一昨日、友人と日系ラーメン屋で焼鳥を散々食べた後に普通に醤油ラーメンを食べたことが影響してか、出勤途中におなかが痛くなり、多少遅刻してもいいからと駅のトイレに寄っていきいました。そしたら四つあるトイレは全部埋まっており、さらに既に二人が待っているという有様でどうしようかなと思いましたが一応待ちました。そしたらすぐ二つ空いて次は自分だと思っていたらおっさんが一人入ってきて、しかも結構目がやばい状態でしたが、次に空いたトイレには割り込んでくるような暴挙はさすがにしてきませんでした。そしたらすぐその次のトイレも空いたのでおっさんもすぐ入り、誰も傷つかない平和な世界がその日訪れました。
なお会社は15分ほど遅刻したものの誰も咎めませんでした。っていうか出社時刻は割と自由な会社で、私なんかむしろ真面目な方で、中国人社員なんか毎日出社時刻から1時間経過してからやってくるのが普通です。
トイレネタを続けると、今は既に直っていますが一時期会社のトイレに妙な問題が起こって放置されていました。その問題というのも3個ある個室のうち真ん中のトイレが常に水が流れてて、いざ処理しようと水を流そうとしてもタンクに水が溜められていないため流れず、いろいろ切羽詰まってしまうというトラブルでした。
一応、レバーを軽く下げると排水溝に蓋がきちんとしまってそれからは溜められるようになるのですが、この攻略法を知らずに利用した社員なんかは延々と出られず籠ってしまい、陰で私はこのトイレの「魔の二番トイレ」等と呼んでいました。現在は既にこのトイレは直されていますが、一時は常にこのトイレから水が流れ続ける音がしていて、なんていうか枯山水の逆バージョン?みたいに思ってました。
トイレネタをさらに続けると、私だけかもしれませんが会社のトイレで個室に入って便座に座った際にほのかな温度を感じると、「温かい、犯人はまだ遠くに行っていないな」と毎回思い浮かべます。その逆に、自分が出たばかりの個室を後から入ってきた人がすぐ入ると、「馬鹿め、そこは既に先回り済みだ」などと考えてしまいます。このほか個室を利用中に左右の個室にも人が入ってくると、「しまった、囲まれたか!」と、口には出しませんが思います。自分でも思いますが騒がしい性格してる気がします。
ここは日々のニュースや事件に対して、解説なり私の意見を紹介するブログです。主に扱うのは政治ニュースや社会問題などで、私の意見に対して思うことがあれば、コメント欄にそれを残していただければ幸いです。
2018年6月14日木曜日
2018年6月13日水曜日
台湾一の企業とは
もう大分前になりますが友人の紹介で台湾人の方と夕食する機会が得られました。ありそうでめったにない機会、というのも経歴から言ってハイクラスに属し教養のある方だったので、「夏を逃すな」とばかりにいろいろ聞いてきました。っていうかあったの夏じゃなく春だけど。
ついでに書くと、今いる職場はこれまで経歴してきたどの職場よりもハイクラス、ハイスペックな人間の集まる職場ですが、かつて経験したどの中小企業と比べても、彼らの方が圧倒的に気力、体力で勝っているというのはなかなか興味深いです。クロスボーダーという点では私に分がありますが。
話は戻しますがその台湾人にまず聞いたのは地域差で、台北と台南が台湾では二大都市だが住民には違いがあるのかと聞いたところはっきりと「ある」と答えられました。曰く、台北は二次大戦後に中国本土から移ってきたいわゆる外省人が多く、台南は元から台湾に住んでいた本省人が多く、性格も北が理知的なのに対して南が感情的、政治思想や支持勢力も見事に真逆だそうです。
では間の、新幹線も通っている台中はどうかと聞いたら、「途中駅にしかすぎず都市規模も大きくなく、住民もこれという特徴はない」とのことです。
なお台湾の経済集中地区と言ったら新竹と高雄ですが、新竹は北側、高雄は南側で分かれてるそうです。住所で何度も見ていたけど意外とこの辺の地理感覚は持っていませんでした。
この次に私が尋ねたのは、「台湾のトップ企業と言ったらどこになる?」という質問でした。私がそのまま、「日本なら三菱グループ、日立グループがそれにあたるのだが」と具体例を出したところ、割とすぐ即答というか、「TSMCだ」という答えが返ってきました。この答えに私は、「意外だが、あそこかぁ」で、一緒にいた友人の中国人二人は、「なにその会社?」という具合で名前を聞いてもピンと来ていませんでした。恐らく、この記事を読んでいる方もほぼ全員がそうなのではと思います。
・TSMC(Wikipedia)
TSMCとは半導体の生産会社で、知る人ぞ知るIT界の大魔神です。その台湾人の方によると、「誰に聞いても同じ結果になるだろう」というくらい台湾では圧倒的な勢力を持つ会社とのことで、シャープを買収した鴻海精密、台湾内はおろか中国本土のプラ原料もほぼ大半を支えている台湾プラスチックなども大きいものの、TSMCと比べたらとても及ばないそうです。
実際にTSMCの世界的影響力は非常に高く、仮に急なトラブルでこの会社で稼働が出来なくなったとしたら世界の半導体、ひいてはPCやスマホの生産もピタッと止まってしまうくらいの影響力があります。言われるまでは私も候補に入れていませんでしたが、改めてこうして現地の方の話を聞くにつれて「あそこだったのか。まぁまだ納得できる」という具合に一人で納得していました。
この話を聞き終えた後で私から、「恐らく自分以外の日本人ならTSMCと言っても、その業界関係者じゃなければ誰も知らないと思う。現在の日本と台湾は相思相愛と言ってもいいくらいに住民、政府ともに関係が良好だが、今回改めてその中の良さに比べて日本人は台湾事情について明るくないということを思い知った」という内容を伝えました。
なお台湾人の日本人観についても確認を込めて尋ねましたが、日本での報道の通りに基本的に好ましいと考えているそうです。ついでに「日本には来たことあるか?」と聞いたら、「もちろん。北海道、福島、東京、名古屋、京都、大阪、四国、九州の各地!」と言われ、「俺より日本中を回ってんじゃん(;゚Д゚)」というくらい行きまくっていました。その方だけでなく、他の台湾人もほぼ全員が日本には一回は来たことあるそうです。
断片的に語ってきましたがここで一番言いたいことは、関係が良好にもかかわらず台湾の事情について日本はあまり知らなすぎるように思え、やはりもっと関係を深めるためにも、台湾事情について報道、紹介する必要があるのではと考えました。もっともこう言いながら、私も台湾にはまだ一度も言ったことがないんですが。
ついでに書くと、今いる職場はこれまで経歴してきたどの職場よりもハイクラス、ハイスペックな人間の集まる職場ですが、かつて経験したどの中小企業と比べても、彼らの方が圧倒的に気力、体力で勝っているというのはなかなか興味深いです。クロスボーダーという点では私に分がありますが。
話は戻しますがその台湾人にまず聞いたのは地域差で、台北と台南が台湾では二大都市だが住民には違いがあるのかと聞いたところはっきりと「ある」と答えられました。曰く、台北は二次大戦後に中国本土から移ってきたいわゆる外省人が多く、台南は元から台湾に住んでいた本省人が多く、性格も北が理知的なのに対して南が感情的、政治思想や支持勢力も見事に真逆だそうです。
では間の、新幹線も通っている台中はどうかと聞いたら、「途中駅にしかすぎず都市規模も大きくなく、住民もこれという特徴はない」とのことです。
なお台湾の経済集中地区と言ったら新竹と高雄ですが、新竹は北側、高雄は南側で分かれてるそうです。住所で何度も見ていたけど意外とこの辺の地理感覚は持っていませんでした。
この次に私が尋ねたのは、「台湾のトップ企業と言ったらどこになる?」という質問でした。私がそのまま、「日本なら三菱グループ、日立グループがそれにあたるのだが」と具体例を出したところ、割とすぐ即答というか、「TSMCだ」という答えが返ってきました。この答えに私は、「意外だが、あそこかぁ」で、一緒にいた友人の中国人二人は、「なにその会社?」という具合で名前を聞いてもピンと来ていませんでした。恐らく、この記事を読んでいる方もほぼ全員がそうなのではと思います。
・TSMC(Wikipedia)
TSMCとは半導体の生産会社で、知る人ぞ知るIT界の大魔神です。その台湾人の方によると、「誰に聞いても同じ結果になるだろう」というくらい台湾では圧倒的な勢力を持つ会社とのことで、シャープを買収した鴻海精密、台湾内はおろか中国本土のプラ原料もほぼ大半を支えている台湾プラスチックなども大きいものの、TSMCと比べたらとても及ばないそうです。
実際にTSMCの世界的影響力は非常に高く、仮に急なトラブルでこの会社で稼働が出来なくなったとしたら世界の半導体、ひいてはPCやスマホの生産もピタッと止まってしまうくらいの影響力があります。言われるまでは私も候補に入れていませんでしたが、改めてこうして現地の方の話を聞くにつれて「あそこだったのか。まぁまだ納得できる」という具合に一人で納得していました。
この話を聞き終えた後で私から、「恐らく自分以外の日本人ならTSMCと言っても、その業界関係者じゃなければ誰も知らないと思う。現在の日本と台湾は相思相愛と言ってもいいくらいに住民、政府ともに関係が良好だが、今回改めてその中の良さに比べて日本人は台湾事情について明るくないということを思い知った」という内容を伝えました。
なお台湾人の日本人観についても確認を込めて尋ねましたが、日本での報道の通りに基本的に好ましいと考えているそうです。ついでに「日本には来たことあるか?」と聞いたら、「もちろん。北海道、福島、東京、名古屋、京都、大阪、四国、九州の各地!」と言われ、「俺より日本中を回ってんじゃん(;゚Д゚)」というくらい行きまくっていました。その方だけでなく、他の台湾人もほぼ全員が日本には一回は来たことあるそうです。
断片的に語ってきましたがここで一番言いたいことは、関係が良好にもかかわらず台湾の事情について日本はあまり知らなすぎるように思え、やはりもっと関係を深めるためにも、台湾事情について報道、紹介する必要があるのではと考えました。もっともこう言いながら、私も台湾にはまだ一度も言ったことがないんですが。
2018年6月12日火曜日
一貫性なき安倍政権
今日は米朝会談がありましたがあまりこちらには興味ないので見出しに掲げたネタについて書きます。
さて「再チャレンジ支援」と聞いて思い出せる人はどれだけいるでしょうか。これはかつて安倍政権が目玉政策方針として掲げたものですが、今現在となっては安倍首相本人ですら覚えていないでしょうが。ちなみに以前「再チャレンジ担当大臣」だったのはその後の防衛大臣で日報問題をはじめ問題の多かった稲田朋美氏です。この人に関してはもう再チャレンジはいらないでしょう。
なにもこの再チャレンジに限らずとも、地方創生、財政再建(消費税増税)、攻めの農業、同一労働同一賃金など、安倍政権下では数多くの政策方針が掲げられましたがこれらは何一つ成果が出ておらず、むしろ真逆の方向に進みかねない法案などを通したり消費税増税をガンガン延期したりと疑問符が浮かんではやみません。
唯一、一貫して唱えられているのはアベノミクスですが、これも中身をしっかり見てみると「第三の矢」とは何だったのか誰も説明できないくらい中身がなく、また2年くらい前を最後に誰も何も言わなくなりましたし、多分安倍首相も覚えてないでしょう。一応日銀の黒田総裁はまだアベノミクスの効果や継続を声高に叫んでいますが、空疎に聞こえてなりません。
一年程度の短命政権ならまだしも、安倍政権は既に小泉政権を超えるほどの長期政権を実現しています。にもかかわらず数多くの政策方針を出しては忘れ、器用貧乏的に目立った実績を残せていないのは明らかに問題があります。この点で言えば、道路公団改革など一部別政策も進めたものの、あくまで本丸を郵政改革においてそれを実現した小泉政権とは一貫性の差で大きな差があります。
現実にこれまでの安倍政権を見ると、果たして後年に評価されるような新規政策を実現したのかと言えば非常に疑問で、現時点で言うのもやや不公平な気がしますが将来の評価は決して高くないだろうと私には思えます。仮に上記に挙げた政策方針をしっかりと継続して成果を出していれば、その評価はまた違ったのではないかと思います。
こうはいうものの、目の前の問題を片づけつつ外交を行うといった政権運営に関しては安倍政権は評価できるとは考えています。しかし時代に合わせた制度改革という点では、時間をかけて出すべき成果に関しては正直評価できないというのが現状です。ある意味、目の前の状況に素早く対応はできるタイプだからこそ腰を据えた一貫性を持った活動ができないタイプだったのかもと考えることもできますが。
安倍首相本人としては、こうした腰を据えた政策の実現としては憲法改正を考えていたのだと思いますが、現時点においてもはやこれは実現が不可能になったと私は考えています。そう考えると、「大きな成果なく長期的に政権を運営した」、ある意味大叔父の佐藤栄作元首相のような評価で終わるかもしれません。ただ佐藤栄作はそうした周囲の評価について自覚があっただけに最後の沖縄返還に強くこだわって実現したとされ、果たしてそうしたものが安倍首相にあるのかどうかというのが今後の評価の分かれ目でしょう。
最後に、佐藤栄作の名前を出しますがやはりその真逆と言えるのはその兄の岸信介でしょう。そう考えると安倍首相は岸ではなく佐藤に似たのかもしれません。
さて「再チャレンジ支援」と聞いて思い出せる人はどれだけいるでしょうか。これはかつて安倍政権が目玉政策方針として掲げたものですが、今現在となっては安倍首相本人ですら覚えていないでしょうが。ちなみに以前「再チャレンジ担当大臣」だったのはその後の防衛大臣で日報問題をはじめ問題の多かった稲田朋美氏です。この人に関してはもう再チャレンジはいらないでしょう。
なにもこの再チャレンジに限らずとも、地方創生、財政再建(消費税増税)、攻めの農業、同一労働同一賃金など、安倍政権下では数多くの政策方針が掲げられましたがこれらは何一つ成果が出ておらず、むしろ真逆の方向に進みかねない法案などを通したり消費税増税をガンガン延期したりと疑問符が浮かんではやみません。
唯一、一貫して唱えられているのはアベノミクスですが、これも中身をしっかり見てみると「第三の矢」とは何だったのか誰も説明できないくらい中身がなく、また2年くらい前を最後に誰も何も言わなくなりましたし、多分安倍首相も覚えてないでしょう。一応日銀の黒田総裁はまだアベノミクスの効果や継続を声高に叫んでいますが、空疎に聞こえてなりません。
一年程度の短命政権ならまだしも、安倍政権は既に小泉政権を超えるほどの長期政権を実現しています。にもかかわらず数多くの政策方針を出しては忘れ、器用貧乏的に目立った実績を残せていないのは明らかに問題があります。この点で言えば、道路公団改革など一部別政策も進めたものの、あくまで本丸を郵政改革においてそれを実現した小泉政権とは一貫性の差で大きな差があります。
現実にこれまでの安倍政権を見ると、果たして後年に評価されるような新規政策を実現したのかと言えば非常に疑問で、現時点で言うのもやや不公平な気がしますが将来の評価は決して高くないだろうと私には思えます。仮に上記に挙げた政策方針をしっかりと継続して成果を出していれば、その評価はまた違ったのではないかと思います。
こうはいうものの、目の前の問題を片づけつつ外交を行うといった政権運営に関しては安倍政権は評価できるとは考えています。しかし時代に合わせた制度改革という点では、時間をかけて出すべき成果に関しては正直評価できないというのが現状です。ある意味、目の前の状況に素早く対応はできるタイプだからこそ腰を据えた一貫性を持った活動ができないタイプだったのかもと考えることもできますが。
安倍首相本人としては、こうした腰を据えた政策の実現としては憲法改正を考えていたのだと思いますが、現時点においてもはやこれは実現が不可能になったと私は考えています。そう考えると、「大きな成果なく長期的に政権を運営した」、ある意味大叔父の佐藤栄作元首相のような評価で終わるかもしれません。ただ佐藤栄作はそうした周囲の評価について自覚があっただけに最後の沖縄返還に強くこだわって実現したとされ、果たしてそうしたものが安倍首相にあるのかどうかというのが今後の評価の分かれ目でしょう。
最後に、佐藤栄作の名前を出しますがやはりその真逆と言えるのはその兄の岸信介でしょう。そう考えると安倍首相は岸ではなく佐藤に似たのかもしれません。
2018年6月11日月曜日
廃墟的価値観について
アルベルト・シュペーアと言われれば、ナチマニアからすれば非常に見知った名前であっても一般市民からしたら多分知られていない人物だと思います。この人はヒトラーの最側近と言ってもいい人物で、建築家という職業がヒトラー自身の好みにも合って、他のナチ幹部以上に信頼を持たれて終始身近に仕えさせた人物です。二次大戦後はヒトラー側近の中では早くからヒトラー批判へと転じ、その生前の距離感の近さから後年においてヒトラーの生活について非常に詳細かつ価値のある証言を残しています。
私がこの人物を個人的に評価している点として、「廃墟価値の理論」を提唱したことにあります。これは具体的に言えば古代ギリシャ時代の神殿などが年月を経て風化の跡が見られるにもかかわらず、現代においても多くの人がその美しさを評価して参観しにくるということを例にとり、数千年という長い時間を経てもその美しさを維持する、もとい廃墟となった後も人を引き付けるような魅力こそが歴史的建築物を作る上で重要であるということを主張した理論であります。
改めてこの理論について考えてみると、出来立てほやほやの建物や家具はそりゃ見栄えがいいに決まっていますが、一程度の時間を経過すると塗装の剥がれやほつれ等が見え始め、その見栄えは当初と比べると格段に落ちてしまいがちです。その一方、骨董や古家具と言われる物品は長い年月を経ながらも、一部メンテナンスのおかげによるものもありますが、その美しさを保ち長きにわたり評価され続け、物によってはその年月の長さ自体が評価アップ要因にすらなります。
シュペーアはこの理論に則りベルリン市を年月を経ても、極端な話風化したあとも美しさを持つような街に設計することを考えていたようですが、この価値観はこと美を論ずるに当たっては非常に重要な要素だと私には思います。実際に私も家具や道具などを選んで買う際はその見栄えや機能性も考慮に入れるものの、一番重要視するのは「これ古くなった後はどんな感じになるんだろう」という一点です。マグカップにしろ急須にしろ、最初でこそ新しさもあって使ってて楽しいでしょうが、毎日何度も見ていて飽きを感じる頃にはどのように見えるのか、また汚れが付き始めたらどんな感じになるのか、そういったことを想像しながら選びます。
特に重要なのは飽きが来るか来ないかで、派手な装飾のものほどやはり飽きるのも早いだけに、地味さの中でどれだけ個性を持たせた装飾や形をしているのかなども気にしています。
日本は住宅にしろ、古いものは原則価値を失うという概念が強く、その点にあまり疑問を挟みません。しかしたまに使う道具ならまだしも、長期にわたり何度も使用する道具、さらにはファッションとかでも、飽きが来る長さはそれ自体が美を維持する要素であり、一撃の破壊力はなくても安定した攻撃力を持つような具合で、長期的に見ればこうした道具とかの方が価値があると私には思えます。
使ってみたい、使ってみたら楽しそうも大事ですが、どれだけ飽きがこないだろうか、3年後も「ほんまええなぁこれ」と思って使えるか。そうした価値観で以って私は物を選びますが、この概念の下はシュペーアの廃墟価値から来たもので、この点でシュペーアはいいこと言ったと勝手に考えてます。
もっともこう言いながらも、機能性やコストパフォーマンスに負けて妥協することも少なくありません。今使っているマウスコンピューターのノートPCなんかその最たる例で、機能的にはイヤホンジャックの接続が怪しいこととスピーカ一意外はほぼ満足していますが、このデザインには当初から愛着が持てず、「何故こんなダサいデザインで行こうと思ったのだろう?」といつも思います。
一方、毎日見ていて飽きないのは南部鉄器の急須と、枕元に置いてあるユーロファイター・タイフーンのプラモです。タイフーンなんか他の戦闘機と比べると非常に保守的なデザインですが、だからこそ飽きない美しさを感じて気に入っています。まぁ一番はやはりMiG-29のままですが、こっちはたまに目に入れたくなくなる時もあり、やはり一発の破壊力に強い美しさな気がします。
おまけ
東京の建築物で言えば、東京タワーとスカイツリーがまさにこの点でいい対比な気がします。後年評価されるのはどっちなのでしょうかね。
私がこの人物を個人的に評価している点として、「廃墟価値の理論」を提唱したことにあります。これは具体的に言えば古代ギリシャ時代の神殿などが年月を経て風化の跡が見られるにもかかわらず、現代においても多くの人がその美しさを評価して参観しにくるということを例にとり、数千年という長い時間を経てもその美しさを維持する、もとい廃墟となった後も人を引き付けるような魅力こそが歴史的建築物を作る上で重要であるということを主張した理論であります。
改めてこの理論について考えてみると、出来立てほやほやの建物や家具はそりゃ見栄えがいいに決まっていますが、一程度の時間を経過すると塗装の剥がれやほつれ等が見え始め、その見栄えは当初と比べると格段に落ちてしまいがちです。その一方、骨董や古家具と言われる物品は長い年月を経ながらも、一部メンテナンスのおかげによるものもありますが、その美しさを保ち長きにわたり評価され続け、物によってはその年月の長さ自体が評価アップ要因にすらなります。
シュペーアはこの理論に則りベルリン市を年月を経ても、極端な話風化したあとも美しさを持つような街に設計することを考えていたようですが、この価値観はこと美を論ずるに当たっては非常に重要な要素だと私には思います。実際に私も家具や道具などを選んで買う際はその見栄えや機能性も考慮に入れるものの、一番重要視するのは「これ古くなった後はどんな感じになるんだろう」という一点です。マグカップにしろ急須にしろ、最初でこそ新しさもあって使ってて楽しいでしょうが、毎日何度も見ていて飽きを感じる頃にはどのように見えるのか、また汚れが付き始めたらどんな感じになるのか、そういったことを想像しながら選びます。
特に重要なのは飽きが来るか来ないかで、派手な装飾のものほどやはり飽きるのも早いだけに、地味さの中でどれだけ個性を持たせた装飾や形をしているのかなども気にしています。
日本は住宅にしろ、古いものは原則価値を失うという概念が強く、その点にあまり疑問を挟みません。しかしたまに使う道具ならまだしも、長期にわたり何度も使用する道具、さらにはファッションとかでも、飽きが来る長さはそれ自体が美を維持する要素であり、一撃の破壊力はなくても安定した攻撃力を持つような具合で、長期的に見ればこうした道具とかの方が価値があると私には思えます。
使ってみたい、使ってみたら楽しそうも大事ですが、どれだけ飽きがこないだろうか、3年後も「ほんまええなぁこれ」と思って使えるか。そうした価値観で以って私は物を選びますが、この概念の下はシュペーアの廃墟価値から来たもので、この点でシュペーアはいいこと言ったと勝手に考えてます。
もっともこう言いながらも、機能性やコストパフォーマンスに負けて妥協することも少なくありません。今使っているマウスコンピューターのノートPCなんかその最たる例で、機能的にはイヤホンジャックの接続が怪しいこととスピーカ一意外はほぼ満足していますが、このデザインには当初から愛着が持てず、「何故こんなダサいデザインで行こうと思ったのだろう?」といつも思います。
一方、毎日見ていて飽きないのは南部鉄器の急須と、枕元に置いてあるユーロファイター・タイフーンのプラモです。タイフーンなんか他の戦闘機と比べると非常に保守的なデザインですが、だからこそ飽きない美しさを感じて気に入っています。まぁ一番はやはりMiG-29のままですが、こっちはたまに目に入れたくなくなる時もあり、やはり一発の破壊力に強い美しさな気がします。
おまけ
東京の建築物で言えば、東京タワーとスカイツリーがまさにこの点でいい対比な気がします。後年評価されるのはどっちなのでしょうかね。
2018年6月9日土曜日
文章が読めない人、書けない人
・日本の生産性を引き下げている「文章を読めない人」(JBpress)
最近、我らがJBpressで上記のコラムが掲載されてました。記事内容については特に異論はなく賛同するのですが、文章が読めない人というのは最近になって増えてきたかといえばそうでもないのではという見方を持ちました。例えば私が高校生くらいの頃は、「最近の若者は携帯電話でメールばかり打っているから文章もメールっぽくなっている」などとして、長文が読めないなどと言われていました。
またとある会社で90年代、ある新人が営業資料を会議に出したところある管理職のおっさんが、「おい、この『そり』ってのはなんだ?」と、「粗利」という漢字について質問が飛び出て来たそうです。この話を先輩から聞いた時、真面目に早く見切りをつけて良かったと内心思いました。
話は戻りますが文章が読めないという現実は確かにあるものの、それ以前に文章が書けない人の方がもっと深刻なのではないかと思う節があります。現実問題としていろんな文章を見ていて、さすがに新聞記事などは社内で校正入っている分そこまで変なのは少ないですが、一般的な企業間の文章や報告書などを見ていると、「てめぇ何が言いてぇんだよ」とリアルに言いたくなるような知っちゃかめっちゃかな文章がガンガンあり、むしろこれを読めっていう方が無理難題過ぎるという実情があったりします。
こういうのを見るにつけ、そもそもまともに文章が書けない人が文章を出すから、読めない人はもっと読めなくなってディスコミュニケーションスパイラルが起こっているのではというのが私の見方です。
そもそもというか、文章をきちんと書くトレーニング自体が日本ではやはり不足していると思います。最後の砦であった大学でも近年はレポートや論文提出課題が減っていると聞き、中学高校稿レベルに至っては論外でしょう。何故論外かというと、そもそも文章を指導できるレベルの教員がいないと断言できるからです。
実際というか、私が高校生だった頃は学内のどの国語教師よりも自分の方が文章表現力があると思っており、彼らに教わることなんぞ何もないどころか自分の方が指導できるとすら考えていました。今現在を振り返っても実際に当時の時点で高校レベルの教師であれば遥かに凌駕するレベルの表現力を身に着けており、あの時の自己評価はあながち自惚れでもなかった気がします。その上で現在、自分で書くこともさることながら人への文章指導もそこそこレベルが高いと自負しています。
そんな自慢話は置いといて私が思うに、そもそも中学高校レベルできちんとした作文指導を行っていないことが日本の文字的ディスコミュニケーションを誘発していると思います。具体的に求められる指導としてはまずは量、そして複数の表現技法でしょう。学校現場で求められる文章は感想文などが多いことから基本一人称ですが、やはり三人称も敢えて書かせたりするのも手だと思います。私自身も、最初小説を書いていた時に一人称から三人称へ変えてみて、非常に見方や技法が広がりましたし。
その次に、これはかなり以前というかもはや8年前の記事で述べていますが、文章での主張に制限を加えないことです。リンク先の過去記事でも書いている通りに読書感想文では通常、どれだけその本の内容が優れていることしか書くことが許されず、どれだけつまらなかったかとかどれだけ内容に問題があるかなど批判的視点を記述することは実質的に禁止されています。しかし感想文なのだから本来は読者がどう思ったのかを書くべきであって、それを肯定的内容しか認めないという点で教育的にも非常に問題だと常々思っています。
やはり見ていて自分の思ったこと、感じたことでない内容を無理やり書かせられるため、作文自体を嫌いになっている人は少なくない気がします。私自身、自分の思っていることを好き放題に主張して書けることを知ってから文章に目覚めたところありますし、また作文は嫌いでもメールを打つのが好きだというのであれば、文章が書ける要素が全くないわけではないとも思います。
以上の点をまとめると、そもそも学校現場に文章が書ける人がいない、指導できる人がいない、だからこそ文章が読めない人が多いというフローではないかというのが私の主張です。あともう一つ蛇足を書くと、文章能力の高い人間を社会が全く評価していないのもこの傾向に拍車をかけていると思えますが、案外何かテーマを持たせて文章書かせれば、その相手の知識や嗜好、実力などはある程度見えるので就活でなぜ採用しない会社が多いのが地味に不思議に思ってます。
最近、我らがJBpressで上記のコラムが掲載されてました。記事内容については特に異論はなく賛同するのですが、文章が読めない人というのは最近になって増えてきたかといえばそうでもないのではという見方を持ちました。例えば私が高校生くらいの頃は、「最近の若者は携帯電話でメールばかり打っているから文章もメールっぽくなっている」などとして、長文が読めないなどと言われていました。
またとある会社で90年代、ある新人が営業資料を会議に出したところある管理職のおっさんが、「おい、この『そり』ってのはなんだ?」と、「粗利」という漢字について質問が飛び出て来たそうです。この話を先輩から聞いた時、真面目に早く見切りをつけて良かったと内心思いました。
話は戻りますが文章が読めないという現実は確かにあるものの、それ以前に文章が書けない人の方がもっと深刻なのではないかと思う節があります。現実問題としていろんな文章を見ていて、さすがに新聞記事などは社内で校正入っている分そこまで変なのは少ないですが、一般的な企業間の文章や報告書などを見ていると、「てめぇ何が言いてぇんだよ」とリアルに言いたくなるような知っちゃかめっちゃかな文章がガンガンあり、むしろこれを読めっていう方が無理難題過ぎるという実情があったりします。
こういうのを見るにつけ、そもそもまともに文章が書けない人が文章を出すから、読めない人はもっと読めなくなってディスコミュニケーションスパイラルが起こっているのではというのが私の見方です。
そもそもというか、文章をきちんと書くトレーニング自体が日本ではやはり不足していると思います。最後の砦であった大学でも近年はレポートや論文提出課題が減っていると聞き、中学高校稿レベルに至っては論外でしょう。何故論外かというと、そもそも文章を指導できるレベルの教員がいないと断言できるからです。
実際というか、私が高校生だった頃は学内のどの国語教師よりも自分の方が文章表現力があると思っており、彼らに教わることなんぞ何もないどころか自分の方が指導できるとすら考えていました。今現在を振り返っても実際に当時の時点で高校レベルの教師であれば遥かに凌駕するレベルの表現力を身に着けており、あの時の自己評価はあながち自惚れでもなかった気がします。その上で現在、自分で書くこともさることながら人への文章指導もそこそこレベルが高いと自負しています。
そんな自慢話は置いといて私が思うに、そもそも中学高校レベルできちんとした作文指導を行っていないことが日本の文字的ディスコミュニケーションを誘発していると思います。具体的に求められる指導としてはまずは量、そして複数の表現技法でしょう。学校現場で求められる文章は感想文などが多いことから基本一人称ですが、やはり三人称も敢えて書かせたりするのも手だと思います。私自身も、最初小説を書いていた時に一人称から三人称へ変えてみて、非常に見方や技法が広がりましたし。
その次に、これはかなり以前というかもはや8年前の記事で述べていますが、文章での主張に制限を加えないことです。リンク先の過去記事でも書いている通りに読書感想文では通常、どれだけその本の内容が優れていることしか書くことが許されず、どれだけつまらなかったかとかどれだけ内容に問題があるかなど批判的視点を記述することは実質的に禁止されています。しかし感想文なのだから本来は読者がどう思ったのかを書くべきであって、それを肯定的内容しか認めないという点で教育的にも非常に問題だと常々思っています。
やはり見ていて自分の思ったこと、感じたことでない内容を無理やり書かせられるため、作文自体を嫌いになっている人は少なくない気がします。私自身、自分の思っていることを好き放題に主張して書けることを知ってから文章に目覚めたところありますし、また作文は嫌いでもメールを打つのが好きだというのであれば、文章が書ける要素が全くないわけではないとも思います。
以上の点をまとめると、そもそも学校現場に文章が書ける人がいない、指導できる人がいない、だからこそ文章が読めない人が多いというフローではないかというのが私の主張です。あともう一つ蛇足を書くと、文章能力の高い人間を社会が全く評価していないのもこの傾向に拍車をかけていると思えますが、案外何かテーマを持たせて文章書かせれば、その相手の知識や嗜好、実力などはある程度見えるので就活でなぜ採用しない会社が多いのが地味に不思議に思ってます。
2018年6月8日金曜日
意外に早かった
今週水曜にJBpressで中国の旅客機開発の記事を出しましたが、何の気なしに記事見出しを検索にかけたところ、なんと全文丸ごとコピペしているブログを発見しました。しかもよく見ると私以外にも大量の記事が全文勝手に掲載しており、まぁひどい奴もいるなと思いつつ、折角だからと思って通報かけてみようと試してみました。
当該ブログはFC2ブログだったため早速FC2の通報窓口を探したところ、著作権関連の通補受付窓口が用意されているのを発見しました。そこでここに自分がこの記事の著作権者であり且つ記事の正式な投稿先はJBpressであるとアドレスを付けて連絡し、当該ブログが無断転載を行っている旨を通報しました。そしたら翌日にはメールが来て、
「FC2事務局です。
ご報告いただいた以下のコンテンツの処分を進めます。」
という言葉とともに、通報したサイトのアドレスが付けられていました。早速そのリンクをクリックしたところ、既に削除されたのかエラー表示が出るだけでした。
ただ、大本のブログ本体については現在もアクセスが可能なまま更新も続けられています。厄介ごとを避けるためにそのサイトのアドレスとかは載せませんが、意外というかFC2が果断に対応したのは少し驚き、やるじゃんとか思ったわけです。
一応最後に書いておくと、記事の全文引用とかではなくリンク貼りつけ、また一部引用とかなら別にいちいち目くじらを立てることはなく無視しますし、むしろありがたいです。ただコンテンツを無断に、しかも自己利益の実現のために使用することはやはり良くないと思うし、自分以外の人間への影響も考えて今回こうして対応を取りましたが、何kなこの方面のガイドラインというか法律、具体的には無断使用に対して賠償を自動でどこまで請求できるのかとか決めてもらいたいものです。
当該ブログはFC2ブログだったため早速FC2の通報窓口を探したところ、著作権関連の通補受付窓口が用意されているのを発見しました。そこでここに自分がこの記事の著作権者であり且つ記事の正式な投稿先はJBpressであるとアドレスを付けて連絡し、当該ブログが無断転載を行っている旨を通報しました。そしたら翌日にはメールが来て、
「FC2事務局です。
ご報告いただいた以下のコンテンツの処分を進めます。」
という言葉とともに、通報したサイトのアドレスが付けられていました。早速そのリンクをクリックしたところ、既に削除されたのかエラー表示が出るだけでした。
ただ、大本のブログ本体については現在もアクセスが可能なまま更新も続けられています。厄介ごとを避けるためにそのサイトのアドレスとかは載せませんが、意外というかFC2が果断に対応したのは少し驚き、やるじゃんとか思ったわけです。
一応最後に書いておくと、記事の全文引用とかではなくリンク貼りつけ、また一部引用とかなら別にいちいち目くじらを立てることはなく無視しますし、むしろありがたいです。ただコンテンツを無断に、しかも自己利益の実現のために使用することはやはり良くないと思うし、自分以外の人間への影響も考えて今回こうして対応を取りましたが、何kなこの方面のガイドラインというか法律、具体的には無断使用に対して賠償を自動でどこまで請求できるのかとか決めてもらいたいものです。
2018年6月7日木曜日
社員人生を支えるITリテラシー
・ランキング(イータイピング)
私ほど日がな一日中キーボードを叩いている人間は少ないと断言できますが、このところ誤字は前から多いけどミスタイプの頻度が異常に上がっていて、既に必要十分な実力を身に着けているから不要だと思っていたタイピングについて練習サイトへ通うようになりました。久々に集中して叩いているとそこはかとなく感覚が良くなるように思え、またサイトの診断で右手の中指、薬指にミスタイプが多いと指摘されて結構新鮮な発見がありました。
なおランキングは現在143位に入っています。上には上がいる者です。
あと右手にミスタイプが多いと指摘されて初めて気が付きましたが、右手よりも左手の方が繊細に動かせます。もちろん私は右利きですが、事指先に限れば左手の方が非常に機微な動作を行えるし感覚も鋭いです。一体何故なんだ?
以上のようにキーボードの速さに関してはそこそこ自信があったのですが、そんな自信があるわけでもないのにやたらと周りに頼られるのは実はExcelの技術だったりします。そんな大したレベルではないと自覚しているのですが、細かいセルの処理とか表現方法、あとグラフや関数とか作るのに割かし手慣れていることからか、基本どの職場に行ってもエクセル関連の質問やトラブルは自分に寄せられます。最初に入った会社に至っては、別の事務所からわざわざ電話がかかってきて対応したこともありましたし。
ただ、こうしたエクセルの知識なり経験が地味に、私の会社員人生を支えているような気もします。他に大した能も持っているわけではないですが、地味にこういったオフィスで目立たないけど頻繁によく使う作業の能力があると役立つことも多く、実際これで周りの信頼を勝ち取っているところがあります。
その上で言うと、就活中の学生なんかはやはりワード、エクセルの一般的な処理について早いうちから学んでおくといいと思います。あまり目立ったアピールになりませんが入社後はこれらのスキルは即戦力的に役立つし、作業速度が早ければ早いほど周囲も評価してくれると思います。
こういうと参照関数とかマクロとかできるレベルを目指すべきなどという意見がよく出てきますが、そこまでいかずともフォントの使い分けやセル内の改行、枠線処理などの基本的な処理方法だけでも十分だと私は思います。実際、よく聞かれるのはこの辺だし。
なお私のエクセルの最高傑作は、海外拠点情報サイトの編集に使うマクロを組んだファイルです。具体的には拠点一覧表の一部をコピーして貼り付けるだけで自動ですべてのHTMLをくみ上げるので、あとは目立つボタンをクリックするだけでコピーでき、それをサイトの投稿ページに貼りつけるだけで一ページできるようになっています。やっぱりこういうものを早いうちに作らせると自分でしくみとか考えるので、若手社員がいるなら「こういうエクセル作れ!」と言ってみるのも手かもしれません。
私ほど日がな一日中キーボードを叩いている人間は少ないと断言できますが、このところ誤字は前から多いけどミスタイプの頻度が異常に上がっていて、既に必要十分な実力を身に着けているから不要だと思っていたタイピングについて練習サイトへ通うようになりました。久々に集中して叩いているとそこはかとなく感覚が良くなるように思え、またサイトの診断で右手の中指、薬指にミスタイプが多いと指摘されて結構新鮮な発見がありました。
なおランキングは現在143位に入っています。上には上がいる者です。
あと右手にミスタイプが多いと指摘されて初めて気が付きましたが、右手よりも左手の方が繊細に動かせます。もちろん私は右利きですが、事指先に限れば左手の方が非常に機微な動作を行えるし感覚も鋭いです。一体何故なんだ?
以上のようにキーボードの速さに関してはそこそこ自信があったのですが、そんな自信があるわけでもないのにやたらと周りに頼られるのは実はExcelの技術だったりします。そんな大したレベルではないと自覚しているのですが、細かいセルの処理とか表現方法、あとグラフや関数とか作るのに割かし手慣れていることからか、基本どの職場に行ってもエクセル関連の質問やトラブルは自分に寄せられます。最初に入った会社に至っては、別の事務所からわざわざ電話がかかってきて対応したこともありましたし。
ただ、こうしたエクセルの知識なり経験が地味に、私の会社員人生を支えているような気もします。他に大した能も持っているわけではないですが、地味にこういったオフィスで目立たないけど頻繁によく使う作業の能力があると役立つことも多く、実際これで周りの信頼を勝ち取っているところがあります。
その上で言うと、就活中の学生なんかはやはりワード、エクセルの一般的な処理について早いうちから学んでおくといいと思います。あまり目立ったアピールになりませんが入社後はこれらのスキルは即戦力的に役立つし、作業速度が早ければ早いほど周囲も評価してくれると思います。
こういうと参照関数とかマクロとかできるレベルを目指すべきなどという意見がよく出てきますが、そこまでいかずともフォントの使い分けやセル内の改行、枠線処理などの基本的な処理方法だけでも十分だと私は思います。実際、よく聞かれるのはこの辺だし。
なお私のエクセルの最高傑作は、海外拠点情報サイトの編集に使うマクロを組んだファイルです。具体的には拠点一覧表の一部をコピーして貼り付けるだけで自動ですべてのHTMLをくみ上げるので、あとは目立つボタンをクリックするだけでコピーでき、それをサイトの投稿ページに貼りつけるだけで一ページできるようになっています。やっぱりこういうものを早いうちに作らせると自分でしくみとか考えるので、若手社員がいるなら「こういうエクセル作れ!」と言ってみるのも手かもしれません。
登録:
投稿 (Atom)