・3大、ドラクエがユーザー層の世代交代に失敗した理由 「開発期間の長さ」「微妙なリメイク」 あと1つは?(アルファルファモザイク)
上のまとめ記事で近年プレイヤーの高齢化、新規層未加入が取りざたされているドラクエシリーズについて、その世代交代がうまくいなかった以下の三つの理由を挙げています。
・開発期間の長さ(続編リリーズまで長い)
・リメイクの微妙さ(スーパーファミコン時代はよかった気がする(´・ω・))
・デザインの固定ぶり(鳥山明デザイン)
リメイクに関してはPS以降に出たものは遊んでないため口を挟む立場ではないものの、ほか二つについては全く同感です。特にキャラデザが鳥山明風の作画で統一されていたのはドラクエのアイデンティティとなってはいたものの、新規層の取り込みでは明らかに障害になっていたと思います。その鳥山明も、後年のシリーズでは主要キャラだけ描いてほかはモンスターを含めデザインしていなかったとされており、この点は初期のシリーズと比べるとかなりマイナスであった気がします。
私個人の見方としては、ドラクエは「ホイミで回復する」、「ラーの鏡で正体を現す」などお約束要素をきちんと残すことで旧来のユーザーを大きく保護できたと考えており、この点はすごく賢かった気がします。しかしFFシリーズと比べるとゲームデザイン面で革新性が低く、キャラクターも前述の通り鳥山風デザインを維持し続けたことで、新規ユーザーを取り込めず、いわゆる「あらゆるジャンルはマニアが潰す」の通りに間口を自ら狭めてしまっていたとも感じます。
であれば一部のFFシリーズのように、FFの要素を持っているけどやや毛色の違った外伝作品とかを出してみればよかったのではと思う節があります。一つの例と言えるのはサガシリーズで、これなんかレベル制でないなどFF2のデザインが色濃く残され、FFから派生してその後独立した人気シリーズとなっていきました。
ドラクエでもこんな感じで、ドラクエの要素を一部利用して、特にデザインを一新させた本シリーズとは別の外伝シリーズを出して、ゲームデザインも大胆に変えた実験作とかを出せばどうだったのだろうかという気がします。こうした実験作が人気を得れば別にシリーズを立てればいいし、だめでも本シリーズに接触する新規ユーザーを取り込むきっかけにしていたらと素人っぽく思います。
もっともドラクエも「モンスターズ」シリーズをはじめ派生作は作ってるしそこそこ人気も得ています。しかしそれら派生作品もやはり鳥山デザインの呪縛を受けているように思え、FFが7で天野絵から脱却したように、新進のデザイナーに思い切って任せてみる冒険をやらなかったのは大きなマイナスであった気がしてなりません。今からでも遅くないし、鳥山明も亡くなっているので、キャラデザを大きく変えて一本出してみたらどうかっていう気もするのですが。
なら具体的に誰がいいか。自分だったらニビンベンこと弐瓶勉氏が出てきたら即買います。もっとも弐瓶氏がデザインしたらそれはもはやドラクエとは言えないような、東亜重工とケイ素生物が出てくるハードコアな作品となってるでしょうが。
仮面ライダー龍騎は、こんなの仮面ライダーではないと言われました。 仮面ライダー=正義のヒーローという図式を崩し、悪人でも仮面ライダーになれました。 そしてライダーのデザインもそれまでの仮面ライダーとはかけ離れたものでした。龍騎以降、ライダーのデザインは旧来の「巨大な複眼に触覚」にこだわらない多彩な物が登場しました。 作品の世代交代を行うためには 「こんなの〇〇じゃない」でも〇〇の根幹のテーマは外さない、そんな作品を作らなければならないのかもしれません(前述の龍騎だって 怪人の力とライダーの力は同根という初代から続くテーマは一貫しています)
返信削除龍騎は確かに仮面ライダーシリーズの分岐点になった作品ですね。なんかうちの姉貴がはまってたので自分も見ましたが、バトルロワイヤルが出た後でああいうデスゲームを仮面ライダーでやるのは新鮮でした。
削除007とかもそうですが、長く続くシリーズだからこそ途中で破壊的な大手術しないと、かえって息を短くするものなんでしょうね。
ドラクエは、小説版はいのまたむつみ氏が描いてましたし、4コマ漫画劇場でいろんな作家が描いてるので、言うほど鳥山明じゃなきゃダメってファンも多くなかったと思うんですよね。ロトの紋章も、ダイの大冒険も、絵柄は鳥山明氏と全然違うのに受け入れられていましたし。
返信削除派生作品は後年はたくさん出ているんですが、須らくみんな低年齢を意識してたんですよね。FFよりも一段下の世代をターゲットにしていたんだと思いますが、ドラクエって見た目はドラゴンボールだけどシナリオは割と大人じゃないとわからないネタも多くて、むしろもっと高年齢を意識した方がよかったんじゃないかと思います。
個人的にはドラクエはウインドウのUIがファミコンにしては画期的だったと思うので、それを発展させて当時のWindowsみたいな見た目に刷新しても良かったのかなと思います。
7で刷新したのがFF、できなかったのがドラクエだったなという印象です。
言及されている鳥山明以外のデザイナーで、地味にロトの紋章の藤原カムイ氏なんか漫画も人気だったんだし、この人をメインキャラデザした外伝とかが2000年ごろにあればよかったのにと密かに思っていました。おっしゃられている通りほかのデザイナーでも支持を受けてたわけなので、鳥山明風デザインはここでも書いている通り半ばドラクエシリーズの呪縛だったような気がします。
削除あとFFは7から大幅な刷新をしましたが、ドラクエは7が一番の問題作となったのもなんか皮肉な巡り合わせな気がします。今回のリメイクも、なんか過去一で発売前から議論になっているように見えるし。