ページ

2014年7月13日日曜日

創業家列伝~塚本幸一(ワコール)

 自分は男なのでもちろん女性用下着をつけることはありませんが、知り合いの女性に「ワコールってどんなん?」って聞くとほぼ必ず、「高い。けど確かに質はいい」という答えが返ってきます。そんなワコールの下着は中国のお店にもよく並んで広告も見たりしますが、やっぱりこっちで売られてるのも高いです。
 
塚本幸一(Wikipedia)
 
 そんな日本の女性用下着メーカーの代表たらんワコールを創業したのは上記リンク先にある塚本幸一です。ワコールの創業は戦後の1946年に塚本が「塚本商事」を設立したことに端を発しますが、日本では明治維新後、日清日露戦争後、二次大戦後がいわゆる創業ブームに当たって現在を代表する多くの大企業が生まれており、このワコールもその例に洩れません。
 
 ワコールを創業した塚本幸一は生まれこそ宮城県仙台市ですが育ちは滋賀県の東近江市で、両親はこの地域に多い繊維問屋を商っておりました。なお豆知識ですが関西商人と来ると関東の人は大阪の人を思い浮かべがちであるものの、真の意味で商売がうまい関西商人とは紛れもなく近江人こと滋賀県民で、滋賀にルーツを発する創業家は実は多かったりします。
 
 塚本は1920年の生まれなのですが、この時代に生まれた日本人男子の宿命として二次大戦にも従軍しております。ただ塚本の場合は一線を画していたというか、あの忌まわしきインパール作戦に従軍しておりました。インパール作戦については以前に記事にした「猛将列伝~宮崎繁三郎」の中で気合入れて説明しておりますが、二次大戦中に日本軍が体験した戦闘の中でも最も熾烈且つ苦難に満ちた戦いで、従軍した兵士はいい加減な作戦を強制された上に補給もなく、文字通り全滅に近いほどの大損害を受けました。
 塚本はその熾烈な戦いを無事生き残り帰還することが出来ましたが、彼が所属した小隊では全55人中で生還者は塚本を含めわずか3人しかいなかったとのことで、塚本自身もこの体験を後年に至るまで深く影響を受けたと述べており、「自分は生き残ったというよりは生かされたのだろう」などと振り返り、どうせ拾った命とばかりに安定を求めず起業したと回想しています。この辺はダイエーの中内功の話しとも共通します。
 
 こうして日本に帰国後、起業した塚本ですが、取り扱う商品は恐らく両親が繊維問屋を営んでいたという影響もあったのでしょうが女性用アクセサリーから始めました。当初は細々とした商売だったものの、1949年に取引先からこれからは西洋の衣装が流行るとブラ・パットを持ち込まれたことから転機が生まれます。これは売れると考えた塚本はパットを固定するための紐をつけてブラジャーを開発し、従業員や生産工場を整備した上で現在のワコールの源流が出来たわけです。
 当時の塚本の状況について昔にテレビ番組で特集が組まれていたのを見ましたが、中内功が「物がたくさんあるということが豊かなことだ」と主張したのに対して塚本は、「女性が美しく着飾れる時代こそが豊かな時代だ」として女性用下着・衣類の生産販売に従事したとのことです。どちらも成功した後から格好いいこと言っただけなんじゃないかと思うものの、両者ともに凄惨な戦争体験を持った上で話しており、なおかつ「豊かさとは何か?」を述べているのは現代人とは別の哲学を持っていると感じます。あと創業間もない塚本についてその番組では、「奥さんと共に毎日ちゃぶ台でブラジャーを弄り、ああでもないこうでもないなどと商品開発にいそしんだ」などと取り上げてて、周囲からはやっぱ変わった人みたいに見られてたようです。こっちは日清食品の安藤百福とおなじだな、向こうのが明らかに変な人だったけど。
 
 話は戻りワコールの成長史ですが、ブラジャーの販売を始めたもののやっぱり当初はうまくいかず、初年度には赤字も在庫もかさみいきなり大ピンチを迎えます。さすがに塚本も憔悴していたそうですがここから妙な負けん気を持ち出して、まだ従業員が9人しかいないのに、「今後50年で世界制覇だ」とばかりに、五ヶ年計画成らぬ五十ヶ年計画をぶち上げます。そのやる気が天に届いたのか徐々に業績は拡大していきますが、1962年には労働争議が起こり生産も停滞化します。ここでも塚本はまた妙なやる気を出して、「わかりました、それじゃあこれからは労組の要求を100%飲みます」なんて言い出し、逆に労働組合の方が焦って塚本の提案受け入れを渋ると、「やるかやらないか、やる時はすぐ決めるんだ!」と怒鳴り返して争議をまとめたという、自分も今まで聞いたことのないような荒業をやってのけてます。
 
 その後も折に触れてワコールの苦難はたびたび訪れ、自分は生まれてないのでわかりませんが1970年にはユニセックスなどの思想が入ってきて「ノーブラ運動」が起こり、売上げが一気に減少したそうです。ただこの時も塚本は強気に、「落ち着け、この流れは一時的だ」と主張して社内の動揺を鎮めます。どうでもいいですが、現代において「ノーブラ運動」を女性から提唱しようものなら痴女みたいに見られるでしょうが、男性からは深い支持を得られそうだ。
 その後、ノーブラ運動は塚本の予想通りにしぼみはしましたが、今度は1973年にオイルショックが起こり原材料費が一気に高騰します。ここで塚本が取った行動はまたも破天荒な、「お値段据え置き」こと、値上げ凍結でした。ほかの物価が高騰する中で従来価格を維持したことからワコールは大きな支持を得ましたが、その背景では徹底的なコストカットに取り組んでおり、こうした経営体験が「失われた十年」という不況を越え続く現代のワコールの原動力になっているかもしれません。もっとも現代では冒頭に述べたように「ワコールの下着は質はいいが高い」と認知されてますが。
 
 度々の危機を潜り抜けた塚本は1987年に社長職を退任しますが、その後も京都、並びに関西財界で有力人物として振る舞い、松下幸之助とも親しく付き合っていたそうです。中でも笑えるのは京都府知事をしていた蜷川虎三とのエピソードで、内心では認め合っていたようですが何故か顔を合わすと仲が悪く、塚本はわざわざ玄関に虎の毛皮を敷いて通るたびに3度踏んだり、蜷川も蜷川で塚本のことを「女のふんどし屋」などと呼んでいたそうです。恐らく、本当は仲が良かったんじゃないかなぁこの二人。
 なお「ふんどし屋」というワコールの呼び方ですが、これは実際に今の京都人も「パンツ屋」などと呼んでいます。京都は新参者に厳しい風土があり任天堂も「花札屋」等という蔑称をまだ受けています。京都のお菓子屋の組合に所属するには「創業100年以上」という条件があるそうで、ワコールも任天堂ももうちょい年期経たないと認めてもらえないかもしれません。
 
 塚本に対する私の評価を述べると、なんだかんだ言いながら女性用下着一本を貫き通して社業を成長させたことと、「ワコール」というブランドを日本はおろかアジアにまで広げたその手腕は疑うものがありません。また個人的にワコールという会社が行うマーケティング調査というのがなかなか面白く、以前に見た物だと「胸を小さく見せたい女性は少数ながら存在する」という結果から胸を小さく見せるブラを作って成功したり、都道府県別平均バストの統計を作ったりと、こういってはなんですが視点が非常に面白いです。
 会社の歴史というか塚本の決断を見ていると全体的にユニークな印象を覚え、それがしっかり会社哲学に根差したことこそがワコールの強みだと個人的に思える次第です。
 
 
  参考文献
「実録創業者列伝」 学習研究社 2004年発行

2014年7月11日金曜日

ベネッセの個人情報流出事件について

 今日暗い部屋を照らすためにパソコン使用時に使う電気スタンドを買いに近くのショッピングセンターへ会社帰りに寄ってきましたが、なんかセールをやってたのと金曜の晩ということもあってか人でごった返してました。その中で目を引いたものが二つあり、一つは中国で生産された「あきたこまち(袋にはちゃんと日本由来と書いてある)」4kgが20元(約340円)で売ってたことと、もう一つは床にところどころで見られる黄色い水たまりでした。後者は目の前で水たまりが出来る過程もしょっちゅう見かけるし、この前も地下鉄内で子供が洩らしたあとに何も知らない乗客がその床の上を歩くという、見ていて真実を教えたくなる場面に同僚と遭遇しました。まぁなんていうか、日本じゃこの辺りは考えられないだろうな。
 
 話は本題に入りますが、児童教育雑誌で有名なベネッセが大量の、というか現代の日本にいる子供の8割くらいに当たる個人情報を流出した件で株価が面白おかしくなったりしてて中国から見ていても非常に楽しい状態です。皮肉っぽい言い方ですが自分はニュースというのは経済ニュースも政治ニュースも殺人事件もすべて娯楽だと考えており、逆に娯楽としてニュースを楽しめない奴は好きじゃないので臆面もなくこういうことを言うことにします。もうそんな気兼ねする立場でもないし。
 
 話は本題に入りますが、今回の情報流出事件は情報が流出したベネッセのみならず、その流出した個人情報を基にDMなどを送っていたとみられるジャストシステムに対しても批判が高まっており、株価も仲良くストップ安になるなど非常に楽しい経過を辿っております。当事者らにとってはたまったものじゃないでしょうが一応今は他人の身分なので好き勝手言わせてもらうと、私は今回の事件でベネッセとその会長の原田氏に対しては同情を覚えるものの、ジャストシステムに対してはいい機会だからこの際、流出した情報を使ったものの末路として構成語り継がれるようなモデルになってもらいたいなどと考えています。
 
 報道によると今回の事件はベネッセ本体よりも情報の管理・運用を委託されていたIT企業の関係者の手から流出した可能性が高いとのことで、私も状況から考えるにその説が有力だと考えております。こういう情報というのはどれだけセキュリティを高くしても内部の人間が色気出したらどうあがいても流出してしまうもので、逆に言えば企業を破滅させる目的で敢えて流出するという自爆テロみたいな行為をされることもあり得ると考えたら完全な防衛手段はないと言っていいでしょう。そんな中で今回はベネッセという企業内部ではなく外部企業の間からとなるとベネッセはいわば被害者で、世間から批判をされるのは仕方ないにしろ私個人としては運が悪かったなどと思え同情心を覚えるわけです。
 
 一方、ジャストシステムに関しては内心いい気味だと思えると共に、その対応の悪さはベネッセとは雲泥の違いと言っていいでしょう。ベネッセは情報流出の事実を発表するとともに毎日、恐らく確信犯でやってるのでしょうが1日おきに対応オペレーターを増やしたとか、外部からの流出の可能性があるとか、実はもう大体誰が流出したかわかっていると順を追って詳細を発表し、この問題に取り組む姿勢を見せています。何よりも批判覚悟ではっきり謝罪して妙な言い訳をしなかった点は危機対応として及第点でしょう。
 それに対してジャストシステムの方は木で鼻をくくったような対応と言ってはなんですが、「悪意を持って流出した情報を使用した事実はない」という文言で反論し、暗に情報は名簿業者から買ったものでベネッセからの流出した情報とは知らなかったという言い訳を展開しています。しかしこの言い訳は通じるはずもなく、名簿業者から個人情報を購入してそれを販促手段に使っていたということは、正当な手段で取得したわけでもない個人情報を商売の具にしていたと同義です。まぁどこもやってることなのですが、ジャストシステムは事態をわかっていないというか危機対応についてテレンス・リーにでも講義でもしてもらったらどうかななどと思えるくらい呆れた対応です。
 
 中国来て始めて給料入った週末のせいもあって文章のリズムがいいですがこのままもう少し続けると、この事件で救済すべき被害者は誰か、そして真に首をくくべきは誰かということをこの場で問いたいです。最大の被害者は言うまでもなく個人情報が流出した児童、そしてその家族であることは間違いありません。では二層目の被害者は誰かというと、察しが付くでしょうが私はベネッセだと考えます。
 なら加害者は誰か?ベネッセの情報を持ち出した人間なのか、その情報を売った名簿屋なのか、これらももちろん加害者に入りますが最大の加害者となると私はそれはジャストシステムだと断言します。
 
 かつて個人情報保護法案が成立した際、この法律の運用や概念を巡って当時は大きな議論が起こりました。ただその議論はどれもプライバシー保護はどうするのか、自治体はどう情報を管理するとかいう運用面の話が多く、私がガチで一人で吠えてた誰を加害者にするのかという議論はあんまり盛り上がっていませんでした。
 この法案は言うまでもなく個人情報の保護を企業や自治体などに求める目的で作られ、流出させた組織は相応の責任を取ることを求めております。しかし私は当時から組織内に不心得者が混ざるとどれだけ防衛策を講じても情報は流出してしまうと考え、情報を管理する側に責任を求めるのであればむしろ、流出したと思われる情報を使用した者を片っ端から罰するという、いわばインレットではなくアウトレットを叩く法案にすることで個人情報はより防衛しやすくなると主張しており、当時の大学の授業でもマジで一人で熱く熱弁してました。
 
 何度も繰り返しますがどれだけ努力しても情報は流出してしまいます。しかし流出した情報、言い換えれば本人の同意なく所持し運用した業者は例外なく処分出来るのであれば誰もそんな危ない行為に手を染めることもなくなるのではないか、というのが私の考えでした。しかしこんな主張するのは私以外にはあんまいなかったようで、今回の騒動を見ていてもこういう意見を述べる人はまだ見かけません。
 仮に現行の個人情報保護法案に沿って考えるのであれば、被害者への対応や保証はベネッセかその委託先企業が追うこととなるでしょう。それに対してジャストシステムは、なんでもやっていいなら偽計業務妨害を追う可能性があるかもしれませんが、少なくとも個人情報保護法に基づく処罰は受けることはないでしょう。ほかの人は知りませんが、これっておかしくねと私は思うわけです。
 
 そもそも法人向けならともかく個人向けのDMとか余計な広告、電話勧誘は非常に鬱陶しく、須くこういうことやる業者は叩き潰されるべきでしょう。なお昔話をすると、私が通っていた中学校では同じ学年の人間が予備校に500円で生徒名簿を売ったという噂が流れていました。実際その生徒は私も知っていましたが如何にも名簿を売りそうな奴で、なおかつ中学生をたぶらかす大人もいることだからどうやったって抑えようがないよなと当時に感じたことが先のアウトレットを叩けというつながったのだと今は思います。にしても、安定さという意味では現在の自分のが上だが、やっぱり学生時代の方が問題や関心に対する鋭さというか勢いは凄かったなぁ。

2014年7月10日木曜日

放送中止された東京ガスのCMについて

 上記の写真は以前にネットで入手した猫画像ですが、母猫の授乳中に明らかにおかしな一匹が紛れ込んでてカオスな一枚です。
 
 さて今日は三日ぶりの投稿ですが、一昨日は出張で上海にいて、っていうかほぼ毎週上海をうろついていることにふと気が付く次第ですが、昨日は上海から自宅に戻ったものの何かブログ書く気がしなくて放置しました。別に嫌なことがあったわけじゃないですが、今の部屋が例の如く併設されているダンスクラブから床の振動を確実に感じられるほどの騒音かき鳴らされ集中力がかなり乱れることに加え、室内の照明がすべて黄色灯に占められてて地味にパソコン見てて辛くなるのもあり、ちょっとモチベーションが落ち気味です。自分もストレスに弱くなったのかなと思う一方で、同じ環境なら並の日本人ならすぐ精神おかしくするだろうと思うとそうでもないかなという気がします。日本人って異常に騒音に弱いし。
 
 
 そんなストレスに関するネタというわけじゃないですが、巷でちょっと議論になってて自分も気になっていたものの書く時期を逸したと思って書かずにいましたが、今日もまたネットニュースでこの東京ガスのCMが取り上げられてたので、自分もここで所見を書いてみることにします。
 
 各所でも報じられているので知っている方も多いと思いますが、リンク先で取り上げられているのは先日まで放送されていた東京ガスのCMなのですが、就活中に何度もお祈りメールこと不採用メールが次々送られてくる女子学生に、苦しい状況を理解しつつも努めて明るく女子学生を支え励ます母親を描く内容となっております。このCMですが、後半部分で女子学生が面接で手応えを掴んでうまくいきそうだと思い、わざわざ頑張った自分へのご褒美スイーツ(死語)としてレアチーズケーキを買うくらいはしゃいだところでその会社から不採用メールが届き、一人公園で落ち込んでいたところに母親が優しく声をかけてくれたので号泣するシーンがあり、恐らくこのシーンが結構心に来る人が多かったのか、「自分も就活中だが見ていて辛い」などというメールが数多く寄せられたことによって、放送予定期間内であったにもかかわらず放送が中止されたとのことです。
 
 放送が中止されたことについてリンク先の掲示板では、「普通に心温まる内容なのになんで中止にしたんだ」と中止判断がおかしいという意見もあれば、「見ていて可哀相すぎる」という肯定意見もあり、中には「リクルートのCMかと思った」という確かにそう見えると納得できる意見も出てたりします。
 
 私個人の印象を述べると、正直に言って結構胸に来ました。私自身も新卒での就職活動中に100社以上にお断りされ、就活期間中は決して誇張ではなく毎日自宅帰ってお祈りメールを見るのが日課だったくらいです。しかも当時結構貧乏で、面接行くための電車代を少しでも浮かせるために自宅から遠く離れた駅まで雨の日も自転車で行ったり、時間帯ずらして説明会梯子する際は三駅くらいは歩いて移動したりと今思うとそんな無理せんでもと思うくらい体張ったりしていて、それにもかかわらず毎回当たり障りのない、私に言わせるなら差の付けようのない質問に回答して落とされていくのに激しく精神を消耗して自宅でめそめそ泣くことも少なくありませんでした(/_;)
 そうした経験があっただけにこのCM動画を見て、女子学生が友人から内定とったというメールを見て複雑な表情浮かべたり、最後講演で号泣するシーンを見るだけで当時の嫌~な記憶がよみがえり、不快感は感じないもののもし就活中だった当時に見たらどんな気分になるかなと思って複雑な感情を覚えました。何気に去年も70社超からお祈りメール届いたし、面接に行ったらあまりにも社員の雰囲気が暗くて面接後にこっちから辞退するメールを送ったら、「今回は残念ながら不採用との判断~以下お祈り」という、こっちから断ってるのに上から目線でお祈りメール送ってきたスギムラ化学工業という舐めた会社もあったしなぁ。化学系はほんと陰気だねぇ。
 
 個人的な意見ですが、新卒の就職活動というのはほんと糸口がないというか、どれだけ落ち続けてもそれが次に活かせるとかそういう前進が全くなく、むしろ落ち続けることによって「今まで何社落ちた?」という質問によって足を引っ張られることもあり、こういってはなんですが一社の内定を取るまでは全くと言っていいほど救いがありません。しかも採用されるかどうかは実力どうこうよりも運の要素と見かけの良さが非常に強いように思え、何をどう努力したかはほとんど左右しないように見えます。それだけに落ちる人間は手を変え品を変えてもあんま意味なく落ち続け、さらに何をしたって落ち続けると思えてきて八方ふさがりに入りやすいため、メンタル強くても負担がでかすぎて結構来る作業になると私は思います。
 更にこれは蛇足かもしれませんが、今の時期は変な妥協とかしてブラック企業に入社してしまっては元も子もありません。ブラック企業に入って体や精神壊したり、また入っておかしいとわかってすぐに辞めても経歴にこだわる日本社会だとブラックだと知られていても次の就職時に影響を及ぼします。それだけに今の就活生は二重に追い詰められる感覚があるんじゃないかな。
 
 途中からちょっと主旨が変わったような感覚がありますが、要するに現代の就活は少なくとも1990年代の第一次就職氷河期以前の世代とは全く様相が異なっており、体験しているか否かで全然感覚が違うだろうと言いたいわけです。体験している世代、それも苦しい思いをした人間からすると今回の東京瓦斯のCMをみて「リアルにできてるね」なんて思い、少なくとも演出による効果だとはまず思わないでしょう。そんな映像を見て、「よく出来てる」と思う人もいれば、「昔を思い出して……」という人もおり、「今まさにこんな状況だなぁ」などとへこむ人ももちろんいると思います。言ってしまえば、このCMはリアルすぎた感があります。
 そうした中、東京ガスは見ていて辛いと言う人の意見を取って放送を中止しましたが、こういうのもなんですが優しい対応なんじゃないかと思います。仮に中止しなかったとしても私は東京ガスを批判することはなかったでしょうが、今回のCMは東京ガスが意図したものとは違った受け止め方をされたものの、そうした一部の人の声を汲み取って中止したという事には思いやりが感じられるだけに悪くない対応なんじゃないかと思います。
 
 その上でもう一言述べると、この議論は東京ガスの放送中止判断が是か非かということよりも、現代の少なくない就活生は半端じゃないストレスを受けているという現状についてもっと目を向けるべきだと思います。既に一部メディアなどでネットを活用した就職活動の広がり、言ってしまえばリクルートなどの大手人材企業の手法によって学生も企業も就活に疲弊していると批判が出ていますが、今後の新卒採用がどうあるべきなのか、面接方法など何が適しているのか、このCMが大きく注目される位なんだからもっとこっちにも目を向けないとと言いたいのが今日の本題でした。
 いい感じに話題を一旦蹴飛ばして、最後に拾えたな今日は。

2014年7月7日月曜日

地方別の法人税率導入案について

 どうでもいいことですが今自分が住んでいる部屋がある建物の三階にはダンスクラブがあり、大体夜七時から九時くらいまでずっと騒音を鳴らしてて非常にイライラします。しかもその騒音、部屋の外にいるよりも中にいる方がよく聞こえ、恐らく室内を通る柱か何かを通して振動が伝わっているんだと思います。更にその騒音は低音のベース音だけ「ドン、ドン、ドン」と聞こえるから性質が悪く、一年契約にしちゃったけど来年にはとっとと出て行こう。
 
 話は本題に入りますが、今国会では法人税の引き下げ案に対する議論が集中して行われております。法人税の引き下げというと自分が昔このブログで書いた「日本の法人税は本当に高いのか?」というしんぶん赤旗の引用記事が今でも検索されるくらいヒットしましたが、この記事でも主張した通りに日本の法人税は従業員に掛けなければならない保険などの企業が負担する費用と合算すると他の先進国に比べてそれほど高くはなく、また引き下げたところで人件費の高い日本に進出する外資なんていないんだから私は引き下げの効果を全く期待しておりません。
 しかしというか、仮に法人税引き下げを実行するのであればこうしてみたらどうだろうという腹案が一つあり、その腹案というのも地方別に法人税率を設定する、いわば地方ごとに差をつけるというやり方です。
 
 法人税は企業がその事業年度に挙げた収益に掛けられる税金で、日本全体で均一な税率が課されており現在であれば基本税率が25.5%ですが、東日本大震災に伴う復興特別法人税が10%加算されているため実効税率としては38.01%です。ただその年の収益が0、つまり赤字であれば法人税は支払う必要はなく、また自動車メーカーなど輸出額の大きい企業は消費税の還付金を得られるためトレードオフになりやすいなど意外と抜け道の多い税です。それこそ、変に剰余金を貯めるつもりがないのであれば事業年度終了間際に一気に投資額の項目を作っちゃえば投資を行いつつ法人税は払わずに済みます。
 
 そんな法人税ですが、私はどうせ引下げを行うのであれば都市部は敢えて据え置きながら地方限定で税率を下げてみてはどうかと考えております。具体例を挙げると、東京都を現行税率のまま据え置くことで仮に100だとするならば、そのほかの都道府県はここからそれぞれ何割か引き下げて設定するような具合で、私の独断でまとめるなら以下のような感じになります。
 
100:東京都(今の税率のまま)
 80:大阪府、神奈川県、愛知県
 70:埼玉県、千葉県、京都府、兵庫県
 50:岐阜県、新潟県、福島県
  0:鳥取県
 
 一体何故地方ほど法人税の税率を下げるかというと、各地方に法人本社の移転を促すためです。
 私が言うまでもなく現時点でも東京は人口が増え続けていますが、その増えた人口の分だけ都市インフラの増設、増強が必要となってきます。通勤ラッシュの電車はもとよりごみ処理から防災対策までその費用は決して小さくなく、仮に東京の人口が減って地方に散らせることができればこうした費用の圧縮も見込むことが出来ます。逆に地方としては人口が減少してインフラが余っているところも少なくなく、なおかつ人口が増加することによって地方税収の回復、産業の復興などの効果も狙えるだけに、一言でいってしまえば東京一極化の弊害を減らすことが重要だと私は考えてるわけです。
 
 どうして東京に人が集まるのか。結論から言えば仕事が東京など都市部にしかないことが大きく、逆に仕事が地方にあるのであれば地方に留まりたいという層も全くいないわけじゃない気がします。特に関西人。
 では仕事というか雇用を地方に持っていくにはどうすればいいか。単純に地方に企業を誘致することが手っ取り早く、それであれば地方に本社を構えるだけで法人税を減らせるという餌をぶら下げればいくらか動く企業もあるのではないかと思い、この地方別の法人税率導入が案として浮かんだわけです。
 
 無論、本社が地方に移ったって東京支社に従業員が集中することになって状況は変わらないのではという可能性もあります。それでもやらないよりはやった方がマシだし、鳥取みたいな奥地とまではいかなくても東京の周辺都市である埼玉や千葉に本社が移り、そこへ通勤するようになるだけでも大きいのではないかと思います。それこそ、山手線の運転本数を少しでも減らせることが出来たらという具合に。
 
 念のために書いておきますが私は鳥取県が心の故郷だと感じるくらいに愛しており、馬鹿にして「この際、ここは税率0でいいや」と考えて上の様なモデルを組んだわけではありません。むしろ思い切って0%にすることで鳥取に有り得ない企業の誘致、それこそアジア各地の新興企業を誘致する経済特区みたいにしてしまえ、米子鬼太郎空港をアジアのハブ空港に変えるんだという願いもあってこの数字に設定しました。
 まぁ言っててなんだけど、絶対無理だろな。

2014年7月6日日曜日

面白さあふれる今年のニュース

 
 昨日のニュースですが、あまりの内容のくだらなさがツボにはまったので紹介します。
 主な内容は見出しの通りで、大阪市で28歳と22歳の男がお年寄りの方が運営される商店で、一万円札に似せた百万円札のイラストがプリントされた付箋を使ってお釣りをだまし取ったそうです。この時はうまくだまし通せたものの、その後何をトチ狂ったかこの二人の男は、麻薬の密売人相手に同じ百万円札を使って麻薬を購入しようとしたところ見破られ、密売人に殴られて消防署に駆け込んだことから御用となりました。もうどっから突っこむべきか、敢えて言うなら小学生が思い付きでやりそうなことを大の男がする時点でもはやなんだか。
 
 このニュースに限るわけじゃなく、今年に入って日本ではやけに面白いニュースが溢れている気がします。細かいニュースはさすがに挙げてきませんが、年初に佐村河内のニュースが明るみに出て稀代の詐欺師だなんて言ってたら、今度は理研から小保方氏という最早ブラックとしかいえない研究結果を出す学者が出てきて、さすがにもう来ないかと思ってたら、釈明会見すらネタの宝庫にしてしまう野々村県議が現れるなど、一体どれだけタレントが出てくるんだともはや食傷気味です。
 この三者に共通する特徴として私が思うのは、三人とも釈明会見で自らの作品、研究、政治活動に対する情熱を延々としゃべるものの、事実の核心については何故か全く触れないどころかぼかすところがあり、嘘つきや詐欺師ってのは大体こういう特徴があるもんだなと感じてみてます。今になって思うとまだ佐村河内は共同制作だと主張したもののゴーストライターの存在を認めており、ほかの二人に比べればまだまともというかましだった気がしてくる辺り末世です。
 
 なおSTAP細胞のニュースでは気になる報道が出てます。
 
 
 小保方氏に若山教授がSTAP細胞を作るよう提供したマウスとは異なる遺伝子のマウスが返ってきていたと発表していた件について、若山教授に返ってきたマウスはやっぱり最初に提供したもので正しいマウスだったかもと朝日新聞が報じております。言いたいことスパッと言っちゃうと、外すとかっこ悪いですがちょっと「ほんまかいな」と疑わしく感じる報道で、情報ソースも「若山研究室の関係者」とだけしか書かれておらず、一抹のきな臭さを感じる記事です。記事中には「改めて詳細な解析結果を公表する」と書かれていますが、普通ならこういうセリフは若山教授自身が発言するのではないかと思えるし、そもそも異なるマウスだと断定する根拠となった8番染色体について触れられていないという時点で自分は信用できません。
 
 8番染色体の異常というのは私も聞きかじりではあるのですが、生きたマウスから作られた細胞の8番染色体は通常2本1組であるのに対し、小保方氏から若山教授へ返却されたマウス細胞の8番染色体は3本1組の、トリソミーと呼ばれる状態だったそうです。トリソミーのマウスは胎児の段階で死ぬため生きたマウスから検出されることはほぼなく、逆に言えば、胎児以前の段階で培養されるES細胞によく見られる状態であるために、小保方氏は万能性を持つことが既に確認されているES細胞をさも生きたマウスから作った物だと主張したのがSTAP細胞の正体ではないかと言われております。
 この8番染色体の謎について朝日の記事は何も触れられておらず、仮に解析結果が間違ってる可能性があるのなら絶対に避けては通れないヶ所だけに、この点について無視してこの記事を出すとはどういう意味かとちょっと問いたい気分です。中途半端な状態ならちゃんとした解析結果を出してから言えと言いたいのと、編集はちゃんとチェックしているのか、問題の本質をわかっているのかと問いたいです。

2014年7月5日土曜日

北朝鮮への一部制裁解除について

  今朝窓と玄関開けて部屋に風通してたらスイーパーのおばちゃんがドア越しに話しかけてきました
 
「(#゜Д゜)<ちょっとアンタ、いいかしら!」
「(;゜Д゜)<あっ、はい」
「(#゜Д゜)<あんたんとこの隣に住んでる人、犬飼ってるでしょ。その犬が共用部分の廊下にいっつもおしっこ垂れてるから、今度会ったら放し飼いしないよう注意しといて!」
「(;゜Д゜)<は、はぁ……」
 
 会話内容も起こっている内容も全体的にカオスです。これが中国。
 
 話は本題に入りますが、各所での報道の通りに日本政府は北朝鮮に対して実施している制裁の一部を、拉致被害者の調査を全面的にやり直すという北朝鮮側の約束を受けて解除すると発表しました。今回のこの政府の対応に対する私の意見を述べると、大方のメディア同様に時期尚早で、また北朝鮮に騙されるだけなのではないかという気がします。
 
 解除する制裁の内容は発音が難くてアナウンサー泣かせの貨客船万景峰号の入港禁止や日本からの送金停止などですが、私が思うに北朝鮮が一番求めているのは昨年落札された事実上の大使館に当たる朝鮮総連の建物ではないかという気がします。日本側としてはこの朝鮮総連の建物を今回売却停止にしなかった一方で引き渡し強制執行まで実施しない辺り、次回以降のカードに使うつもりではないかと思います。
 
 今回の制裁解除については拉致被害者家族並びに大手メディアなども批判しており、その理由というのもまだ北朝鮮は調査をやると言っているだけで何も成果、具体的には拉致被害者の情報並びに身柄を明け渡しておらず、また調査はしたけど生き残っている拉致被害者はいないという結論を出してくるのではと懸念しております。この批判する側の意見はもっともで、これまでの北朝鮮の行為を考えると十分にありうるシナリオです。かつて安倍首相は官房副長官時代、当時の小泉首相の北朝鮮訪問に同行した際は北朝鮮側から謝罪がない限りは交渉を打ち切るべきだと主張して注目を浴びましたが、今回の対応を見ると月日と共に人柄も変わってしまったなと思えてきます。
 
 ただ全部が全部、政府を批判する気にはなりません。仮に今回の北朝鮮側の調査をやるという回答に満足せず何も日本側がアクションを取らなければそこで交渉は完全ストップしてしまう可能性もあり、北朝鮮を何らかの形で動かして交渉をしていくには最低限の日本側のアクションこと一部制裁解除もやむを得ない気がします。もっともこれは一種の賭けに当たり、仮にまたいつものように北朝鮮が何にもならない調査結果を出そうものなら安倍首相への批判は高まり、大きな痛手を負うこととなるでしょう。
 今回の北朝鮮外交に限るわけじゃないですが、集団的自衛権の容認という安倍首相の悲願が達成されてから安倍首相はどうにも以前ほどの慎重さを欠くようになったのではないかと思えます。この件もそうですがかつての第一次政権を崩壊に追いやる初撃となったホワイトカラーエグゼンプションこと残業代不払い法をまた出して通過させるなど、なんかもう周りに言われるまま政策通すようになってる気がします。肝心の第三の矢とやらはいつになっても飛んでこないし、相変わらず言ってることはよくわからんし。
 
 なお残業代不払い法についてはメディアも馬鹿だなと内心考えてます。今回の法案では年収800万円以上の会社員が対象ということですが、年収800万円以上なら大抵が既に管理職になっており、元から残業代が支払われない人間が大半でしょう。私が記事書くなら大手企業30社あたり、または年収800万円以上の人を200人くらい調査して残業代をもらっているかどうか聞き、限りなく0%に近い数字を出した上で何にもならない法案だと批判するのですが。
 
 最後にもう一度北朝鮮の話をすると、仮に北朝鮮が拉致被害者を返すと言った場合、日本は北朝鮮に食糧支援を含む経済支援を本当にやるのか、この辺についてもう少し考える必要があるでしょう。やるとしたら何億まで出すのか、そして以前に「拉致問題解決に向け天秤にかかる人権」で書いたように、北朝鮮の人権を無視するのか、もうちょっと議論してほしいなというのが正直な意見です。

2014年7月3日木曜日

書き続けられる妙な根気

 友人の麻雀太郎が運営している「ホンマ中国!」というブログでこの前、「中国におけるサッカー、ドイツ代表の人気の謎 」という記事がアップされました。内容は中国では何故かサッカーのドイツチームが人気だということを取り上げておりそこそこ読ませられる内容なので興味がある方は是非読まれることをお勧めします。
 
 ちなみにこの友人のブログですが、こういってはなんですが自分に影響されてブログを始めた友人らの中ではまだ頑張っている方で、引かk的長く続いているだけでなく更新数もなかなか多いです。これまでにも私の周りでは何人かブログを始めているのですが、大体が半年も持たず、あと更新回数も一ヶ月に一回くらいが限度で言ってしまえば長く続かないことが多いです。
 実際にブログをやっている人ならわかると思いますが、最初は色々と夢が膨らむものの続けていくとなるとなかなか思うようにはならず、序盤なんかはモチベーションが下がることも多いと思います。また細々と継続していくのも案外難しく、この友人も先日に話をした時、「ブログを書かなきゃ」と追われるように思うのが負担に感じる時があると正直に述べていました。
 
 そんな中で私は、というか私のブログは際立っているというか、更新回数で言えばほぼ毎日に一回程度でツイッターとかと比べると控え目ですが、その一回に公開されるテキスト量は自分で読み返していてもマジで引くくらい膨大で、テキスト量だけ見れば日本でも屈指のブログサイトになってきたなと我ながら思います。よく周りからもなんでネタ切れしないのと何度も聞かれていますが、私に言わせると書きたい内容はいくらでもあるのに書く暇がない、書き切れないのが実情で、「ブログ書かなきゃ」と追われるような気持ちになったことも多分全くないでしょう。
 知ってる人には早いですが私はこれまでに何度も勤務先変えてるし見方によれば飽きっぽい性格に見えるでしょうが、意外に自分は根気強いというか異常な執念深さを持っているとこの頃よく思います。このブログだけでも「真似できるなら真似してみろよ」と言いたくなるような内容ですし、また姉妹サイトの「企業居点」についても、何故万単位の海外法人のデータを気が狂うこともなく一人で黙々と収集してアップしているのだろうか、果たして同じことが出来る人間はほかにいるのかと、誇張ではなく頭おかしいんじゃないかという風に我が事ながら思います。
 
 ただ根気があればいいってもんじゃないですし、間違った行為をしているとわかっていながらその間違っている組織に居続ける人などに対して私は正直に言って軽蔑しますが、周囲に影響されることなくじっと集中し続けられるという意味では意外と自分は稀有な存在だったのかもしれません。それで最終的に何が言いたいのかというと、やっぱりブログは毎日とかじゃなく、自分のやれるペースで毎週でも毎月でもいいから心に負担を感じない程度で地道に続けるのがいいんじゃないかなということです。
 
 それにしてもたまに思うのですが、仮に一日ずっと好き放題に書いたら自分はどれだけ記事が書けるのだろうか、試してみたくなるけどそれだと読む側がえらい負担になると思い、手控えてます。