さきほど新しく知り合いになった中国人と食事してきましたが、おもむろにこんなことを訪ねてみると、
「あのさ、熱血高校ってわかる?」
「あのファミコンのゲームのこと?」
なんでこんなに中国人も「熱血高校くにおくん」を遊んでるのか不思議でしょうがない。ちなみにその人の一番のお気に入りは「魂斗羅」で、コナミコマンドをしながらみんなでやってたらしい。
話は本題に移りますが、実は前々から中国の新聞に載る日本の情報を集めておりました。別に集めるっていうほど量があるわけじゃないですが、また適当に翻訳して乗っけようかなと思いつつも、今週はやけに忙しい上に、毎日記事翻訳しているのに自宅でもまた翻訳するという作業がなんか煩わしいので簡単にまとめることにします。
まず一番驚いたというか名前を見てびっくりしたのは、河合隼雄の記事です。内容は中国でも人気な村上春樹との対談した際のエピソードでしたが、この河合隼雄は心理学専攻の人には知られていながらも、それ以外だとちょっと知名度に乏しいということもあってなんかいろいろと新鮮でした。惜しむらくは、学生時代にこの人を知っていれば自分もこの人の本を読んだのにということですが。
次に政治関係の話題だと、野田政権の増税問題がやけに熱心な解説付きでこれまた取り上げられていました。曰く、震災からの復興、財政健全化、経済回復とともに増税を実施するのは非常に困難だと、実に中国人らしく短いながらも的確に急所を突いてきています。このほかの政治系の話題だとやっぱり領土関係ばかりで、この前の尖閣諸島周辺の島嶼に日本が命名したことに対して批判記事が載せられたほか、北方領土問題でロシアに日本が文句言ったことなども逐一漏らさず載せています。
ここで一言付け加えておきますが、意外に中国側は日露の北方領土問題に強い関心を持っております。これは恐らく日本というよりロシアに対して警戒感が強いためで、どちらかと言えば日本側に依った意見ばかりが目につきます。
あと最近、というより今日の新聞に載っていた日本のニュースだと、シャープ、東芝、日立、ソニーといった日本の大手家電メーカーが揃って巨額の赤字を計上したことをでっかく解説記事付きで連日紹介しています。なんていうか、日本の報道より大きく取り扱っているような……。内容はなんで赤字に陥ったのか、理由としてはやはり円高による影響が強いとするもののテレビ事業自体が非常に採算の取りづらい事業となっているといったことが中心です。
ちなみにこれなんか見る人が見たら一発でばれますが、実は中国の家電メーカーにおいてもテレビ事業は実質赤字です。内容には自信あったのにあまり反響なくてがっかりしたのですが、先月に私は中国の液晶テレビ業界について記事を書いており、その時に色々調べたところどうも中国の液晶パネルメーカーも韓国のサムスン同様に政府などから大量の補助金をもらって経営しているようです。その額、日本円にして数百億円単位で、利子抜きの借入金額も膨大な額でした。自分が引用した記事ではある大手パネルメーカーの総経理の発言も入ってましたが、「政府補助なしの経営なんかできるわけない」とはっきり言っており、事実補助金がなければ一発で赤字転落する業績であることも指摘されております。
そう考えると、台湾メーカーもそこそこ補助金が出ているというし、世界の液晶業界で補助金なしに経営しているのは実は日本メーカーくらいで、シャープなんかよくやるよと今更になって誉めてあげたくなりました。大赤字出したけど。
ただこれは逆に言うならば、日本よりも人件費がうんと安い中国メーカーですら利益を出せないというのに、日系メーカーがどうやって利益を出せるというのかとも言えます。恐らく家電メーカーの上層部もこういった事実は了解しているでしょうが、仮にテレビ事業をやめるとなると数万人単位で雇用を切らなくてはならないため、切るに切れず赤字を出し続けているのが現状かと思います。
仮に数千人単位であれば、冷たいと言われても私は切れない経営者を批判すると思います。だがテレビ事業ほど巨大なものだと、切れないからと言ってさすがに批判することは私にはできません。ただ決断の時期は、確実に近付いているかと思います。
ここは日々のニュースや事件に対して、解説なり私の意見を紹介するブログです。主に扱うのは政治ニュースや社会問題などで、私の意見に対して思うことがあれば、コメント欄にそれを残していただければ幸いです。
2012年2月8日水曜日
2012年2月6日月曜日
震災後の作ったようなムードについて
このところ真面目に忙しく、ブログの更新が滞っております。それこそ体を壊すほどの無茶な仕事量ではないのですが、なんか記事書くのに自分が変にこだわってて家帰っても延々と書いてるせいかやけにだるいです。
そんなわけでさらりネタとばかりに、既に一部で取り上げられていますが自分も気になったのであるニュースを取り上げておきます。
・“絆”報道は誤り!? 婚姻件数減でブライダル市場は3年連続縮小(Business Media誠)
上記リンク先の記事の内容を簡単にまとめると、東日本震災後は結婚件数が増加したとか、2011年は今年の一字に「絆」という文字が選ばれるなどあれこれ人と人のつながりが主にメディアを通して強調されましたが、それらは全部ウソだったという内容です。一体なんでこういうデマが流れたのかというと、やっぱり自然発生的に生まれたのではなくメディア、それも国関係を通してこういうムードを作ろうという意向が働いたんじゃないかと疑っています。
元々、「絆」という漢字が今年の一字に選ばれること自体が私にとっては何か違和感を覚えました。私の記憶だと確か阪神大震災の起きた年の一字は「災」という文字で、社会の空気も今の日本(あくまで伝聞を通してみる姿で)とは何か違ったような感じがします。具体的に何がどう違うのかというと、やはり人工的な無機質感というか、そこに人間の生きた感情が介在しているのかが全く分からないような手応えのないようなムードで、さらに言うと面倒くさいことをなんでもかんでも震災のせいにしているような姿も見受けられます。
これも前にネットで見たニュースですが、雑誌市場規模が1兆円を割ったことについてあるメディアは「震災による影響で」と真面目に書いてて、「揺れてると読み辛いからか」といったコメントが寄せられていました。そりゃ震災起きたら流通も滞って部数も多少は落ちるでしょうが、そこまで広範囲に影響するかと言ったらやはり言い訳にはならないでしょうに。
こう言ってはなんですが、今の日本の報道はなんでもかんでも震災のせいにして済ませてしまおうというような印象を受けます。東日本大震災が日本に与えた影響は間違いなく大きく過小評価はするべきではないですが、余計な引用を間違いなく無駄なことで、変なミスリードを作る記者がいなくなれば日本はもっとよくなると思う次第です。
そんなわけでさらりネタとばかりに、既に一部で取り上げられていますが自分も気になったのであるニュースを取り上げておきます。
・“絆”報道は誤り!? 婚姻件数減でブライダル市場は3年連続縮小(Business Media誠)
上記リンク先の記事の内容を簡単にまとめると、東日本震災後は結婚件数が増加したとか、2011年は今年の一字に「絆」という文字が選ばれるなどあれこれ人と人のつながりが主にメディアを通して強調されましたが、それらは全部ウソだったという内容です。一体なんでこういうデマが流れたのかというと、やっぱり自然発生的に生まれたのではなくメディア、それも国関係を通してこういうムードを作ろうという意向が働いたんじゃないかと疑っています。
元々、「絆」という漢字が今年の一字に選ばれること自体が私にとっては何か違和感を覚えました。私の記憶だと確か阪神大震災の起きた年の一字は「災」という文字で、社会の空気も今の日本(あくまで伝聞を通してみる姿で)とは何か違ったような感じがします。具体的に何がどう違うのかというと、やはり人工的な無機質感というか、そこに人間の生きた感情が介在しているのかが全く分からないような手応えのないようなムードで、さらに言うと面倒くさいことをなんでもかんでも震災のせいにしているような姿も見受けられます。
これも前にネットで見たニュースですが、雑誌市場規模が1兆円を割ったことについてあるメディアは「震災による影響で」と真面目に書いてて、「揺れてると読み辛いからか」といったコメントが寄せられていました。そりゃ震災起きたら流通も滞って部数も多少は落ちるでしょうが、そこまで広範囲に影響するかと言ったらやはり言い訳にはならないでしょうに。
こう言ってはなんですが、今の日本の報道はなんでもかんでも震災のせいにして済ませてしまおうというような印象を受けます。東日本大震災が日本に与えた影響は間違いなく大きく過小評価はするべきではないですが、余計な引用を間違いなく無駄なことで、変なミスリードを作る記者がいなくなれば日本はもっとよくなると思う次第です。
2012年2月3日金曜日
自らを偽る嘘とホンダの書類選考
このところ思想に関する記事を充実させようとしていてあれこれ書いておりますが、今日もまたその手の類として「嘘をつくこと」について書いてみようかと考えてました。ここだけの話、私は嘘をつくことに対しては明らかに他人より厳格で、聞かれなければ敢えて話したりしないよな周囲に憚る内容でも実際に聞かれた場合ははっきりと相手に告げることも多いです。また余計な嘘をつくことも良しとせず、なるべく真っ正直に生きようと常日頃から心がけています。
もっとも、そういいながらも嘘をつくことが全くないわけでもありません。具体例を挙げると別の友人に初めて合わせる友人を紹介する際に、
「彼は通称、ヤマジュンと呼ばれてます( ゚∀゚)」
「おい、初めて聞いたぞそんなあだ名Σ(゚Д゚;)」
というやり取りをしたことがあります。関西だったからみんな突込みが早くて素晴らしい。
勝手な線引きではありますが、ついていい嘘の条件というのは主に以下の二点にあるかと思います。
・冗談の類など、言ったところで誰も傷つかないし損もしない
・言ったその場で嘘だとわかる内容
ごくごく当たり前と言えばそれまでですが、この条件に合致する嘘こと冗談の類はしょっちゅう私も口に出します。また自分が得する嘘でも、自分以外の人間が誰も損をしないのであれば、内心ではよくないと思いながらもごくたまに言うこともあります。本当にたまに。
逆についてはいけない嘘というのはこの条件とは逆の内容、他人が傷ついたり損をしたりして、自分一人が得をするような内容の嘘だと思います。これらとともにもう一つ、自分自身を偽る嘘もやはりついてはいけない嘘だと私は考えています。
自分自身を偽る嘘というのは単純に、自分の本来の意思とは異なる内容を口にすることです。たとえば路上にゴミを投げ捨てることについて内心ではよくないと思いつつも周りもやっているんだなどと自己弁護して捨てたり、本当はお腹がすいているのにすいてないと思いこんだりなどといった内容です。
もちろんこれには程度があり、同じものを欲しがっている人がいる場合に相手に譲るといった、周囲の環境や状況によっては謙虚心や我慢を発揮することも時には必要で、こうした譲歩するケースはもちろん除外されます。でも上司が、「お前、俺のこと本当は嫌ってるんだろう」って言ってきたら通常は「いえいえ、そんなことないっすよ」って普通は言い返すけど、この場合は「言ったその場で嘘だとわかる内容」だからありかな。
この自分自身を偽る嘘の何が良くないのかというと、重ねていくうちに自己本質が変化していく可能性があるからです。先程の自己弁護をするケースでも、何度となく同じことをしているうちにそのうち全く気にしなくなるようになり、水は低きに流れるというか大抵は悪い方向へ流れていきます。
こうした嘘というか自己を糊塗する現場というのは数多くありますが、自分が一番目につくのはちょうど今、山場を迎えつつある大学生の就活です。体験した方ならわかるでしょうがみんなサークルでリーダーしていたとかバイトでこんな経験をしたとか、自分自身でもしょうもないと思う内容をさも価値があるような言い方をして自己PRしてきます。ひどいのになると一から嘘をついてくることもありますし。
私自身は既に当時から自分を偽る嘘はついてはいけないと考えていたので、かなり真っ正直にストレート球しか投げない就活をしていました。そんなもんだから中国留学をしたものの自分じゃまだまだと思ってたので、中国語のレベルを聞かれたら、「会話はもちろんできますが、まだまだ未熟です」とマジでこう答えてました。さすがに今だったら北京語ならば下手な田舎の中国人より上手に話せると言い切れるけど。
もちろんこんなやり方だと苦戦するのは当たり前ですが、それでもあの時に変な嘘をつかなくてよかったと満足しています。そういう意味では自業自得なので企業側を批判するのはお門違いだと思うものの、ただ一社、名指しではっきり批判させてもらいますが自動車メーカーのホンダについては真面目に問題のある選考ではないかと当時思ったのをよく覚えています。
具体的にどんな選考なのかというと、一発で落ちているのでそれは書類選考です。私が就活をした年のホンダの選考は専用の書類を提出することから始めるのですが、その最初の質問というのが、「あなたの夢はなんですか?」というものでした。この質問に対し私は変なこと聞くなと思って、
「対象を対象そのもので、比較対象なしに理解することのできる絶対感覚的要素を身に着けること」
と、一語一句そのままでマジで書きました。書き終えて次の質問に目を向けるとそこには、
「その夢を叶えるためにホンダで働くことはどのようなステップとなるでしょうか」
知るかそんなこと!(;゚Д゚)エエー
真面目にこの時は口に出して驚きました。ってかこの時ほど後の質問をチェックしてから書けばよかったと思ったことはこのところありません。専用紙だし、最初の質問もボールペンで書いちゃってたし、修正液で全面消すわけにもいかないし……。
最終的にあれこれわけのわからないいわけを書いて提出しましたがやはり書類落ちでした。ただ自分でも八つ当たりのような気もしないでもありませんが、こんな質問だとホンダで働くことで価値があるように自分の夢を合わせなければいけないんじゃないか、志望者には関係のない夢を持つな、持っても入れさせないということになるんじゃないかと強く感じました。別の会社の面接でも「なんでここで働くのを希望するのか」と聞かれて「生活資金を得るための手段としてであって目的ではない」と真顔で言って顰蹙を買った自分ですが、ホンダのあの質問は手段を目的にしろと言っているように見え、最初の自分を偽る嘘をつけと言っているように見えてあまりいい気はしませんでした。
ちょうどこの書類を書いた後くらいにまたてんかんの発作で体調悪くして2日くらい寝込みましたが、別にこの時に限るわけじゃありませんがてんかんで寝込んだ後は世界観が変わって見えることが多いのですが、ホンダ車に対しては魅力を全く感じなくなりました。逆にこの時から、「パジェロってかっこいいよなぁ」と、何故だか三菱車に対してやけに肩を持つようになり、今ではレースゲームでは三菱以外(たまにスバルインプレッサ)は一切使わなくなっています。ただこの時は知らなかったのですが、後にうちの親父も昔から三菱党だとわかり、意外と血は争えないもんだと思い現在に至ってます。
もっとも、そういいながらも嘘をつくことが全くないわけでもありません。具体例を挙げると別の友人に初めて合わせる友人を紹介する際に、
「彼は通称、ヤマジュンと呼ばれてます( ゚∀゚)」
「おい、初めて聞いたぞそんなあだ名Σ(゚Д゚;)」
というやり取りをしたことがあります。関西だったからみんな突込みが早くて素晴らしい。
勝手な線引きではありますが、ついていい嘘の条件というのは主に以下の二点にあるかと思います。
・冗談の類など、言ったところで誰も傷つかないし損もしない
・言ったその場で嘘だとわかる内容
ごくごく当たり前と言えばそれまでですが、この条件に合致する嘘こと冗談の類はしょっちゅう私も口に出します。また自分が得する嘘でも、自分以外の人間が誰も損をしないのであれば、内心ではよくないと思いながらもごくたまに言うこともあります。本当にたまに。
逆についてはいけない嘘というのはこの条件とは逆の内容、他人が傷ついたり損をしたりして、自分一人が得をするような内容の嘘だと思います。これらとともにもう一つ、自分自身を偽る嘘もやはりついてはいけない嘘だと私は考えています。
自分自身を偽る嘘というのは単純に、自分の本来の意思とは異なる内容を口にすることです。たとえば路上にゴミを投げ捨てることについて内心ではよくないと思いつつも周りもやっているんだなどと自己弁護して捨てたり、本当はお腹がすいているのにすいてないと思いこんだりなどといった内容です。
もちろんこれには程度があり、同じものを欲しがっている人がいる場合に相手に譲るといった、周囲の環境や状況によっては謙虚心や我慢を発揮することも時には必要で、こうした譲歩するケースはもちろん除外されます。でも上司が、「お前、俺のこと本当は嫌ってるんだろう」って言ってきたら通常は「いえいえ、そんなことないっすよ」って普通は言い返すけど、この場合は「言ったその場で嘘だとわかる内容」だからありかな。
この自分自身を偽る嘘の何が良くないのかというと、重ねていくうちに自己本質が変化していく可能性があるからです。先程の自己弁護をするケースでも、何度となく同じことをしているうちにそのうち全く気にしなくなるようになり、水は低きに流れるというか大抵は悪い方向へ流れていきます。
こうした嘘というか自己を糊塗する現場というのは数多くありますが、自分が一番目につくのはちょうど今、山場を迎えつつある大学生の就活です。体験した方ならわかるでしょうがみんなサークルでリーダーしていたとかバイトでこんな経験をしたとか、自分自身でもしょうもないと思う内容をさも価値があるような言い方をして自己PRしてきます。ひどいのになると一から嘘をついてくることもありますし。
私自身は既に当時から自分を偽る嘘はついてはいけないと考えていたので、かなり真っ正直にストレート球しか投げない就活をしていました。そんなもんだから中国留学をしたものの自分じゃまだまだと思ってたので、中国語のレベルを聞かれたら、「会話はもちろんできますが、まだまだ未熟です」とマジでこう答えてました。さすがに今だったら北京語ならば下手な田舎の中国人より上手に話せると言い切れるけど。
もちろんこんなやり方だと苦戦するのは当たり前ですが、それでもあの時に変な嘘をつかなくてよかったと満足しています。そういう意味では自業自得なので企業側を批判するのはお門違いだと思うものの、ただ一社、名指しではっきり批判させてもらいますが自動車メーカーのホンダについては真面目に問題のある選考ではないかと当時思ったのをよく覚えています。
具体的にどんな選考なのかというと、一発で落ちているのでそれは書類選考です。私が就活をした年のホンダの選考は専用の書類を提出することから始めるのですが、その最初の質問というのが、「あなたの夢はなんですか?」というものでした。この質問に対し私は変なこと聞くなと思って、
「対象を対象そのもので、比較対象なしに理解することのできる絶対感覚的要素を身に着けること」
と、一語一句そのままでマジで書きました。書き終えて次の質問に目を向けるとそこには、
「その夢を叶えるためにホンダで働くことはどのようなステップとなるでしょうか」
知るかそんなこと!(;゚Д゚)エエー
真面目にこの時は口に出して驚きました。ってかこの時ほど後の質問をチェックしてから書けばよかったと思ったことはこのところありません。専用紙だし、最初の質問もボールペンで書いちゃってたし、修正液で全面消すわけにもいかないし……。
最終的にあれこれわけのわからないいわけを書いて提出しましたがやはり書類落ちでした。ただ自分でも八つ当たりのような気もしないでもありませんが、こんな質問だとホンダで働くことで価値があるように自分の夢を合わせなければいけないんじゃないか、志望者には関係のない夢を持つな、持っても入れさせないということになるんじゃないかと強く感じました。別の会社の面接でも「なんでここで働くのを希望するのか」と聞かれて「生活資金を得るための手段としてであって目的ではない」と真顔で言って顰蹙を買った自分ですが、ホンダのあの質問は手段を目的にしろと言っているように見え、最初の自分を偽る嘘をつけと言っているように見えてあまりいい気はしませんでした。
ちょうどこの書類を書いた後くらいにまたてんかんの発作で体調悪くして2日くらい寝込みましたが、別にこの時に限るわけじゃありませんがてんかんで寝込んだ後は世界観が変わって見えることが多いのですが、ホンダ車に対しては魅力を全く感じなくなりました。逆にこの時から、「パジェロってかっこいいよなぁ」と、何故だか三菱車に対してやけに肩を持つようになり、今ではレースゲームでは三菱以外(たまにスバルインプレッサ)は一切使わなくなっています。ただこの時は知らなかったのですが、後にうちの親父も昔から三菱党だとわかり、意外と血は争えないもんだと思い現在に至ってます。
2012年2月2日木曜日
見ていて不快な広告
いきなり画像からですが、この画像ことバナー広告はYahooメールでこのところよく出没します。はっきり言いますが見ていて非常に不快で、なんでメール確認するたびにこんな見ていて疲れてきそうな嫌な画像を見せてくるのか、広告主の味の素には腹が立ってきます。
別にこれに限るわけじゃありませんが、私はかねてから日本の広告はそのデザインというか内容に問題がかなり多いような気がします。具体例を挙げると駅前などに多い消費者金融やラブホテルの広告などで、このほかにも周辺の建物や風景を全く無視した配色をする看板などが多いということは大きな問題な気がします。ただ広告が多いからと言ってもそれ自体は悪いわけじゃなく、たとえば私がこの前までいた香港も街中には果てしないくらいに広告が立っており、中にはビルの3階から路上へ突き出るようにして出ている看板もありましたが、私も友人も何故だかこれらの広告には不快感は感じませんでした。
なんか疲れているので文章が荒れていますが、繰り返して言うと日本人はもっと景観を意識して広告を制限するなりなんなりした方がいいと思います。唯一というかそうした景観に対して非常に理解ある場所というのはほかならぬ京都市で、ここはマクドナルドの看板もほかの地域のように鮮やかな赤色ではなく、やや地味に抑えられた茶色にされております。また多分今もそうだとおもいますが八坂神社前のローソンも、恐らくあの場所で横文字なんて使うなと言われたのか店の前には「ローソン」と、カタカナでしかも縦書きで書かれた看板しかありません。それにもかかわらず昔信号待ちしてたら、「なんでこんな場所にあんなもんおるんや」とおっさんがぼやいてましたが。
ただ京都ほど徹底しろとは言わないまでも子供や外国人も多く集まる駅前や駅構内に、あんな不快感満載の広告ばかりというのは本当にどうにかしてもらいたいです。敢えて名指しで指摘させてもらうと私の地元の千葉県松戸駅には、私が子供だった頃からソープランドを経営する角海老グループの広告が常に貼られております。私なんか無知な子供だった頃、「ねぇあの広告なに?」ってうっかりお袋に質問してしまってて、今となっては非常に恥ずかしい思いがします。っていうか松戸駅はあの意味不明なロータリーといい、もっとまじめに再開発しろよなぁ。
2012年2月1日水曜日
年収300万円が既婚率ボーダーの報道について
昨日といい今日もブログに書く話題がなく、明日の仕事の準備しなきゃいけないのにどうしようかとちょっと焦っていました。そもそも仕事の準備するならブログを書かなくともいいような気もしますが。
そんなわけでぼーっとネットをあれこれ見ていたら、ちょっと前に発見してじっくり読んだ上で取り上げようと思っていたYahooの「30代は生きづらいのか」の特集ページにて、ちょっと癇に障る記事があったのでよっしゃと思った次第です。
・年収300万円が男性の結婚境界線?(No.361) 届かぬ非正規 対策急務に(東京新聞)
この記事もさることながら、真面目に東京新聞こと中日新聞には自分が将軍様ならテポドンを打ち込みたいくらいに毛嫌いしております。それだけにこの記事の内容も、いやどっちかっていえば内閣府の調査もの記事なんだから中日新聞を批判してもしょうがないんだけど、ちょっと自分の立場もあるもんでなんかカチンと来る記事でした。
記事の内容は見出し通りに、男性が結婚してるかしてないかは年収300万円以上であるか以下であるかで大きな差があるという内容です。該当箇所を引用すると、
「男性の年収と既婚率の関係では、二十代では三百万円未満が8・7%なのに対し、三百万円以上なら25~39%に上昇。三十代でも既婚率は、三百万円を境に変化していました。」
真面目な議論をすると、これは内閣府か中日新聞かどちらを批判すればいいのかちょっと悩みますが、一見してこの調査結果は年齢という変数がどれくらい影響しているのか、というより年齢の影響度が低いということを立証せずには成り立たない主張をしているようにしか見えません。一応、「二十代でも三十代でも、年収三百万円以下は既婚率が低い」と言っていますが、そもそも論として日本人男性の平均初婚年齢は2010年調査で30.5歳です。また20代で今の給与構造だと年収300万円に届く層はあまり多くなく、この前も日テレ若手社員が年末に8万円のボーナス出すくらいならもっと昇給させろと主張したことが話題になったように、一流企業でも案外少ないんじゃないかという気がします。
急いでいるのでやや飛ばし気味に書いていますが、要するに年収300万円以上の二十代人口はあまり多くないため、この調査結果は代表性があるのか深く疑問だと言いたいのです。逆に三十代だと300万円以下の層が何人いるのかとこちらでもまた疑問符が付くし、なんか元記事でも二十代は既婚率をパーセンテージでちゃんと出しているのに三十代は数字を出してない辺りにも作為的なものを感じます。
第一、そんなに年収年収というのなら相関係数を出せばいいのにという気がしてなりません。バリマックス回転でもさせれば年齢と年収のどちらが相関度が高いかスパっと出るはずなのに、社会調査をなめているのかと内閣府はこの際無視して相手が中日新聞なので言っておきます。
こんな感じでやや一方的な批判をまくしたてましたが、最初にも書いたようにちょっと自分の立場もあるのでイライラしてます。あまり不幸自慢をしてもしょうがないと思うものの、こういう数字を出すことで参考になる人もいるんじゃないかと思うのでこの際書いてしまいますが、現在の自分の年収は真面目な話、フルタイム就労ながら200万円を大きく切っています。明らかに逆恨みですが、たまにネットとかで「年収300万円も行かないことに悩んでいる」という話を見ると「なめてるんじゃねぇぞボケ(# ゚Д゚)カス!!」と本気で言いたくなります。
もちろん望んで中国に来たんだし、現在の給与に納得した上で雇用契約を結んでいるので文句を言う筋合いではありませんが、3ヶ国語使って仕事してるのにさすがにこれはないよなぁと最近感じ始めてます(´Д⊂ヽ
ただここで再び真面目な話をすると、こういう給与に甘んじなければ中国語を使う就労経験というキャリアが伸ばしづらいというのは間違いのない現実です。また上海で働いている自分と同年代の中国人は明らかに自分より少ない、下手すりゃ半分くらいの給与で働いており、中国人留学生からするとそりゃ日本で働こうとするのにハングリーさを持つよなという気もします。
はっきり言っていくら中国での就労がブームになっているとはいえ、二十代で私のようにこっち来る人は明らかにレアです。ただこれからは否が応でも中国に就労経験を求めに来る日本の若者(中国語が使える、使えないは問わず)は増えそうですし、日系企業も日本人を中国で現地採用して、中国の一般的な給与を支払いながら日本国内勤務をさせるという逆上がり技をやってくるところも出てくるんじゃないかと思います。
この記事は前半部と後半部で関係が少ない内容ですが、敢えて後半部を目立たせないような構成を心掛けてこうしてみました。最後に前半部の話に触れると、年収300万円以下か以上かでこう議論が出来るのはまだ日本が余裕ある証拠のようにしか今は思えません。
そんなわけでぼーっとネットをあれこれ見ていたら、ちょっと前に発見してじっくり読んだ上で取り上げようと思っていたYahooの「30代は生きづらいのか」の特集ページにて、ちょっと癇に障る記事があったのでよっしゃと思った次第です。
・年収300万円が男性の結婚境界線?(No.361) 届かぬ非正規 対策急務に(東京新聞)
この記事もさることながら、真面目に東京新聞こと中日新聞には自分が将軍様ならテポドンを打ち込みたいくらいに毛嫌いしております。それだけにこの記事の内容も、いやどっちかっていえば内閣府の調査もの記事なんだから中日新聞を批判してもしょうがないんだけど、ちょっと自分の立場もあるもんでなんかカチンと来る記事でした。
記事の内容は見出し通りに、男性が結婚してるかしてないかは年収300万円以上であるか以下であるかで大きな差があるという内容です。該当箇所を引用すると、
「男性の年収と既婚率の関係では、二十代では三百万円未満が8・7%なのに対し、三百万円以上なら25~39%に上昇。三十代でも既婚率は、三百万円を境に変化していました。」
真面目な議論をすると、これは内閣府か中日新聞かどちらを批判すればいいのかちょっと悩みますが、一見してこの調査結果は年齢という変数がどれくらい影響しているのか、というより年齢の影響度が低いということを立証せずには成り立たない主張をしているようにしか見えません。一応、「二十代でも三十代でも、年収三百万円以下は既婚率が低い」と言っていますが、そもそも論として日本人男性の平均初婚年齢は2010年調査で30.5歳です。また20代で今の給与構造だと年収300万円に届く層はあまり多くなく、この前も日テレ若手社員が年末に8万円のボーナス出すくらいならもっと昇給させろと主張したことが話題になったように、一流企業でも案外少ないんじゃないかという気がします。
急いでいるのでやや飛ばし気味に書いていますが、要するに年収300万円以上の二十代人口はあまり多くないため、この調査結果は代表性があるのか深く疑問だと言いたいのです。逆に三十代だと300万円以下の層が何人いるのかとこちらでもまた疑問符が付くし、なんか元記事でも二十代は既婚率をパーセンテージでちゃんと出しているのに三十代は数字を出してない辺りにも作為的なものを感じます。
第一、そんなに年収年収というのなら相関係数を出せばいいのにという気がしてなりません。バリマックス回転でもさせれば年齢と年収のどちらが相関度が高いかスパっと出るはずなのに、社会調査をなめているのかと内閣府はこの際無視して相手が中日新聞なので言っておきます。
こんな感じでやや一方的な批判をまくしたてましたが、最初にも書いたようにちょっと自分の立場もあるのでイライラしてます。あまり不幸自慢をしてもしょうがないと思うものの、こういう数字を出すことで参考になる人もいるんじゃないかと思うのでこの際書いてしまいますが、現在の自分の年収は真面目な話、フルタイム就労ながら200万円を大きく切っています。明らかに逆恨みですが、たまにネットとかで「年収300万円も行かないことに悩んでいる」という話を見ると「なめてるんじゃねぇぞボケ(# ゚Д゚)カス!!」と本気で言いたくなります。
もちろん望んで中国に来たんだし、現在の給与に納得した上で雇用契約を結んでいるので文句を言う筋合いではありませんが、3ヶ国語使って仕事してるのにさすがにこれはないよなぁと最近感じ始めてます(´Д⊂ヽ
ただここで再び真面目な話をすると、こういう給与に甘んじなければ中国語を使う就労経験というキャリアが伸ばしづらいというのは間違いのない現実です。また上海で働いている自分と同年代の中国人は明らかに自分より少ない、下手すりゃ半分くらいの給与で働いており、中国人留学生からするとそりゃ日本で働こうとするのにハングリーさを持つよなという気もします。
はっきり言っていくら中国での就労がブームになっているとはいえ、二十代で私のようにこっち来る人は明らかにレアです。ただこれからは否が応でも中国に就労経験を求めに来る日本の若者(中国語が使える、使えないは問わず)は増えそうですし、日系企業も日本人を中国で現地採用して、中国の一般的な給与を支払いながら日本国内勤務をさせるという逆上がり技をやってくるところも出てくるんじゃないかと思います。
この記事は前半部と後半部で関係が少ない内容ですが、敢えて後半部を目立たせないような構成を心掛けてこうしてみました。最後に前半部の話に触れると、年収300万円以下か以上かでこう議論が出来るのはまだ日本が余裕ある証拠のようにしか今は思えません。
2012年1月29日日曜日
日本人のイエ意識についての考察
初めにまた本題とは関係ありませんが、下記のインタビュー記事が面白かったので紹介しておきます。
・【水内茂幸の夜の政論】民主津村氏宿舎で男鍋「反ポピュリズム再編だ」与謝野氏の遺産が民主救うか(産経新聞)
内容は民主党の津村啓介議員の政策インタビューですが、インタビュー現場は津村議員の議員宿舎で学生さながらの鍋パーティをしながらという。しかも最初は一体改革論議、次期選挙の争点と真面目な内容なのに途中からまだ独身の津村議員の失恋話に発展していきしまいには、
「女が持つのは上書き可能なCDーRW一枚だが、男は一回記録したら上書きできないCDーRを何枚も持っている。男は未練がましいのかな。本当は不燃ゴミの日に全部出しちゃって過去を捨てるべきなのに」(津村議員)
という名言まで飛び出る始末でした。なかなか面白いなこの企画。
そうしたことはさておき今日の本題に移りますが、ほかの人はどうかはわかりませんが私は社会学を出身としているだけに物事に対して因果関係からまず疑います。勝手な想像で悪いですが物理系とか経済系は「原因→結果」というロジックを重視しているように見えますが、我々の社会学は「原因⇔結果」など、双方向的アプローチで物事を捉えようとするところがあり、ややもすればひねくれた見方をすることも多いです。今回ここで紹介する「イエ意識」についての内容も、過分にそのような要素を持っております。
恐らく一見してみて「なんで家意識と漢字で書かないの?」と思われるでしょうが、特段思い入れがあるわけではないものの一応社会学としての専門用語を優先してカタカナ表記の「イエ意識」で今回は統一します。さてこのイエ意識ですが、どういったものを指すのかというと普通に想像される通りに「祖先や家族など血縁に対して強い意識を持つ」、「家系のつながり(系譜)を大事にする」といった価値観のことです。私がここで言うまでもなくこのようなイエ意識は昭和時代と現代とを比べると明らかに減少しており、もはや古い価値観や保守的な考え方と言われても仕方のない現状をしております。
では逆に、どうして以前はこうしたイエ意識が大事に持たれたのでしょうか。こういうことを言うと中には「江戸時代に築かれた儒教意識が影響しているのでは」と考える人もいるでしょうが、私はこうした考えについては否定的な立場を取ります。根拠としてはいくつかあり、まず単純なものとしては儒教が存在しなかった国や地域、具体的には中東などでも先祖崇拝や家族主義的な価値観が強く、これらも立派なイエ意識と呼べるのではと考えるからです。また江戸時代の日本に限定しても儒教教育が強くなされていた武士層の人口割合は非常に小さく、逆に圧倒的大多数を占めていた農民層は儒教教育がどこまで施されていたのか、また武士との間でイエ意識に差があったのかといった点でも疑問に感じます。
今回の件に限るわけじゃありませんが、儒教はよくいじめ問題とかにも引っ張り出されて悪者扱いされることがあるものの、私は世間で言われているほど儒教というものはそれほど日本人の思想に影響を与えているとは思えず、体のいいスケープゴートになっているだけじゃないかという気がします。
では儒教でなければ一体何が日本人のイエ意識に影響を与えているのかですが、ずばり私の仮説を挙げさせてもらうとそれは「相続されるべき財産の存在」じゃないかとにらんでいます。
まず日本の財産相続の歴史を簡単に話しますが、平安時代については諸説あってまだ確としていないものの、鎌倉時代においてはどうも男女問わず分割相続されていたようです。ただこの方法だと田畑が縮小して生活を成り立たせ辛くなったために室町時代には嫡男への単一相続方式が確立され、江戸時代において嫡男には相続する権利が認められる代わりに相続権のない弟や妹といった庶子の生活の面倒をみる義務が発生することとなりました。
こうした相続の過程で着目するべきなのは言うまでもなく嫡男で、嫡男からすると若いうちに家を守ったり両親を助けることは将来自分が相続する財産を守ったり増やしたりすることと同義で、自分が当主となった後も自分の嫡男へと遺産を相続させるためには家を保つことが肝心になります。また嫡男以外の庶子にとっても田地を新規開拓するなど独立して生計を立てるのならばともかく、成人後の生活は当主たる嫡男のおこぼれというか面倒を見てもらわなければ生きていくことは難しい一方、イエ意識を持ち実家を盛り立てようとする立場を持つことでいざという時の逃げ場所を確保することが出来ます。
私はこのような財産相続という制度が下地となり、明治期においては長男は兵役が免除されるようになったというように法律上でも確立されたことで日本人のイエ意識が出来上がったと考えています。これは逆に言えば、相続するべき財産がなくなるということはイエ意識もなくなるということでもあり、儒教精神の退廃とか思想上の原因ではなく単純に金銭的な問題でイエ意識は現代において勢いをなくしたとも見ています。
日本のイエ意識を語る上で戦後の高度経済成長期に起こった核家族化は見逃すことが出来ず、単純にこれによって地方にある実家との距離が離れたことや庶子らも独立して生計を立てられるようになったことでイエ意識が減少したとみることが出来ます。ただ敢えて財産相続に着目して変化を追うと、相続が以前の嫡男への単一相続から分割相続が増え始め、また相続されるべき家や土地といった財産も都市生活では扱いづらいものになってきたことによってイエ意識も揺らいだのではないかともみれないでしょうか。
以上のような考察を踏まえて今後のイエ意識の予想を述べると、このまま減少していくのではないかと思う一方で強まる可能性ももしかしたらあるんじゃないかと考えています。その理由は今後、というか現在進行形で今の日本社会は過去の貯金を取り崩して生きているような状態で、ニートや引きこもりといった財産のある両親の支援なしでは生活出来ない人たちも増えており、相続という概念が以前より意味合いを増してくるのではないかと見ているからです。あとさらに付け加えると、私の仮説ではイエ意識は相続財産があって初めて成り立つものであるため、家系とかにやたらこだわるのは比較的余裕のある家、階層で言うならアッパークラスほどこの傾向が強いとも言えるんじゃないかと密かに考えているわけです。
・【水内茂幸の夜の政論】民主津村氏宿舎で男鍋「反ポピュリズム再編だ」与謝野氏の遺産が民主救うか(産経新聞)
内容は民主党の津村啓介議員の政策インタビューですが、インタビュー現場は津村議員の議員宿舎で学生さながらの鍋パーティをしながらという。しかも最初は一体改革論議、次期選挙の争点と真面目な内容なのに途中からまだ独身の津村議員の失恋話に発展していきしまいには、
「女が持つのは上書き可能なCDーRW一枚だが、男は一回記録したら上書きできないCDーRを何枚も持っている。男は未練がましいのかな。本当は不燃ゴミの日に全部出しちゃって過去を捨てるべきなのに」(津村議員)
という名言まで飛び出る始末でした。なかなか面白いなこの企画。
そうしたことはさておき今日の本題に移りますが、ほかの人はどうかはわかりませんが私は社会学を出身としているだけに物事に対して因果関係からまず疑います。勝手な想像で悪いですが物理系とか経済系は「原因→結果」というロジックを重視しているように見えますが、我々の社会学は「原因⇔結果」など、双方向的アプローチで物事を捉えようとするところがあり、ややもすればひねくれた見方をすることも多いです。今回ここで紹介する「イエ意識」についての内容も、過分にそのような要素を持っております。
恐らく一見してみて「なんで家意識と漢字で書かないの?」と思われるでしょうが、特段思い入れがあるわけではないものの一応社会学としての専門用語を優先してカタカナ表記の「イエ意識」で今回は統一します。さてこのイエ意識ですが、どういったものを指すのかというと普通に想像される通りに「祖先や家族など血縁に対して強い意識を持つ」、「家系のつながり(系譜)を大事にする」といった価値観のことです。私がここで言うまでもなくこのようなイエ意識は昭和時代と現代とを比べると明らかに減少しており、もはや古い価値観や保守的な考え方と言われても仕方のない現状をしております。
では逆に、どうして以前はこうしたイエ意識が大事に持たれたのでしょうか。こういうことを言うと中には「江戸時代に築かれた儒教意識が影響しているのでは」と考える人もいるでしょうが、私はこうした考えについては否定的な立場を取ります。根拠としてはいくつかあり、まず単純なものとしては儒教が存在しなかった国や地域、具体的には中東などでも先祖崇拝や家族主義的な価値観が強く、これらも立派なイエ意識と呼べるのではと考えるからです。また江戸時代の日本に限定しても儒教教育が強くなされていた武士層の人口割合は非常に小さく、逆に圧倒的大多数を占めていた農民層は儒教教育がどこまで施されていたのか、また武士との間でイエ意識に差があったのかといった点でも疑問に感じます。
今回の件に限るわけじゃありませんが、儒教はよくいじめ問題とかにも引っ張り出されて悪者扱いされることがあるものの、私は世間で言われているほど儒教というものはそれほど日本人の思想に影響を与えているとは思えず、体のいいスケープゴートになっているだけじゃないかという気がします。
では儒教でなければ一体何が日本人のイエ意識に影響を与えているのかですが、ずばり私の仮説を挙げさせてもらうとそれは「相続されるべき財産の存在」じゃないかとにらんでいます。
まず日本の財産相続の歴史を簡単に話しますが、平安時代については諸説あってまだ確としていないものの、鎌倉時代においてはどうも男女問わず分割相続されていたようです。ただこの方法だと田畑が縮小して生活を成り立たせ辛くなったために室町時代には嫡男への単一相続方式が確立され、江戸時代において嫡男には相続する権利が認められる代わりに相続権のない弟や妹といった庶子の生活の面倒をみる義務が発生することとなりました。
こうした相続の過程で着目するべきなのは言うまでもなく嫡男で、嫡男からすると若いうちに家を守ったり両親を助けることは将来自分が相続する財産を守ったり増やしたりすることと同義で、自分が当主となった後も自分の嫡男へと遺産を相続させるためには家を保つことが肝心になります。また嫡男以外の庶子にとっても田地を新規開拓するなど独立して生計を立てるのならばともかく、成人後の生活は当主たる嫡男のおこぼれというか面倒を見てもらわなければ生きていくことは難しい一方、イエ意識を持ち実家を盛り立てようとする立場を持つことでいざという時の逃げ場所を確保することが出来ます。
私はこのような財産相続という制度が下地となり、明治期においては長男は兵役が免除されるようになったというように法律上でも確立されたことで日本人のイエ意識が出来上がったと考えています。これは逆に言えば、相続するべき財産がなくなるということはイエ意識もなくなるということでもあり、儒教精神の退廃とか思想上の原因ではなく単純に金銭的な問題でイエ意識は現代において勢いをなくしたとも見ています。
日本のイエ意識を語る上で戦後の高度経済成長期に起こった核家族化は見逃すことが出来ず、単純にこれによって地方にある実家との距離が離れたことや庶子らも独立して生計を立てられるようになったことでイエ意識が減少したとみることが出来ます。ただ敢えて財産相続に着目して変化を追うと、相続が以前の嫡男への単一相続から分割相続が増え始め、また相続されるべき家や土地といった財産も都市生活では扱いづらいものになってきたことによってイエ意識も揺らいだのではないかともみれないでしょうか。
以上のような考察を踏まえて今後のイエ意識の予想を述べると、このまま減少していくのではないかと思う一方で強まる可能性ももしかしたらあるんじゃないかと考えています。その理由は今後、というか現在進行形で今の日本社会は過去の貯金を取り崩して生きているような状態で、ニートや引きこもりといった財産のある両親の支援なしでは生活出来ない人たちも増えており、相続という概念が以前より意味合いを増してくるのではないかと見ているからです。あとさらに付け加えると、私の仮説ではイエ意識は相続財産があって初めて成り立つものであるため、家系とかにやたらこだわるのは比較的余裕のある家、階層で言うならアッパークラスほどこの傾向が強いとも言えるんじゃないかと密かに考えているわけです。
ドコモの通信障害を見て
日本にいるわけじゃないのであくまで伝聞ですが、なんかNTTドコモがこのところ何度も通信障害を起こして総務省に怒られているそうです。自分の記憶だと去年の夏頃から大規模な通信障害を複数回起こしており、総務省は改善と対策を要求し、ドコモ側も役員報酬を削減して責任を取るとしております。
別にこれだけだったらわざわざ取り上げるまでもないんですが確か去年起きたドコモの通信障害の折に、「通信障害の間に通話やメールできなかった分を弁償しろ」と、なんかどっかからドコモが訴えられたというニュースを見ました。確かに現在進行形でYahooのトップページが開けたり開けなかったりしてかなりやきもきされることを考えると腹立つ気持ちもわからないのですが、1日くらいの通信障害で訴えられたりもするのかとニュースを見た際にはちょっといろんな意味で驚きました。それとともに、これで訴えられるんだったらソフトバンクは一体どうなるんだという妙な疑問も覚えたわけです。
私自身は日本にいた頃は一貫してドコモを使っており、通信状態とかそういったものには全く不満を感じたことはありません。3G(FOMA)に移行した際も特段困るような事態も発生せず、ほかの通信キャリアより通話料とかが高いとは言われていたものの余計なサービスをほとんど取っ払ったら費用は基本料込み、ってかほぼ基本料だけで毎月2500円だったので個人的には十分でした。
ただ同じドコモ、しかも大学で初めて会った時に全く同じ携帯電話を持っていた友人がソフトバンクへ鞍替えすると、「やっぱりドコモの電波はよかった」と何度も愚痴るようになりました。何もこの友人に限らずあっちこっちでソフトバンクはちょっと都市部を外れるとすぐ繋がらなくなるとみんな言っており、方々で言われておりましたが「メガソーラー計画」に凍死するくらいならもっと基地局増やしたらどうかという気持ちを私も覚えました。
そんなソフトバンクですが、大学時代の後期、具体的には中国留学から日本の大学に復学した際には下宿でのADSL回線契約でお世話になったことがあります。何気に留学前に使っていた部屋は月家賃3万円の安いアパートながら光回線が引いてあったのでスピードはダウンしましたが、こちらの方は携帯電話と違って通信状態で困らせられることは全く以ってありませんでした。
ただ契約の際にソフトバンクの店員さんと話をして、なんか京都のややひなびた場所に住んでいると聞いたらうちの親父が、「そんな山奥やったら、ソフトバンクの携帯は電波届かんのとちゃう?」と嫌味なことを聞きました。するとその店員さんは、「大きな声では言えませんが、業務ではソフトバンクですが家ではドコモ使ってます……」と答えたのが何故だか今でもよく覚えてます。ってか、社員の住所くらいは電波カバーしろよなソフトバンクも。
別にこれだけだったらわざわざ取り上げるまでもないんですが確か去年起きたドコモの通信障害の折に、「通信障害の間に通話やメールできなかった分を弁償しろ」と、なんかどっかからドコモが訴えられたというニュースを見ました。確かに現在進行形でYahooのトップページが開けたり開けなかったりしてかなりやきもきされることを考えると腹立つ気持ちもわからないのですが、1日くらいの通信障害で訴えられたりもするのかとニュースを見た際にはちょっといろんな意味で驚きました。それとともに、これで訴えられるんだったらソフトバンクは一体どうなるんだという妙な疑問も覚えたわけです。
私自身は日本にいた頃は一貫してドコモを使っており、通信状態とかそういったものには全く不満を感じたことはありません。3G(FOMA)に移行した際も特段困るような事態も発生せず、ほかの通信キャリアより通話料とかが高いとは言われていたものの余計なサービスをほとんど取っ払ったら費用は基本料込み、ってかほぼ基本料だけで毎月2500円だったので個人的には十分でした。
ただ同じドコモ、しかも大学で初めて会った時に全く同じ携帯電話を持っていた友人がソフトバンクへ鞍替えすると、「やっぱりドコモの電波はよかった」と何度も愚痴るようになりました。何もこの友人に限らずあっちこっちでソフトバンクはちょっと都市部を外れるとすぐ繋がらなくなるとみんな言っており、方々で言われておりましたが「メガソーラー計画」に凍死するくらいならもっと基地局増やしたらどうかという気持ちを私も覚えました。
そんなソフトバンクですが、大学時代の後期、具体的には中国留学から日本の大学に復学した際には下宿でのADSL回線契約でお世話になったことがあります。何気に留学前に使っていた部屋は月家賃3万円の安いアパートながら光回線が引いてあったのでスピードはダウンしましたが、こちらの方は携帯電話と違って通信状態で困らせられることは全く以ってありませんでした。
ただ契約の際にソフトバンクの店員さんと話をして、なんか京都のややひなびた場所に住んでいると聞いたらうちの親父が、「そんな山奥やったら、ソフトバンクの携帯は電波届かんのとちゃう?」と嫌味なことを聞きました。するとその店員さんは、「大きな声では言えませんが、業務ではソフトバンクですが家ではドコモ使ってます……」と答えたのが何故だか今でもよく覚えてます。ってか、社員の住所くらいは電波カバーしろよなソフトバンクも。
登録:
投稿 (Atom)