ページ

2015年8月7日金曜日

北条政子の歴史的存在感と人格

 よく「歴史の陰には必ず女あり」なんていう言葉がテレビ番組などで使われたりしますが、私に言わせればそんなのフェミニストのたわごとに過ぎず、少なくとも有史以来の歴史は男性が基本的に動かしてきたものに間違いありません。言ってしまえばさっきの言葉はこじつけで、歴史を動かした女性に関与しただけの女性を無理やり際立たせようとする意図合っての言葉ではないかと私には思えます。
 ただ欧米にはジャンヌ・ダルクやエリザベス一世、ロシアのエカチェリーナ一世など、そして中国にも則天武后や西太后など確かに歴史を大きく動かした女性が出てきており、この点に関しては何も異論がありません。しかし日本の歴史ではどうか、推古天皇や日野富子など確かに歴史に影響を与えた女性はおりますがどちらかというと歴史に関与しただけで、シビアな目で見るなら動かしたとなるとそれは大袈裟ではないかとただ一人を除いて思えます。そう、あの北条政子を除くとするならば。

 私は以前(二年も前だが)に「日本で歴史を動かした女性」という記事でも北条政子(+おね)を取り上げていますが、真の意味で日本史を動かした女性となると彼女以外いないのではないかと思います。彼女の実績というか経歴については説明するまでもないですが、鎌倉幕府の開祖たる源頼朝の妻となり実家の北条家ぐるみで彼を応援しただけでなく、頼朝の死後も父と兄にあれこれ指示して実質的に北条家による執権政治の基礎を作ったことは言うに及ばず、承久の乱で鎌倉武士を統率して後鳥羽上皇一派を追いやったことによって明治維新まで続く武家政権を確立したことは、徳川家康などにも劣らない大きな歴史のインパクトだったと私は評価しています。
 無論、北条政子一人の力でないことは間違いありませんが、彼女の死後に編纂された北条家の歴史書(吾妻鏡)によって持ち上げられて記録された可能性もありますが、あの当時の女性対する価値観が低かった時代においてこれほどまで大きく記述が割かれていることを考えると、やはり当時の北条家を引っ張っていた存在であったことは嘘ではないと思います。ここで注目すべきは一体何故、北条政子はそれほど指導力を発揮できたかという点でしょう。

 彼女が強い指導力をそこまで発揮できた理由としてまず浮かび上がるのは、彼女自身の人格というかパーソナリティが頭抜けていたからではないかと私は考えています。というのも彼女の経歴を見ていると当時としては珍しく頼朝とは恋愛結婚で、しかも親に許嫁を押しつけられた際は駆け落ちまでしています。また結婚後は当時としては当たり前だった側室を頼朝が持つことを許さず、浮気には半端じゃなく厳しかったと吾妻鏡がお節介にも既述しており、こう言ってはなんですが価値観が当時というよりは現代に近く、まるで現代からタイムスリップでもして鎌倉時代に現れたのではないかと思える節があります。これは言い換えるなら既存の価値観にとらわれず、自身の価値観でもって物事を見て行動していた人物といえ、織田信長の様な合理性(+わがままな性格)を持ち合わせていたのかもしれません。

 ただそうした革新的な価値観を持っていた一方で、家族に対する意識というか愛情も強く持ち合わせておりました。特筆すべきは娘の大姫に対する様々な気遣いで、大姫自身が病弱だったこともあるでしょうが母親として非常に気に掛ける態度などが良く残されており、このほか義経の妾であった静御前に対する態度も同じ女性として非常に気遣う感情が見て取れます。
 しかしそうした家族愛が強かったものの、家族関連では不幸と言ってもよい人生を歩んでいます。頼家と実朝の息子二人はどちらも若くして暗殺され、大姫と三幡の娘二人は年若くして病死し、北条政子は旦那だけでなく四人の子供全員に先立たれる運命となりました。そうした経緯もあってか甥っ子の北条実時に対しては援助を惜しまないなど、なにか思うところがあったんだろうなと思わせる行動が記録されています。

 改めてまとめるならば、北条政子は開明的な人格を持ち合わせており行動力も抜群であったため女性というハンデを抱えながら強い指導力を発揮出来たのではないかというのが私の見方です。持ち上げてばっかりですがその人物としての歴史的価値はほかの大物と比べても決して劣ることはなく、特に武家政権の確立を完成させたことを考えれば足利義満や徳川家康に並び立つほどの影響力を持っているように思え、現代の評価はやや低すぎるのではと考えています。
 その上で女性の歴史的価値をやたら高めようとするフェミニスト達は、どうもこの北条政子に対しては冷淡というかあまり話題に上げようとしていないのではと思う節があります。勝手ながらこの理由を推理するならば、一つは北条政子の一連の行動が男性的に見えることと、もう一つは幕府存続のために息子の頼家の追放を決めた点などが価値観に合わなかったためではないかと思います。こう言ってはなんだけど、女性からは嫌われそうなタイプに見えるし北条政子は。

2015年8月6日木曜日

人工筋肉の将来性

 昨夜、前から待ち望んでいた漫画の「監獄学園」の最新巻である18巻が発売され、あらかじめ予約していたので電子書籍にダウンロードされるや一目散に読みました。読んだ感想はというと想像を大きく超えていたというか、「こんな内容を書いちゃっていいのかよ……」と思うくらい凄く、こちらの期待以上に楽しまされました。画力、ストーリー、ギャグの切れ、どれをとっても隙のない作品で、多分現在のギャグ漫画でこの作品に伍すものはないでしょう。

 話は本題に入りますが、実は最近気になっているものとして人工筋肉があります。っていうかこんなものに何で突然興味持ち出すのか自分でも意味不明です。

人工筋肉(Wikipedia)

 なんでこんなものに興味を持ち出したのかというと、昨今の研究の発達に伴って人体の義体化が段々と視野に入ってきたものの、俄然かけているピースに当たるものがこれじゃないかと思えてきたからです。
 私が人工筋肉に興味を持ったのはそう(村上春樹風)、大体三週間くらい前です。なんか欧米で視力を失った男性に外科手術を施し、一部視力を回復させることに成功したというニュースが報じられてて、神経系統の仕組みが大分改名されたこともあってこの方面、、要するに人口の神経は大分現実化してきたと思うと同時に、その神経で動かす身体はどう作るんだと疑問に感じたからです。

 基本的に人間の体は張り巡らされた神経を電気信号が通り、その電気を受けて筋肉が反応し、収縮することで動きます。この神経系は一般的な電線で代替することはかなり以前から実現されており、簡単な実験だと軽い電流を流すことによって肘や膝を意思に反して曲げることが出来ます。
 先ほどの視力回復の例はカメラと脳をケーブルで繋げて成功したそうなのですが、日本が誇る山中教授のIPS細胞を利用すればこのケーブルはもっといい材料、具体的に言えばそれ以前から本人が持っていた神経細胞で繋げられる可能性も出てきています。

 しかし神経は繋げられるとしても、その神経から流す電気信号で動かす身体はどうすればいいのか。言ってしまえば人工筋肉のようなものがないと完全なる義体化はまだ実現できません。人間のような肉体にこだわらないならネジ丸だしな機械義手とかにすることでクリアできますが、機械の体の場合は可動力などに気をつけないと、たとえば肘から下に義手をつける場合だと極端に義手の握力が大きいと生身の肩が持たず、骨折したり脱臼したりという不具合が起きる可能性があります。また同時にメンテナンスも必要だし、水に触れたらよろしくないというデメリットも存在します。

 人工筋肉の場合はどうか。もちろん機械の体同様にメンテナンスはいるでしょうが、耐久性があればそこそこ面白い動きが出来るのでは、何よりも素の人間の体に近い分、機械の体より親和性は高いような気がします。
 それで今の研究はどこまで言ってるのかですが、やはり収縮回数こと耐久性とコストが大きな課題になっているそうです。逆を言えば画期的なものが生まれればグッと利用範囲が広がる可能性もあるだけに、今後この分野を機会あれば自分も勉強してみようかなと画策しています。

2015年8月5日水曜日

「自由」という言葉が持つ二つの定義

 先日、ある友人から「自由」という言葉は福沢諭吉が初めて「Freedom」という言葉を翻訳して作った言葉だということを教えてもらいました。なお福沢はこの言葉を最初は「下剋上」と翻訳したそうですが、「なんか違うよなぁ」と思って翻訳し直したそうです。この判断は正しかったんじゃないかなぁと私は思います。
 ただこの自由という言葉ですが、内包する意味としては大きく分けて二つあるのではないかと私は考えております。もったいぶらずに述べると一つは「どんな選択肢でも好きに選べる状態」で、もう一つは、「束縛が全くない状態」です。どちらも似たような印象を覚え実際に両方とも兼ね備えた状態も決して珍しくはありませんが、必要十分条件の関係ではないと断言できます。

 具体例を挙げると、誰かの監視なり保護下に入ることによって行動の選択肢が増えるというのが一番わかりやすく、これだと束縛は増えるものの自分単独では実行することが出来ない行動が選択肢に入ってくるわけで、一種の社会契約論と考えても問題ありません。
 逆のパターンもまた然りで、親の庇護下から離れることで束縛は減るものの成人していなかった場合は経済面から行動が縛られてしまいます。まぁ経済面の縛りを束縛ととるならまた解釈も変わってきますが。

 では一般的な日本人は普段どちらの自由を重視しているのか。私の意見を述べるならば圧倒的に前者で、選択の幅を広げるのであれば社会や組織の束縛を受けることにほとんど抵抗しない人が多いように思います。こうした日本人の傾向について特段批判するような点はなく、いつも手厳しい日本人論を語る私としても変だとは思いません。そもそもどちらの自由を優先するのかは本当に考え方次第であるため、どっちが正しいとか理想形は何なのかを考えるのは野暮でしょう。もっとも、どっちの自由も放棄するってのは問題である気はしますが。

 ここまで書けば薄々勘付かれるでしょうが、私個人としては圧倒的に後者の「束縛からの自由」を重視しています。逆を言えば束縛から離れられるのであれば選択肢が狭まっても構わないというか、実際にそのような行動をこれまで取ってきました。
 あくまで私見ですがこっちの「束縛からの自由」を重視するのはやっぱり欧米系国家の人たちに多いような気がします。組織や家族のために個人を殺すといった行動意識は日本人と比べると小さく見え、単純に個人主義が強いだけかもしれませんが社会全体でもそうした意識が垣間見え、慣習やら社会的影響をなるべく排除しようとしているのではないかと思います。
 こちらでも具体例を挙げると自由の本場と日本人が言っているフランスで、以前に騒がれた学校にイスラム教徒であってもブーケを被って来てはならないというルールを設ける当たり、宗教的影響を可能な限り教育現場から排除しようとしたのではないかと見えました。

 繰り返しになりますが「選択の自由」、「束縛からの自由」のどちらを重視するかは人それぞれであって、どちらの自由が絶対的に正しいと言い切ることはできないでしょう。ただ私からの助言としては、二つの自由をどんな按配で重視するのか、これをおぼろげながらも意識すると物事の見え方が良くなるように思えるのでお勧めです。
 たとえば普段は行動の自由を重視しながらも束縛からの自由を完全放棄しない、割合的には8:2ぐらいに自己設定して、一体どこのタイミングで自分は束縛に対して抵抗するのかを考えてみるのも面白いかもしれません。上司から叱責を喰らう、上司からビンタを喰らう、上司からフランケンシュタイナーを喰らう、この三段階のどこまで我慢するのかを考えるだけでも自分の立ち位置なり根本的な考え方が以前より確固と固まるのではないかと思えます。まぁ三つ目はこんな技決められる上司に巡り合えるかどうかをまず考えた方が良いかもしれませんが。

2015年8月4日火曜日

千葉のマッドシティ~ありがとう早稲田ビル

 我ながら書いていて意味がよくわからない見出しですが結論から言うとマジでこんな名前したビルが松戸市にあって、しかもビル屋上には本当にでっかく「ありがとう」と書かれてたりします。


 手元に写真がないのでこのビルに入居しているサロンのサイトから上記画像は引用してきましたが、松戸駅からやや北東に行った松戸市役所近くにこのビルは確かに存在します。地図検索でも「ありがとう早稲田ビル」と検索したら本当にそのまんま地図上に書かれてあって、なんていうか「何がありがとうやねん」と見ていて思わせられます。

 恐らくこのビルは名前からして松戸市内の不動産会社である早稲田ハウスの所有物件なのではないかと思いますが、それにしたってこのネーミングセンスとそれをマジでビルの屋上に書いてしまう実行力はどこから来たのかいろいろと興味を掻き立てられます。折角だからメールで取材しようかなとも考えましたが、岡山県民はリアルに「もんげー」という事実と比べるとなんかどうでもいいように思ったので結局取材はしませんでした。

 ちなみにこの「ありがとう早稲田ビル」は私の潜伏地に近い所にあり、日本潜伏時代はほぼ毎日一回はこの前を通過しておりました。でもって通過する度に、「何がありがとうやねん」とつぶやいており、この周辺の夜道でこういうことを呟いている人物がいたらほぼ確実に私でしょう。
 にしても大阪だったらこういうビルがあっても驚かないけど松戸市に何故かあるってのがやっぱポイントだと思います。ほんとどういう経緯でこのビルおったてたんだろうな。

2015年8月3日月曜日

「江戸しぐさ」は何故流布されたのか



 上記の画像はどれもネット上で私が拾ってきた「江戸しぐさ」と言われるものの資料です。この江戸しぐさはここ数年で急激に取り上げられる事が増えた言葉でどういったものかというと江戸時代の町人における対人マナーを表すものとして紹介されていますが、その実態は捏造して作られた概念というよりほかありません。

 詳細はリンク先のウィキペディアのページを見てもらう方が早いのですが、そもそも論として以前は全く取り沙汰されてなかったのにここ数年で急に「江戸時代のマナー」といって出てきた点一つとっても十分怪しいですが、このデマを広げている団体はその理由として、「明治維新時に新政府が江戸の町人を大虐殺したため継承者が減り、身を隠したため」という、ジョジョ風に言えば「テメー、ヤクでも決めてんのか?」と言いたくなるような妄言を吐いております。
 なんで新政府がいちいち町人を虐殺しなくてはならないのか。そもそもそんな虐殺があった
ような記録は全くないし、政府が検閲したと言っても当時江戸にいた外国人ですら誰も言及していないなど、真面目に否定すること自体がなんか馬鹿馬鹿しくなってくるほどのトンデモ論です。

 このようにあからさまなくらいに怪しい主張を行っている団体がこの「江戸しぐさ」を広めたのですが、不思議なことにこれが受けが良く、小中学校の道徳の教科書に盛り込まれるなど様々な教材で取り上げられることとなりました。しかし近年は化けの皮がはがれてきたため、一度は採用した教科書会社でも歴史的事実に疑問点があるとして、次回の改定以降は載せない方針とする会社が増えてきております。

 ただそれにしたって、なんでもってこんなおかしな捏造ネタを大の大人や組織がこぞって誉めそやした上に取り上げ、わざわざデマを流布してしまったのでしょうか。私が考える一つの要因はまずはその語呂の良さで、「江戸しぐさ」という日本語で発音するのにちょうどいい五音と「江戸」と「しぐさ」という二つの単語の組み合わせが良かったからだと思います。仮にこれが「江戸身振り」とか、「江戸動作」、「江戸礼儀」だったら絶対流行んなかったでしょう。
 もう一つの理由はほかの多くの人も述べている通り、道徳などのマナー教材として如何にもな感じで使いやすかったからでしょう。昔人の知恵というまさに格好の道具で、しかも極端にコミュニケーション下手な日本人にとってすればくだらないマナー講座ですら非常にありがたがってしまいます。だからこそ歴史的検証は一顧だにせず、オリンピックの件といいクズ役人揃いの文部科学省は子供に教えるに当たっていい概念だとして紹介してしまったのでしょう。

 幸いというかまともな人たちがこれはそもそも捏造されたものだとしてきちんと認識をただしてくれたことから駆逐が進んでいますが、これほどどっからどう見ても怪しい概念ですらちょっとした拍子に流布されてしまうというのはなかなか考え物です。特に流布した文部科学省の無能ぶりは。
 そういうあたりどれだけ情報が発達したとしてもデマというものは簡単に生まれるものだなと再認識させられます。私自身も時間あったらこうしたデマの発生経緯などを真剣に研究したいところですが、何事も疑い深くとまではいかずとも、普通に考えておかしいものはおかしいと判断出来る人間でい続けたいものです。

 最後に蛇足かもしれませんが、「江戸っ子」という言葉はこのところ本当に聞くことがなくなりました。こち亀ではまだ使ってるのかな?
 以前に読んだ本で江戸っ子文化にとって一番致命的だったのは関東大震災で、あの災害によって東京(=江戸)町内のコミュニティが崩れたほか、外部からの流入者も増えて昔からの江戸っ子的な価値観は徐々に薄れていったと書かれてありましたが、これに関しては「なるほどそりゃそうだね」と思えるだけに私はこの説を信じています。翻って現代では東京出身者であっても、「おいら、江戸っ子でい」というような人は皆無で、昭和の映画にはまだそういうキャラがありましたが現代のドラマではこういうキャラを出す方が返って不自然になってしまうあたり、時代に駆逐されてしまったのかなとちょっと寂しく思います。

2015年8月1日土曜日

現代の僧兵

 今に始まるわけではなく私はこのブログで部落団体を始めとする人権派団体を激しく批判し続けてきました。特に部落問題に関しては大学時代に私の友人が、「差別が嫌なら引っ越せばいいだけだ」と言った通りで、整形手段が農業に限られて土地に縛られていた昭和以前ならともかく現代であれば出身を誰も知らない都市なりなんなりで仕事探して引っ越していけば自然と部落差別問題は消えていくであろうことを考えると、彼らが求める補償や対策は不合理に思えてなりません。何だったら、私みたいに日本出て行ってもいいんだし。

 そうした部落団体以外にもいわゆる人権派を標榜する団体なり組織は自分たちの活動が正当で社会に必要とされるものだから自治体などに補助金、または財務や労役支援などをやたらと主張することが多いように見えます。私の価値観が一般の日本人の水準からぶっ飛んでいることは認めますが、中国と違って人権が比較的保障され行動の制限のない日本で人権をどうこう騒ぐ必要なんてあるのか、私には理解できません。人権が保障されていない他の国や地域での活動を支援するというのであればまだ理解できるものの、日本国内だったら人権はある程度の水準に達しているのだからそれよりいじめや自殺問題をもっと真剣に活動したらどうかと余計な気を揉んだりします。

 こうした人権派団体を敢えて厳しい表現で評するなら、見出しに掲げた「現代の僧兵」という言葉がぴったりくるように思えます。僧兵というのはもちろん平安時代に出てくるあの僧兵で、白河上皇が思い通りにならない三不如意に挙げたものの一つです。
 当時の僧兵は主に朝廷に対し、寄進や訴訟での便宜を図るに当たって「強訴」という行為を繰り返しました。この強訴とは具体的にどういうことうかというと、自分たちの要求が聞き入れられないとわかるや神輿や神木を担いで貴族の家や内裏の門前に置き、その周辺でわいやわいやと文句を言い続けたり暴れたりする行為を指します。当時は仏教信仰が厚かっただけに神輿や神木を強制撤去することなどできず、平安後期に武士が台頭するまではほぼ言いなりになるしかなく、寺社側もますます図に乗って南都北嶺(興福寺と延暦寺)は独立した軍事力を持つほど強大化していきました。

 人権派団体を何故僧兵に例えるのかというと、どちらも相手の倫理観に付け込んで自分たちの都合のいい要求を一方的に押し付けてくるからです。本来倫理観というのは他者に対する「思いやり」の気持ちを代表する感覚ですが、こうした他者を思いやる気持ちに付け込んで自らの利益拡大を図るという行為は人の優しさを踏み台にするような行為に思えてならず、下手すれば真面目な人が利用されるだけになりかねない行為に思えてなりません。
 もちろんすべての人権派団体がそのような団体だとは思ってはおらず、根強い差別や偏見などは長い時間をかけてゆっくりとならしていく必要があるということは重々承知しておりますが、それを推しても人権を標榜する団体はあまりにもずる賢い連中が多いように見えず、やってることは僧兵そのまんまだとほとほと呆れてきます。もっとも、90年代以前と比べれば現代は大分マシにはなりましたが。

 私の目から見てそういった人権派団体は恐らく、やっている活動の方向性は正しいのだから多少の融通というか資金補助や優遇策を受けてもいいと思ってやってるように見えます。しかし現在はどこの自治体も借金漬けである上に生活保護世帯も増え続けるなど、単純にお金は今足りてないのです。そうした時代にあって、社会保障に回せたかもしれないお金を受け取って必要性のあるとは思えない妙な人権活動に使うというのはやはり間違っている気がします。
 なお部落差別対策などに私はあまり共感できませんが、冤罪被害者対策は昨今の日本の司法問題を見ていると確かに活動の必要性はあると思います。近年になって東電OL殺人事件や袴田事件といった大型冤罪事件が動き出すなど改善が見られていますがまだまだ警察と検察の問題ある行動は少なくなく、こうした団体だったら私も神輿置かれなくったっていくらかなら寄付したっていいと考えております。

  おまけ
 平安時代の僧兵が「わっしょいわっしょい!」と神輿担いでもってく姿を想像したらなんか楽しそうです。本人らも案外楽しんでやってたんじゃないかなぁ。

2015年7月30日木曜日

アンネ・フランクがブログ書いてたら……

 やや時間が過ぎていますが、このブログ右上にある新国立問題で誰が悪いのかを尋ねるアンケートの集計が終わりました。結果はどれに偏ることはなく割とばらけたというか、戦犯候補それぞれに票が平等に入る結果となりました。まぁこの問題は複数の人間の同時不作為が原因とみられるだけに、案外この結果が正しいのかもしれません。

 話は本題に入りますが、今月は何故か調子がよくこのブログの更新数も比較的多くなっています。先日スカイプで友人と話した際もこの更新数が話題になり、私もいい気になって、「あのアンネ・フランクであっても俺ほど更新することはできないだろう」などとうそぶいたりしました。
 アンネ・フランクといったらもはや説明するまでもないでしょうが、彼女の日記を見ると結構な量の文章を頻繁に書いてたりします。最後に書き記した日記も、「あーあ、今日もやんなっちゃう」みたいな一言感想ネタかと思ったら将来についてかなり熟考した内容でとんでもなく長く、すぐ読めると思って手に取ったら軽く裏切られる文量でした。

 そんな彼女が仮に現代においてブログを書いていたら果たしてどうだったのか。現実では彼女は毎日手書きで日記を書いていたのでタイピングでかけるブログであったら文章量は大きく増大している可能性があります。では書かれる内容はどうだったのか、友人と話してた際に真っ先に思いついたこととしては、「なんか毎日姉ちゃんと母ちゃんの悪口書いてそう」という感想で、これには友人も「ありそう」って同意していました。
 知ってる人には有名ですが実際に彼女の日記中では学校成績の良かった姉に対して敵意満々な内容がよく書かれており、またそうした出来のいい姉を贔屓にしていたとアンネが見ていた母親に対しても文句を垂れ流すかのように書いています。その一方で父親とは仲が良かったということですが、女姉妹の家庭であればこういう構図も成り立ちやすいように思え、アンネの家だけが特別だとは思えずむしろ普通の家庭だったんだなと私には思えます。

 しかし姉と母親とは仲が悪く、父親とは仲が良いという構図ですが、「なんかちびまるこの家みたいだな」という感想が不意に私の口から洩れました。なもんだからもう頭の中ではアンネがさくらももこに切り替わってしまい、「これだからうちのお母さんはさ」と、某声優の声で再生された声が頭の中で流れてきました。
 でも実際に女性が書くブログを見ていると、結構家庭内や友人関係の愚痴とか不満を延々とぶちまける内容が多いような気がします。もちろん私もこのブログでそういう記事書くし、他に吐き出しようがないのならこうしたネット上で思い切り吐いた方が良いという立場を取りますが、読売新聞のサイト上にある「発言小町」などまさに負の感情の巣窟ともいうべき場所となっており、改めてネットというのはネガティブな感情によって構成されてできているのだなとつくづく思います。アンネも多分、ブログ書いてたら相当頻繁に家族の愚痴を書いてたことだろうなぁ。