先程ちょっとコメント欄に書きましたが実は最近、またぞろ小説でも書いてみたいなと考え始めています。私が何で毎日こんなだだ長いブログを書けるのかというと無駄なものにやけに集中力を発揮出る自分の特異性もさることながら、高校生の頃までかなり本気で小説家を目指して文章を書く訓練を続けていたことが大きいです。自分などより書いている人はいっぱい書いている人はもちろんいるでしょうが中学生の夏休みの頃などは毎日最低三時間は小説を書いており、今思うと酷い表現力でしたががむしゃらな努力は今の自分の大きな糧にはなったでしょう。
そんな小説家への熱意は大学に入った頃、具体的には2003年の芥川賞受賞と「涼宮ハルヒの憂鬱」を見て一気に冷めたのですが、このまえネットで歴史を読み返していてちょっと気になったテーマがあり、もったいぶらずにいうと伊藤博文と山縣有朋の二人を主人公にして幕末から明治に至る歴史を一気に書ききったら面白いかもという構想が出てきました。
伊藤に山縣と言ったら維新の元勲でもありながら明治初期にこの世を去った西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允などとは異なり、、この三人が死去した後の明治政府を実質的に切り盛りしながら始まったばかりの議会制民主主義の時代にあってもリーダーとして活躍した人物であります。歴史に詳しい方ならわかるでしょうがこの二人は明治の国会開設当初は互いに政友会、改進党のリーダーとなって政治方針で激しく対立しあうライバルでありましたが、元々は同じ長州の松下村塾出身であり、またその松下村塾内に通っていた武士たちの中でもほぼ最下級の身分同士でもありました。
こうしてみてみると二人とも数奇な縁を持っており性格もほぼ真逆で、それが政治方針にもしっかり現れています。ただ政治の場では激しく対立しながらもプライベートでは終生仲が良く、お互いに腹の内を相談し合いながら桂小五郎、高杉晋作亡き後の時代を作っていったと思うとロマンが感じられます。
もっともこのところ忙しいのでこういう小説を書こうには取材する時間と気力もない状態なのですが先にというか伊藤博文について私の評価を述べると、彼は文句なしに近代以降の日本で女癖を除けば最上級の政治家でありその波乱に富んだ人生はもっと高く評価されるべきだと思います。更に言えば、私は彼こそが大河ドラマの主役として相応しいと思うしもっとメディアも彼を主役として取り上げることによって日本における民権運動の流れがより知られるようになるのではと思っています。だからこそ小説で書きたいんだけどね。
しかし、こういってはなんですが伊藤が主役のドラマなどのテレビ番組は贔屓目に見ても多くありません。それどころか同時代を扱ったドラマでも彼の登場というか描かれ方はあまり良くない気がします。はっきり言ってしまうとこのような伊藤に対するメディアの取り扱い方は韓国を意識したものがあるのではないかと強く疑っております。
言うまでもなく伊藤博文は韓国で最も有名な日本の偉人の一人で、初代統監府総監に就いて安重根に暗殺されたことから悪者の象徴みたいに見られていますが、少なくとも私の見識内では彼こそが明治政府内でも韓国への対応で穏健派だった人物で、むしろ彼が暗殺されたことによって強硬派だった山縣有朋が勢力を増し、韓国併合に踏み切ることとなったと見ております。言うなれば、伊藤に対して実像とは真逆の見方と評価を韓国は持っているように感じるということです。
この時点でもかなり不満だし、ちゃんと日本の歴史を勉強しているのか韓国の連中はと言いたいこともあって「じゃあ自分が書くか」などと思うわけなのですが、こんだけネタばらしするのは本音を言うと自分が書かずに済むならそれでいいと思う、というよりも誰か自分の代わりに伊藤の実像を描く人間はいないのかと思うからです。テレビ局でもゲーム会社でもいいから、もっと伊藤を主役に据えてエアポケットみたいにあまり取り上げられない明治中期の時代を見せてくれと私は言いたいわけです。
仮に大河ドラマで伊藤博文を主役に据えたら韓国側がもう反発してくることでしょう。しかし外国に批判されるから取り上げないというのはあまりにも意気地のない話ですし、それが誤解に基づくものだとしたら尚更です。私の目から見て伊藤は間違いなく明治を語る上で外せない人物であり、そのような人物をまるで腫れ物に触るかのように取り上げないというのはなんだこの根性なしと言いたくなる始末です。むしろ韓国に対して問題提起、伊藤は本当に韓国に対する侵略者なのかを議論を吹っかける意味合いでも大きく取り上げるべきだと思います。
さて、宣言しちゃったからこれで書かないと不言実行だな俺も。あんまり案件抱え込むのもいろいろとあれだけどなぁ。
おまけ
伊藤博文は一時期、日本国内の紙幣の肖像画にも使われていましたが韓国との問題があるので今後使われることはまずないでしょう。仮に印刷したら燃やされそうだし。
なお紙幣の肖像画についてですが個人的には下記の、徳川家康が三方ヶ原の戦いで大敗した直後のがっかり肖像画とか使ってみたら面白い気がします。日本人はこの肖像画が描かれた紙幣を見る度に臥薪嘗胆の気持ちになれるんじゃないかな?
ここは日々のニュースや事件に対して、解説なり私の意見を紹介するブログです。主に扱うのは政治ニュースや社会問題などで、私の意見に対して思うことがあれば、コメント欄にそれを残していただければ幸いです。
2013年12月3日火曜日
2013年12月2日月曜日
投稿件数2000件達成
目指していた数字というわけでもないですが、この記事の投稿を以って陽月秘話の投稿件数が2000件となります。もっとも企画倒れで終わったものや社会状況の変化によって自分の病気自慢がガチでやばくなったため削除した記事がいくつかあるため、実質的な投稿件数ではとっくに2000件を超えており、あくまで今回の数字は現時点での投稿件数ということになります。
このブログは2007年の12月スタートですのでほぼ丸六年かけて2000件の記事を投稿したことになり、年平均で言うと約333件ペースで投稿していることとなります。ただ今年や去年はサボることも多くなっている一方、2008年とか2009年は1日2本投稿することも珍しくなかったのでかなり貯金を食っているような状況と言えるでしょう。
改めてこの2000件という記事投稿数ですが、正直な所それほど感慨はありません。本気でやればこれの倍くらいは書く自信もあるしブログだけに力入れるならあれこれ取材してもっと面白い記事を書く自信もあります。決して惰性でやっているわけではありませんがあくまで片手間で書き続けるということがこのブログのポリシーで、自分の政治意思や価値概念を世の中へ意識的に広げようとは考えず、変な出世欲などとは一線を置いた距離を保つことを意識しております。といってもほぼ毎日書いてるブログを片手間と呼ぶのも変な感じですが。
なもんで今日は2000回記念で何か気合入れた記事でも書こうかなとも思ってましたが、昨日の記事が結構真面目に長く書いたものであり、二日続けてかたっくるしいを書くことにやや疑問を感じました。じゃあ何書こうと考えた結果、好きなものを書こうという結論に至り、ある漫画のキャラクターについて書くことに決めました。ただこのまえ半年ぶりに話をした友人に聞かせたら微妙な反応だったので自己満足な記事になるでしょうが。
そんなわけでやっと本題ですが、今回紹介しようと思うその漫画キャラクターというのは球磨川禊(くまがわみそぎ)というキャラクターで、このブログに限らずあちらこちらで取り上げられていてジャンプ読者であればまず知っているであろう超有名キャラクターです。このキャラは今年初めに連載を終えた「めだかボックス」というまごうことなき萌え漫画に出てくる男性キャラクターなのですが、作中で主役を明らかに食う人気ぶりで、事実キャラクター人気投票では主人公に4倍ものスコア差をつけて堂々の第1位に君臨してました。
私がこの「めだかボックス」という漫画に初めて接触したのはちょうど去年の今頃、十秒間口閉じてることのない先輩が日本からジャンプもってきたというので譲り受けて読んだ際、連載中だったこの漫画を初めて見ました。ちょうどその回にも今日取り上げる球磨川禊というキャラが出ていたのですがやはり一見して感じるものがあり、その独特なセリフ回しから非常に強い印象を覚えたわけです。なもんだから日本に帰ってきてからは「めだかボックス」の単行本を手に取って読み始めたのですが、最初に感じた印象に偽りはなく読み進めるごとにこの球磨川禊に対して興味を深めていきました。
ここでこのキャラを簡単に解説しますが、この「めだかボックス」はジャンプの王道漫画らしく途中からは各人が持つ能力を駆使する完全なバトル漫画と化していくのですが、その中で主人公を含む生徒会一派に対してリコールを要求するグループのリーダーとして球磨川禊は登場します。これだけの設定であればよくある敵役であって、どうせ敗北した後は主人公の見方になるんだろ的な流れに繋がっていくわけなのですが(実際にそうなる)、そのキャラ造詣のいびつさから後半になっても一切人気が衰えず、というかむしろ高まっていた節すらあります。
では球磨川禊はどんなキャラクターなのかというと、一言で言えば「ネガティブの塊」みたいな人間で、実際に作中でも「負完全」な存在だと自称してます。どれだけネガティブなのか作中のあるキャラクターに言わせると「まるで心が無いような」キャラで、実際に話すセリフはどれも飄々としていて本音が全く感じられず、本気で言っているのかふざけて言っているのか、果てには何が目的なのか全くわからないようなセリフを並べ立ててきます。一例を挙げると、誰がどう見たって明らかに球磨川禊が手を下してモブキャラを打ちのめしているのに、自分は経った今ここに来たばかりだと主張して『僕は悪くない』という口癖を平然と言ってのけてしまいます。
その一方、会話の端々には妙にリアリスティックというか正鵠を射ぬくようなことを突然口にすることがあり、名言と称される代表的なセリフがNAVERにまとめられていますがをいくつか挙げると以下の様なのがあります。
『エリートを皆殺しにすればいいんですよ。そうすれば世界は平等で平和です』
『「人生はプラスマイナスゼロだ」って言う奴は、決まってプラスの奴なんだ』
『だからこの痛みの恨みは日之影くんに迷惑をかけないように、きみとは何の関係もないその辺の誰かに何かして晴らすとするね』
引用しておいてなんですが、なんていうセリフばっかだと私も思います。
上記のセリフからもわかると思いますが、このキャラは極端に破滅願望が強く、また世界全体に対してほとんど価値を見出さない傾向を持っています。それは他人に対してだけでなく、むしろ自分自身に対しても強く向けられており、自分の様な底辺は何をどうやっても勝利を得ることがないと自覚して勝負自体の勝利は相手に譲るものの、散々な嫌がらせをして勝利そのものを無意味にするかのような行動ばかりとってきます。
と、ここまでで説明しただけのキャラクターであればただの気味の悪いキャラクターで終わるのですが、彼の評価がうなぎ昇り(うなぎが絶滅したらこの言葉はどうなるのか?)になった回で、球磨川禊が唯一と言っていいくらい信頼するキャラクターに対して初めて本音をぶちまけます。その本音というのも「勝ちたい」という4文字の言葉で、どんなに蔑まれても、嫌われても、才能に恵まれなくても、これらの条件をすべて兼ね備えたエリートに対して勝って駄目な人間でも主役を張れることを証明したいという内容でした。
ほかの解説記事などでも書かれていますが、ジャンプの漫画というのは「努力、友情、勝利」というのが三原則になっていますが、球磨川禊に言わせるとそれでもジャンプの主役たちは現実世界と同じように、結局は恵まれた才能を持っている人間が勝つべくして勝っているそうです。そして、だからこそそれらすべてを持たないというか敢えて持とうとしない自分がエリートに挑んだところで負けることはわかっていながらも、それでも一度は勝って見せたいというある意味でジャンプキャラらしい強い意志を持って動いていたことを明かします。
実際にこの「勝ちたい」というセリフに続く球磨川禊の独白シーンが私もこの漫画で一番好きなシーンで、ほかの多くの方々も名シーンに取り上げています。これ以外にも色々とすごいセリフを連発していてみていて本当に面白いキャラクターで、ネガティブさを前面に出し、実際にはチート級の特殊能力を持ってて簡単に勝利を得るのに自ら敗北へと走り、その上で自分が認める勝利を求めるという複雑な人物像であることから、個人的には日本漫画史上でも屈指のキャラクターではないかと私は評価しています。
ここでがらりと空気を変えますが、私がこの球磨川禊に対して強い関心を持つのはその特異なキャラクター性もありますが、それ以上に自分自身も非常に強い破滅願望を持っていることが原因でしょう。スピリチュアリストの荒川さんにも、中世の西欧騎士の様に美しく散るような結末を強く望んでいると直接指摘されましたが、事実その通りで子供の頃から如何に生きるかよりも如何に死ぬかに対する関心の方が現在に至るまで強いです。でもって自分の知識量をはじめとする一部の能力は世の中で役に立つ要素があるかもしれないけど、少なくとも自分自身に関しては世の中にあってもなくても意味はなく、今現在を生きていても死んでいてもあまり意味はないなどと捉えております。
荒川さんからはこのような破滅願望は百害あって一利なしだから早く捨てるべきだと結構マジで注意されましたが、私としては逆に生存欲求というかそのような希望を持ったところで何の価値があるのか、無駄に生き永らえようとして生き恥さらしたり、いざってところで自分の命優先してリスクを取れなければ何も面白くないのではなどと考えてしまうためやっぱりそっち方面に考えを変えることが出来ません。
こういう自分だからこそこの球磨川禊に対して並々ならぬ共感を抱いたと自己分析しているのですが、このキャラクターの最後の結末というか作中で示されたメッセージに、「負け続けることがわかっていても勝負から逃げずに戦い続ける、何故なら負け続けることは戦わないことよりも価値があるから」というような内容のセリフがあり、なんとなく自分そうなのかもしれないと思えました。少なくとも、たとえ命を失うこととなっても勝負をしないような人生だけは送りたくないと本気で思います。
以上が好き勝手に書いた内容ですが、やっぱり歯止めを掛けなくなるとネガティブな内容に走ってしまうのが自分らしいです。
このブログは2007年の12月スタートですのでほぼ丸六年かけて2000件の記事を投稿したことになり、年平均で言うと約333件ペースで投稿していることとなります。ただ今年や去年はサボることも多くなっている一方、2008年とか2009年は1日2本投稿することも珍しくなかったのでかなり貯金を食っているような状況と言えるでしょう。
改めてこの2000件という記事投稿数ですが、正直な所それほど感慨はありません。本気でやればこれの倍くらいは書く自信もあるしブログだけに力入れるならあれこれ取材してもっと面白い記事を書く自信もあります。決して惰性でやっているわけではありませんがあくまで片手間で書き続けるということがこのブログのポリシーで、自分の政治意思や価値概念を世の中へ意識的に広げようとは考えず、変な出世欲などとは一線を置いた距離を保つことを意識しております。といってもほぼ毎日書いてるブログを片手間と呼ぶのも変な感じですが。
なもんで今日は2000回記念で何か気合入れた記事でも書こうかなとも思ってましたが、昨日の記事が結構真面目に長く書いたものであり、二日続けてかたっくるしいを書くことにやや疑問を感じました。じゃあ何書こうと考えた結果、好きなものを書こうという結論に至り、ある漫画のキャラクターについて書くことに決めました。ただこのまえ半年ぶりに話をした友人に聞かせたら微妙な反応だったので自己満足な記事になるでしょうが。
そんなわけでやっと本題ですが、今回紹介しようと思うその漫画キャラクターというのは球磨川禊(くまがわみそぎ)というキャラクターで、このブログに限らずあちらこちらで取り上げられていてジャンプ読者であればまず知っているであろう超有名キャラクターです。このキャラは今年初めに連載を終えた「めだかボックス」というまごうことなき萌え漫画に出てくる男性キャラクターなのですが、作中で主役を明らかに食う人気ぶりで、事実キャラクター人気投票では主人公に4倍ものスコア差をつけて堂々の第1位に君臨してました。
私がこの「めだかボックス」という漫画に初めて接触したのはちょうど去年の今頃、十秒間口閉じてることのない先輩が日本からジャンプもってきたというので譲り受けて読んだ際、連載中だったこの漫画を初めて見ました。ちょうどその回にも今日取り上げる球磨川禊というキャラが出ていたのですがやはり一見して感じるものがあり、その独特なセリフ回しから非常に強い印象を覚えたわけです。なもんだから日本に帰ってきてからは「めだかボックス」の単行本を手に取って読み始めたのですが、最初に感じた印象に偽りはなく読み進めるごとにこの球磨川禊に対して興味を深めていきました。
ここでこのキャラを簡単に解説しますが、この「めだかボックス」はジャンプの王道漫画らしく途中からは各人が持つ能力を駆使する完全なバトル漫画と化していくのですが、その中で主人公を含む生徒会一派に対してリコールを要求するグループのリーダーとして球磨川禊は登場します。これだけの設定であればよくある敵役であって、どうせ敗北した後は主人公の見方になるんだろ的な流れに繋がっていくわけなのですが(実際にそうなる)、そのキャラ造詣のいびつさから後半になっても一切人気が衰えず、というかむしろ高まっていた節すらあります。
では球磨川禊はどんなキャラクターなのかというと、一言で言えば「ネガティブの塊」みたいな人間で、実際に作中でも「負完全」な存在だと自称してます。どれだけネガティブなのか作中のあるキャラクターに言わせると「まるで心が無いような」キャラで、実際に話すセリフはどれも飄々としていて本音が全く感じられず、本気で言っているのかふざけて言っているのか、果てには何が目的なのか全くわからないようなセリフを並べ立ててきます。一例を挙げると、誰がどう見たって明らかに球磨川禊が手を下してモブキャラを打ちのめしているのに、自分は経った今ここに来たばかりだと主張して『僕は悪くない』という口癖を平然と言ってのけてしまいます。
その一方、会話の端々には妙にリアリスティックというか正鵠を射ぬくようなことを突然口にすることがあり、名言と称される代表的なセリフがNAVERにまとめられていますがをいくつか挙げると以下の様なのがあります。
『エリートを皆殺しにすればいいんですよ。そうすれば世界は平等で平和です』
『「人生はプラスマイナスゼロだ」って言う奴は、決まってプラスの奴なんだ』
『だからこの痛みの恨みは日之影くんに迷惑をかけないように、きみとは何の関係もないその辺の誰かに何かして晴らすとするね』
引用しておいてなんですが、なんていうセリフばっかだと私も思います。
上記のセリフからもわかると思いますが、このキャラは極端に破滅願望が強く、また世界全体に対してほとんど価値を見出さない傾向を持っています。それは他人に対してだけでなく、むしろ自分自身に対しても強く向けられており、自分の様な底辺は何をどうやっても勝利を得ることがないと自覚して勝負自体の勝利は相手に譲るものの、散々な嫌がらせをして勝利そのものを無意味にするかのような行動ばかりとってきます。
と、ここまでで説明しただけのキャラクターであればただの気味の悪いキャラクターで終わるのですが、彼の評価がうなぎ昇り(うなぎが絶滅したらこの言葉はどうなるのか?)になった回で、球磨川禊が唯一と言っていいくらい信頼するキャラクターに対して初めて本音をぶちまけます。その本音というのも「勝ちたい」という4文字の言葉で、どんなに蔑まれても、嫌われても、才能に恵まれなくても、これらの条件をすべて兼ね備えたエリートに対して勝って駄目な人間でも主役を張れることを証明したいという内容でした。
ほかの解説記事などでも書かれていますが、ジャンプの漫画というのは「努力、友情、勝利」というのが三原則になっていますが、球磨川禊に言わせるとそれでもジャンプの主役たちは現実世界と同じように、結局は恵まれた才能を持っている人間が勝つべくして勝っているそうです。そして、だからこそそれらすべてを持たないというか敢えて持とうとしない自分がエリートに挑んだところで負けることはわかっていながらも、それでも一度は勝って見せたいというある意味でジャンプキャラらしい強い意志を持って動いていたことを明かします。
実際にこの「勝ちたい」というセリフに続く球磨川禊の独白シーンが私もこの漫画で一番好きなシーンで、ほかの多くの方々も名シーンに取り上げています。これ以外にも色々とすごいセリフを連発していてみていて本当に面白いキャラクターで、ネガティブさを前面に出し、実際にはチート級の特殊能力を持ってて簡単に勝利を得るのに自ら敗北へと走り、その上で自分が認める勝利を求めるという複雑な人物像であることから、個人的には日本漫画史上でも屈指のキャラクターではないかと私は評価しています。
ここでがらりと空気を変えますが、私がこの球磨川禊に対して強い関心を持つのはその特異なキャラクター性もありますが、それ以上に自分自身も非常に強い破滅願望を持っていることが原因でしょう。スピリチュアリストの荒川さんにも、中世の西欧騎士の様に美しく散るような結末を強く望んでいると直接指摘されましたが、事実その通りで子供の頃から如何に生きるかよりも如何に死ぬかに対する関心の方が現在に至るまで強いです。でもって自分の知識量をはじめとする一部の能力は世の中で役に立つ要素があるかもしれないけど、少なくとも自分自身に関しては世の中にあってもなくても意味はなく、今現在を生きていても死んでいてもあまり意味はないなどと捉えております。
荒川さんからはこのような破滅願望は百害あって一利なしだから早く捨てるべきだと結構マジで注意されましたが、私としては逆に生存欲求というかそのような希望を持ったところで何の価値があるのか、無駄に生き永らえようとして生き恥さらしたり、いざってところで自分の命優先してリスクを取れなければ何も面白くないのではなどと考えてしまうためやっぱりそっち方面に考えを変えることが出来ません。
こういう自分だからこそこの球磨川禊に対して並々ならぬ共感を抱いたと自己分析しているのですが、このキャラクターの最後の結末というか作中で示されたメッセージに、「負け続けることがわかっていても勝負から逃げずに戦い続ける、何故なら負け続けることは戦わないことよりも価値があるから」というような内容のセリフがあり、なんとなく自分そうなのかもしれないと思えました。少なくとも、たとえ命を失うこととなっても勝負をしないような人生だけは送りたくないと本気で思います。
以上が好き勝手に書いた内容ですが、やっぱり歯止めを掛けなくなるとネガティブな内容に走ってしまうのが自分らしいです。
2013年12月1日日曜日
「予定通り」にアイデンティティを持つ日本人
先日、たまたまテレビを見ていたらある芸能人(名前は失念)が番組内で興味深い一言を述べていました。その一言というのも下記の内容です。
「日本人というのは欧米人と比べて自我が弱い一方、予定というものに物凄いアイデンティティを持つ傾向がある。たとえば予定通りに一日が終われば達成感を感じ、逆に何か予想外の事態が起きてしまうともうそれで全部駄目だったみたいに思ってしまう」
他の人はどうかわかりませんが少なくとも私にとっては「まさにその通り!」と言いたくなるほど得心する内容で、実際にその場で手を打つくらい感心しました。私はかなり以前にも個人的にもいい出来だと考えている「日本人の欠点」という記事中で日本では駅員への暴力が異常に多いことを取り上げましたが、これこそ予定通りに物事を運べないと何故だか不安や怒り、イラつきを覚える日本人の特性を如実に表している一例と言えるでしょう。
と、ここまででも十分に面白い内容か問われながら思うのですが、今日はこの指摘をもう少し発展させて日本人の人生観についても触れようと思います。まどろっこしい言い方はよして結論を書きますが、日本人は予定通りに物事を運ぶことが成功、運べなければたとえ結果がオーライでも失敗と考える傾向があり、それは面倒くさいことに人生というかライフコースにおいても同じ価値観を持っているのではないかとみています。
具体的な例を書くと、いい大学を卒業し、大企業に新卒で就職し、結婚適齢期に結婚し、一人か二人子供を産んで、管理職になった上で定年まで勤め上げ、年金生活をしながら最低80歳まで生きる。これらの条件をすべて達成して初めて「成功」した人生となり、逆に一つでも欠けたら「失敗」した人生になると本気で信じ込んでいる気がします。それにしても、「最低80歳」というラインをここで出してくる自分のセンスに呆れる。
このように考えるきっかけとしては最初の予定達成に対する執着とともに、以前に聞いた話で外国人から見て日本人の行動で奇妙だと思える点として、血液型占いを頑なに信じているということとやけに結婚適齢期にこだわるというのを耳にしたことがあったからです。実際に自分から見ても日本人は伴侶に求める条件がやけに高い割には二十代、広げても三十代前半までに結婚しないと何か問題がある、男性の場合だと「あいつはホモじゃないか」と冗談っぽくではありますが平気で口にする行動が多々見られ、「お前らは一体何と戦っているんだ?」と見ていて奇妙に思うくらい気にします。
この結婚適齢期と同様、新卒での就職にも社会全体で不思議過ぎるくらいこだわりがあり、比喩を用いて表現すると「ライフコースにおいて脱線を許さない」とでもいうべき奇妙な価値観に満ちている気がします。
私自身はもう既に脱線しっぱなしのオフロード(4WD)な人生を送っているので逆にこういうライフコースを忠実になぞろうとする人々に対し、はっきり言って軽蔑に似た感情を持つと同時に、どうして自分の可能性を狭めようとしているのか、そしてどうして脱線してまでも求めるものを得ようとする人々を馬鹿にするんだという八つ当たりにも似た腹立ちを覚えます。もちろんライフコースをなぞるために必死で受験勉強して、嫌いな上司とも付き合い続けるなど努力している人は努力していると思いますが、それにしても社会全体で脅迫にも近いこういう感覚もたれると自分なんかは単純に動きづらくて不便なだけです。
そうした個人的な感情は置いといて話を戻しますが、とにもかくにも日本人は「予定通り」に物事を運ばないと絶対的に駄目という特性は確実に存在すると思います。そしてそうした意識は期日通りにきっちり物事を運ぶといういい面に作用する点もありますが、その一方で想定外の事態に異常に弱い、異常事態に対して無力すぎるという欠点も生んでいるかと私は考えています。
それが如実に表れたのはほかでもなく東日本大震災の時で、各自治体や自衛隊がいろんな規則や法律に縛られてちょっと機転を利かせればどうとでもなる問題への対処がずるずると遅れた一方、駆けつけてくれた米軍はそういうものを一切無視してぱっぱと被災者のためにストレートな救援活動を展開していったと聞きます。これも具体的な例を挙げるとヘリコプターでの救援物資の輸送で、日本は空中から直接下ろすことが許されずなかなか物資を孤立した集落に渡せなかったのを尻目に、米軍はとっとと物資を空中から降ろして現地の住人から感謝されたそうです。
また同じ区東日本大震災の時の話で、米軍基地で働いている方から直接聞いたのですが米軍人は普段はいい加減でちゃらんぽらんな様子であるものの、あの震災の時はそれこそ人が違ったようにみんなが強い目的と意思を持ってキビキビと動いていたそうです。この辺り、国民性が強く表れている気がします。
確か今年の前半、夏頃に書いた記事で二次大戦の日本軍の敗戦理由としてある従軍体験者が、「一番起こってほしくない事態は起こらない前提で計画を作る」という内容を挙げたことを記事に書きました。実際に旧日本軍は仮に米軍がある基地を優先して攻撃してきたら非常にまずい事態になるが、それは多分起こらないだろうという事にして計画を作り、案の定米軍はしっかり研究してきてその基地をきちんと狙って攻撃してくるという事態が本当によくありました。私はこの手のことを「日本人の不測事態に対する楽観性」って呼んでますが、不都合な事態から目をそむけてしまう国民病だと言っていいくらいだとも考えており、こうした特性も「予定通り」に異常な執着を持つことに起因するのではないかとこの前閃きました。
ここまで読んでもらえばわかると思いますが、「予定通り」にアイデンティティを持つことに対して私は否定的です。さっきも言った通りにこのアイデンティティにはいい面も悪い面もありますが、現代においてはいい面が薄れ悪い面が濃くなっている傾向があり、全部捨てろとは言いませんが多少は偏りをなくしバランスを取るべきだと言いたいです。
一体何故現代においてこのアイデンティティが不利なのかというと、単純に世の中の流れが異常に早くなり、予定を立てても前提となる条件や舞台がひっくり変わりやすい、言うなれば想定外の事態が雨後の筍の如くどんどん出てくるからです。
また文字量が多くなりますがいくつか例を出すと、ほんの数年で世界中の大多数の人が携帯電話をノキア製からi-Phoneに持ち替え、プラズマテレビがなくなり、ハイブリッド車が当たり前に走り、民主党が政権奪取したかと思えば自民党が再び与党になったりと、数年越しの計画を作ること自体が馬鹿馬鹿しくなるくらい世の中の変動が激しいです。
言ってしまえば現代の世の中は予定通りしっかりレールに乗せることよりも、予想しない突発的な事態が起きた時にどれだけ素早くその場で対応できるか、これがスキルとして求められていると思います。古い言い方ですが「有り得ないことは有り得ない」ということを肝に銘じ、予定に対してもうすこしざっくばらんであいまいな態度を持つことも今の日本人には必要ということが私のいいたい内容であります。
最後に、書くか書くまいか一瞬悩んで即断で書くことにしたことを述べると、日本人がそこに存在していると思っているレールは既に存在しないと断言できます。その先にレールのない人生を車輪で走る気なのか、タイヤくらい履いたらどうだとちょこっと思います。
「日本人というのは欧米人と比べて自我が弱い一方、予定というものに物凄いアイデンティティを持つ傾向がある。たとえば予定通りに一日が終われば達成感を感じ、逆に何か予想外の事態が起きてしまうともうそれで全部駄目だったみたいに思ってしまう」
他の人はどうかわかりませんが少なくとも私にとっては「まさにその通り!」と言いたくなるほど得心する内容で、実際にその場で手を打つくらい感心しました。私はかなり以前にも個人的にもいい出来だと考えている「日本人の欠点」という記事中で日本では駅員への暴力が異常に多いことを取り上げましたが、これこそ予定通りに物事を運べないと何故だか不安や怒り、イラつきを覚える日本人の特性を如実に表している一例と言えるでしょう。
と、ここまででも十分に面白い内容か問われながら思うのですが、今日はこの指摘をもう少し発展させて日本人の人生観についても触れようと思います。まどろっこしい言い方はよして結論を書きますが、日本人は予定通りに物事を運ぶことが成功、運べなければたとえ結果がオーライでも失敗と考える傾向があり、それは面倒くさいことに人生というかライフコースにおいても同じ価値観を持っているのではないかとみています。
具体的な例を書くと、いい大学を卒業し、大企業に新卒で就職し、結婚適齢期に結婚し、一人か二人子供を産んで、管理職になった上で定年まで勤め上げ、年金生活をしながら最低80歳まで生きる。これらの条件をすべて達成して初めて「成功」した人生となり、逆に一つでも欠けたら「失敗」した人生になると本気で信じ込んでいる気がします。それにしても、「最低80歳」というラインをここで出してくる自分のセンスに呆れる。
このように考えるきっかけとしては最初の予定達成に対する執着とともに、以前に聞いた話で外国人から見て日本人の行動で奇妙だと思える点として、血液型占いを頑なに信じているということとやけに結婚適齢期にこだわるというのを耳にしたことがあったからです。実際に自分から見ても日本人は伴侶に求める条件がやけに高い割には二十代、広げても三十代前半までに結婚しないと何か問題がある、男性の場合だと「あいつはホモじゃないか」と冗談っぽくではありますが平気で口にする行動が多々見られ、「お前らは一体何と戦っているんだ?」と見ていて奇妙に思うくらい気にします。
この結婚適齢期と同様、新卒での就職にも社会全体で不思議過ぎるくらいこだわりがあり、比喩を用いて表現すると「ライフコースにおいて脱線を許さない」とでもいうべき奇妙な価値観に満ちている気がします。
私自身はもう既に脱線しっぱなしのオフロード(4WD)な人生を送っているので逆にこういうライフコースを忠実になぞろうとする人々に対し、はっきり言って軽蔑に似た感情を持つと同時に、どうして自分の可能性を狭めようとしているのか、そしてどうして脱線してまでも求めるものを得ようとする人々を馬鹿にするんだという八つ当たりにも似た腹立ちを覚えます。もちろんライフコースをなぞるために必死で受験勉強して、嫌いな上司とも付き合い続けるなど努力している人は努力していると思いますが、それにしても社会全体で脅迫にも近いこういう感覚もたれると自分なんかは単純に動きづらくて不便なだけです。
そうした個人的な感情は置いといて話を戻しますが、とにもかくにも日本人は「予定通り」に物事を運ばないと絶対的に駄目という特性は確実に存在すると思います。そしてそうした意識は期日通りにきっちり物事を運ぶといういい面に作用する点もありますが、その一方で想定外の事態に異常に弱い、異常事態に対して無力すぎるという欠点も生んでいるかと私は考えています。
それが如実に表れたのはほかでもなく東日本大震災の時で、各自治体や自衛隊がいろんな規則や法律に縛られてちょっと機転を利かせればどうとでもなる問題への対処がずるずると遅れた一方、駆けつけてくれた米軍はそういうものを一切無視してぱっぱと被災者のためにストレートな救援活動を展開していったと聞きます。これも具体的な例を挙げるとヘリコプターでの救援物資の輸送で、日本は空中から直接下ろすことが許されずなかなか物資を孤立した集落に渡せなかったのを尻目に、米軍はとっとと物資を空中から降ろして現地の住人から感謝されたそうです。
また同じ区東日本大震災の時の話で、米軍基地で働いている方から直接聞いたのですが米軍人は普段はいい加減でちゃらんぽらんな様子であるものの、あの震災の時はそれこそ人が違ったようにみんなが強い目的と意思を持ってキビキビと動いていたそうです。この辺り、国民性が強く表れている気がします。
確か今年の前半、夏頃に書いた記事で二次大戦の日本軍の敗戦理由としてある従軍体験者が、「一番起こってほしくない事態は起こらない前提で計画を作る」という内容を挙げたことを記事に書きました。実際に旧日本軍は仮に米軍がある基地を優先して攻撃してきたら非常にまずい事態になるが、それは多分起こらないだろうという事にして計画を作り、案の定米軍はしっかり研究してきてその基地をきちんと狙って攻撃してくるという事態が本当によくありました。私はこの手のことを「日本人の不測事態に対する楽観性」って呼んでますが、不都合な事態から目をそむけてしまう国民病だと言っていいくらいだとも考えており、こうした特性も「予定通り」に異常な執着を持つことに起因するのではないかとこの前閃きました。
ここまで読んでもらえばわかると思いますが、「予定通り」にアイデンティティを持つことに対して私は否定的です。さっきも言った通りにこのアイデンティティにはいい面も悪い面もありますが、現代においてはいい面が薄れ悪い面が濃くなっている傾向があり、全部捨てろとは言いませんが多少は偏りをなくしバランスを取るべきだと言いたいです。
一体何故現代においてこのアイデンティティが不利なのかというと、単純に世の中の流れが異常に早くなり、予定を立てても前提となる条件や舞台がひっくり変わりやすい、言うなれば想定外の事態が雨後の筍の如くどんどん出てくるからです。
また文字量が多くなりますがいくつか例を出すと、ほんの数年で世界中の大多数の人が携帯電話をノキア製からi-Phoneに持ち替え、プラズマテレビがなくなり、ハイブリッド車が当たり前に走り、民主党が政権奪取したかと思えば自民党が再び与党になったりと、数年越しの計画を作ること自体が馬鹿馬鹿しくなるくらい世の中の変動が激しいです。
言ってしまえば現代の世の中は予定通りしっかりレールに乗せることよりも、予想しない突発的な事態が起きた時にどれだけ素早くその場で対応できるか、これがスキルとして求められていると思います。古い言い方ですが「有り得ないことは有り得ない」ということを肝に銘じ、予定に対してもうすこしざっくばらんであいまいな態度を持つことも今の日本人には必要ということが私のいいたい内容であります。
最後に、書くか書くまいか一瞬悩んで即断で書くことにしたことを述べると、日本人がそこに存在していると思っているレールは既に存在しないと断言できます。その先にレールのない人生を車輪で走る気なのか、タイヤくらい履いたらどうだとちょこっと思います。
2013年11月30日土曜日
「シドニアの騎士」のテレビアニメプロモーションビデオ
既にこのブログでしつこいくらい取り上げている「シドニアの騎士」という漫画のアニメ化についてですが、やや古いですが今月中旬に下記のプロモーションビデオが公開されました。
この動画が一体何なのかを簡単に説明すると、現在「アフタヌーン」という漫画雑誌で連載している「シドニアの騎士」という漫画が今度アニメ化する予定で、それの宣伝用動画です。この「シドニアの騎士」とは私が現在読んでいる連載中漫画の中で最も続きを楽しんでいる漫画で、2010年頃の単行本の3巻 から (現在では11巻)読み続けている漫画であります。
作者の弐瓶勉(「にへいつとむ」、本人もたまに「ニビンベン」と読んでるが)はデビュー作の「BLAME!」の頃から知っていて、現代の漫画家としては他の追随を許さないほど、決して誇張ではなく壮大なスケールと有り得ない大きさの建築物を頻繁に背景に描くことから高く評価しておりました。はっきりとした経歴は明かしていないものの、どうもこの作者は建築関連の教育もしくは仕事をしていたということでその独特なバックグラウンドが作中にも活かされているとよく指摘されています。
話は「シドニアの騎士」に戻りますがアニメ化が発表された際はてっきりOVA(オリジナルビデオアニメ)で短い話だけが公開されるのかと思っていたら、どうやら来年春にテレビできちんと放送するようです。でもってフルCGで動画を作るそうで上記のPVもそのような出来となっていますが、一見した感じだと弐瓶氏の絵とCGの相性は高いように思え、こういう作りにして正解なんじゃないのかと思う次第です。ただ人物の顔を見た感じだと昔公開されたアニメ映画の「スカイクロラ」になんか近いような印象を覚えますが、気のせいかな。
内容を知らない人向けにこの漫画のあらすじというか全体の流れを説明すると、この漫画の世界では既に地球は崩壊しており、人類は宇宙船(作中では「播種船」)の中でわずかに命脈を保っている状態です。その宇宙船に対して地球を崩壊せしめた宇宙怪獣が再び襲ってくるようになり、主人公らはその宇宙怪獣と戦うロボットのパイロットとして戦っていくのですが、細かい設定がとにもかくにも素晴らしいの一言に尽きます。
まず生き残っている人類ですが、遺伝子が既に改造されており光合成をすることによって栄養を体内で自ら作るため、主人公は例外ですが食事は基本的にとらなくていい体となっています。また一部の船員に限っては脳をクローンで作成した肉体に換装することで老衰することなく生き続けており、このほかアンドロイドや特殊な義手義足を身に着けたキャラも出てきます。
そして何と言っても面白いのが、その宇宙怪獣の設定です。というのもこの宇宙怪獣はコアを破壊しない限り何度でも再生して襲ってくるのですが、そのコアを破壊する兵器というか武器というのが17本しかない槍で、この槍をロボットでもって突く以外は倒せないこととなっております。そのため、話が進むにつれて戦況は人類側が徐々に立て直してきますが前半は本当に絶望感が半端なく、主要キャラもバッタバッタとリアルに死にます。
最近のSF作品というとどれもこれも主人公側の兵器が最初からやけに充実してたり、如何にも媚びた感じの美少女キャラが出たり、お前のせいで何人死んでんねんとツッコみたくなる指揮官が如何にももの知ったような感じで出てくるのがお決まりですが、この作品に限ってはそういう要素は全く以って皆無です。唯一、指揮官に関してはパイロットを見殺しにしてでも敵殲滅を平気で優先してくる、別な意味で強烈なキャラクターでありますが。
また例によってほめ過ぎな気もしますが、素直にこの作品はもっと評価されるべきだと私は思います。そもそも作者の弐瓶勉氏自身が日本国内よりも海外の方が評価が高いような漫画家であることもありますが、もっと日本国内がこの人のことを評価してあげるべきでしょう。
来年の春に自分が日本にいるかどうかはやや微妙ですが、いるとしたらちゃんと毎週追っかけてテレビアニメを見てみたいものです。
この動画が一体何なのかを簡単に説明すると、現在「アフタヌーン」という漫画雑誌で連載している「シドニアの騎士」という漫画が今度アニメ化する予定で、それの宣伝用動画です。この「シドニアの騎士」とは私が現在読んでいる連載中漫画の中で最も続きを楽しんでいる漫画で、2010年頃の単行本の3巻 から (現在では11巻)読み続けている漫画であります。
作者の弐瓶勉(「にへいつとむ」、本人もたまに「ニビンベン」と読んでるが)はデビュー作の「BLAME!」の頃から知っていて、現代の漫画家としては他の追随を許さないほど、決して誇張ではなく壮大なスケールと有り得ない大きさの建築物を頻繁に背景に描くことから高く評価しておりました。はっきりとした経歴は明かしていないものの、どうもこの作者は建築関連の教育もしくは仕事をしていたということでその独特なバックグラウンドが作中にも活かされているとよく指摘されています。
話は「シドニアの騎士」に戻りますがアニメ化が発表された際はてっきりOVA(オリジナルビデオアニメ)で短い話だけが公開されるのかと思っていたら、どうやら来年春にテレビできちんと放送するようです。でもってフルCGで動画を作るそうで上記のPVもそのような出来となっていますが、一見した感じだと弐瓶氏の絵とCGの相性は高いように思え、こういう作りにして正解なんじゃないのかと思う次第です。ただ人物の顔を見た感じだと昔公開されたアニメ映画の「スカイクロラ」になんか近いような印象を覚えますが、気のせいかな。
内容を知らない人向けにこの漫画のあらすじというか全体の流れを説明すると、この漫画の世界では既に地球は崩壊しており、人類は宇宙船(作中では「播種船」)の中でわずかに命脈を保っている状態です。その宇宙船に対して地球を崩壊せしめた宇宙怪獣が再び襲ってくるようになり、主人公らはその宇宙怪獣と戦うロボットのパイロットとして戦っていくのですが、細かい設定がとにもかくにも素晴らしいの一言に尽きます。
まず生き残っている人類ですが、遺伝子が既に改造されており光合成をすることによって栄養を体内で自ら作るため、主人公は例外ですが食事は基本的にとらなくていい体となっています。また一部の船員に限っては脳をクローンで作成した肉体に換装することで老衰することなく生き続けており、このほかアンドロイドや特殊な義手義足を身に着けたキャラも出てきます。
そして何と言っても面白いのが、その宇宙怪獣の設定です。というのもこの宇宙怪獣はコアを破壊しない限り何度でも再生して襲ってくるのですが、そのコアを破壊する兵器というか武器というのが17本しかない槍で、この槍をロボットでもって突く以外は倒せないこととなっております。そのため、話が進むにつれて戦況は人類側が徐々に立て直してきますが前半は本当に絶望感が半端なく、主要キャラもバッタバッタとリアルに死にます。
最近のSF作品というとどれもこれも主人公側の兵器が最初からやけに充実してたり、如何にも媚びた感じの美少女キャラが出たり、お前のせいで何人死んでんねんとツッコみたくなる指揮官が如何にももの知ったような感じで出てくるのがお決まりですが、この作品に限ってはそういう要素は全く以って皆無です。唯一、指揮官に関してはパイロットを見殺しにしてでも敵殲滅を平気で優先してくる、別な意味で強烈なキャラクターでありますが。
また例によってほめ過ぎな気もしますが、素直にこの作品はもっと評価されるべきだと私は思います。そもそも作者の弐瓶勉氏自身が日本国内よりも海外の方が評価が高いような漫画家であることもありますが、もっと日本国内がこの人のことを評価してあげるべきでしょう。
来年の春に自分が日本にいるかどうかはやや微妙ですが、いるとしたらちゃんと毎週追っかけてテレビアニメを見てみたいものです。
2013年11月27日水曜日
特定秘密保護法案を巡るマスコミの対応
今日は記事更新をさぼってまた副業に精を出そうかと思っていましたが、短くてもいいから書いときたいことが出来たのでそっちを書くことにします。
さて、みなさんも知っての通りに特定秘密保護法案が昨日、衆議院で可決しました。一夜明けた今日の大手メディアの報道は政府というか安倍首相を批判するものしかなく、肯定的はおろか中立的な報道すら探すのも難しい状態です。はっきり言えばこの議論に関して日本のマスコミの報道は偏向だと言っても過言ではなく、よくもこんな低次元な内容で大騒ぎできるものだなと呆れてきます。この件に限るわけじゃないですが、日本の政治記者は私から見てあまり頭がいい人が多いようには見えません。逆に文化部の記者なんか真面目に尊敬するほど勉強しているなといつも感じますが。
この件に関する報道でメディアが偏向的だと思えるのは、法案に対して批判しかしないのはもとより野党側の主張ばかり報じるなど明らかに野党の肩を持っている点です。具体的に挙げると一昨日に福島県で開かれたこの法案の公聴会に関する報道ですが、公聴会に参加した地元の人間が質問で、「震災の時にSPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)の情報が公開されず現場は大混乱した。この法案が出来ればさらに公開されなくなるのでは」と述べたのですが、この質問をどのメディアも繰り返し何度も放送していました。この質問に対して自民党側は、SPEEDIの情報はそもそも秘密対象の情報ではなく、有事の際には公開すると回答しましたが、当たり前すぎてなんで回答するのかとむしろ私には思いました。
このSPEEDIの情報ですが、どうもこのメディアの繰り返した報道を真に受けちゃったのか、民主党の近藤昭一議員が同じ質問をどうも安倍首相に聞いてしまったようです。
・首相「菅政権が対応誤った」 民主議員の原発事故情報非公表に反論(産経新聞)
詳しくは記事内容を読んでもらえばわかりますが、近藤議員がさっきの公聴会参加者同様にこの法案が通れば震災時に情報が隠蔽される恐れがあるのではと聞いたところ安倍首相が、そもそもSPEEDIの情報を震災当時に公開せず余計な混乱を招いたのは当時の民主党政権だろうと言い返し、近藤議員もそれ以降は何も言えず「反省とおわびを申し上げたい」と言ったそうです。あんたなにがしたかったんだよなぁ。
私が言いたいのは、情報の隠蔽体質で言うならば前民主党政権の方が明らかにひどかったということです。先程の震災当時の情報隠蔽はもとより2010年の尖閣諸島沖漁船衝突事件でも海上保安庁が保有する事故当時の映像を国民に公開しなかったりと、呆れた対応ばかりしておりました。なので以前に書いた記事で私は、「特定秘密保護法案関連で民主党は何も発言するな」と言いましたが、私のこの認識は大手メディアの間では持たれていない。それどころか情報を何度も隠蔽してきた人たちが「政府は情報を隠蔽するつもりだ」という発言を何度も放送するありさまです。私が責任者なら、民主党のシーンはカットするか、このような寸評を入れて「馬鹿がまた何か言ってるよ」として報じるのですが。
ついでに書くと昨日の採決では野党がそろって反対しているにもかかわらず強行採決したなどという発言を載せる記事もありましたが、そもそも野党が諸手を挙げて賛成する法案の方が少ないだろうとツッコんだのは私だけでしょうか。それに上記のとおり民主党はこの議論で発言する余地はなく、共産党はどの法案にも全部反対であること考えると、みんなの党が賛成に回っただけでもむしろ珍しいと評価してもいい気がします。
あと誰かとは言いませんが今回の法案通過を以って、「民主主義は終わってしまった」なんていう人もいましたが、私からするとこの程度で民主主義が簡単にくたばると考えているようであれば、この人こそ遠回しに民主主義を馬鹿にしているのではないかとみていて腹立ってきました。叩かれてナンボだというのが民主主義だというのにさ。
最後に前回書いた記事で書きそびれたことを付け加えますが、仮にこの特定秘密保護法がなくても政府というのは様々な情報を隠蔽するでしょう。それこそかつての西山事件の様に、そんな情報は存在すらなかったという風にして。
そのように考えればこの法案が通ることによって何を非公開にしているのかなど、隠蔽する情報の存在は確実に明らかになっていくと思います。いわば以前より非公開情報の存在ははっきりするのでむしろ前よりオープンになるんじゃないかと私は思え、なのになんでメディアはこんな大騒ぎするのか本当に理解できません。言ってしまえば暴けば金になる特ダネ情報を政府自らリストアップしてくれるようなもんなんだし。こういう風に考える当たり、自分は面倒な性格している気がしてきます。
さて、みなさんも知っての通りに特定秘密保護法案が昨日、衆議院で可決しました。一夜明けた今日の大手メディアの報道は政府というか安倍首相を批判するものしかなく、肯定的はおろか中立的な報道すら探すのも難しい状態です。はっきり言えばこの議論に関して日本のマスコミの報道は偏向だと言っても過言ではなく、よくもこんな低次元な内容で大騒ぎできるものだなと呆れてきます。この件に限るわけじゃないですが、日本の政治記者は私から見てあまり頭がいい人が多いようには見えません。逆に文化部の記者なんか真面目に尊敬するほど勉強しているなといつも感じますが。
この件に関する報道でメディアが偏向的だと思えるのは、法案に対して批判しかしないのはもとより野党側の主張ばかり報じるなど明らかに野党の肩を持っている点です。具体的に挙げると一昨日に福島県で開かれたこの法案の公聴会に関する報道ですが、公聴会に参加した地元の人間が質問で、「震災の時にSPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)の情報が公開されず現場は大混乱した。この法案が出来ればさらに公開されなくなるのでは」と述べたのですが、この質問をどのメディアも繰り返し何度も放送していました。この質問に対して自民党側は、SPEEDIの情報はそもそも秘密対象の情報ではなく、有事の際には公開すると回答しましたが、当たり前すぎてなんで回答するのかとむしろ私には思いました。
このSPEEDIの情報ですが、どうもこのメディアの繰り返した報道を真に受けちゃったのか、民主党の近藤昭一議員が同じ質問をどうも安倍首相に聞いてしまったようです。
・首相「菅政権が対応誤った」 民主議員の原発事故情報非公表に反論(産経新聞)
詳しくは記事内容を読んでもらえばわかりますが、近藤議員がさっきの公聴会参加者同様にこの法案が通れば震災時に情報が隠蔽される恐れがあるのではと聞いたところ安倍首相が、そもそもSPEEDIの情報を震災当時に公開せず余計な混乱を招いたのは当時の民主党政権だろうと言い返し、近藤議員もそれ以降は何も言えず「反省とおわびを申し上げたい」と言ったそうです。あんたなにがしたかったんだよなぁ。
私が言いたいのは、情報の隠蔽体質で言うならば前民主党政権の方が明らかにひどかったということです。先程の震災当時の情報隠蔽はもとより2010年の尖閣諸島沖漁船衝突事件でも海上保安庁が保有する事故当時の映像を国民に公開しなかったりと、呆れた対応ばかりしておりました。なので以前に書いた記事で私は、「特定秘密保護法案関連で民主党は何も発言するな」と言いましたが、私のこの認識は大手メディアの間では持たれていない。それどころか情報を何度も隠蔽してきた人たちが「政府は情報を隠蔽するつもりだ」という発言を何度も放送するありさまです。私が責任者なら、民主党のシーンはカットするか、このような寸評を入れて「馬鹿がまた何か言ってるよ」として報じるのですが。
ついでに書くと昨日の採決では野党がそろって反対しているにもかかわらず強行採決したなどという発言を載せる記事もありましたが、そもそも野党が諸手を挙げて賛成する法案の方が少ないだろうとツッコんだのは私だけでしょうか。それに上記のとおり民主党はこの議論で発言する余地はなく、共産党はどの法案にも全部反対であること考えると、みんなの党が賛成に回っただけでもむしろ珍しいと評価してもいい気がします。
あと誰かとは言いませんが今回の法案通過を以って、「民主主義は終わってしまった」なんていう人もいましたが、私からするとこの程度で民主主義が簡単にくたばると考えているようであれば、この人こそ遠回しに民主主義を馬鹿にしているのではないかとみていて腹立ってきました。叩かれてナンボだというのが民主主義だというのにさ。
最後に前回書いた記事で書きそびれたことを付け加えますが、仮にこの特定秘密保護法がなくても政府というのは様々な情報を隠蔽するでしょう。それこそかつての西山事件の様に、そんな情報は存在すらなかったという風にして。
そのように考えればこの法案が通ることによって何を非公開にしているのかなど、隠蔽する情報の存在は確実に明らかになっていくと思います。いわば以前より非公開情報の存在ははっきりするのでむしろ前よりオープンになるんじゃないかと私は思え、なのになんでメディアはこんな大騒ぎするのか本当に理解できません。言ってしまえば暴けば金になる特ダネ情報を政府自らリストアップしてくれるようなもんなんだし。こういう風に考える当たり、自分は面倒な性格している気がしてきます。
2013年11月26日火曜日
部活動での拘束の是非
昨日は緊急的に中国の話題を記事に書くこととなったので、当初予定していた一昨日の記事の続きを今日書きます。
おさらいをすると一昨日の記事では公立中学校での朝練の廃止を長野県が検討していることを取り上げ、日本の部活動はやや勝利至上主義に走りすぎていてかえって青少年の心身の成長、ならびに学業に悪い影響を与えているのではないかという私の意見を紹介しましたが、今日はさらにアクセル踏んで日本の部活動に対して私が不満に思う悪口を書いてこうと思います。ちなみに「迷ったらアクセルを踏め」というのはコリン・マクレーというレーサーの言葉ですが、この言葉をベストカーという雑誌で引用した山路徹氏は二年前の不倫騒動を振り返って、「この言葉を思い出してアクセルを踏みました」と述べています。いい意味で懲りない人です。
話は本題に入りますが、まず率直に言って私は日本の部活動文化が自分自身が中学、高校生だった頃から嫌いでした。その理由というのも単純に拘束が多いという一言に尽き、どうして課外活動であれやこれやといちいち細かく指示されないといけないんだよと不満で仕方なく、結局週三日だけ放課後の練習に出ればいいという緩さから中学校時代と高校の始めまで水泳部に所属しました。
その過剰と思える部活動の拘束ですが、やや凝った言い方をすると文化系の部活ならともかく、運動部系の部活だと入部した時点で学校生活が部活動中心になってしまうというのが腑に落ちません。月から金のウイークデイの放課後は必ず練習に参加。そして土日も練習のため登校せねばならず、日常生活の大部分の時間を部活動に取られることとなってしまいます。
もちろんその運動部で行っているスポーツ種目が大好きで仕方のない人はいいでしょうが、みんながみんなそうというわけでもなく、本当はサボりたいけどそのスポーツ種目をやるためには仕方ないからいやいや参加しているという子も少なくはない気がします。下手すればそのように練習づめにされて拘束されるのが嫌で、そのスポーツ種目自体は大好きなんだけど部活には参加しないって子もいるかもしれません。
厳しいことを言えば、日本の運動部の部活動は多少は体を鍛える効果があるかもしれませんが、少なくとも生徒の競技に対するやる気を伸ばしているかといったら全く伸ばしていないと言っても過言じゃないでしょう。少し興味はあるんだけど必死こいてまでやりたくないという生徒は最初の段階で切り捨ててしまっており、その切り捨てによってもしかしたらその競技に非凡な才能を持っていたかもしれない人間の多くを無駄にしてしまっているのかもしれません。
仮定の話が続きますが、最初は週二日くらいの練習でいいやと思って練習に参加しているうち、どんどんとやる気が湧いてきて最終的には週五日フルに参加してくる生徒もいるかもしれません。しかし日本の現在の部活動は週二日しか参加しない奴なんて初めから相手にせず入部を認めない可能性もあり、そう考えるとなんかもったいない指導しているなという気がしてなりません。
私が何を言いたいのかというと、少なくとも中学までの部活動に関しては学校側は練習を強制せず、あくまで生徒の自主参加という形で指導するべきだということです。月から金の放課後練習には参加するが土日の練習には来ない生徒もいれば、土日も含めて全参加、はたまた逆に土日だけ参加するっていう生徒があってもいいような気がします。また一つの部活だけで活動するわけでなく月火水は陸上部、木金は水泳部の練習に参加するという選択肢もあっていいと思うのですが、こんなやり方を認める学校なんて私の知る限りではありません。
恐らくこういうやり方を提案したところで多くの指導者並びに関係者からは、それじゃ団結力が生まれないだとか生徒によって運動能力にばらつきが出て指導し辛くなるとかいう意見が飛んできそうですが、私としては一緒に長く運動すれば必ずしも団結力が生まれるとは限らないと思うし、普通の部活でも生徒個人個人によって運動能力にばらつきは出るのだから、練習メニューを工夫すればどうとでも対応できる気がします。
もちろん試合などに参加できるのは熱心に練習に参加している生徒でいいと思いますが、私自身がそうだったのですが試合とかに出なくてもいいから自分のペースで練習したいという生徒のニーズをもうちょっと汲んでもらいたいと思います。また同時に、一つのスポーツだけでなく複数のスポーツを楽しみたいという生徒もいるのであればなるべくしてその希望を叶えるように動くというのが本来あるべき学校の形じゃないでしょうか。
少なくとも中学校の部活動に関しては、進学できる学校を生徒自身が選んでいることはほとんどないため、試合で勝つことを目的としてはならずあくまで生徒のスポーツに対する興味を育てることに重点を置くべきでしょう。ただ高校は生徒も進学先をある程度選べるし、熱心にスポーツやりたい子はそういうスポーツが盛んな学校に向かうことを考えると、多少は勝利を優先して部活動での拘束もあっていいとは思いますが。
結論をまとめると、日本の部活動はやや硬直的で幅がなく、それがために高いポテンシャルを秘めている生徒を無駄にしてしまっているのではないかというのが私の意見です。こういう風に思うのも私自身が生来から協調性がないのが最大の要因ですが日本の部活動になじめず、同じような友人と一緒に「好きな時に好きなだけ運動したいよねぇ」とよく語っていたからというのと、サッカーは異常なほど大好きだけど部活の練習が嫌でサッカー部に入らなかった友人が身近にいたからです。
それにしてもというか、また日本人批判になってしまいますが日本社会はどこを見回しても幅の狭い人生しか送れない仕組みになっているような気がしてなりません。この部活動一つとっても最初に書いたように日常生活が部活動中心になってしまう可能性が高く、また社会人も仕事を取るなら家庭を捨てなければという概念が未だに半端なく強いです。まるで「何か一つを選択するならほかのすべてを投げ捨てろ」と言わんばかりの価値概念で、何の根拠もなくこういう事を平然と要求してくる日本人のカビの生えたような思想が大っ嫌いです。「あれもしたい、これもしたい」というのは一見贅沢に見えるかもしれませんが、見方を変えればあらゆることにチャレンジしようとする心の表れでもあり、そうした可能性を摘み取るろうとする日本人は本当に自分の敵だと思います。
おさらいをすると一昨日の記事では公立中学校での朝練の廃止を長野県が検討していることを取り上げ、日本の部活動はやや勝利至上主義に走りすぎていてかえって青少年の心身の成長、ならびに学業に悪い影響を与えているのではないかという私の意見を紹介しましたが、今日はさらにアクセル踏んで日本の部活動に対して私が不満に思う悪口を書いてこうと思います。ちなみに「迷ったらアクセルを踏め」というのはコリン・マクレーというレーサーの言葉ですが、この言葉をベストカーという雑誌で引用した山路徹氏は二年前の不倫騒動を振り返って、「この言葉を思い出してアクセルを踏みました」と述べています。いい意味で懲りない人です。
話は本題に入りますが、まず率直に言って私は日本の部活動文化が自分自身が中学、高校生だった頃から嫌いでした。その理由というのも単純に拘束が多いという一言に尽き、どうして課外活動であれやこれやといちいち細かく指示されないといけないんだよと不満で仕方なく、結局週三日だけ放課後の練習に出ればいいという緩さから中学校時代と高校の始めまで水泳部に所属しました。
その過剰と思える部活動の拘束ですが、やや凝った言い方をすると文化系の部活ならともかく、運動部系の部活だと入部した時点で学校生活が部活動中心になってしまうというのが腑に落ちません。月から金のウイークデイの放課後は必ず練習に参加。そして土日も練習のため登校せねばならず、日常生活の大部分の時間を部活動に取られることとなってしまいます。
もちろんその運動部で行っているスポーツ種目が大好きで仕方のない人はいいでしょうが、みんながみんなそうというわけでもなく、本当はサボりたいけどそのスポーツ種目をやるためには仕方ないからいやいや参加しているという子も少なくはない気がします。下手すればそのように練習づめにされて拘束されるのが嫌で、そのスポーツ種目自体は大好きなんだけど部活には参加しないって子もいるかもしれません。
厳しいことを言えば、日本の運動部の部活動は多少は体を鍛える効果があるかもしれませんが、少なくとも生徒の競技に対するやる気を伸ばしているかといったら全く伸ばしていないと言っても過言じゃないでしょう。少し興味はあるんだけど必死こいてまでやりたくないという生徒は最初の段階で切り捨ててしまっており、その切り捨てによってもしかしたらその競技に非凡な才能を持っていたかもしれない人間の多くを無駄にしてしまっているのかもしれません。
仮定の話が続きますが、最初は週二日くらいの練習でいいやと思って練習に参加しているうち、どんどんとやる気が湧いてきて最終的には週五日フルに参加してくる生徒もいるかもしれません。しかし日本の現在の部活動は週二日しか参加しない奴なんて初めから相手にせず入部を認めない可能性もあり、そう考えるとなんかもったいない指導しているなという気がしてなりません。
私が何を言いたいのかというと、少なくとも中学までの部活動に関しては学校側は練習を強制せず、あくまで生徒の自主参加という形で指導するべきだということです。月から金の放課後練習には参加するが土日の練習には来ない生徒もいれば、土日も含めて全参加、はたまた逆に土日だけ参加するっていう生徒があってもいいような気がします。また一つの部活だけで活動するわけでなく月火水は陸上部、木金は水泳部の練習に参加するという選択肢もあっていいと思うのですが、こんなやり方を認める学校なんて私の知る限りではありません。
恐らくこういうやり方を提案したところで多くの指導者並びに関係者からは、それじゃ団結力が生まれないだとか生徒によって運動能力にばらつきが出て指導し辛くなるとかいう意見が飛んできそうですが、私としては一緒に長く運動すれば必ずしも団結力が生まれるとは限らないと思うし、普通の部活でも生徒個人個人によって運動能力にばらつきは出るのだから、練習メニューを工夫すればどうとでも対応できる気がします。
もちろん試合などに参加できるのは熱心に練習に参加している生徒でいいと思いますが、私自身がそうだったのですが試合とかに出なくてもいいから自分のペースで練習したいという生徒のニーズをもうちょっと汲んでもらいたいと思います。また同時に、一つのスポーツだけでなく複数のスポーツを楽しみたいという生徒もいるのであればなるべくしてその希望を叶えるように動くというのが本来あるべき学校の形じゃないでしょうか。
少なくとも中学校の部活動に関しては、進学できる学校を生徒自身が選んでいることはほとんどないため、試合で勝つことを目的としてはならずあくまで生徒のスポーツに対する興味を育てることに重点を置くべきでしょう。ただ高校は生徒も進学先をある程度選べるし、熱心にスポーツやりたい子はそういうスポーツが盛んな学校に向かうことを考えると、多少は勝利を優先して部活動での拘束もあっていいとは思いますが。
結論をまとめると、日本の部活動はやや硬直的で幅がなく、それがために高いポテンシャルを秘めている生徒を無駄にしてしまっているのではないかというのが私の意見です。こういう風に思うのも私自身が生来から協調性がないのが最大の要因ですが日本の部活動になじめず、同じような友人と一緒に「好きな時に好きなだけ運動したいよねぇ」とよく語っていたからというのと、サッカーは異常なほど大好きだけど部活の練習が嫌でサッカー部に入らなかった友人が身近にいたからです。
それにしてもというか、また日本人批判になってしまいますが日本社会はどこを見回しても幅の狭い人生しか送れない仕組みになっているような気がしてなりません。この部活動一つとっても最初に書いたように日常生活が部活動中心になってしまう可能性が高く、また社会人も仕事を取るなら家庭を捨てなければという概念が未だに半端なく強いです。まるで「何か一つを選択するならほかのすべてを投げ捨てろ」と言わんばかりの価値概念で、何の根拠もなくこういう事を平然と要求してくる日本人のカビの生えたような思想が大っ嫌いです。「あれもしたい、これもしたい」というのは一見贅沢に見えるかもしれませんが、見方を変えればあらゆることにチャレンジしようとする心の表れでもあり、そうした可能性を摘み取るろうとする日本人は本当に自分の敵だと思います。
2013年11月25日月曜日
中国の防衛識別圏設置についての見解
今日は昨日の記事の続きとして日本の部活動について批判的な文章を書こうと思っていましたがちょっと黙ってみていられないのもあるので、見出しにも掲げている中国が尖閣諸島上空を含む海域に防衛識別圏を設定したことについて私の見解を述べることにします。
中国がどんなことを発表したか詳細については大手メディアの記事を呼んでもらいたいところですが、わかりやすく簡単に一言で述べると、尖閣諸島など日本政府が主張する領土の上空を含む空域に対して「この空域は中国の管轄下であり防衛する必要のあるところだから、変な飛行機とかがもし勝手に飛んできたら何するかわからないよ」というような内容を発表したといったところです。
まず私個人の来歴について述べますが、小学生時代に三国志を読んでから中国贔屓になり、ついには中国に単身で渡って現地採用までしてきたくらいです。それくらい中国にどっぷりつかっている自分に言わせると、今回の中国の行動というか発表はあまりにも不用意過ぎるとしか言いようがなく、日本政府は一歩も譲らず中国に対して発表の撤回を求めると同時に、何かしらの対抗措置を講じるべきでしょう。
今回の中国政府の発表ですが、私の予想としては政府、軍部がしっかり協議を重ねるなど準備を整えた上で発表したもので、この前のレーダー照射問題とは違って軍部が暴走したとか勝手にやった、圧力をかけたものではないように思えます。そしてどうしてこんな発表をしたのかというと、第一に尖閣諸島周辺の海域における領土主張でイニシアチブを握ろうとしたことと、少し時期はずれますが昨年の日本政府による尖閣諸島の国有化から一年二ヶ月を経過したことから、報復とばかりにやや強行とも取れる行動に打って出たのではないかとみています。
確かに去年の日本による尖閣諸島国有化は中国側としては痛い一撃であったことに変わりなく、中国が一年越しで復讐したくなるのも理解できない話じゃないです。ただ大分時間が立って日中双方の国民も冷静になりまた経済活動を活発化していく中で、いわば寝た子を起こすような今回の行動は日中双方にとってマイナス以外の何物でもありません。もっとも中国の側からすれば先に仕掛けてきたのは日本だと思ってるかもしれませんが。
それにしても理解できないのは、何故このタイミングで波風を無理に立たせようとするのかです。中国としても日本との貿易に影響が出ることは経済全体に良くなく(日本にはもっと良くないが)、尖閣諸島国有化の直後であれば国内向けのプロパガンダとしてまだ理解できますが、誰も気にしなくなったこの時期にこうしてこういう行動に出ても、お互いの商売で損し合うだけです。
思えば、習近平政権となってから中国の外交方針が変わってきているのかもしれません。中国というのは共産党の一党独裁国家ですから仮にトップである総書記が変わったところで党としての方針が優先されるため外交方針は大きく変わり辛い国なのですが、南沙諸島の問題といい、胡錦濤政権と比べると落としどころが見えないのにやたら突っかかってくることが増えてきた気がします。まぁ突っかかってくるのは昔からだけど。
また胡錦濤政権というのは案外日本に対する配慮はよくしてくれていて、レアアースの輸出を差し止めたりしましたがちゃんと落としどころを初めから想定し、今回の防空識別圏設置などのように軍事的に危険な挑発だけはちゃんと避けていました。しかし今回の中国の行動は軍事的な色彩が強く度が過ぎており、仮に周辺国が認めようものなら中国は何してもいいってことにもなりかねず、平和という観点から言えば危険以外の何物でもない行動です。こういう行動は胡錦濤政権気ならなかっただろうなと思うと、習近平政権になってから変わってしまったのかなとも感じます。
ただしかし、今は日本にとってやや時期がいいです。というのもつい先日に米欧とイラクの間で核兵器開発を中止する代わりに経済制裁を一部緩和するという合意が出来たばかりで、米国の安全保障の目が中国に集中するという期待があります。逆にイラクとの議論が続いていたらアジア方面への関心は確実に薄れるだけに、日本としては素直にこのタイミングを喜んで米国、ひいては他の東南アジア諸国と完全タッグを組んで徹底的に圧迫をかけていく方がいいと思います。もちろん武力は抜きで。
最後にここで一つ気になるのが韓国の行動です。多分今の韓国ならここでも中国の肩を持つ可能性があるとみえ、もしそうなったら米国の機嫌を損ねるだけでなく他の東南アジア諸国からも冷めた目で見られて孤立化を深めるんじゃないかと勝手に推測してます。もちろんそんなことなければそれでいいんだけど、予言すると今の韓国大統領は任期まで持たないと私は見ています。
中国がどんなことを発表したか詳細については大手メディアの記事を呼んでもらいたいところですが、わかりやすく簡単に一言で述べると、尖閣諸島など日本政府が主張する領土の上空を含む空域に対して「この空域は中国の管轄下であり防衛する必要のあるところだから、変な飛行機とかがもし勝手に飛んできたら何するかわからないよ」というような内容を発表したといったところです。
まず私個人の来歴について述べますが、小学生時代に三国志を読んでから中国贔屓になり、ついには中国に単身で渡って現地採用までしてきたくらいです。それくらい中国にどっぷりつかっている自分に言わせると、今回の中国の行動というか発表はあまりにも不用意過ぎるとしか言いようがなく、日本政府は一歩も譲らず中国に対して発表の撤回を求めると同時に、何かしらの対抗措置を講じるべきでしょう。
今回の中国政府の発表ですが、私の予想としては政府、軍部がしっかり協議を重ねるなど準備を整えた上で発表したもので、この前のレーダー照射問題とは違って軍部が暴走したとか勝手にやった、圧力をかけたものではないように思えます。そしてどうしてこんな発表をしたのかというと、第一に尖閣諸島周辺の海域における領土主張でイニシアチブを握ろうとしたことと、少し時期はずれますが昨年の日本政府による尖閣諸島の国有化から一年二ヶ月を経過したことから、報復とばかりにやや強行とも取れる行動に打って出たのではないかとみています。
確かに去年の日本による尖閣諸島国有化は中国側としては痛い一撃であったことに変わりなく、中国が一年越しで復讐したくなるのも理解できない話じゃないです。ただ大分時間が立って日中双方の国民も冷静になりまた経済活動を活発化していく中で、いわば寝た子を起こすような今回の行動は日中双方にとってマイナス以外の何物でもありません。もっとも中国の側からすれば先に仕掛けてきたのは日本だと思ってるかもしれませんが。
それにしても理解できないのは、何故このタイミングで波風を無理に立たせようとするのかです。中国としても日本との貿易に影響が出ることは経済全体に良くなく(日本にはもっと良くないが)、尖閣諸島国有化の直後であれば国内向けのプロパガンダとしてまだ理解できますが、誰も気にしなくなったこの時期にこうしてこういう行動に出ても、お互いの商売で損し合うだけです。
思えば、習近平政権となってから中国の外交方針が変わってきているのかもしれません。中国というのは共産党の一党独裁国家ですから仮にトップである総書記が変わったところで党としての方針が優先されるため外交方針は大きく変わり辛い国なのですが、南沙諸島の問題といい、胡錦濤政権と比べると落としどころが見えないのにやたら突っかかってくることが増えてきた気がします。まぁ突っかかってくるのは昔からだけど。
また胡錦濤政権というのは案外日本に対する配慮はよくしてくれていて、レアアースの輸出を差し止めたりしましたがちゃんと落としどころを初めから想定し、今回の防空識別圏設置などのように軍事的に危険な挑発だけはちゃんと避けていました。しかし今回の中国の行動は軍事的な色彩が強く度が過ぎており、仮に周辺国が認めようものなら中国は何してもいいってことにもなりかねず、平和という観点から言えば危険以外の何物でもない行動です。こういう行動は胡錦濤政権気ならなかっただろうなと思うと、習近平政権になってから変わってしまったのかなとも感じます。
ただしかし、今は日本にとってやや時期がいいです。というのもつい先日に米欧とイラクの間で核兵器開発を中止する代わりに経済制裁を一部緩和するという合意が出来たばかりで、米国の安全保障の目が中国に集中するという期待があります。逆にイラクとの議論が続いていたらアジア方面への関心は確実に薄れるだけに、日本としては素直にこのタイミングを喜んで米国、ひいては他の東南アジア諸国と完全タッグを組んで徹底的に圧迫をかけていく方がいいと思います。もちろん武力は抜きで。
最後にここで一つ気になるのが韓国の行動です。多分今の韓国ならここでも中国の肩を持つ可能性があるとみえ、もしそうなったら米国の機嫌を損ねるだけでなく他の東南アジア諸国からも冷めた目で見られて孤立化を深めるんじゃないかと勝手に推測してます。もちろんそんなことなければそれでいいんだけど、予言すると今の韓国大統領は任期まで持たないと私は見ています。
登録:
投稿 (Atom)