既に各所で報じられていますが、上海高島屋が今年八月をもって閉店することとなったようです。売上が上がらなかったということは聞いており、また二年くらい前は私も訪れていてそこそこ客も増えている実感があったものの、去年辺りから人が明らかに減って、厳しいのではないかと思っていた事もあって残念ではあるものの驚きはありません。
なお確か今年からだったと思いますが、館内のテナントに100円ショップのダイソーが入っているのを見た瞬間、「ああ、潰れるかも」とはっきり感じました。流石に百貨店で100円ショップというのは異常でしょう。
この上海高島屋は2012年12月のオープン当日に取材に行き、その後もよく訪れていた場所なだけに感慨深いものがあります。2013年にこのブログで書いた記事にも載せましたが、初めて訪れてみて一番に気になったのは天井の高さで、他の中国の百貨店やショッピングモールと比べ明らかに低い天井は中国人にとっては空間の狭苦しさを感じさせるだけに、「誰か注意する人間はいなかったのだろうか?」と強く疑問に感じました。この点は他の方もよく指摘しており、中国系企業と提携しなかった弱みがはっきり出た部分だったでしょう。
この他色々上げるとキリがないですが、私自身はそこそこお世話になってた店だけに今回の件は残念この上ありません。ただ高島屋カード作ったけど一体どうやって使えばいいのかが最初から最後までわからず、レジするたびに差し出してただけで終わりそうです。元々こういうポイントカードの類はすごい嫌いなのですが、もっと目に見えるメリットをなんで出さないのかなという点は疑問です。
ここは日々のニュースや事件に対して、解説なり私の意見を紹介するブログです。主に扱うのは政治ニュースや社会問題などで、私の意見に対して思うことがあれば、コメント欄にそれを残していただければ幸いです。
2019年6月26日水曜日
2019年6月24日月曜日
アイドル記事の苦労話
・中国のアイドルはどこが「惜しい」のか(JBpress)
というわけで今日出た記事がこちらですが、正直言って非常に苦労しました。その割にはアクセス伸びないし(ヽ´ω`)
この記事は中国のアイドルは素材は良いがプライドが高い人が多く垢抜けないと話したところ、編集部からどうかと言われて書いた記事です。執筆にあたり上記内容を盛り込むとして全体としてどんな構成にするかリサーチを始めたものの、そもそもアイドルマスターはわかるがアイドル業界なんてこれまで何も関わったことがなく、何をとっかかりにして書けばいいのかで当初は非常に苦労しました。
あれこれ調べた結果、中国ではアイドル業界が盛り上がっていることと、海外タレントだけでなく国産タレントも人気を得てきたという事実を掴んで「国産化」という表現をキーワードに持ってきましたが、どうしても盛り込めなかったのは金額というか市場規模でした。
これは日本もそうですが、芸能業界というのは他の業界と違ってあまり研究対象とはならず、市場規模などの金額も一部の良からぬ連中が根拠なく勝手な金額を主張することが多く、どれも当てになりません。本来ならば「市場規模は日本の○倍」みたいな数字比較が経済記事には必要なのですが、日中ともに信頼に足るデータがなく、この方面の金額を入れることは諦めました。
また昨日の記事にも書きましたが、通常は消費者目線で書かれることの多いコンテンツ業界において、かなり例外と言えるくらいにこの記事では供給側、つまりアイドルを育成する側の目線を貫いています。昨日の記事でも突き詰めればコンテンツとは無形資産であり、その売り出すまでの投資は無形資産投資と見ることが可能です。ただアイドルに関しては、漫画やゲーム、あとシステムソフトウェアや特許技術と大きく違う点として、未完成であっても価値を持つというか、キャッシュインフローを作るという特徴があります。
記事中にも書いていますが、中国でも日韓同様にアイドルの育成過程をみせるというか、レッスン風景を出すことで視聴者やファンを作るようになっているそうです。このようにアイドルというのは必ずしも完璧さを求められる商品ではなく、むしろ発展途上の段階から徐々に上達する過程をファンは楽しむという一面もあり、そういう風に考えると当たり外れは大きいものの、未完成であっても収益が得られるという意味では投資しやすい分野と言えるかもしれません。
こうした見方をこの記事では一番訴えたかったのですが、そもそもの反応も悪いこともあって多分ここまで受け取れた方はいないでしょう。なにげに結構真理を突いていると私自身は考えており、先程のアイドルマスターにアイカツといったアイドル育成ゲームも、未熟なアイドルだからこそその育成過程がゲームとして楽しめるのであって、完璧なアイドルというのは逆に欠点になる可能性すらあります。広末涼子だって、あんまり歌がうまくなかったからこそ売れたのでしょうし、上戸彩も映画「あずみ」が凄すぎたからのし上がってきたと思ってます。にしても「あずみ」は本当にやばかったと言うか、見ていてなんかその場にいてはいけないような居心地の悪さすら私は覚えました。
それにしても数ある業界をほとんど苦にせず何でも書いてきた私ですが、このアイドル業界は上記の通り取っ掛かりが掴めず本当に苦労しました。まぁそれでも書き上げるだけすごいと言うべきか。
というわけで今日出た記事がこちらですが、正直言って非常に苦労しました。その割にはアクセス伸びないし(ヽ´ω`)
この記事は中国のアイドルは素材は良いがプライドが高い人が多く垢抜けないと話したところ、編集部からどうかと言われて書いた記事です。執筆にあたり上記内容を盛り込むとして全体としてどんな構成にするかリサーチを始めたものの、そもそもアイドルマスターはわかるがアイドル業界なんてこれまで何も関わったことがなく、何をとっかかりにして書けばいいのかで当初は非常に苦労しました。
あれこれ調べた結果、中国ではアイドル業界が盛り上がっていることと、海外タレントだけでなく国産タレントも人気を得てきたという事実を掴んで「国産化」という表現をキーワードに持ってきましたが、どうしても盛り込めなかったのは金額というか市場規模でした。
これは日本もそうですが、芸能業界というのは他の業界と違ってあまり研究対象とはならず、市場規模などの金額も一部の良からぬ連中が根拠なく勝手な金額を主張することが多く、どれも当てになりません。本来ならば「市場規模は日本の○倍」みたいな数字比較が経済記事には必要なのですが、日中ともに信頼に足るデータがなく、この方面の金額を入れることは諦めました。
また昨日の記事にも書きましたが、通常は消費者目線で書かれることの多いコンテンツ業界において、かなり例外と言えるくらいにこの記事では供給側、つまりアイドルを育成する側の目線を貫いています。昨日の記事でも突き詰めればコンテンツとは無形資産であり、その売り出すまでの投資は無形資産投資と見ることが可能です。ただアイドルに関しては、漫画やゲーム、あとシステムソフトウェアや特許技術と大きく違う点として、未完成であっても価値を持つというか、キャッシュインフローを作るという特徴があります。
記事中にも書いていますが、中国でも日韓同様にアイドルの育成過程をみせるというか、レッスン風景を出すことで視聴者やファンを作るようになっているそうです。このようにアイドルというのは必ずしも完璧さを求められる商品ではなく、むしろ発展途上の段階から徐々に上達する過程をファンは楽しむという一面もあり、そういう風に考えると当たり外れは大きいものの、未完成であっても収益が得られるという意味では投資しやすい分野と言えるかもしれません。
こうした見方をこの記事では一番訴えたかったのですが、そもそもの反応も悪いこともあって多分ここまで受け取れた方はいないでしょう。なにげに結構真理を突いていると私自身は考えており、先程のアイドルマスターにアイカツといったアイドル育成ゲームも、未熟なアイドルだからこそその育成過程がゲームとして楽しめるのであって、完璧なアイドルというのは逆に欠点になる可能性すらあります。広末涼子だって、あんまり歌がうまくなかったからこそ売れたのでしょうし、上戸彩も映画「あずみ」が凄すぎたからのし上がってきたと思ってます。にしても「あずみ」は本当にやばかったと言うか、見ていてなんかその場にいてはいけないような居心地の悪さすら私は覚えました。
それにしても数ある業界をほとんど苦にせず何でも書いてきた私ですが、このアイドル業界は上記の通り取っ掛かりが掴めず本当に苦労しました。まぁそれでも書き上げるだけすごいと言うべきか。
2019年6月23日日曜日
経済記事における二大視点
新聞社に入って仕事を始めた頃、上司によく言われたのはどのような視点でニュースを書くかという点でした。
具体例を出して説明すると、「携帯電話会社がどこも大幅増益」というニュースについては、この通りそのまま書くこともできますが、一味工夫するならばどの会社が増益幅が大きいのか、またその原動力というか他社との差は何だったのかを主題に据えて記事を書くこともできます。記事内容で言えば後者の方が間違いなく鋭く、同じ事実であってもどの部分に着目して紹介できるかが貴社としての腕前が問われるところです。
なお上記の例は私が入社三日目くらいで実際にやった例で、これやってから上司も少し認めてくれるようになりました。
話は戻りますが、このように良い記事を書くにはどの視点でニュースを切り出すかが肝心なのですが、こと経済記事に関しては大前提となる二つの大きな視点があります。それは何かと言うと、生産側で書くのか、消費側で書くのかという点です。
経済記事というのは突き詰めれば金勘定の話であり、どれだけのお金がどのように動くのかがニュースです。ただそのお金の動きですが、供給側と消費側の双方で動く金額に関しては同一ですが、付加価値の動きを追う上では全く異なる属性というか流れを持ち合わせています。
こちらでも具体例を出すと、例えばトヨタ車について生産側の視点で書くとなるとカンバン方式を始めとしたコスト削減や、研究開発投資といったテーマが主となってきます。一方、消費側の視点で書くとしたらまずは単純に実際販売台数、そして人気車種の傾向やデザイン、価格、このほか消費者に選ばれる技術的特徴といったものがテーマとなるでしょう。
もちろん双方の視点を同時に取り入れた記事もあるでしょうが、私は経済記事においては供給側なのか消費側なのかで大きく二分できるかと思います。ただ単純な記事量で言えば、需要分析の観点から消費側の記事の方が量的には多くなり、業界によっては取材の難しさもあって供給側観点の記事がほとんど見られないという業界もあります。
そういった業界の代表として私が考えるのはコンテンツ業界です。例えば漫画家の作品で稼ぐまでもコストや損益分岐点、編集者の関与度が作品に与える影響に関する考察はほとんど見られませんが、これはやはり当たるか当たらないかのインパクトが大きいことと、時間や労力に比例して作品の質が向上するとは限らないという特徴もあって分析し辛いことが原因でしょう。そのため結果的には、今流行の作品はなんなのか、そうした流行作品の特徴はどうかなど、ほぼ消費側の視点限定で語られることがコンテンツ業界には多いです。
そういった背景もあることから、明日JBpressで出す記事ではあるコンテンツ業界について徹底して供給側目線で記事を書いており、個人的にはすごく楽しく書けました。多分こうした目線であの業界書くのは、ないわけじゃないけどかなり珍しいと思います。
テクニック的にはコンテンツを「無形資産」と捉え、どのような研究開発投資の仕方が当たりとなる結果を引き寄せるのかという見方で分析を行いました。先程コンテンツ業界の供給側分析は難しいと書きましたが、製造業ではこうした無形資産投資に関する分析手法が確立されていることを考えると、こうした手法を援用することでもっといろんな分析ができるのではないかと思っているだけに、もっとこうした研究や分析が広がるといいなと考えています。
具体例を出して説明すると、「携帯電話会社がどこも大幅増益」というニュースについては、この通りそのまま書くこともできますが、一味工夫するならばどの会社が増益幅が大きいのか、またその原動力というか他社との差は何だったのかを主題に据えて記事を書くこともできます。記事内容で言えば後者の方が間違いなく鋭く、同じ事実であってもどの部分に着目して紹介できるかが貴社としての腕前が問われるところです。
なお上記の例は私が入社三日目くらいで実際にやった例で、これやってから上司も少し認めてくれるようになりました。
話は戻りますが、このように良い記事を書くにはどの視点でニュースを切り出すかが肝心なのですが、こと経済記事に関しては大前提となる二つの大きな視点があります。それは何かと言うと、生産側で書くのか、消費側で書くのかという点です。
経済記事というのは突き詰めれば金勘定の話であり、どれだけのお金がどのように動くのかがニュースです。ただそのお金の動きですが、供給側と消費側の双方で動く金額に関しては同一ですが、付加価値の動きを追う上では全く異なる属性というか流れを持ち合わせています。
こちらでも具体例を出すと、例えばトヨタ車について生産側の視点で書くとなるとカンバン方式を始めとしたコスト削減や、研究開発投資といったテーマが主となってきます。一方、消費側の視点で書くとしたらまずは単純に実際販売台数、そして人気車種の傾向やデザイン、価格、このほか消費者に選ばれる技術的特徴といったものがテーマとなるでしょう。
もちろん双方の視点を同時に取り入れた記事もあるでしょうが、私は経済記事においては供給側なのか消費側なのかで大きく二分できるかと思います。ただ単純な記事量で言えば、需要分析の観点から消費側の記事の方が量的には多くなり、業界によっては取材の難しさもあって供給側観点の記事がほとんど見られないという業界もあります。
そういった業界の代表として私が考えるのはコンテンツ業界です。例えば漫画家の作品で稼ぐまでもコストや損益分岐点、編集者の関与度が作品に与える影響に関する考察はほとんど見られませんが、これはやはり当たるか当たらないかのインパクトが大きいことと、時間や労力に比例して作品の質が向上するとは限らないという特徴もあって分析し辛いことが原因でしょう。そのため結果的には、今流行の作品はなんなのか、そうした流行作品の特徴はどうかなど、ほぼ消費側の視点限定で語られることがコンテンツ業界には多いです。
そういった背景もあることから、明日JBpressで出す記事ではあるコンテンツ業界について徹底して供給側目線で記事を書いており、個人的にはすごく楽しく書けました。多分こうした目線であの業界書くのは、ないわけじゃないけどかなり珍しいと思います。
テクニック的にはコンテンツを「無形資産」と捉え、どのような研究開発投資の仕方が当たりとなる結果を引き寄せるのかという見方で分析を行いました。先程コンテンツ業界の供給側分析は難しいと書きましたが、製造業ではこうした無形資産投資に関する分析手法が確立されていることを考えると、こうした手法を援用することでもっといろんな分析ができるのではないかと思っているだけに、もっとこうした研究や分析が広がるといいなと考えています。
2019年6月20日木曜日
虫殺し八兵衛
いきなりなんですが、先月あたりからほぼ毎日ゴキブリを1日4~5匹を殺し続ける日々を送っています。
これまで私の自宅ではゴキブリなんて一切見なかったのに、何故か先月から大量に発生して、コンバット置いてもなかなか追っつかないからもう手ずから直接殺すようにしています。当初は殺虫剤を使いましたがこれだとなかなか死なないし、臭いもキツイことから、以前に洗剤を掛けるとすぐ殺せると聞いていたので自宅にあるママレモン(中国語だと「妈妈柠檬」)を使い始めたらこれがめちゃ強力で、ぶっかけて数秒もすると息ができなくなるからか急に暴れ始めてすぐ死にます。
ただ、ママレモンだとノズルの形状からぶっかけづらく、同じ洗剤ならどうかと思って今度はスプレ噴射のできるバスマジックリンを使い始めました。これだとぶっかけやすく、ママレモンほど即死性には劣るものの、小さいやつなら問題なく殺せるので今や浴室の洗浄よりもゴキブリ殺すのに使う機会のが多いです。
そもそも何故今年になってゴキブリが大量に出始めたのか。想像するに、最近私の住むアパートの同じ棟でリフォームが行われ、騒音なんて民族総ぐるみで気にしない中国人とあって土日も朝から大きな音でドリルとか掛けたりされてたのですが、どうもその辺りから急に増えたように思え、リフォームによってその部屋にいたゴキブリが散らばったのではないかと推測しています。だとしたら本当にいい迷惑だし、なおかつ撲滅しづらい。
幸いというか、中国のゴキブリは日本のと比べると断然サイズが小さいと言うか、大きいゴキブリはほぼ見ません。具体的にはコクゾウムシくらいのサイズで、大きいのだとコオロギくらいにはなります。コオロギサイズだと流石にマジックリンを数回掛けないと死にませんが、ママレモンだと本当にサクッと殺せるので、「これまで使ってきた殺虫剤って何だったんだろう?」と深い疑問に感じるくらい強力です。
とはいえ毎日毎日殺しまくる日々が続き、今日なんかまだマシだけど仕事忙しくて神経すだれきっていた先週なんかは、「何故こんな殺し続ける毎日を……」などと荒んだ心情を覚えましたが、慣れてくると逆にあまり殺せなかった日は、「殺し足りないな」などと思って念入りに台所付近を探すようになってきて、自分でもその変化にびっくりです。まぁ何が大きいかって、ママレモンとバスマジックリンが強すぎて楽に殺せるという点でしょうが。
最後に、今日の記事見出しはゲームでキャラクターの名前を入力する際に漢字も入力できる際によく使う名称です。キャラクターではなくチームや団体名を好きに決められる際はほぼ間違いなく「回し下痢」と命名し、あと今やっている「オペレーションアビス」というゲームではキャラの性格も事由に決められることから、「カープファンな」としたら、敵殴るたびに「カープファンな一撃」とか表示されて赤ヘル感が強いです。
これまで私の自宅ではゴキブリなんて一切見なかったのに、何故か先月から大量に発生して、コンバット置いてもなかなか追っつかないからもう手ずから直接殺すようにしています。当初は殺虫剤を使いましたがこれだとなかなか死なないし、臭いもキツイことから、以前に洗剤を掛けるとすぐ殺せると聞いていたので自宅にあるママレモン(中国語だと「妈妈柠檬」)を使い始めたらこれがめちゃ強力で、ぶっかけて数秒もすると息ができなくなるからか急に暴れ始めてすぐ死にます。
ただ、ママレモンだとノズルの形状からぶっかけづらく、同じ洗剤ならどうかと思って今度はスプレ噴射のできるバスマジックリンを使い始めました。これだとぶっかけやすく、ママレモンほど即死性には劣るものの、小さいやつなら問題なく殺せるので今や浴室の洗浄よりもゴキブリ殺すのに使う機会のが多いです。
そもそも何故今年になってゴキブリが大量に出始めたのか。想像するに、最近私の住むアパートの同じ棟でリフォームが行われ、騒音なんて民族総ぐるみで気にしない中国人とあって土日も朝から大きな音でドリルとか掛けたりされてたのですが、どうもその辺りから急に増えたように思え、リフォームによってその部屋にいたゴキブリが散らばったのではないかと推測しています。だとしたら本当にいい迷惑だし、なおかつ撲滅しづらい。
幸いというか、中国のゴキブリは日本のと比べると断然サイズが小さいと言うか、大きいゴキブリはほぼ見ません。具体的にはコクゾウムシくらいのサイズで、大きいのだとコオロギくらいにはなります。コオロギサイズだと流石にマジックリンを数回掛けないと死にませんが、ママレモンだと本当にサクッと殺せるので、「これまで使ってきた殺虫剤って何だったんだろう?」と深い疑問に感じるくらい強力です。
とはいえ毎日毎日殺しまくる日々が続き、今日なんかまだマシだけど仕事忙しくて神経すだれきっていた先週なんかは、「何故こんな殺し続ける毎日を……」などと荒んだ心情を覚えましたが、慣れてくると逆にあまり殺せなかった日は、「殺し足りないな」などと思って念入りに台所付近を探すようになってきて、自分でもその変化にびっくりです。まぁ何が大きいかって、ママレモンとバスマジックリンが強すぎて楽に殺せるという点でしょうが。
最後に、今日の記事見出しはゲームでキャラクターの名前を入力する際に漢字も入力できる際によく使う名称です。キャラクターではなくチームや団体名を好きに決められる際はほぼ間違いなく「回し下痢」と命名し、あと今やっている「オペレーションアビス」というゲームではキャラの性格も事由に決められることから、「カープファンな」としたら、敵殴るたびに「カープファンな一撃」とか表示されて赤ヘル感が強いです。
2019年6月19日水曜日
日系メディアの権力監視について
この前なんかのまとめ掲示板で見たのですが、「メディアは権力を監視していると思いますか?」という問いに対して、メディア関係者の回答と、一般人の回答の乖離が最も大きかったのは他ならぬ日本だったようです。具体的には、メディア側が「はい」と答える人が90%超だったのに対し、一般人は10数%しかなく、どちらも他の国々と比較して最極端な数値でした。
細かい調査方法とかまでは検証していませんが、私の肌感覚でも何となくこの結果は正しい気がします。というのもメディア側にいて、「俺が正義だ」と最近ハマっている「モンキーピーク」という漫画に出てくる安斎さんみたいな感覚もった人が実際多かったからです。ちなみに姉妹作品の「モンキーサークル」は今日1巻が発売。
また一般人がメディアは権力を監視していないと答える率についても、10数%はやや極端な数字で、質問の仕方によっては30%くらいは行くのではとも思いますが、それでも日本人の大半はメディアに対してそのような権力監視機能を備えていないと考える人のほうが多数だとも思います。根拠としては年を追うごとにと言うか、年々メディアへの信頼が落ちているように見え、またメディア側もそうした自分たちへの信頼の低下をわかっていながら敢えて見て見ぬふりし、襟を正そうとしないと言うかむしろ前以前に横暴に振る舞う素振りが見えるからです。
それこそ、かつてのメディアの横暴王と言ったらナベツネですが、いま他のテレビ局重役も多かれ少なかれかつてのナベツネに負けないくらい無責任でわがままな行為を見せるようになり、またそうした風潮を正そうとする人も減ってきている気がします。
私自身、信頼できる日系メディアはどこと聞かれたら正直答えに困ります。ジャーナリストに関しても以前と比べたらすごいと感じる人は日テレのあの人と日経のあの人くらいで、政治方面に関しては解説とか分析読んでても物足りなさを感じることのほうが多い状態です。
なんかオチがつかないのでもう少し書くと、やはりメディアは自分たちへの信頼が低下しているということをもっと自覚すべきでしょう。その上で、自分たちが「権力を監視している」と答えた人間はすべからず排除するべきです。このような質問に自分はきちんとやっていると答える人間は正直私は信用できず、ましてやメディアの側にいながら、よくもいけしゃあしゃあと自分を持ち上げるような事言えるなとすら感じます。自らの至らなさを自覚するところから学は始まるとも言いますが、まずそういう言ってて恥ずかしくなる基本から日系メディアは立ち返るべきでしょう。
細かい調査方法とかまでは検証していませんが、私の肌感覚でも何となくこの結果は正しい気がします。というのもメディア側にいて、「俺が正義だ」と最近ハマっている「モンキーピーク」という漫画に出てくる安斎さんみたいな感覚もった人が実際多かったからです。ちなみに姉妹作品の「モンキーサークル」は今日1巻が発売。
また一般人がメディアは権力を監視していないと答える率についても、10数%はやや極端な数字で、質問の仕方によっては30%くらいは行くのではとも思いますが、それでも日本人の大半はメディアに対してそのような権力監視機能を備えていないと考える人のほうが多数だとも思います。根拠としては年を追うごとにと言うか、年々メディアへの信頼が落ちているように見え、またメディア側もそうした自分たちへの信頼の低下をわかっていながら敢えて見て見ぬふりし、襟を正そうとしないと言うかむしろ前以前に横暴に振る舞う素振りが見えるからです。
それこそ、かつてのメディアの横暴王と言ったらナベツネですが、いま他のテレビ局重役も多かれ少なかれかつてのナベツネに負けないくらい無責任でわがままな行為を見せるようになり、またそうした風潮を正そうとする人も減ってきている気がします。
私自身、信頼できる日系メディアはどこと聞かれたら正直答えに困ります。ジャーナリストに関しても以前と比べたらすごいと感じる人は日テレのあの人と日経のあの人くらいで、政治方面に関しては解説とか分析読んでても物足りなさを感じることのほうが多い状態です。
なんかオチがつかないのでもう少し書くと、やはりメディアは自分たちへの信頼が低下しているということをもっと自覚すべきでしょう。その上で、自分たちが「権力を監視している」と答えた人間はすべからず排除するべきです。このような質問に自分はきちんとやっていると答える人間は正直私は信用できず、ましてやメディアの側にいながら、よくもいけしゃあしゃあと自分を持ち上げるような事言えるなとすら感じます。自らの至らなさを自覚するところから学は始まるとも言いますが、まずそういう言ってて恥ずかしくなる基本から日系メディアは立ち返るべきでしょう。
2019年6月17日月曜日
思わず長生き
以前はよくこのブログにも書いていましたが、十代の頃は喧嘩っ早いことから(今でもだが)二十歳になる前に何かで死ぬと思ってましたが。それが思わず二十歳まで生存してしまったのでじゃあ次は三十歳で死ぬ前提でそれまでにやることをやろうと中国渡ったりしましたが、現状三十を超えてもまだ生きており、絶対に見ることはないだろうと思ってた2020年代にも突入しそうで、未知すぎてなんかいろいろ怖いです。
自分が死ななかった理由としては第一に、死なずに済むほど甘い世の中だからではないかと案外本気で信じています。つい先日にも会社の上司に「君は何でもはっきり言い切る」と言われましたが私としては別に言い切るつもりはなく普段どおり話しているつもりなのですが、周りからすると言い辛い内容とかもサクサク口にするようです。
仮に世の中が世の中であれば、私なんかはまず真っ先に粛清の対象に遭っていたと思うし、私自身もそういうのをやや意図して周囲を気にせず発言することがあります。実際に、まぁ相手が明らかに問題のある人間だったというのもありますが、無駄に目をつけられ妨害を食らうことはあったものの、いきなり暗殺みたいな目には流石にまだ遭っていません。
というかこんだけ長生きしてしまうと人生設計が狂ってしまうというか、別に収入に困っているわけではないもののこのあとどうやって生きてきゃいいのかという点でよく悩みます。一応周りから頼まれるのでJBpressで記事書いたりしていますが、私自身が何が何でもやりたいということは最近ホント少なく、戦闘機プラモもグリペンとF15、F14を除けば比較的新しい世代の機体はほぼ作り終えたので、次は戦車かとは少しよぎるもののあんまこっちには魅力感じません。
私のような死生観はまず間違いなくレアだとは思いますが、逆に私の目から見て普通の人は一体いつまで生きれば満足するのか、その点でよく疑問です。現時点でもはっきり言えば、たとえ普通の人が70年位の人生でどれだけ努力したところで追いつけるはずもないほどの知識を私は溜め込んでおり、相手の見ている風景は私も見れないものの、私が見ている風景は普通の人には絶対に見れないと言い切れるくらいの境地に自分は立っています。
年令をいくら重ねてもどうせこの境地には来れないのだし、また何らかの願望があるにしても、マスターピースのような芸術作品を一生かけて作るならまだ理解できるものの、そういうものや願望なしに何歳まで生きれば満足とか、なんかその基準のあやふやな姿にいつも疑問を覚えます。
ここでまたはっきり言えば、恐らく多くの人にとっては平均寿命以上までは死なないというのが一つの目標となっている節が見えます。無論、平均寿命というのはただの統計であり、これを超え雨ようが下回ろうがそこに大した意味はありませんが、それでも多くの人は平均寿命を一つの目標として捉えて年金などの資金計画を立てているように見えます。
それはそれで一つの願望ではあるので否定はしませんが、どうせだったらもっとはっきりとしたもの、今すぐにでも取り組まないと間に合わないようなものを追いかける方が人生的にはいいのではないかと勝手ながら思います。もっとも私は前述の通り、三十歳までに一通り果たすべきことは果たし済みなので、今更やることはなくとりあえず周りに求められる仕事を淡々とこなしつつ、早く車とかに撥ねられて死なないかなといつも考えてます。
自分が死ななかった理由としては第一に、死なずに済むほど甘い世の中だからではないかと案外本気で信じています。つい先日にも会社の上司に「君は何でもはっきり言い切る」と言われましたが私としては別に言い切るつもりはなく普段どおり話しているつもりなのですが、周りからすると言い辛い内容とかもサクサク口にするようです。
仮に世の中が世の中であれば、私なんかはまず真っ先に粛清の対象に遭っていたと思うし、私自身もそういうのをやや意図して周囲を気にせず発言することがあります。実際に、まぁ相手が明らかに問題のある人間だったというのもありますが、無駄に目をつけられ妨害を食らうことはあったものの、いきなり暗殺みたいな目には流石にまだ遭っていません。
というかこんだけ長生きしてしまうと人生設計が狂ってしまうというか、別に収入に困っているわけではないもののこのあとどうやって生きてきゃいいのかという点でよく悩みます。一応周りから頼まれるのでJBpressで記事書いたりしていますが、私自身が何が何でもやりたいということは最近ホント少なく、戦闘機プラモもグリペンとF15、F14を除けば比較的新しい世代の機体はほぼ作り終えたので、次は戦車かとは少しよぎるもののあんまこっちには魅力感じません。
私のような死生観はまず間違いなくレアだとは思いますが、逆に私の目から見て普通の人は一体いつまで生きれば満足するのか、その点でよく疑問です。現時点でもはっきり言えば、たとえ普通の人が70年位の人生でどれだけ努力したところで追いつけるはずもないほどの知識を私は溜め込んでおり、相手の見ている風景は私も見れないものの、私が見ている風景は普通の人には絶対に見れないと言い切れるくらいの境地に自分は立っています。
年令をいくら重ねてもどうせこの境地には来れないのだし、また何らかの願望があるにしても、マスターピースのような芸術作品を一生かけて作るならまだ理解できるものの、そういうものや願望なしに何歳まで生きれば満足とか、なんかその基準のあやふやな姿にいつも疑問を覚えます。
ここでまたはっきり言えば、恐らく多くの人にとっては平均寿命以上までは死なないというのが一つの目標となっている節が見えます。無論、平均寿命というのはただの統計であり、これを超え雨ようが下回ろうがそこに大した意味はありませんが、それでも多くの人は平均寿命を一つの目標として捉えて年金などの資金計画を立てているように見えます。
それはそれで一つの願望ではあるので否定はしませんが、どうせだったらもっとはっきりとしたもの、今すぐにでも取り組まないと間に合わないようなものを追いかける方が人生的にはいいのではないかと勝手ながら思います。もっとも私は前述の通り、三十歳までに一通り果たすべきことは果たし済みなので、今更やることはなくとりあえず周りに求められる仕事を淡々とこなしつつ、早く車とかに撥ねられて死なないかなといつも考えてます。
2019年6月15日土曜日
リサイクルされていなかったプラスチックのお話
今年はじめに中国で去年から一部都市でゴミの分別が始まったということをこのブログ、あとJBpressで報じましたが、今度七月一日からは試行ではなく義務化され、違反者には罰則も課すなど強制的な措置に変更されます。これにビビっているのが私の友人で、「分別なんてできないよ」というのですが、
「いやでも君、日本に住んでたじゃん。埼玉とかは分別厳しいじゃん」
「いや、あのときは何も考えず全部一緒にして捨ててたし(´・ω・`)」
という、中国人らしい回答を受けました。まぁ見方を考えると、別に間違っているわけでもないのですが。
・中国「もう廃プラスチックいらねえ」日本&アメリカ「マジ?これからどうすりゃいいの?」(はちま起稿)
先日に上の記事とそれに付随するネットの掲示板をいくつか見ましたが、ちょうど十年くらい前はプラスチック、特にペットボトルの再利用ことリサイクルとリユースが叫ばれ、協力しない奴は非国民だとばかりに大きくプッシュされました。
この時期について以前に私は、「景気が良かったからではないか。景気が良いときほど環境問題がピックアップされやすい」と指摘し、ちょうど2008年のリーマンショック直前が最盛期で、それからは徐々にすぼんでいきました。
ブームがすぼんでいった理由としては、ペットボトルキャップリサイクルなど誰がどう考えても不合理なリサイクル方法がプッシュされて疑問に呈されたこと、リサイクルを行うほうが地球環境にとってはマイナスなどと武田邦彦氏が主張してそれが受け入れられたことなどがあります。あれから十年たった今、やはりリサイクル反対派の主張が正しかったと伺えるのが上記のリンク先です。
読んでみてもらえればわかりますが、これまでリサイクルすると言って分別が強制され、回収されていたプラスチックごみはほぼ全て、中国など第三国へ輸出されていただけでした。この点については武田邦彦氏も廃棄物を第三国へ輸出してはならないバーゼル条約に真っ向から違反しているなどとかつて指摘していましたが、これまでは日本においては「ゴミ」なのに「資源」と称して中国へ輸出されていました。
中国ではこれらの廃プラスチックを使って二次加工などをしていましたが、普通に考えてあまり環境や衛生にいいものではありません。そうした背景もあって中国が2017年末にこうした廃プラスチックの輸入を規制したところ、日本のペットボトルゴミに代表される廃プラスチックは行き場を失いました。それでどうすることにしたかと言うと、中国以外の東南アジア諸国へ輸出したり、この際だからもう燃やしちゃおうぜとかいい出しているのが現状です。
実際、これは武田氏が特に強く主張した点ですが、プラスチックを燃やした際に生じるダイオキシンの毒性はそれほどでもないとされています。そもそも、ダイオキシン対策に日本のごみ処理炉は高い火力を備えるようになったので、現状でそのまま他のゴミと一緒にくべても特に支障がない、というか第三国へ輸出するよりはずっとマシでしょう。
そもそも、回収されたプラスチックゴミは国内でリサイクルされているという建前でした。しかし現実はリサイクルは行われておらず、回収した自治体などは恐らく仲介業者などを通して中国への輸出により小銭を稼いできたのが実態だったようです。私としては別に隠す必要があると思える事実ではないのですが、回収や輸出を行っていた側からすると「リサイクルに回します」という嘘をつかざるを得ない事情があったのでしょう。
このように考えると、ペットボトルはむしろ今は直で燃やす方が地球環境的にも、対外関係的にもプラスだと言えます。中国に来て自分も気が付きましたが、日本の分別方法は細かすぎてかえって効率を悪くさせているとみえるところがあり、この際だから有識者を交えて抜本的に合理的な方法へ変えるべきでしょう。
もっとも、変える能力すらもはや今の日本の自治体にはないと分かって言っているのですが。
「いやでも君、日本に住んでたじゃん。埼玉とかは分別厳しいじゃん」
「いや、あのときは何も考えず全部一緒にして捨ててたし(´・ω・`)」
という、中国人らしい回答を受けました。まぁ見方を考えると、別に間違っているわけでもないのですが。
・中国「もう廃プラスチックいらねえ」日本&アメリカ「マジ?これからどうすりゃいいの?」(はちま起稿)
先日に上の記事とそれに付随するネットの掲示板をいくつか見ましたが、ちょうど十年くらい前はプラスチック、特にペットボトルの再利用ことリサイクルとリユースが叫ばれ、協力しない奴は非国民だとばかりに大きくプッシュされました。
この時期について以前に私は、「景気が良かったからではないか。景気が良いときほど環境問題がピックアップされやすい」と指摘し、ちょうど2008年のリーマンショック直前が最盛期で、それからは徐々にすぼんでいきました。
ブームがすぼんでいった理由としては、ペットボトルキャップリサイクルなど誰がどう考えても不合理なリサイクル方法がプッシュされて疑問に呈されたこと、リサイクルを行うほうが地球環境にとってはマイナスなどと武田邦彦氏が主張してそれが受け入れられたことなどがあります。あれから十年たった今、やはりリサイクル反対派の主張が正しかったと伺えるのが上記のリンク先です。
読んでみてもらえればわかりますが、これまでリサイクルすると言って分別が強制され、回収されていたプラスチックごみはほぼ全て、中国など第三国へ輸出されていただけでした。この点については武田邦彦氏も廃棄物を第三国へ輸出してはならないバーゼル条約に真っ向から違反しているなどとかつて指摘していましたが、これまでは日本においては「ゴミ」なのに「資源」と称して中国へ輸出されていました。
中国ではこれらの廃プラスチックを使って二次加工などをしていましたが、普通に考えてあまり環境や衛生にいいものではありません。そうした背景もあって中国が2017年末にこうした廃プラスチックの輸入を規制したところ、日本のペットボトルゴミに代表される廃プラスチックは行き場を失いました。それでどうすることにしたかと言うと、中国以外の東南アジア諸国へ輸出したり、この際だからもう燃やしちゃおうぜとかいい出しているのが現状です。
実際、これは武田氏が特に強く主張した点ですが、プラスチックを燃やした際に生じるダイオキシンの毒性はそれほどでもないとされています。そもそも、ダイオキシン対策に日本のごみ処理炉は高い火力を備えるようになったので、現状でそのまま他のゴミと一緒にくべても特に支障がない、というか第三国へ輸出するよりはずっとマシでしょう。
そもそも、回収されたプラスチックゴミは国内でリサイクルされているという建前でした。しかし現実はリサイクルは行われておらず、回収した自治体などは恐らく仲介業者などを通して中国への輸出により小銭を稼いできたのが実態だったようです。私としては別に隠す必要があると思える事実ではないのですが、回収や輸出を行っていた側からすると「リサイクルに回します」という嘘をつかざるを得ない事情があったのでしょう。
このように考えると、ペットボトルはむしろ今は直で燃やす方が地球環境的にも、対外関係的にもプラスだと言えます。中国に来て自分も気が付きましたが、日本の分別方法は細かすぎてかえって効率を悪くさせているとみえるところがあり、この際だから有識者を交えて抜本的に合理的な方法へ変えるべきでしょう。
もっとも、変える能力すらもはや今の日本の自治体にはないと分かって言っているのですが。
登録:
投稿 (Atom)