては、先の参議院選でもステマ工作をやってたのではという疑いで、もしこれも仮に証拠やタレコミが出たら、自民党そのものへの批判が劇的に広がる可能性もあるのではないかという気がします。

 私自身、ネットを使った選挙活動は貧乏議員が有利となり、金満議員には不利となって、選挙における資金力方面の公正化につながるとしてもっと広げるべきだという立場にあります。でもって現在の選挙法におけるネット規制は厳しすぎると思え、この辺でも緩和が必要という立場を取っています。
 然るに、今回のような堂々とステマ工作をやってしまう人間が出てきたとなると、逆に規制を強化しなければという考えに傾いてしまいそうです。少なくとも民間企業には既に禁止しているように、政治家に対してもステマは今後一切禁止で、やった場合は被選挙権停止または選挙活動の限定などのペナルティをつけるのが次の国会で求められる対策でしょう。

 ぶっちゃけ、小泉氏に関しては今回の総裁選のみならず、次回以降でももう目をなくしてしまったのではないかという気がします。すでに何度も総裁選に出馬して落ちてますし、そこへきて今回のずるがしこい工作ぶりからして、政治家としては続けられるかもしれませんが「将来の総理候補」としてはもう終わった気がします。

4 件のコメント:

  1. 片倉(焼くとタイプ2025年9月27日 7:56

    小泉氏は世代的にITリテラシーがある世代だと思っていたのですが、そうでもなかったようですね(彼の世代なら、ネットのない時代、ネットが普及しだした時代、スマホ全盛の時代すべてを経験しているはずなのですが)

    返信削除
    返信
    1.  意外とこの世代ほどスレッドでの議論に熱かったから、ステマやなりすましなどの手法に長けているというか抵抗ないかもしれませんね。ちなみに自分はJBpress記事へのヤフコメにこのペンネーム使って堂々と反論してましたσ(゚∀゚ )オレ
       それ以上にこのステマを指揮した牧島氏がデジタル大臣だったというのが色々頭を痛くさせられます。デジタル庁に、こうしたステマの政治利用についてどう思うか聞いてみたいものです。

      削除
  2. tiktok等ショートムービーで世論誘導するのが主流で、生成AIでつくった偽動画が問題になってる最中でオワコンニコ動かよというダサさが目立ちますね。討論の司会にひろゆき起用したり、なんで自民党は過去の手法に巻き戻ってるのかが謎です。

    返信削除
    返信
    1.  言われてみると確かにニコ動って古いよなぁ(;´・ω・)自民党の中でも比較的若い世代のはずなんだけど、この体たらくを見る限りだとまだまだ政界のIT革命は道遠しかもしれません。

      削除

コメント、ありがとうございます。今後とも陽月秘話をよろしくお願いします。

注:ブラウザが「Safari」ですとコメントを投稿してもエラーが起こり反映されない例が報告されています。コメントを残される際はなるべく別のブラウザを使うなどご注意ください。