ページ

2018年6月25日月曜日

生きる力を育てる教育とは?

 今日ニュースを見ていたら2020年から小学校で必修となるプログラミング教育について、学校側はどこも全く準備を進めていないというものがありました。私自身もこの方針については疑問に思うところがありさもありなんとか思ったのですが、これ見て昔言われた「生きる力を育てる教育」を思い出したので少し話します。
 っていうか一昨日に「地球防衛軍ポータブル3」買って死ぬほど遊んで今疲労がやばいです。よくできたゲームだし、やっぱこういう単純化された面白味が他のゲームは物足りないです。

 さて生きる力を育てる教育ですが、私の記憶が確かなら1990年代半ばに中学生の自殺が大きなニュースになり、当時の公立校で一時期叫ばれた教育論です。私自身も小学生の頃に生きる力云々とか言われたのを覚えていますが、はっきり言って掛け声倒れもいいところで、どんな教育を指すのか、どう指導するのか学校現場も何もわかってなかった気がします。案の定というか結局数ヶ月くらい叫ばれた後はすぐにフェードアウトして、そもそもの発端となった中学生の自殺事件についても触れられなくなり、それから数年してまた別の自殺事件が起きてから「自殺良くない」という同じような運動の展開が延々と繰り返されるわけです。

 一応というか私の記憶の範囲で言えば、生きる力を育てる教育としてまず挙げられていたのは「命を大事にする」というようなフレーズが飛び交っていました。狙いとしては自分の命も相手の命も大事にすることでいじめはなくなるし、生きる大切さに気付くだろうという腹積もりだったと思いますが、齢30を越した自分に言わせるとこんなの逆効果です。
 生きる力とは命を大事に思うとか、遭難時に役立つサバイバル能力とかではなく(後者はまぁ生きる力の一種だとは思いますが)、突き詰めて言えば「奪う力」だと思います。自分が欲しいもの、具体的な物質でもいいですし、立派な地位や安定した立場とか名誉など無形のものでもいいですが、そうした欲する対象を手段を選ばずに奪おう、得ようとする心構えと価値観、真剣さというのがこの奪う力の定義です。

 何故このように考えるのかというと結局は奪おうとすればガツガツ動かざるを得なくなり、自然とアクティブになるからです。逆にこの奪おうという意気込みが弱くなると、現状から何も手が出せなくなりどんどんと縮こまり、世界が小さくなっていくとともにどんどん消極化して自殺する可能性も生じてきます。
 具体例を挙げると、奪うという行為に対して「奪う対象に申し訳ない」という呵責を覚えることこそが、奪う力を萎えさせます。こんなことを言うとさも私が強盗めいた行為を奨励しているように見えるでしょうが言い訳しておくと、「奪われる覚悟がある者にのみ奪う行為は許される」という前提があります。

 社会において最小の労力と投資で最大の効果とリターンを得ようとするのは当たり前で、この際に相手のことを過度に慮り低い利益率で取引をすることは、まわりまわって社会全体の効率を落としてしまうことの方が多いです。ある意味、競争関係が維持されることで世の中は一番効率的に回り、そうした意味で「緊張感漂う奪い合う社会」こそが正常な社会状態だと私は考えます。
 こうした社会、というよりも普通の資本主義社会ではこれこそが一般的な世界観であり、奪うことに呵責を持つこと自体がこの社会において不利にしかなりません。特に、「奪うのではなく与えてもられるようにする」という価値観は私に言わせれば危険で、奪う側にとっては実質カモだし、他人に依存する価値観は精神を脆くさせるだけです。

 そういう意味で私は、小学生にはまだ早いかもしれませんが中学生くらいには、「暴力や詐欺といった非合法な手段は良くないが、世間的に合法とされる範囲であれば迷うことな効率的な手段を選び、仮借なく相手から奪え!」と教えてあげたいです。その一方で、「長期的な関係を見越して相手に奪わせるのも一つの手」だとして、「まず与え、そして奪う」という史記の管仲伝に出てくる政治概念を解説するでしょう。
 その上で、「一方的に奪い続けるのは、恨みを買うので良くない」ということも教えた上で、「いらないものを奪わせ、いる物は何としてでも奪え。どうやっても奪えないと諦めたその時点で、君の生きる力はマイナス1ポイントだ!」とまくし立てるでしょう。

 真面目にまとめると、奪う覚悟と奪われる覚悟のどっちもない人間は非常に脆いのですが、日本の教育はこうした人間を今量産している気がします。欲しいものを得るためには努力して、リスクを冒さなければならないという大事なことを教えず、「言われた通りにやっておけば与えられる」という間違った価値観を教えているように思えてなりません。だから生きる力が育たないんだと思うし、中国にいてその辺のリアルさを日本は社会全体でいまいち理解してない気がします。まぁ学校の教師ならそれこそ「言われた通りに……」でさもありなんなのですが。

2018年6月24日日曜日

個人情報開示の疑問点

「最後の声が聞きたい」御嶽山噴火で不明男性の通報音声、公開を阻んだ「個人情報」の壁(中京テレビ)

 上の記事は御岳山の噴火に巻き込まれたと考えられるものの、その後遺体等が見つからず行方不明となった方の親族が、救急センターに残された本人の音声開示を求めたトラブルを取り上げたものです。その音声は本人が直接199番して噴石が直撃し動けないことなどを述べた内容だそうですが、その最後と思しき音声を聞きたいと親族が申請したものの、行政側は当初拒否したそうです。
 理由は個人情報の開示は本人の同意なくしては行わないという規定があるからだそうですが、結論から言えばこの判断には疑問で、この件に限らず日本の個人情報を巡る考えや取り扱い方はおかしい気がします。

 私がこのように判断する理由は以下の通りです。

・(被害者)本人は災害死していることがほぼ確実視されている。
・申請者は親族
・公開される情報内容は本人の不利益につながらない(というより無害)

 仮に上記条件のどれか一つ欠けるなら議論が必要ですが、上のような条件が揃っているなら考えるまでもなく一発で公開すべきだったでしょう。遺族の心情的にも最後の音声を聞きたいという気持ちはよくわかりますし、いたずらに時間をかけたのは、本人を傷つけない配慮への逡巡からかもしれませんが遺族に対しては十分痛めつけるものだったでしょう。

 中京テレビはこの件に絡め各自治体や消防組織にアンケートを取ったところ、4割は「公開できる」と回答したそうですが、逆を言えば残り6割がそのように答えなかったという事実の方が私には驚きでした。それこそ「フロントミッション5」のリン隊長に言わせれば、「クソの役にも立たないクソムシどもだな」といったところでしょう。
 中京テレビの取材で一部自治体は、「基準となるガイドラインや法律を作り指針を出してほしい」といったそうですが、正直呆れます。一挙手一足までいちいちお上に決めてもらわなければ何もできないのか、こんな細かいレベルの内容までいちいちガイドラインなど作っていては、かえって例外事態に対応できなくなるし、そもそもそんな難しいレベルの話ではないはずです。むしろ基準などいらないくらいの、良識の範囲で十分判断できる内容でしょう。

 この件に限らず日本の個人情報保護、開示の価値観なり考え方はややおかしいです。流出した個人情報を流出させた人間が罰されるのはまだわかるにしろ、それを不正に流出したものだとわかっていながら悪用する人間は一切罰されません。具体的に挙げると、ベネッセから流出した個人情報を、恐らくわかっていながら購入、使用したジャストシステムとかです。
 何故この方面の価値観がおかしくなったのかははっきりしており、普通に判断すればいいものすら判断できないレベルの人間が多すぎるからに尽きます。これに限らず公開されてしかるべきの情報をきちんと公開せずにあとで大事になるケースも散見されますが、前述の通りこの方面は法・条令化なんていちいちせず、社会の良識の範囲でルールを自然と作るべき、市場解釈主義的な立場を私は取ります。

 っていうか日本人は遵法意識が低い癖にやたら法律を頼ろうとするのが割と不思議です。

2018年6月22日金曜日

陰陽師とポケモン

 どうでもいいですが先週末、自宅で窓開けて原稿書いていたら外から割とでかい虫が入ってきたかと思ったら、その虫を追って割とでかい鳥が家の中に突入してきてのけぞるくらいビビりました。多分鳥の方も私の姿にビビったんだと思いますが窓から入ってくるや空中で一旦ホバリングした後、すぐさままた外へ出ていこうと窓ガラスにゴツンとかなりでかい鈍い音をしてぶつかったものの、仕切り直しの二回目ですぐ外へ飛び立っていきました。
 一方、割とでかい虫はしばらく室内を飛んでから窓の外へと出ていきましたが、そしたらさっきの鳥がまたその虫を追っかけて飛んできました。意外と執念深い鳥でした。

 本題に移りますが、昨日書いた記事で「漣泉大江戸」というスーパー銭湯がスマホゲームの「陰陽師」とコラボした内装を組んでいたことを紹介しましたが、このゲーム自体はやったことはないものの、友人の嫁が遊んでいたので見知っていました。なお友人はこの前家族とともに日本へ旅行するというので、それなら京都寄る際に奥さんを晴明神社に連れて言ったらどうかと提案したところ、割と楽しんできたそうです。

 さてその陰陽師ですが、実はポケモンと深い関係にあるのではないかという説があるというか別の友人が主張しています。曰く、「ポケモンの発想の元は陰陽師の式神」だそうです。
 式神というのは知っている人なら早いですが、形代となる紙に念を送ることで動物などに変え、陰陽師はそれを使役して小間使いにしたり、場合によっては鬼と戦ったりします。先ほどの「陰陽師」というスマホゲーはまさにこのコンセプトで、式神を増やして戦闘をしていくという内容になっています。

 友人によるとこのコンセプトこそがポケモンと同じだそうで、ポケモンを増やして育てて戦わせる、本人は戦わずに魔物を使役して戦うというのが日本人のスタイルで、他の文化圏にはない特徴だそうです。まぁ細かいところを挙げたら欧米の魔法使いにも使い魔とかいますが、ポケモンレベルにまで発展させたのは確かに日本人くらいでしょう。
 たまたまですがポケモンを生んだ任天堂は京都の企業で地縁的にも関係はあります。そのように考えるとポケモンの祖は安倍晴明だったのかということになりますが、ポケモンマスターと呼ばれても多分彼もあまりうれしくないんじゃないかという気がします。

 最後に一つ気になる点として、友人の嫁といい何故か安倍晴明のような陰陽師は女性の方が人気が高い気がします。映画や漫画もそうでしたし、安倍晴明神社も女性の参拝客の方が圧倒的に多く、「是は如何に?」と古語で言いたくなるほど不思議です。私なりに分析すると、陰陽師というキャラには占い要素がくっつくことが多く、その点が女性を引き付けてるんじゃないかと思います。

2018年6月21日木曜日

上海第2の大江戸温泉


 先週末に上海市内にある航空博物館に友人と行ったことをこの前記事にしましたが、この日はこの博物館を見た後、そこから地下鉄で数駅先にある上海第2の大江戸温泉こと「漣泉大江戸」に行ってきました。


 場所は地下鉄1号線の莘庄駅から歩いて20分くらいのところで、航空博物館のある蓮華路駅からは数駅です。駅から遠いため一緒に来た友人が、「歩きたくない(´・ω・`)」とか言い出したので結局タクシーで向かいましたが、この施設は去年12月のオープン前に私は既に取材しています。

第2の「大江戸」温泉施設が上海に出現!(JBpress)

 取材には行ったものの、まだオープン前だったということから実際に湯船につかることはなく、その後も機会がなかったので一度も足を運んでいませんでしたが、最初の目的地から近いこともあったのでこの機に行ってみました。


 さすがに風呂の中を写真を取ることはできませんのでこのまま文字で伝えると、施設内同様にめちゃくちゃ広く、露天風呂も意匠の凝った陽光をうまく取り込む壁と屋根が配置されており、見事な設計でした。なお水風呂に入ろうとしたところ友人は私の背中に水をかけてきたので、後で体洗う際に冷水のシャワーを浴びせ返しました。
 施設内に関しては取材時も感じていましたが、非常に広い上に贅を極めた設計がされており、これほどの銭湯施設となると日本でもなかなかお目にかかれないと断言できます。各所に畳が敷かれた一角が設けられており、抱き枕とともに寝る客が多くみられました。

 真面目に、上海市内に在住であれば一回足を運んでみることを薦めるくらいの立派な施設です。料金もネットのクーポンを使えば136元(約2300円)からガンガン値引きされ、実際この日も私と友人で二人セットのクーポンを使うことで69元(約1000円)で済みました。

スマホゲームの「陰陽師」とのコラボ

入口ロビー 

 相変わらずのくまモン推し

私が食べたすき焼き定食(60元=約1300円)

 唯一惜しいと思ったのは食事です。取材時に聞いていますが和民グループがフードコートを運営しているそうなのですが、定食メニューのお店だけやたらと客が来ていて、他のメニューのお店はガラガラで偏っていました。それもそのはずというかラーメンやお好み焼きが50元(約1700円)くらいとやや割高なのに対し、定食はそれとほぼ同じくらいの値段でした。
 また提供しているメニューも日本食ばかりで、ローカルの中華料理ともなるとほぼ皆無という有様です。中国人客が多いということを考慮すると、これでいいのかとやや疑問に感じる布陣でした。

 客入りに関しては昼過ぎ時点では割とガラガラでやはり交通アクセスが悪いせいからかと思っていましたが、時間が経つにつれてどんどん客は増えていき、最後に出る際は入口ロビー周辺も賑わっていました。ネットの掲示板ではマイカー客からは駐車場が無料で入りやすいなどと好評であり、ロケーションを考えるとやはりこういったファミリー層がメインターゲットなのだと思えます。

 私と友人は3時くらいにここを出て、「アウトレットで靴みたい(´・ω・`)」という友人のためにまたタクシーで今度は上海南駅地下にあるアウトレットモールへ行きましたが、自分が見たいとか言ってたくせに着いたら全く見向きもせず、「君はどれ買うの?(´・ω・`)」と、ずっと私に売り込みをかけ続けてきました。
 最終的に、歩き回ることから山鞋しか持っていなかったこともありミズノの軽量スニーカーを300元(4200円)で私が買うことになりましたが、今まで山鞋をずっと履き続けたこともあってか、めっちゃこの靴だと軽く感じます。っていうか買ってる最中に友人は店員らと、

「あいつこんな重たい靴ずっと履いてたんだよ(´・ω・`)」
「うわ、こりゃ重たい(;´・ω・)」

 などと中国語で話していました。
 ただ今回ミズノのスニーカー履いて思いましたが、やはり日本人だからか私は偏平足をしており、ミズノの靴は日本人向けにやはりその辺合わせているのか幅の広い靴になってて、こっちの靴だと小指が締め付けられなくて楽になりました。日本の靴メーカーを使う意義あるんだなと、ちょっとミズノを見直しました。

2018年6月20日水曜日

サイコパスにはアホが多い

 昨夜残業して疲れているところに、「これから日本戦見に行こう!」と、共通の後輩が別の人とサッカー見に行ったせいで自分が代わりに友人の上海人とのサッカー観戦に付き合わされました。さりげなく酒代も5元(約75円)ちょろまかされそうになったし。

 そんなわけで疲れているのでどうでもいいパッと書けることを言うと、サイコパスは知能が高く狡猾な人間が多いとよく言われていますが、これは映画「羊たちの沈黙」がもたらした誤解らしく、最近の研究によるとサイコパスはむしろ平均的に知能で劣るそうです。普通に想像しても、共感性に欠け相手の痛みに無頓着な人間がサイコパスらしいですが、その手の連中が賢いかっていったらやっぱり疑問で、実際私が見て来たそれらしき人間もアホばかりです。

 どちらかというと、サイコパスは賢いのよりもいわゆる脳筋タイプ、ガチガチな体育会系のようなタイプが多い気がします。最近の例だとアメフトの内田、レスリングの栄などのように、どう考えても詭弁としか思えない言い訳をアホみたいに平気に口にして、本人らは事態を鎮静化させようとしているつもりのようですがどう見たって燃料を投下、無意味に視聴者を煽るような発言しかしていないこの手の人間が本来あるべきサイコパスの典型だと思います。しかもこの二人、問題のある発言を繰り返していながら、それに対する周囲の反応に無頓着というか何が問題だったのと言わんばかりに振舞っており、つくづく空気読めない人間だと思えてなりません。
 っていうか芸人の千原せいじ氏が「なにわろてんねん」という具合で妙なポイントになってて面白かったですが。

 現実にというか、私が実際に会って「サイコパスだな」と感じた人間はそろいもそろって完全な体育会系でした。知的さはむしろ皆無です。多分、相手が自分の言動をどう受け止めるかが全く分からないから真面目にアホな行動を連発するようになってくるんだと思います。
 それにしても一連の日大の会見については、あれほど短時間に多くの人間をイラつかせるというのはある意味凄い気がします。過去を振り返ればボクシングの亀田三兄弟の時以来じゃないかと思うレベルで、他人を煽ることに関しては日大は一級レベルと認定してもいいでしょう。この件について危機管理がどうのこうのという議論が起こりましたが、危機管理とかではなく如何に相手を煽るかという、プロレスのプロモーター目線であの騒動は捉えるべきでしょう。

2018年6月18日月曜日

上海の航空博物館(上海航宇科普中心)


 突然ですが昨日、上海市内にある航空・宇宙博物館こと上海航宇科普中心に友人とともに行ってきました。上の写真は敷地内にずらっと居並ぶミグ、ミグ、ミグ……の数々です。
 そもそもなんでこんなところに来たのかというと、「そういえば上海市内にも確か航空博物館があったよな」と、先週急にマルクス的な電波をキャッチしたからです。早速ネットで調べてみると上海市の郊外、1号線の蓮花路近くにあることを突き止め、「来る?」と尋ねたら「来る」と言った地元上海生まれ上海育ちの友人とともに行ってきました。なお連れてきた友人は上海市内にこんな博物館があること自体知りませんでした。

 入場料は8元(約136円)と上海の物価を考慮しても非常に安く、リーズナブルでしたが、入場前に身分証を求められたので私の外国人就労許可証を見せたところ「?(;´・ω・)」って顔されたので、友人が代わりに身分証を出しました(代表者1人でいい)。

現在開発中の旅客機C919のモックアップ 

コックピット内部も細かく再現 

 客席内部も再現(嘘)

 上の客席の写真は、展示館内に設けられた実寸大モデル内部の写真です。モックアップ写真の左上に見えるのがそれですが、割と実感的なモデルで、見ていてかなり楽しかったです。
 個人的にもったいないことしたなと思ったのですが、つい先週にARJ21とC919という中国が開発中の旅客機の記事を出したばかりでした。もしもっと早くここに訪れていたら、上記のモックアップをはじめいろいろ写真に使えたのですが。

 戦闘機コーナーには多数の模型を展示

日本代表としてゼロ戦が(こっちでは「零式」と書くよう)

流体力学コーナーの一角、エアーでピンポン玉を浮かして遊べる 

不遇なMiG-29の姿も 

エア・フォース・マオの内部 

 ご尊顔

 既に廃棄された旅客機も現物そのままで敷地内に展示されており、恐らく毛沢東のお召列車ならぬお召飛行機もありました。めっちゃ古くて、変なテンションになってた私と友人は「めっちゃふりー」とか言いながらはしゃいでました。

DC-8内部 

日本語表記のプレート

 同じく、DC-8の現物もそのまま置かれてありました。機体内部には上記写真のように日本語表記のプレートが散見されたことから、恐らく日本の航空会社が使用していた機体が中国に払い下げられ、その後この博物館に回ってきたのだと思います。エア・フォース・マオと違い、こっちはまだ現行の旅客機とそこまで時代に差がなかったことから、私も友人もそんな大はしゃぎしたりしませんでした。

 結果から言うとめちゃくちゃ楽しかったです。私と違って航空機にそれほど興味のない友人も面白がっており、割と誰にでも勧められる施設であると太鼓判を押せます。中でも展示物については、まだ使っていない写真も多いのですが解説と合わせ非常によくできており、一部戦闘機の模型に至っては木製でできているという入れ込みようでした。
 また流体力学のコーナーもいろんな装置が置かれてあり、友人も片っ端からボタン押して遊んでましたが子供にもわかりやすい内容となっており、こう言っては何ですが、かかみがはら航空宇宙科学博物館よりもずっとよくできているとすら覚えました。あっちにゃミグないし……。

 恐らく軍の金も入っていることからこんな格安の入場料で且つ展示物も割と豪華なんだと思います。ただ友人は存在すら認知していなかったほどもあり、来場客は連休にしてはやはり少ないと感じるほどでした。ハードウェアだけでなく先ほど述べたようにソフトウェアこと解説面も充実しているだけに、もったいない気すらします。
 敢えて惜しいところを挙げるとしたら、宇宙関連の展示はほとんどなく、外にロケットの模型が置いてあるだけでした。まぁ宇宙関連には興味ないんだけど。あと売店も、昔あったような痕跡はあるのですが営業しておらず、子供相手にプラモとか売ればいいのにと思わずにはいられませんでした。

 この日は早朝から博物館に入って11時くらいに出てきたのですが、ちょうどすぐ近くに塾があったようで、子供の送り迎えに来た大人でごった返すところに出くわしてしまいました。その後友人とはもう一つの目的地へと向かったのですが、こっちはまた今度書きます。

2018年6月17日日曜日

リヴァイアスは駄作

 こんな記事を書くのも自分でもどうかと思いますが、特に書く話題もないし、かといって別のややこしい記事書いてて現実逃避したいためにブログを書きたいので、とあるアニメの感想について書きます。そのアニメというのも「無限のリヴァイアス」という作品です。結論から書くと私はこの作品は駄作で、見るに値しないとすら考えています。

 この作品は1999年にテレビ放映されたもので、放映当時に私は見ていなかったものの見ていた友人は「最高のアニメだ!」などと絶賛しており、そんなゆうほどのものかいなと思いつつ当時は手を付けませんでした。
 ただ、当時に話題となった作品であることには間違いありません。その友人以外も絶賛する人間は多く、また雑誌などでも頻繁に取り上げられており、価値の高い作品などとよく喧伝されていました。具体的にどういう点が評価されていたかというとまず第一にストーリーで、いうなれば「15少年漂流記」の宇宙SFバージョン、子供だけが乗った宇宙船でサバイバルを続けていくというものですが、苦難に打ち勝つシーンよりも船内の裏切りや暴力、差別、果てにはカルト宗教が蔓延するなど閉鎖空間にありがちなギスギスさが生々しく描かれているなどと評価されました。

 後年、成人になってから私はこの作品を見たのですが、見る前はあれだけ絶賛されていたのだからいくらか見る価値はあるだろうと思っていたものの、のっけから期待倒れで、中盤からは見ているのも辛くてもう何度も見るのをやめようとすら思いながらも、いつかこの作品を批判するべき時が来るだろうと考え、割とマジで苦虫をガムのように噛み続けるような思いをしてまで最後まで見終えました。

 私が何故この作品を駄作、っていうかつまらないと感じるのかというと、ストーリーのギスギスさについてリアリティが物足りないと感じた(船内で死亡者が出てもあまり大騒ぎやパニックになっていない、サバイバル感が感じられない)こともありますが、突き詰めればBGMがひどすぎるの一点に尽きます。
 私の感じた感触で述べると、全体としてこの作品のBGMはクラブミュージック系で統一されており、具体的にはディスコでDJがディスクをスクラッチしながらかけるように、「チェチェチェッ、チェチェッチェッチェチェ……」とか「ディッドゥットゥ、トゥルットゥルットゥ……」のように単音の音が延々と妙なリズムで繰り返され続けるようなものばかりで、第一話でこれを聴いた時、「なにこれ……(;´Д`)」とリアルに唖然としました。

 何もこう言ったクラブミュージックを馬鹿にするつもりは毛頭なく、宇宙を舞台にした少年少女のSF物の世界で延々と同じような曲が流れ続けていることが私には理解できませんでした。SF物のアニメなのに、BGMだけなんかバブル期のディスコっぽい浮いた雰囲気を存分に発揮しており、映像とBGMが全く噛み合っていないように感じたというか、この際もうむしろBGMない方がいいのではと思うくらい違和感が激しかったです。
 しかもこう言った作中世界の空気に合わないBGMが、謎の軍隊に襲われたり隔壁に閉じ込めれそうで死にそうになるような緊迫したシーンでもお構いなしに、「チェチェチェッ、チェチェッチェッチェチェ……」などと他のシーンと変わらないようなリズムと音程で鳴らされ続けており、子供を助けようと大人が殉職するシーンでもBGMが遠慮なく緊迫感を削ぎ、怪しげなリズムの曲の前に大人のキャラが死の直前に絶叫するシーンなんかギャグにしか見えませんでした。実際このシーン、私は大笑いしながら見てました。

 何が凄いかって、日常シーンも緊迫したシーンも曲調に全く変化がないという点です。宇宙船が変な軌道に入ってこのままいくと爆破消滅するというのに、日常シーンと変わらない妙なクラブミュージックがそのまま流され続けており、てっきり私が見た映像のバージョンがおかしいのではないかと本気で考えたほど違和感ありまくりでした。

 念のため書いておくと、私がアニメ作品でBGMに言及することは、主題歌や挿入歌はともかく他にはほぼありません。そもそも音楽に疎いこともあってBGMはあまり気にしないタイプだと自負するのですが、そんな私であってもこのリヴァイアスのBGMには強い違和感を覚えるとともに、ひどすぎるBGMによって作品全体の興味すら失せました。
 なんとなくですが、制作側も途中でこの点に気が付いたのではと思う節があります。というのも中盤から徐々にクラブミュージック系のBGMが流される機会が減り、それ以前とは全体として方向性の異なるBGMが徐々に増えていったように感じたからです。最も中盤から後半にかけてのBGMも前半同様に抑揚に欠けるものばかりで、緊迫したシーンでもやけにゆったりした音楽が流れて、「この曲指定した奴は何を狙って選曲したんだ?」という具合で意図がよくわかりませんでした。

 繰り返しますが、私はアニメの評論でBGMについてこれまで言及したことはほぼありません。そんな私ですら強い違和感を感じ、シーンごとの盛り上がりを興醒めさせられるほどリヴァイアスのBGMはひどかったと感じました。はっきり言ってBGMがなければトンデモ展開がやや多いと感じるもののまだ見れない作品ではないという評価ですが、あのBGMがあるという一点でもってリヴァイアスは駄作で見るに堪えない作品だというのが私の評価です。