ページ

2022年1月12日水曜日

奈良グルメ

冬の奈良・白毫寺から奈良市内の絶景が見えた(JBpress)

 上の記事は自分が書いた記事じゃないですが、これが掲載されているのを見て、「JBpressも載せる記事が他にないのか、こんな記事見て誰が喜ぶんだ俺以外」にと思いました。ぶっちゃけ掲載されている写真見て、「あ、あの辺りやな」とか思ったりしてます。

 そんな奈良観光についてですが、大分前にも同じこと書いた気がしますが、奈良は鹿というキラーコンテンツを抱えているだけでなく、歴史的文化的にも東大寺や興福寺、石舞台古墳など重要史跡を大量に抱え、且つ飛鳥山を始め自然も満ち溢れています。もっとも奈良南部に行けば人類に牙向くくらい自然に溢れすぎているんだけど。
 そんな奈良にとって唯一、観光面で明確な弱点となっているのはグルメです。奈良には名物といえる料理や食べ物がガチで全くなく、これが一番の泣き所になっていると自分は分析しています。交通アクセスは無視しておいて。

 この件について親戚の奈良大好きおじさんとも話しましたが、一応は奈良漬けや茶粥という独自の料理はあるものの、どちらもかなり癖のある料理で汎用性には欠けます。もう少しとっつきやすい、且つなるべく若い女性が好みそうなものはないかと話したところ、「せや、奈良は意外と洋食が強いんやで!」と言われましたが、「いや、それ奈良以外の人誰も知らない(;´・ω・)」と私は答え、ちょっとくくりとしては弱いし、洋食だと京都相手だとやや分が悪い気もしました。

 じゃあどうすればいいかとなると、この際だから一から新しい名物料理を作った方がむしろ早いと考えています。そのため日がな私も新たな奈良料理について模索し続けているのですが、

・鹿バーガー:さすがにやばい
・ナラミス:ティラミスを改造してやれば……
・奈良せんべい:ライバルはぬれせんべい
・奈良ん茶:イタリアマフィアは関係ない
・ナラドナルド:自分でも迷走してきたと感じる
・奈良式タイ料理:上の奈良大好きおじさんがタイ料理好きでよく一緒に行くから
・柿料理:法隆寺とセットならイメージを持たせやすい

 このようにいろいろ考えては口に出さずに腹に抱えるだけの毎日となっています。っていうか本当に意味の分からないことを自分でもしているなという気がします。
 でも本当に最近里心出てきたというか、奈良で2DKの部屋借りて毎日一人で茶会とかしていたいと夢想する毎日です。そもそも奈良は自分のお里ではないですが。

2022年1月10日月曜日

コロナでブラック企業減ってない?

 扁桃腺が痛む前まで、つまり去年までは常に時間が足りてなかったのに、なんか扁桃腺で痛い思いしてからやたら時間余るようになり、仕方ないので買い置きしていたゲームの「オクトパストラベラー」しています。じゃあ時間なかったときは何に忙しかったのかというと別のゲームで忙しく、もしかして積みゲーが減ってきているだけなのかもしれません。
 時間余ってるし、今度計画している財閥の歴史記事を今のうちにもう書いちゃおうかなぁ。

 話は本題ですがコロナが流行してからなんかブラック企業の話題減ったなという気が今日しました。かねてから具体的な評価指標もなく報道数だけで大賞を決めていると批判してきたブラック企業大賞ものぞいてみたところ、なんか「労働問題で忙しいから今年は選出を中止した」というよくわからない理由が書かれてありました。そもそも報道数だけでしか見てないのに忙しいもクソもない気がするのですが、その肝心のブラック企業の報道が去年とかほとんどなかったのが真の原因でしょう。

 では何故ブラック企業関連報道が減っているのか。単純にコロナが原因でそれ以外ないでしょう。
 まずコロナで一部リモートワークが実施されるなど、労働者側で雇用形態に幅が広がり、単純にこの点は勤務負担の軽減という面でプラスになったと言えるでしょう。またブラック企業が発生しやすい飲食を含むサービス業界は、皮肉なことにコロナで営業そのものができない事態となっており、従業員をバカスカ働かせようにも営業できないという自体からこの手のブラック企業行為も激減しているのではないかと予想しています。

 無論、目に見えないだけでブラック企業は今もどこかでたくさん存在するでしょうが、それでも以前と比べるとかなり目立たなくなっているように見えます。ある意味ブラック企業というのは、経済がよく回っている環境だからこそ成立する面もあり、かえって不況期の方がその存在は小さくなるものなのかもしれません。
 また日本の場合だと雇用調整金が割ときちんと配られたこともあり、深刻な雇用不安問題はまだ起きていないように見えます。この点もブラック企業減少に一役買っているところがあるでしょう。

 ただ、エレキを中心に産業競争力をまるきり失っている業界とか出てきていることの方が、ある意味ブラック企業より恐ろしいのかもしれません。前にも記事書きましたが今の日本は自動車と素材産業くらいしかまともに外貨稼げるものはなく、サービス業なら一応コンビニ業は世界最強だと思うけど、それ以外の産業で海外と渡り合えるものって言ったらほんと何も浮かんでこない始末です。
 一応、医療機器なら一部セグメントでまだ有力なものがあり、この際だから家電業界への補助金すべてを医療医薬業界に全部回すのも手であるような気がします。といってもこの分野も中国が今かなり金かけてきているので、競合する恐れがあるから避けた方がいいのかもなぁ。

2022年1月9日日曜日

一澤帆布裁判の後出し遺言状問題について

 この前伊達騒動を調べていたら、「伊達騒動→お家騒動→一澤帆布」にたどり着いたので、もうだいぶ年月経ったけど一澤帆布の例の裁判問題について、改めて一審がおかし過ぎると感じるのでその辺まとめます。

一澤帆布工業(Wikipedia)

 一澤帆布とは京都にある老舗カバンメーカーで、業界では高い知名度と評判もあってブランド力が高く、なんや同志社小学校もわざわざここにランドセル作らせているそうです。そんな老舗カバンメーカーの一澤帆布ですが、時分が学生時代で京都にいた頃、一番お家騒動がホットな会社というか、裁判がかなり盛り上がっててよくニュースにも取り上げられていました。

 どういった裁判だったのか概要を説明すると、2001年に先代に当たる会長が亡くなり、顧問弁護士に預けられていた遺書に従って会社株式は家業を継いで当時から社長だった三男に2/3を、同じくカバン職人となっていた四男に1/3を継承することとなりました。なお、家業を継がずに遠隔地で銀行員になっていた長男には預金が残され、次男については既に物故していました(以下、名前を書くとややこしいため長男、三男などと表記)。
 ところが遺言書の開封から4ヶ月後、「実は俺も遺言書を受け取っていた」と何故かいきなり長男が新たな遺言書を持ってきました。その内容というのも、長男に株式の80%を、四男に20%を継承させるという長男と四男に異常に有利な内容で、家業も継いでないのになんでこうなんねんと大騒ぎになりました。

 しかもその長男が後だしでもって来た遺言書ですが、

・便せんにボールペン書き(最初の遺言状は巻紙に毛筆)
・印鑑の文字が先代が使うことを嫌っていた「一澤」になっている
・作成日付時点で先代は脳梗塞でまともに文字が書けない状態だった

 以上のようにツッコミどころが満載で、もしかしたら面白いギャグのつもりで出してきたのかもしれませんが、何を思ったかどちらの遺言状が本物かで裁判になり、第一審では「偽物とは言い切れない」という判断から、日付がうしろということもあり長男側の遺言状に従い相続が行われることとなってしまいました。

 この結果、当時社長だった三男は会社から追い出されたのですが、これに会社の職人たちは反発して出ていき、三男とともに新会社を作って対抗することとしました。一方、長男と四男はタッグ組んで元の会社で新たに職人を雇い、ここに二つの「一澤帆布」が生まれることと相成ったわけです。

 その後の経過ですが、訴訟権の残されていた三男の嫁が提訴することで二審へと至ることができ、その二審で「長男の遺言状は偽物」という結論から一審の効力がなくなり、三男は無事に元の会社の経営権を取り戻すことが出来ました。
 たださらっと書いたこの経過ですが、二審判決(2008年)まで約7年の時間が経過しており、また三男の復帰時に長男側が雇った職人との解雇紛争も起きているなど、当事者方の負担は相当なものだったと推察されます。また長男側についた職人である四男はやっぱ追い出され、独立してカバン作ってるそうです。

 この裁判について自分の意見を述べると、やはり第一審の判断がおかし過ぎるということにつきます。判決理由は上にも書いた通り「偽物とは言い切れない」というものですが、むしろこれ逆で、「本物とは言い切れない」というべきだったのではないかと思います。仮にこの主張が通るのであれば、後出しで「偽物とは言い切れない」遺言状を出すことで、いくらでも世の中の相続を大混乱に追いやることが出来ちゃいます。
 それこそ仮に長男が父親の死亡直後に遺言状をすぐ出してきていたらまだ議論の余地はあったかもしれませんが、4ヶ月後になってこんな怪しい遺言状出してきておいて、その効力を裁判所が認めるなんて頭おかしいにもほどがあるでしょう。その結果として上にも書いた通り、関係者が長年にわたり多方面で面倒ごとに晒されたと考えると、一審の裁判官は日本を混乱するために送り込まれたKGB職員なのではないかとすら思えてきます。

 ただこういう相続というものは揉めないということはまずあり得ない儀式です。自分の親類でも結構いろいろあって、ひとつ例を出すと生前に親類から300万円借りていた人が、貸し手が死んだ後に知らんぷりして遺族に返済しようとしなかったことがあり、人の欲は深いなと当時思いました。
 自分に関してはソ連人民の敵である親父に対し、「親の遺産を頼っては名折れになる」といって一切の相続を拒否する意向をすでに示していますが、内心自分でも今の立場だからそんなこと言えるのであって、もし金銭的に苦しい立場に置かれたら同じことを今後も言い続けられるのかという点で正直自信がないです。まぁそもそも相続するほど親父そんな財産もってないけど。

 そこで何が言いたいのかというと、相続の形式や手法についてそろそろ見直す時期に来ているんじゃないかなということです。電子情報化も進んでいるのだし、この一澤帆布のような後出しを防ぐような制度や手段を取り入れたり、コンビニ行く感じで遺言登録できるようなシステムとか国が整備して作ってもいい気がします。でもって相続者は、そのシステムにアクセスすることで現在の総資産からどれだけ自分が相続できるのかという試算がいつでも見られたらなおいいでしょう。
 もっとも試算がすぐ見られたら、「今相続した方がお得だ(・∀・)」みたいになって、妙な殺人事件とか誘発しちゃったりするかもしれないけど。

2022年1月8日土曜日

PC床置きの検討

 扁桃腺は大分治って喉は全く痛くないけど、再発怖いので出された薬を飲んでいるせいか、なんか始終頭がぼーっとしています。気力もごっそり抜け落ちなんかあまりゲームとかもする気が起きず、昨夜も前のセール時に買っていた「デザイア」という古ゲーを遊んでいましたがすぐに遊ぶのやめちゃいました。
 まぁ「デザイア」が単純につまらなかっただけなんだけどね。故菅野ひろゆきには悪いけど、テキストがそんな面白くなく、且つキャラクターも男女比がおかしいことなど不自然な点が多く、出た当初の90年代だから許された作品だったんだろうなという印象を受けました。何気に「EVEバーストエラー」もあんま自分は評価してない。それこそ最新の「AIソムニウムファイル」などのアドベンチャーゲームと比べると、この時代のゲームはやはり粗が多すぎる気がしてなりません。

 話は本題ですが現在この記事はPCで書いていますが、PCは言うまでもなく机の上です。キーボードを叩く回数が異常に多いためPC自体はラップトップですがキーボードは常に外付けキーボードを利用しており、座っている姿勢としてはニトリで買ってきたデスクチェアと相まってそんな悪くないです。
 ただ、このところというか寒くなってきてからというものの、「床座りスタイル」の方がいいんじゃないかとこのところよくよぎります。床座りスタイルとは言うなればこたつの上でパソコン触るような形態で、椅子に座るのではなく胡坐か正座(実際には無理だろが)でPCに向き合うデモリッションスタイルです。実は学生時代はそうした床座りスタイルを一貫して貫いており、社会人となっていてもマッドシティに住んでいた頃はこたつの上で完結するようこのスタイルを取っていました。

 しかし、中国は言わずと知れた椅子文化。床に座るという文化は基本なく、部屋の中も土足歓迎です。
 自分の場合、ずっと靴履いていると臭くなるという理由から玄関でいつも脱いでいて部屋の中ははだしでも過ごせるのですが、家具の配置からPCは机に置いています。ただこの椅子スタイル、腰は楽だけど寒い日なんかは膝が冷えるし、あと単純に床でゴロゴロ的にPC使えないこともあって、この際だから小さいテーブルに布団カバー入れてこたつみたいに仕上げ、床座りスタイルへの転換を図るべきなんじゃないかなぁと密かに考えています。

 元々、自分のインテリアの価値観的に和風の床座りスタイルの方が肌に合っており、今の部屋でも一部スペースには断熱マット+ござを敷いて、ゴロゴロできるスペースをわざわざ設けています。そのスペースでは夏場はよく寝転がってゲームしたり、お茶入れて悦に入ったりしています。

 そうしたマイゴザスペースに付け加えるような感じでPC設置もこたつ風にした方がこの際いいのでは、そうすればさらにゴロゴロ感が増すのではと前から考えてはいるのですが、いざ実行しようとなるとまたたくさん家具を買いそろえないといけないだけになかなか決断つきません。
 また少し触れていますが、床座りスタイルは冬場は布団を被れるため寒さには強くごろごろできるけど、椅子と違って腰を痛めやすい弱点があります。そういう意味では、椅子と床をいつでも切り替えられるマッドシティ時代のスタイルが意外と盤石だったのかもとも思えてきます。

 ただこの手のPC配置に関してですが、やっぱ昔と違うのはデスクトップPCじゃない点でしょう。まだ2000年代前半くらいまではノートPCはデスクトップと比べて価格も高く、スペックも低かったですが、今やどちらも大差なく、ノートのがやや値段上ですがレイアウト配置の自由度考えたら今やデスクトップを選ぶ理由はほとんど見当たりません。それこそゲーミングPCくらいにしか自分もデスクトップに価値を見出せなくなってきています。
 ノートPCの場合ですとそれこそ気分次第で同じ部屋の中でもすぐに持ち運べて配置しなおせるので、今回の私の悩みみたくいろいろスタイル転換が模索できるのがやはりありがたいです。ちなみに床座りスタイルだと、肘や肩はテーブルに乗せやすくなるため椅子よりは負担軽くなる気がします。

 それにしてもこういうこと書くとほんと広い部屋に住んで、自分好みのレイアウトしつらえたいです。ただその手の気合入ったレイアウトほど飽き易いとされ、シェアエコノミーじゃないけど部屋を定期的に交換して住めるサービスとか今後出ないかな。同じアパート内で「チャイナ部屋」、「東京部屋」、「下町部屋」、「ファンタジー部屋」みたいな感じで。


2022年1月7日金曜日

中国の病院にある端末

 元旦から発症した扁桃腺は今日の問診で「もう大丈夫(多分)」と言われ通院も終わり、ようやく来週から通常勤務に戻れます。つっても仕事のストレスで今の時点でかなり鬱ですが。一応今週も午後は自宅勤務してましたが、改めて自分の仕事はかなりハードフルだなと今日やっててつくづく感じました。

 話は本題ですが今回自分は始めて中国の病院をまともに利用したのですが、かつてこの手の中国の施設では手際や効率が悪く、一事が万事というイメージを持っていたものの、IT化がかなり進んでて要領さえわかればかなり効率的になっていました。具体的には、診療カード(上海市民なら市民IDカード)を使えば病院内のあちこちに設置された専用端末からいつでも診察予約(翌日以降も含め)を行う事ができ、またそのまま診察料もスマホで決済することができます。
 といっても、同端末は病院以外だとまず使う機会のない端末なだけに、病院に来ている人の大半はその端末を最初から使うことはできず、ボランティアの介添えの元でみんな予約していました。自分は何度かボランティアに診察予約を入れてもらうのを横で見ていたので今朝は自分で直接操作して予約しましたが、「外国人でも使える奴いんじゃん(・∀・)」と横のボランティアたちが話してました。

 ただこの端末以上に恐ろしいかったのは、さっき出てきた診察券です。初診時に身分証見せて作ってもらいましたがこれがかなり便利な代物で、診察時に医師はこの診察券をリーダーで読み取ると過去の診察記録が一瞬で出てくるようになっており、カルテ情報も過去のものがすぐみられるようになっていました。でもってその診察時に追加すべき情報があったら、元のカルテにそのまま直接上書きするような形で書き足してました。


 地味に驚いたのが上の端末です。これは病院内で検査したデータを出力するための印刷装置なのですが、マジで右のリーダー部に診察券を通すだけで出てきました。そんなの当り前じゃんとか言われるかもしれませんが、今日自分は血液検査を受けており、この血液検査は通常の診察予約用端末を通して検査予約を行いました。
 その後、出された通し番号に従って指定された窓口で採血された後、1時間後にこの端末使うようにって書かれたレシートが渡され、1時間後にこの端末に診察券入れたら血液検査の結果が書かれた紙が印刷されてきたというわけです。

 その後、この血液検査の結果を検査を指示した医師のところに持って行ってOKもらって帰ったわけですが、実に合理的にできているなと非常に感心しました。なおこれ以外にも、処方箋なども医師が端末を通して指定した後、薬局側は患者が持ってきた診察券を読み込むだけでどの薬を渡せばいいかが分かるようになっているようでした。でもって一切合財の支払も、診察券一つで管理しているのでこれも読み取るだけで「じゃあこの金額で」と表示されます。

 最初でこそシステムに戸惑いこそするものの、同じ病院を何度も利用したりする人であればかなり効率的に使えるシステムになっていると正直に関s地ました。特に診察券一つで問診、検査、処方、支払をすべてカバーするというのは少なくとも日本で自分は経験したことなく、便利な世の中になったものだとも感じました。
 あとシステムの操作にまだ慣れていなかった時、周りのボランティアの方が次どこに行けばいいのかなどを含め、非常に熱心に教えてくれました。こういった対人マナー的なサービスもかつての中国からは想像もできないほどレベルが上がってきているのを今回感じたとともに、案外、「日本ならではのサービス精神」という言い訳も賞味期限が差し迫っているのかもという気にもさせられました。

 ただ、システムのIT方面に関しては非常に高い水準にあると感じた一方、中国ならではの問題から、未だ不便な点も見受けられます。それはズバリ言うと支払いで、知ってる人には早いですが中国の病院では何かするたびにお金を払う必要があります。具体的には、

診察を予約する
診察料を払う
診察を受けて検査が必要となる
検査料を払う
検査を受けて処方箋をもらう
薬代を払う

 こんな感じで、日本だったら最後に「診察料+検査料+薬代」をまとめて支払って終わりなところ、中国だといちいちお金を払わないと前に進みません。なんでこんなことするのかというと、治療だけ受けてお金払わずに逃げる人間がいるからです。そのため基本的に治療は前払い形式で、医療行為をするたびにお金を払う必要があるため何度も支払いを挟むこととなっています。この決済方式さえどっかで改善されたさらにシステムよくなるのに。
 恐らく、かつての中国の病院ではまさにこの決済部分がネックとなって面倒な場所になっていた気がします。ただ今はスマホ決済で決済にかかる一人当たりの時間がかなり省略されてきているので、いくらか面倒だなとは感じたものの支払窓口でめちゃくちゃ待たされるということは今回の自分にはありませんでした。


 上の写真は病院内の食堂で売っていたお菓子ですが、何故日本語が書かれたお菓子が売られていたのが不思議で写真撮りました。っていうか本当にこれどっから仕入れているんだ?

2022年1月6日木曜日

GoToトラベル再開見送り報道について

 東京は今日雪らしいですが最近の上海は比較的暖かく、多分来週には日本もまた暖かくなってるんじゃないかと思います。ただ扁桃腺でやられている間はホッカペ敷いた布団でずっと動けなかったため、寒さ耐性が落ちてるため、体完全に治したら自分はどっかで耐寒訓練しないといけない状態です。

GoToトラベル再開、当面見送り(共同通信)

 話は本題ですがこのところのオミクロン株流行を受けて1月下旬にも再開予定だったGoToトラベルを調整するよう動きに入ったそうです。結論から言うと当然で、政府の対応を自分は支持します。

 それこそ去年の今頃なんかは感染者数が急拡大していたのにGoToはやめないとか、絶対再開するとかで菅政権は延々と流行を軽視し、いざ実際に再開時期が迫ってきたら「やっぱやばいからやめる」みたいにドタキャンを繰り返してました。岸田首相は首相になっても方針や発言をすぐ翻す癖が未だに見られますが、ことこのGoToトラベルに関しては菅政権の方が危機管理が甘く、且つ方針転換の頻度が激しかったように見えます。
 なお最近菅政権についてはなんだかんだ言ってコロナをいったん沈静させたなどと評価する声が出ていますが、沈静化させるまでに拡大させたのは菅政権で、またオリンピック前後に接種体制強化して接種数を高めたことは認めますが、それ以前の接種スケジュールは遅れまくりであり、コロナ対応で誉めるべきかどうかといったらむしろ逆だろうと自分は考えています。そういう意味では早く辞めて正解でしたでしょう。

 話を戻すと、まだ検討段階とはいえこういうのは事前アナウンスも同様なのでGoToの再開は延期でほぼ確実だとみています。延期後の再開実施時期については2月以降と記事には書かれていますが、判断の決め手となるのは三回目のブースター接種が一定度行き渡る頃だと思え、その上で行楽シーズンにぶつけるなら5月の連休頃がいいんじゃないかなと個人的に思います。むしろ2月から3月は人流を動かしている場合じゃなく、この辺の判断を今の政府ができるかどうか見物です。

 このほか紙幅が余ったので少し書くと、午前中は通院して午後は自宅勤務を今は続けているのですが、自宅にいると団地内に向かって昼間、

「団地の皆さん、来週にこの近くで特設接種会場が開かれます。1回目、2回目、3回目を問わず接種出来るので、ぜひご利用ください。来てくれたら牛乳あげるよ」

 という放送が延々と繰り返され、なんかやたら牛乳が飲みたくなってきています。でも何故牛乳?

 中国でも3回目接種は既に行われており、一部地域では外国人にも接種が行われていますが、今のところ上海市内では外国人は除外されています。もっとも12月は浙江省を中心に、上海市内でも感染者が相次いでいたのと比べると、年明けからは新規感染者の発表も減り、西安の方では大変そうですがこっちは落ち着いてきました。

 日本の報道見ていると中国は感染者の発表を隠しているとよく言われますが、武漢での最初の大流行時はともかく、現在においてはそれはもうないんじゃないかと自分は見ています。理由は中国当局としても情報を隠して感染の疑いがある市民を野放しにするメリットがないことと、発表方法がかなりマメで、具体的にどこそこの住所の住人が感染してどのエリアが高リスクエリアに指定されたか、その後リスクレベルがいつ引き下げられたか密に発表しています。この辺、むしろ日本にいる人が見たら逆に驚くのではないかと自分は思います。

2022年1月4日火曜日

中国の柴犬ブームについて

 これまで扁桃腺周囲炎のせいで全く眠れていませんでしたが、昨夜は抗生剤治療が聞いて今年初めて熟睡出来ました。夜眠れるって素晴らしい。
 代わりにこれまで痛みとだるさでずっと電気カーペットの入ったベッドで唸っていたせいか、なんかやたらと寒さへの耐性が落ちてて、シャワー浴びたらやばいくらい震えが止まらず自分でびっくりしました。それでも暖房はつけないけど。


 折角の中国ネタなので言及すると、上のニュースは事実です。実際、明らかに柴犬は中国でブームになっており、日系雑貨店、っていうか普通に中華系雑貨店でも柴犬カレンダーとかのグッズが大量に並んでいるし、街中を歩いてても柴犬を散歩させている人によく会います。
 逆にというか、以前に多かったハスキーとかチワワは激減しています。彼らはどこに行ったのだろうか気になりますが、あまり考えちゃいけない気もします。

 なんで柴犬がブームになったのかというと、単純にかわいいからといえば聞こえはいいですが、私の見解を述べると他の犬種に懲りたからというのが実情じゃないかと見ています。というのも自分が中国を放浪し始めた10年くらい前は圧倒的に大型犬とチワワなどの小型犬が人気で、特に大型犬は自分が成功者である証であるかのようにチベタンマスティフなどがよく取引されていました。
 しかしいくら日本より家のサイズが大きい中国とはいえ、これらの大型犬を室内で飼育し続けるのはかなり困難です。そもそも中国の住宅は基本高層住宅で庭なんかないし、部屋でトイレさせるには大型犬だときついのでトイレの度に外に散歩させなければならないし(そして糞は放置)、成長して大型化するとスペース取られるしで、扱いに困って捨ててしまう人が増加してやや社会問題となりました。日本も同じようなことありましたが。

 じゃあ小型犬のチワワに関してはどうか。こっちは知ってる人には早いですがチワワをはじめとする小型犬結構気性が荒い種類が多く、やはりブーム当初は見た目の良さと手軽さから飼う人多かったけど、「早まった……」的にその扱いに困る人も同時に増えていきました。

 感覚的に述べると、ちょうどこの大型犬と小型犬の長所と短所を上手く補う存在として、中型サイズで比較的言うこと聞く、でもってまぁまぁ可愛いという溢れだすバランス感覚で柴犬が人気出て来たんだと思います。飼ったことはないですが、私の感覚だと柴犬ならまだ室内飼いが許容できるサイズで、またチワワとかよりは人懐こいので選択肢としてはありじゃないかと思います。
 ただ柴犬はやや皮膚が弱くその辺のケアが重要だと聞きますが、この辺中国人もわかっているのかやや不安です(;´・ω・)

 実際に私の中国人の友人も飼ってはいないけど柴犬が大好きで、自分が日本に行くたびに柴犬カレンダーなどのグッズを買ってくるよう求めてきます。なので自分もたまにその友人へのプレゼントに柴犬の箸置きなどを高島屋とかで買って行きますが、割と受けがいいです。

 最後にまとめると、やはり大型犬から柴犬に落ち着いた当たり、見え優先から実利優先へと中国人もシフトしてきたなという思いがあります。あと地味に猫人気も上がっており、手軽な飼いやすさが今後さらに重要視されていくとも見ています。まぁ猫も種類によって懐きやすいのとそうでないのが分かれるけど、なんとなく中国の猫の方が日本の猫より高飛車な感じがする(´・ω・)

 最後、チベタンマスティフのその後について調べたらやっぱこうなってました。