ページ

2019年7月31日水曜日

ニトリ・インチャイナ

ニトリが中国で苦戦する理由(日本経済新聞)

 残業から帰ってきたら友人がこの記事提示してきたので解説を含め紹介します。記事に書かれている内容は見てもらえばわかりやすいですが、ニトリが中国で苦戦しているということについて書かれてあり、友人は、「これってマジ卍?」という具合で自分に聞いてみたようです。私が読んだ印象としては、ある程度事実だと思うものの必ずしもこの通りではないという気がします。

 まず第一に伝えるべきこととしては、中国でニトリは家具屋か雑貨屋かで言えば、雑貨屋としての側面が強いように思えます。というのも休日暇な時(この一ヶ月はほぼずっと仕事で冷静に計算したら40連勤くらいしてたので行けなかったが)は自転車を走らせるのにいい距離ということもあってよく上海市内のニトリに通っていますが、家具コーナーと比べると雑貨コーナーのほうが明らかに人が多く、購入する客層もやはりこっちをメインに訪ねてきている気がします。
 でもって家具コーナーに居る人達を見ると、割とみんな思い思いに椅子やソフアに寝っ転がって、楽しげな感じしてあまりショッピングに来ているように見えない、っていうかどう見てもただ休んでいるようにしか見えません。おまけに定期的に観察していると、「在庫処分」という札の書かれた値札を見ることが多く、なんとなく商品の回転が悪いように見えます。

 一方、雑貨コーナーの方はというと割と盛況というか、寝具なんかだと実際に手にとってレジに持っていく人の姿をよく見ます。またオーダーメードカーテンのコーナーも人が多く、私も規格品のカーテンを買いましたが他の店のカーテンと比べても遮光性などが優れていて割といい感じで商品に競争力を感じます。
 上記記事では、同じく中国展開している「無印商品」と比べブランドイメージが固定されていないと指摘していますが、たしかにブランドイメージは主力が家具なのか雑貨なのかはっきりしないところはあるものの、この所上海の無印見ていると以前と比べて客が減ってきているように思え、こと雑貨に限ればニトリのほうが勢いを感じます。無印に関してはやはり値段が高すぎるように思え、それに比べるとニトリはまだ手頃感もあり、中国人消費者もそういったものを感じ取っているのかもしれません。

 あと記事で気になったのは、ニトリは中国進出に向け長く準備してきたと書いていますが、だからなんだと内心思います。というのも以前このブログでも書きましたが、商品の組立指示書などが日本語でしか書かれていない物が多く、本気で中国で商売する気あるのかよと見ていて疑問に感じます。雑貨に関しても同様で、パッケージが完全日本語だけというのも珍しくありません。
 また家具に関しては非常に致命的と思えるくらい日本人仕様です。これも前に書きましたが、やはり文化圏によって椅子やテーブルの高さは変わってきて、床文化の日本と違って椅子文化の中国だと椅子やテーブルの高さが日本よりやや高くなります。にもかかわらず日本の仕様としか思えない椅子やテーブルが堂々と並んでたりして、市場調査以前の問題じゃないかと見ていて思えます。

 もし仮に私がニトリにアドバイスするなら、家具に関してはもっと真剣にやれと言って、雑貨に関しては記事に書かれている通りややブランドイメージがはっきりしないところがあるので、主力商品をもっと強く打ち出してイメージを植え付けろと言いたいです。目下のところ主力となっているのはやはり寝具で、実際に店舗でもNクールなどを前面に打ち出しているのでニトリもその点はしっかりわかっているようには見えます。
 ちなみに今年、ダニ対策としてベッドでは寝ず、床で寝られるようにニトリでフロア畳買うことを検討していましたが、同僚のアドバイスでベッドにシーツは敷かず、マットレスの上に敷くクッションの上で直接寝て、そのクッションを定期的に洗濯機で丸洗いするという荒業でダニの被害を極端に減らすことに成功しました。そのせいでフロア畳の購入は流れ、代わりにアピタでゴザ買ってきて床に敷いて、たまにこの上でゴロゴロしています。

 でもって自覚しましたが、やはり日本人は床の上で生活すべきです。パソコンデスクも座卓仕様にしようかとまた検討しています。

0 件のコメント: