ページ

2019年8月3日土曜日

本能寺の変の家康黒幕説について

 今日ご飯食べながら大分昔に書いた「Zガンダム風、幸村と家康の対峙」を思い起こしていましたが、我ながら面白いもの書いた気がします。個人的には、

「脇から見ているだけで→脇から天下を狙っているだけで」
「ジ・O、動けジ・Oっ!何故動かぬ!?→旗本、戻れ旗本っ!何故戻らぬ!?」

 の改変が気に入っています。

 さてこの記事では徳川家康をZガンダムに出てくるパプテマス・シロッコになぞらえていますが、その点について考えていると、「なんかシロッコが上司のジャミトフを暗殺したように、信長も家康が実は暗殺してたりして」などという考えがよぎりました。

 信長の暗殺ときたら言うまでもなく本能寺の変ですが、一応実行犯は明智光秀であることに疑問を挟む余地がありません。ただ光秀が暗殺を実行した理由については未だはっきりせず、そのためか光秀に暗殺を指示した、またはそそのかした黒幕がいるとして、本能寺の変黒幕説は古今絶えません。
 具体的な黒幕候補としては、足利義昭や天皇家、漫画「へうげもの」以降からやけに耳にすることが増えた豊臣秀吉説などいっぱいありますが、どれも決め手にかけるというか根拠はなく講談の域を出ることはありません。中には、今回上げる「徳川家康黒幕説」も挙げる人もいますが、これはどちらかと言うと他の黒幕と一緒に並べ立てる一人物として、その根拠や推測理由すら出されないことのほうが多いです。

 では何故家康黒幕説は弱いのか。最大の理由は伊賀越にあるでしょう。
 本能寺の変当時、堺を見物中だった家康は現地で信長が暗殺されたことを知り、明智軍に狙われないよう急いで本拠三河へと帰国します。この際、主要道路はすでに封鎖され発見される恐れが高かったことから、艱難辛苦な伊賀の山道を越えてへろへろになりつつ無事脱出したことは神君家康伝説に盛り込まれています。

 このように、明智軍に狙われ、実際命からがら逃げ出した被害者であるということは、家康が黒幕であるという説を否定する大きな材料となります。ただ今回敢えてちょっとひねって考えたとした場合、「あいつがいるな」と思ったのは穴山信君です。
 信君は武田家を裏切って織田に付いた功績から、この本能寺の変の当時に家康ともども信長の歓待を受けて一緒に堺を見物中でした。各資料でも信長の死を知った際は家康一行と一緒だったと記されているのですが、家康とは別行動を取って逃げている最中、明智軍に追手を差し向けられ自ら自害したか、明智軍に殺害されたか、落ち武者狩りみたいに農民にやられたりしたかでとにもかくにも死んでしまい、家康のように本拠地への帰国はかないませんでした。

 何故この点に着目したのかと言うと、どうして家康と信君は一緒に行動を取らなかったのかというのが少し疑問に感じるからです。帰路はほぼ共通しており、どちらも一緒に明智軍に狙われる身です。さらには信長の死を知ったのも同時だったとされ、にもかかわらず両者は別行動を取った挙げ句、信君だけが死んでいます
 敢えて陰謀論っぽくいうなら、家康が信君になにか吹き込んだ、もしくは明智に信君の帰路を匿名を装って内通したのではないかと考えられなくもないです。こうすることで、明智軍の追手は信君の方に集中することとなり、家康一行としては追手の数を減らせて自らの安全をより高められることが出来ます。

 実際にと言うか、そうだったんじゃないかと伺わせる点もまったくないわけではありません。勘のいい人ならもう分かるでしょうが、信君を殺害した明智軍は信君を家康と勘違いしていたとか、家康を追っていたら信君だったというエピソードがいくつかの資料に残されています。信君を狙って信君を殺したならともかく、家康と誤ったのは何故なのか。それこそ古狸な誰かさんに、「家康はあっちの方に逃げましたぜ」なんて聞かされていたのかもしれません。

 またこの家康=被害者説のポイントを無視した場合、実質的に家康は本能寺の変によって大きな恩恵を受けています。いわゆる天正壬午の乱って奴ですが、信長の横死を受けて織田家が切り取ったばかりの信濃、甲斐、上野では織田家の家臣が地元の反抗などを受けて追われ、支配者不在のような形で突然大きな空白地が生まれました。この空白地をここぞとばかりに吸収したのが徳川家と北条家で、両家ともにごく短期間で支配地域を一挙に拡大させることに成功しました。
 仮に信長が本能寺で暗殺されなかった場合、家康の領土拡大戦略はこの時点で既に頭を抑えられていたに近いです。既に滝川一益を始めとした織田家家臣が北条家討伐に動いており、織田軍単独での制圧も不可能ではなく、下手したら家康の領土は三河と駿河止まりでそれ以上の拡大は望めなかった可能性があります。

 何がいいたいのかと言うと、領土拡大戦略的には信長を暗殺するメリットが家康にはあったということです。現実に信長の横死によって家康は短期間での大きな領土拡大に成功しています。
 仮に家康が光秀を唆したと考える場合、地味に京都や大阪近くにいたというのも工作面では好材料でしょう。直接的にしろ間接的にしろ、光秀や現地勢力と接触したり、自ら動いたりするチャンスは距離的には近くなるわけですし。

 無論、以上に挙げた主張は敢えて陰謀論に仕立てるならと考えて作った私の推測に過ぎず、私自身もそんなに家康黒幕説を信じているわけではありません。敢えてここまで書きませんでしたが、天正壬午の乱勃発直前、具体的には家康の三河帰国直後、家康は当初は明智討伐とばかりに西へと軍を動かしており、これは家康黒幕説を否定する有力な材料となるでしょう。
 もっとも、信長亡き後の政治的空白地における領土切り取り対象が当初は信濃方面ではなく、尾張を始めとする京方面というガッツリスタイルだったと考えることも出来ますが。

 でも仮にこの黒幕説を掲げてお話を作るとしたら、やっぱり家康ってシロッコなキャラがピタリと当てはまるように見えてきます。本多忠勝とかも、「落ちろ、カトンボ!」とか言ってたのかな。

2019年8月1日木曜日

何故この音が、聴こえてくるのか

 本題とは関係ありませんがセブンペイがサービス開始から7月の終わりとともに廃止発表されて、スマホゲーよりも早いじゃんとか思ってます。個人的には、「セブンペイ」という単語を見るたびに何故か昔MAXが歌っていた「Seventies」という曲の「( ゚д゚ )<セーブーンティーッス!」ってサビ部分の音を連想してたので一抹の寂しさを覚えます。

 話は本題に入りますが今を遡ること数ヶ月前、なんの気なしに上海市内のバーガーキングへ昼食へ訪れた私は、注文した品を受け取ると普段どおりに椅子に座ってタブレットPCを開きました。食事を取りつつ電子書籍を読むという優雅な休日を過ごそうとしていた矢先、それは聴こえてきました。

「゚(; ・`д・´)!!?」

 その音が耳に入ってくるや、その場が尋常ならざる状況であることを私は一瞬で悟りました。そして平静を装いつつ注意深く、その音の発信源をそっと探り始めました。息を殺して待っていると、その音は再び流れ、私の耳に入ってきました。気を払っていたこともあり、今度はその音がなっている方角が掴め、どうやら店内奥の厨房の方から聴こえてくることがわかりました。
 問題はこのあと、何が鳴らしているかです。私は最初、スマートフォンなど個人端末が鳴らした音ではないかと考え、誰がその持ち主であるのか探しましたが実際はさにあらず、あるスピーカーから流れていました。

 そうこうしている間にもその音は一定の間隔で鳴り続け、私の耳に聞こえてきます。そして何度目かを聞き終えた際、「間違いない。これは、あの音だ……」と認識しました。

JR東日本 ATOS接近音(Youtube)

 そう、上海のバーガーキングの奥から聞こえてきた音というのは、東日本にお住まいの方々にはお馴染みと言うかほぼ毎日聞くことになる、列車接近時に発車ホームで鳴るATOS接近音でした。敢えて文字表現するなら「クトゥトゥクトゥクトゥーン♪」って感じで私には聴こえます。嘘かと思うかもしれませんが、マジでこれと全く同じ音が上海のバーガーキングで聴こえてきます
 っていうか、あるかなーとか思って探してみたらマジでYoutubeで見つけられたことにも驚きを感じます(;・∀・)

 正直に言って、最初聴こえた時はなにかの空耳ではないかと思い、でもって二回目に聴こえた時は鉄道マニアの日本人の着メロかなんかかと思って、周囲に怪しい日本人はいないかと変に焦りながら探しました。しかし前述の通り、何度聞いてもこの音はキッチンの奥から聴こえてくるのでじーっと観察していた所、どうも厨房の方で注文を受けた料理をカウンターの方に送る際、もしくはカウンターに料理が到着した際に鳴らして、カウンター担当の店員に配膳を促すための通知音として使われているようでした。
 通知音の使い方としては理に適っていますが、一体何でよりによってこのSE(効果音)が使われているのかが不思議で、もはや電子書籍なんか読んでる場合じゃなくって飯食ってる最中もじっとその音を聞きながらいろいろ考えを巡らせていました。

 その後しばらくして、仕事の忙しさから夜遅くになることが多いのでバーガーキングだけでなくマクドナルドもよく使うのですが、マクドナルドでも全く同じJR東日本のATOS接近音が全く同じ用途で使われていることに最近気が付きました。ケンタッキーは家の近くにないので最近行きませんが、もしかしたらあっちでも個の音が使われてるのかもしれません。
 著作権とかどうなっているのかという点も気になりますが、それ以上に一体どういった経緯でこのSEが中国のファーストフード店で幅広く使われるようになったのかが気になって夜も眠れません。あと、この感覚は説明してもなかなかピンとこないと思いますが、中国のファーストフード店というありえない場所で変に聴き慣れた音が耳に入ってくると体が変に反応すると言うか、もうわかっていても結構驚きます。

 それにしてもこのATOS接近音、人でごった返すファーストフード店で聴いても一切不快感がなく、うるさいと感じない音であり、よく出来たSEだなと内心覚えます。多分中国の人も、「これいいじゃん!」と思ったから何の気なしに採用したのが実情かもしれません。

2019年7月31日水曜日

ニトリ・インチャイナ

ニトリが中国で苦戦する理由(日本経済新聞)

 残業から帰ってきたら友人がこの記事提示してきたので解説を含め紹介します。記事に書かれている内容は見てもらえばわかりやすいですが、ニトリが中国で苦戦しているということについて書かれてあり、友人は、「これってマジ卍?」という具合で自分に聞いてみたようです。私が読んだ印象としては、ある程度事実だと思うものの必ずしもこの通りではないという気がします。

 まず第一に伝えるべきこととしては、中国でニトリは家具屋か雑貨屋かで言えば、雑貨屋としての側面が強いように思えます。というのも休日暇な時(この一ヶ月はほぼずっと仕事で冷静に計算したら40連勤くらいしてたので行けなかったが)は自転車を走らせるのにいい距離ということもあってよく上海市内のニトリに通っていますが、家具コーナーと比べると雑貨コーナーのほうが明らかに人が多く、購入する客層もやはりこっちをメインに訪ねてきている気がします。
 でもって家具コーナーに居る人達を見ると、割とみんな思い思いに椅子やソフアに寝っ転がって、楽しげな感じしてあまりショッピングに来ているように見えない、っていうかどう見てもただ休んでいるようにしか見えません。おまけに定期的に観察していると、「在庫処分」という札の書かれた値札を見ることが多く、なんとなく商品の回転が悪いように見えます。

 一方、雑貨コーナーの方はというと割と盛況というか、寝具なんかだと実際に手にとってレジに持っていく人の姿をよく見ます。またオーダーメードカーテンのコーナーも人が多く、私も規格品のカーテンを買いましたが他の店のカーテンと比べても遮光性などが優れていて割といい感じで商品に競争力を感じます。
 上記記事では、同じく中国展開している「無印商品」と比べブランドイメージが固定されていないと指摘していますが、たしかにブランドイメージは主力が家具なのか雑貨なのかはっきりしないところはあるものの、この所上海の無印見ていると以前と比べて客が減ってきているように思え、こと雑貨に限ればニトリのほうが勢いを感じます。無印に関してはやはり値段が高すぎるように思え、それに比べるとニトリはまだ手頃感もあり、中国人消費者もそういったものを感じ取っているのかもしれません。

 あと記事で気になったのは、ニトリは中国進出に向け長く準備してきたと書いていますが、だからなんだと内心思います。というのも以前このブログでも書きましたが、商品の組立指示書などが日本語でしか書かれていない物が多く、本気で中国で商売する気あるのかよと見ていて疑問に感じます。雑貨に関しても同様で、パッケージが完全日本語だけというのも珍しくありません。
 また家具に関しては非常に致命的と思えるくらい日本人仕様です。これも前に書きましたが、やはり文化圏によって椅子やテーブルの高さは変わってきて、床文化の日本と違って椅子文化の中国だと椅子やテーブルの高さが日本よりやや高くなります。にもかかわらず日本の仕様としか思えない椅子やテーブルが堂々と並んでたりして、市場調査以前の問題じゃないかと見ていて思えます。

 もし仮に私がニトリにアドバイスするなら、家具に関してはもっと真剣にやれと言って、雑貨に関しては記事に書かれている通りややブランドイメージがはっきりしないところがあるので、主力商品をもっと強く打ち出してイメージを植え付けろと言いたいです。目下のところ主力となっているのはやはり寝具で、実際に店舗でもNクールなどを前面に打ち出しているのでニトリもその点はしっかりわかっているようには見えます。
 ちなみに今年、ダニ対策としてベッドでは寝ず、床で寝られるようにニトリでフロア畳買うことを検討していましたが、同僚のアドバイスでベッドにシーツは敷かず、マットレスの上に敷くクッションの上で直接寝て、そのクッションを定期的に洗濯機で丸洗いするという荒業でダニの被害を極端に減らすことに成功しました。そのせいでフロア畳の購入は流れ、代わりにアピタでゴザ買ってきて床に敷いて、たまにこの上でゴロゴロしています。

 でもって自覚しましたが、やはり日本人は床の上で生活すべきです。パソコンデスクも座卓仕様にしようかとまた検討しています。

2019年7月30日火曜日

不発

 本題と関係ありませんがダルビッシュが某テレビ番組の一コーナーが終わるよう神龍(シェンロン)に頼みたいと発言しましたが、もし間違って青龍(アサショウリュウ)が来ちゃったらどうなるのかと想像して一人で笑ってました。まぁ朝青龍に頼んだら案外願い叶えてくれると言うか番組ボロボロにしてくれるんじゃないかという気がしますが。

陸軍を身内で固めた親玉、長州閥は「山縣」閥だった(JBpress)

 それで本題ですが、昨日に出した先週に続く歴史記事二本目ですが、あまりアクセスはよくないようです。長州閥というテーマ自体は悪くなかったと思うのですが、やはり間口の狭さは否めず、いまいち貢献できなかったのは残念です。
 気に入っているポイントとしては、前にこのブログでも書いたように伊藤博文は大久保利通を、山縣有朋は西郷隆盛をそれぞれ師事していたことをはっきり書いたという点です。長州閥のツートップの二人の源流は、実は薩摩閥の大物にあるとはっきり指摘したのは他にはあまりないと思います。

 あと長州閥をテーマにしていますが、横糸としては実は陸軍の系譜をこの連載では追っています。日本陸軍というか国民皆兵の概念を最初に構想したのは大村益次郎とされ、彼の死の後で山縣を始めとする奇兵隊出身者はその構想の実現を図ろうとしたものの士族の抵抗から果たせず、最終的に西郷に出馬してもらって徴兵令を実現したという経緯となっています。
 そしてその徴兵した兵士を大規模な実践に初投入し、完成させたのがあの西南戦争と言われ、皮肉なことですが徴兵制の完成にも西郷は関わっていると言えます。

 こうして完成した国民皆兵制を引っさげその後も活動したのが山県有朋とその取り巻きである長州閥となるのですが、皮肉にもその長州閥が滅ぶこととなったのも陸軍の動きからでした。というわけでこの続きは来週月曜の三回目を読んでください。

2019年7月28日日曜日

変化そのものを敵視する日本人

 先日、知人の中国人と日韓関係の悪化について話題が及んだ際、「根本的に韓国人はプライドが高いから格下に見られることが我慢できないのだろう」と私が話し、そのまま続けて、「一方、日本人は平穏を至上とするため、変革を起こそうとしたりする相手に対して強烈な敵意を抱くことが多い」となんの気もなく述べた所、案外いいところを突いているような気がしました。

 以前このブログで、日本と米国の創作ヒーローの大きな違いとして、米国のヒーローは理想の実現を目指して行動するのに対し日本のヒーローは特に理想は持たず、平和な日常を守ることを第一に行動する。そのため、日本のヒーローが相対するのは基本、日常を乱そうとする連中となり、見方によっては敵側の方が理想というか次の新たなビジョンを持っていることが多いということを書いたことがあります。上記のような背景から、日本のヒーローと同じように基本巻き込まれ型の主人公であるスパイダーマンは日本でも人気を得やすいのかと考えています。

 話は戻りますが、やはり先程の私の見方といい日本のヒーロー像といい、日本人は根本的に平穏を守ることを第一の目的として持っていると思う節があり、今現在よりもいいライフスタイルが得られるかもしれないけど、それが何がしかの変化を伴うものであれば拒絶するようなところもあるのかもしれません。いわば変革そのもの自体を嫌っており、変革しなければ死ぬことがわかっているのしても、場合によってはそれでも変革を拒否する可能性すらあります。
 また企業活動などを見ていても、どうしても変革に迫られる場合は、その変化の速度をなるべく落とそうと、段階的にだったりスピードダウンさせようとする動きもあるように見えます。少なくとも、「やること決まってるんだしテンポアップしよう!」というセリフは、普段日本人から聞くことは私はありません。旅行の日程でも、9月に行くか10月に行くか二つの選択肢を用意したら私と違って十中八九10月を選ぶと思います。
 なお何故私は9月を選ぶのかと言うと、なにかトラブルがあって行けなくなった場合、9月だったら10月に変更可能なのに対して当初10月を選択すると逆はないからです。

 では、そもそも何故日本人は変化を嫌うのか。一つは変化そのものへの対応が鈍く、できることなら今現在の状態を維持したいという意思が強いことと、もう一つとしては変化しないことが正しいという概念があるように見えます。いわば、いい大学(高校)を出て、大企業に就職し、終身雇用で働き、マイホームを買ってという、完了がよく作る人生すごろくのようなレールに乗った人生こそが至上の人生で、一つでもレールを外れたら全否定するように、定まった生き方を幸福モデルとして持っていることも大きい気がします。
 何も日本人でなくても、変化の激しい人生は誰もが嫌がるでしょう。ただ日本の場合は先程の人生すごろくモデルを、実際には現在もはや達成困難だし完全に崩れたモデルであるにも関わらず、未だ捨てきれずに幸福モデルとして持ち続けて自縄自縛に陥っているようにすら見えます。まぁある意味それが理想だというのなら、理想を必死で追いかけているというふうにも見えなくもありませんが。

2019年7月27日土曜日

キーボードと爪切り

 先週末は一ヶ月ぶりくらいに何も仕事しないで住む週末となりようやく山を越したと思っていたら、金曜の昨夜に緊急対応案件がいきなり持ってこられ、今日も朝からずっと自宅で仕事していました。明日も今日ほどじゃないけど仕事する必要あるし゚(´・ω:;.:...

 あんまり元気もないので楽な内容を書きますが、仕事でもプライベートでもほぼ常に四六時中キーボードを叩いています。一日の打鍵数が一万回を超えることも珍しくなく、先月なんかはそのせいで手を開くだけでも痛くなる事態に陥りましたが、先週は右腕全体が痛いというか肩が上がらなくなりました。
 そうしたことはさておき、地味に中国で暮らしてて面倒だと思うのがキーボードです。というのも、日本と中国ではキーボードの規格が異なっており、一部キーの配置が異なっているからです。

 当初は日本から持ってきたキーボードを自宅で使っていましたが、打ちすぎたのか壊れたので中国で現地調達した所、告辞されているキーと表示される記号が一部異なっていて、最初慣れるまでは結構大変でした。OSの方の設定を中国規格キーボードに変えれば済む話なのですが、やはりなれたキー配置ということもあって日本語キーボード配列のままで今も自宅で打っています。
 問題なのは会社で、こちらは完全中国式のキー配列で、設定のそのままです。そのため自宅と会社でキー配置が違うので、結構頻繁に打ち間違えたりします。具体的にはコロンとカギカッコの位置が少しずれているのと、アットマークの位置が大きく異なっていますが、今ではある程度違いを覚えて対応できています。

 あと記者時代はそうでもなかったのですが、今の仕事に入ってからは頻繁に爪を切るようになりました。理由はなぜかというとキーボードに爪が引っかかるからで、自宅などは爪でこするように叩く「K」のキーの刻印はほぼ完全に摩耗して消えています。刻印が消えるだけでなく実際に打っていて違和感があるのと、平常時ならまだしも今のように消耗した状態で爪がキーボードに当たると結構しびれると言うか、素直に痛いです。
 そのため少しでも爪が伸びるとこのところはすぐに切っています。あまりにも切る回数が増えたもんだから、これまで100円ショップの爪切りしか使っていませんでしたがいいもの買おうと前回の日本旅行時に薬局でやや高いやつ(千円くらいだったような)を買ってみました。高いだけあって実際に使い心地がよく、切れ味がシャープなのとヤスリ部分が削りやすくて割と気に行っています。

 さて明日、髪を切りに行く時間はあるかな(ヽ´ω`)

2019年7月24日水曜日

千葉のマッドシティ「新松戸まつり」

 すでに途絶えたと思われていたこのマッドシティこと松戸ネタですが、探せばまだまだあるもんです。なおたまに思い出したかのように「松戸」でニュース検索しては、夜な夜な松戸出身の友人と、「今日のネタはこれだ!」みたいに共有しあっています。だいたいどれもマイナーなニュースだけど、同郷同士だからいやに盛り上がります。

今年も「新松戸まつり」開催へ グルメとライブパフォーマンス /千葉(みんなの経済新聞)

 そんなわけで今回のネタですが、新松戸まつりです。なお上の記事は先々週の記事ですが、記事が配信される段階ですでに祭りが開催されるのに見出しに「開催」と書くこのライターは未熟以前だなと思います。

 そんなダメなライターは置いといてこの新松戸まつりですが、はっきり言えば子供の頃は毎年行っていました。この辺のエリアでは規模の大きな祭りで、通りに出店がずらりと並ぶもんだから子どもにとっては楽しいことこの上ない祭りで、割と毎年楽しみにして通ってました。
 あと確かあれは小6の頃でしたが、当時この新松戸駅近くの塾に通ってたのですが、地元故か祭りの出店に同じ塾の友達がいて、なんか盛り上がったのを覚えています。

 知ってる人には早いですが、この新松戸というエリアは松戸市中心部からやや離れて昭和後期に作られた新興ベッドタウンです。特筆すべきは宇宙開発団体など国の研究機関の社宅が数多く立てられたことで、住人の中には結構ハイレベルな人が多くいたりします。
 そうしたバックグラウンドもあってかこの新松戸祭りは今年で33回目とのことで、ここまで長く続いたのと、割と昔から盛り上がっていたのにも影響しているのではないかと見ています。

 ちなみに余談ですが、今ちょうど吉本興業のお家騒動で盛り上がっていますが、その余波から昔関係出演者に無断、ノーギャラで発売された「さんまの名探偵」というファミコンゲームがにわかに脚光を浴びてて、まとめ掲示板でよく名が上がってきています。このゲームですが確か自分が小1だったころ、この新松戸まつりにて中古ゲーム屋の「わんぱくこぞう」が出店を出し、というかワゴンセールをやってて、「さんまの名探偵」もワゴンの中で確か500円位で売られていました。
 このゲームをうちの姉貴はかねてから欲しがってたのですが、すでに一通り祭りを回ってたせいでもらってた小遣い、確か当初千円だったと思いますがそれをすでに使ってて、300円位しか姉の手元に残っていませんでした。なので自分からも集金しようと残額を確かめてきましたが、自分はもう100円しか残っておらず、僅差で買えなかったことから「お前の金遣いが荒いせいだ」と何故か自分が姉に責められました。今更ですが身勝手な言い分です。

 なおそのわんぱくこぞうはそれから数年を経て潰れましたが(場所はダイエー脇のテナントビル)、多分最後にそこで買ったのは「ブレスオブファイア2」で、正月のお年玉で買ってたから1995年1月までは経営していたはずです。