今日日本に帰国する前の知人と合流して一緒に昼食食べた際、前に自分が書いた記事を紹介したら以前にその知人も読んでいて、「こういう記事あるよ」とほかの人にも見せていたそうです。こうしたことは何もこの時だけでなく、他にも自分が書いた記事を見せたら、「あ、これ前に読んだ」と言われることが多いです。
何度かこのブログににも書いていますが私がライターとしてのキャリアをスタートしたのは上海の新聞社に20代後半の頃に入社した時からで、今はそことは全く関係ない会社で全く関係ない仕事(ついでに言うと派遣とも何も関係ない)をしつつ、周囲から依頼される度に中国関連の記事を書いています。少なくとも大手新聞社の記者よりかはよく取材もしているし独自の視点で切り込んだ中国記事が書けているようにも思え、端的に言ってもアルバイトでやっているにもかかわらず本職の彼らよりいい記事をいくらでも書く自信があります。ただこれは自分が実力があるというよりかは、あまりにも国際報道関連の記者のレベルが低いということに尽きますが。
その国際報道についてですが、その報道や取材の仕方、また視点や記事の立て方については上記の上海の新聞社でみっちり指導してもらえました。どれくらい指導してもらったかというと、正直言って在籍時は常に怒られていたという記憶しかないほどで、ほぼ毎日怒鳴られていたこともあって自分が誰かを脅す際は、「あの上司に似てきたな」と怒鳴り方に共通性を覚えてしまうくらいみっちり指導されました。
そんな職場なもんだから基本的に誉められることなんてほぼ皆無だったのですが、ほんの一回だけ、ちょうど香港の長期出張を経て上海支局に復帰した際、自分の方でまとめた独自トップ記事を提出した所その上司から、「あの記事内容は今まで全然知らなかった。お前もいい記事書くようになったじゃないか」と手放しで誉められたのですが、あまりにも誉められることがなかっただけに言葉通りには全く信じられず、「俺、このあとどれだけ持ち上げて落とされるんだろうか……」と、在籍期間中で最も戦々恐々とする羽目となりました。多分あの時、誇張ではなく顔色は真っ青になっていた気がします。
しかし、やはりああした厳しい指導は今現在も非常に生きており、逆に今ああした怒鳴ったりして記事内容を叱るような人がいないのは自分にとってマイナスではないかとすら思います。取材の聞き方が悪いというかリードの書き方が悪いとか、確認するポイントが違うとか盛り込む追加情報の下調べが足りないとか、こうした指導がないのが寂しいとすら思います。恐らくこのところ私が外部媒体で出す記事に対してもあの頃の上司たちからすれば、「ここの視点が欠けている!」と怒鳴られるだけで誉められることはまずないでしょう。
基本的に記事というものは完成することはありません。どれだけ丹念な取材をしてどれだけ丁寧に記事を書いたとしても、万人が認める様な寸分の隙のないエクセレントな記事が完成することはなく、しらみつぶしに探せば必ずどこかしらに穴があります。だからこそ周囲の人間が気づく範囲で、「この内容も盛り込むべきだ」とか、「表現をもっと変えるべきだ」などと指摘する必要があり、そしてそれらを修正した上で、さらに次の記事に生かしていく絶え間ない努力がライターには必要です。
だからこそ、このところ自分の記事にああした厳しい指導をしてくれる人間がいないことにやや不安を覚えることが多いです。正直言って怒られている間は、「なんでここまで言われなあかんねん……」と思ったり、病気で血圧上がったら大変だからいちいち怒らせるなという上司に対して、「だったら毎夜飲み歩くのをまずやめろよ」と腹の中で何度も思いましたが、間違いなく自分の実力を高めるために言ってくれているのは間違いないと信じ、言い返したことはありませんでした。もっともその上司からは、「お前ほどいうこと聞かない部下は初めてだったよ」とも言われましたが。
自分のライターとしての実力がどの程度なのかは自分自身ではそうそうわかるものではないものの、仮にほかのライターより優れている点があるとしたら間違いなくあのころの上司たちの指導の賜物であると断言できます。なので今後ライターを目指す人たちに対して言いたいこととしては、なるべく優しい編集長ではなく濃い編集長に付いた方がいいです。
いいところも悪い所も一緒に学べるし、何よりマスコミ業界は他人を平気で脅したり泣かしたりする度胸と根性が必要で、殴ったり蹴ったりは駄目ですが、物くらいなら投げたり投げ返したりする胆力も求められます。そうした心構えと気概を学ぶ上でも、たとえ「この人頭おかしいだろ」と思ったとしてもその頭のおかしい業界に身を置いていることを自覚して、怒られ慣れることから始めるべきだというのが自分のライターとしての経験則です。
ここは日々のニュースや事件に対して、解説なり私の意見を紹介するブログです。主に扱うのは政治ニュースや社会問題などで、私の意見に対して思うことがあれば、コメント欄にそれを残していただければ幸いです。
2017年1月28日土曜日
虚報を信じ現実を否定する人々
昨日私は上海に登場した実物大エヴァ初号機像を撮影してその過程を記事にしましたが、撮影前に現物がどこにあるのか、また日本でどのような報道をされているのかをあらかじめ知ら調べした所、以下のサイトに奇妙さを覚えました。
・中国上海に高さ25mのエヴァ初号機が立つ!!かっけえええええええええ(やらおん!)
直接見てもらえば早いですが、編集したまとめ記事部分の末尾部分にて「なお倒壊した模様」という言葉と共に、倒れている像の写真が載せられています。この写真、見ればわかりますが背景がほかの写真と明らかに異なっており、また私なんかからすれば背景に映っている「E5」という文字だけで、「ああこれ、上海の展示場だな」ということがすぐわかります。
実際、この写真は昨年の「Chinajoy 2016」というイベント時の写真であることがこの記事からわかるのですが、どうしてまた事実を捻じ曲げてさも作ったはいいが即倒壊したかのように報じるのか、最初のまとめ記事に対しては非常に疑問に感じる編集の仕方がされています。しかもその下のコメント欄を見ると、他にもこのニュースを報じているメディアやサイトは多いにもかかわらず何故か「倒壊した」という事実を本気で信じ込んでいるようなコメントが見られ、率直に言って頭の悪い奴らが増えているんだなという気がしました。
・韓国デマサイトは広告収入が目的 運営者が語った手法「ヘイト記事は拡散する」(BuzzFeed)
これと関連して、上記ニュースをすぐ想起しました。
このところ私の中で非常に評価が高まっているBuzzFeedのニュースですが、概要を簡単に説明すると日本人女児が韓国国内で韓国人に強姦されたと報じられニュースはとある人物が作った虚構ことデマで、そのデマを流した張本人に対するインタビューが載せられています。何故このようなデマを載せたのかという質問に対しその張本人は、「アクセスを稼いで金を稼ぎたかったから」と述べています。そしてそのデマが大きく広がった理由については、ニュース記事っぽく見せる工夫と、見ている人間が望んでいる情報だったからと自ら分析しています。
これを見て正直に言うと、非常に呆れました。それこそ韓国人に対し激しい憎悪をもたらしかねない機微な内容にも拘らず平気でデマを流すなど信じ難く、同時にそうした実態に基づかない上にソースの不確かな怪しいニュースを大歓迎して拡散する人々もたくさんいたわけで、普段「マスコミは信用できない」という連中ほど案外デマに踊りやすいのかなという印象を覚えました。
こうした傾向については私も実体験があるというか、この前書いた上海大江戸温泉の記事ページについたコメントを見ていると、まるで私が中国側を擁護するように書いているとして私の事を中国人だなどと断定する輩がたくさんいました。無論、私は中国人でもないし中国人と推定するような根拠はあの記事の中には何もありませんが、恐らくそのような断定をした輩は、「日本側に不利な事実が現実であるはずはない」という願望からこのような主張を、思うだけならまだしもコメントにまで残したのではないかと考えています。
なお、まだ記事には出していませんがこの大江戸温泉のニュースについてはその後の関係者との接触によりほぼほぼ真相を掴んでおり、少なくとも前回記事で私が報じた内容には誤った内容は含まれていません。他のメディアも、もうちょっと頑張ればそこそこニュースな真相掴めるのにね。
社会学で言うならば認知的不協和とでもいうべきなのかやはり近年、現実を直視せず、むしろ耳心地のいいデマを信じようとする日本人が増えてきている気がします。敢えて皮肉な言い方をするとそういう連中こそ彼らが嫌っている国の人間のような行動を取ることが多く、案外ああしたものは同族嫌悪に近いものなのかも知れません。
ただ歴史的に言って、現実を直視しない国家はほぼ確実に滅びます。戦前の日本なぞまさに典型で、いくらシミュレーションしても勝てない米国に対して、「勝負はやってみなければわからない」などとほざいて案の定負けました。仮に存在するとしても減りつつある状況ならともかく、こうした現実を直視できず大本営発表のような報道にすがろうという人間が増えている状況であれば、あんまその未来は明るくないでしょう。
だからこそ報道というのは真実性が何よりも優先されるわけで、思想や贔屓などを挟んで報じる様なのは所詮は三流でしかなく、真実の前であれば上司であろうと世論であろうとかなぐり捨てる様な反骨心が求められるわけで、「ただ真実の奴隷であれ」ということを私はジャーナリストの心構えとして持っています。まぁ今の本職は記者じゃないですけど。
しかしインターネットの発達に伴ってデマが増加する中、そのデマを敢えて信じようとして、一方で不都合な真実は否定しようという人々が増えていることに対し、やはり世の中の危機感が足りないのではないかという気がします。私なんかだったらさっきの韓国関連のデマを垂れ流した人間を向こうの極右集団の中に放り込むくらいの処置が必要だと思うのですが、あんまこういう発言は他では聞けません。推測での記事が結果的に事実でなかったのならまだしも、全く根も葉もないデマを流す人間は国家にとってダニでしかありません。
ただ、私の中でも少しあきらめがあるというか、恐らく今後も私が「耳障りな真実」を報じれば報じるほどかつてのデービッド・アトキンソン氏のように世間からの批判が増えるだろうと予想しています。しかし上記の通り自分が従うのはただ真実の概念だけで、たとえ百万人に嫌われようとも殺されない限りは自分は真実を追い求める次第です。
・中国上海に高さ25mのエヴァ初号機が立つ!!かっけえええええええええ(やらおん!)
直接見てもらえば早いですが、編集したまとめ記事部分の末尾部分にて「なお倒壊した模様」という言葉と共に、倒れている像の写真が載せられています。この写真、見ればわかりますが背景がほかの写真と明らかに異なっており、また私なんかからすれば背景に映っている「E5」という文字だけで、「ああこれ、上海の展示場だな」ということがすぐわかります。
実際、この写真は昨年の「Chinajoy 2016」というイベント時の写真であることがこの記事からわかるのですが、どうしてまた事実を捻じ曲げてさも作ったはいいが即倒壊したかのように報じるのか、最初のまとめ記事に対しては非常に疑問に感じる編集の仕方がされています。しかもその下のコメント欄を見ると、他にもこのニュースを報じているメディアやサイトは多いにもかかわらず何故か「倒壊した」という事実を本気で信じ込んでいるようなコメントが見られ、率直に言って頭の悪い奴らが増えているんだなという気がしました。
・韓国デマサイトは広告収入が目的 運営者が語った手法「ヘイト記事は拡散する」(BuzzFeed)
これと関連して、上記ニュースをすぐ想起しました。
このところ私の中で非常に評価が高まっているBuzzFeedのニュースですが、概要を簡単に説明すると日本人女児が韓国国内で韓国人に強姦されたと報じられニュースはとある人物が作った虚構ことデマで、そのデマを流した張本人に対するインタビューが載せられています。何故このようなデマを載せたのかという質問に対しその張本人は、「アクセスを稼いで金を稼ぎたかったから」と述べています。そしてそのデマが大きく広がった理由については、ニュース記事っぽく見せる工夫と、見ている人間が望んでいる情報だったからと自ら分析しています。
これを見て正直に言うと、非常に呆れました。それこそ韓国人に対し激しい憎悪をもたらしかねない機微な内容にも拘らず平気でデマを流すなど信じ難く、同時にそうした実態に基づかない上にソースの不確かな怪しいニュースを大歓迎して拡散する人々もたくさんいたわけで、普段「マスコミは信用できない」という連中ほど案外デマに踊りやすいのかなという印象を覚えました。
こうした傾向については私も実体験があるというか、この前書いた上海大江戸温泉の記事ページについたコメントを見ていると、まるで私が中国側を擁護するように書いているとして私の事を中国人だなどと断定する輩がたくさんいました。無論、私は中国人でもないし中国人と推定するような根拠はあの記事の中には何もありませんが、恐らくそのような断定をした輩は、「日本側に不利な事実が現実であるはずはない」という願望からこのような主張を、思うだけならまだしもコメントにまで残したのではないかと考えています。
なお、まだ記事には出していませんがこの大江戸温泉のニュースについてはその後の関係者との接触によりほぼほぼ真相を掴んでおり、少なくとも前回記事で私が報じた内容には誤った内容は含まれていません。他のメディアも、もうちょっと頑張ればそこそこニュースな真相掴めるのにね。
社会学で言うならば認知的不協和とでもいうべきなのかやはり近年、現実を直視せず、むしろ耳心地のいいデマを信じようとする日本人が増えてきている気がします。敢えて皮肉な言い方をするとそういう連中こそ彼らが嫌っている国の人間のような行動を取ることが多く、案外ああしたものは同族嫌悪に近いものなのかも知れません。
ただ歴史的に言って、現実を直視しない国家はほぼ確実に滅びます。戦前の日本なぞまさに典型で、いくらシミュレーションしても勝てない米国に対して、「勝負はやってみなければわからない」などとほざいて案の定負けました。仮に存在するとしても減りつつある状況ならともかく、こうした現実を直視できず大本営発表のような報道にすがろうという人間が増えている状況であれば、あんまその未来は明るくないでしょう。
だからこそ報道というのは真実性が何よりも優先されるわけで、思想や贔屓などを挟んで報じる様なのは所詮は三流でしかなく、真実の前であれば上司であろうと世論であろうとかなぐり捨てる様な反骨心が求められるわけで、「ただ真実の奴隷であれ」ということを私はジャーナリストの心構えとして持っています。まぁ今の本職は記者じゃないですけど。
しかしインターネットの発達に伴ってデマが増加する中、そのデマを敢えて信じようとして、一方で不都合な真実は否定しようという人々が増えていることに対し、やはり世の中の危機感が足りないのではないかという気がします。私なんかだったらさっきの韓国関連のデマを垂れ流した人間を向こうの極右集団の中に放り込むくらいの処置が必要だと思うのですが、あんまこういう発言は他では聞けません。推測での記事が結果的に事実でなかったのならまだしも、全く根も葉もないデマを流す人間は国家にとってダニでしかありません。
ただ、私の中でも少しあきらめがあるというか、恐らく今後も私が「耳障りな真実」を報じれば報じるほどかつてのデービッド・アトキンソン氏のように世間からの批判が増えるだろうと予想しています。しかし上記の通り自分が従うのはただ真実の概念だけで、たとえ百万人に嫌われようとも殺されない限りは自分は真実を追い求める次第です。
2017年1月27日金曜日
上海の実物大エヴァ初号機
日本でも一部で報じられていましたが、上海市内に実物大のエヴァ像が出来たと聞いたので、今日から春節(連休)ということもって現場を見てきました。
場所は汶水路210号であるということを調べ早速mobikeではなく自慢のロードバイクを駆ってえっちらおっちら一時間強をかけて到着。ただ現場は比較的高い塀やフェンスに囲まれているため、一度現場を通った際は気づかずに通り過ぎてしまいました。
なお日本の報道だとあまり詳しく書かれていなかったものの、改めて現地報道を見てみたらこのエヴァ像はどうも現在建設中のショッピングセンターのモニュメントとして作られたもので、ショッピングセンター完成と共に一般公開されるとのことです。
道路を渡って接写したもの
上にも書いてある通り、現場周辺はまだ工事中のため高い塀やフェンスに囲まれていました。そのため外から撮影しようとしたらこんな感じにしか映らず、現場で生で見ようと思ってもこれくらいが限度でした。恐らく同じ目的で見に来たと思われる近くにいた男性五人組も塀の前でうろうろしており、何とか登って見れないか試行錯誤していたように見えました。何度も言いますが、塀が邪魔でした。

道路を回って距離を置いて撮影したもの
あの塀がなければ……。

この塀がなければ……。
乗り越えてみせたぞこの野郎!
中学生時代、「インディジョーンズごっこ」と称してやたらめったら家の近くのへりや塀にとっ捕まって乗り越えていたのは伊達ではなく、2メートル程度の塀なんてちょろいもんです。ただ今ちょっと、左手首が筋肉痛起こしはじめていますが……。
上記画像中央部をトリミング加工したもの
我ながら少し惜しいことをしたのは、どうせエヴァ撮るだけだしと思って今回もまた携帯電話(MEIZU 魅藍2)しか持って行ってなかったことです。自慢のフジフイルム製デジカメを持ってきていればもっと圧倒的なズーム力で撮影できたでしょうが、その一方でこの写真は塀の上(約2メートル)に跨りながら撮影したもので、果たしてそんな不安定な状態で正規のコンパクトデジカメを弄繰り回せたかとなると、携帯カメラで正解だったのかもなという気もします。
それにしても今日は中国にとって大晦日ということもあって人通り、車の量がともに少なかったのでいっちにっのさんとステップ踏んでジャンプ&塀につかまり登ってみせられましたが、人が多かったり警備員とかいたら間違いなくアウトだったでしょう。あと何故か塀に上った直後、「日本人を舐めるなよ中国人よ」という、自分でも意味不明なセリフが頭をよぎりました。国籍関係なく、迷惑なことやってるのは自分なのに。
ちなみにこの後、途中で寄ったショッピングモールで、もらえないと思っていたボーナスが入った勢いもあって携帯電話を新調しました。買ったのはこれまで使っていた携帯のシリーズ続編となる「MEIZU 魅藍5」で、価格は799元(約14,400円)。画面が5.0インチサイズから5.5インチサイズに上がり、サイズ的には前の方がコンパクトで良かった気がしますが、スペックはかなり上がっているのでこの際気にしません。なので上記画像は前の携帯で最後に撮影した、というより前の携帯カメラが最後に見た光景となりそうです。
2017年1月25日水曜日
働きたくない(;Д;)
衝撃の見出しで本日二本目の記事ですが、何も勤務先の会社辞めたいとかそういうのではありません。何に疲れてるのかって、このところのアフター5での活動に疲弊しきっています。
先日22日、といっても深夜回ったので日付変わって23日になっていますが、ようやく今年のマージン率の記事をアップロードしました。この記事単体だけでも物凄く長い上に分析も細かくやって全部盛り込んだため、書いてる途中でなんども「早くやめたい」とぼやき続けていましたが、この記事を書く準備段階でも苦労はずっと続いていました。というのも、今年になって新ガイドラインが公布されたことによってマージン率の情報公開をする企業が段違いに増え、単純にデータを採取したサンプル数が約600件から約1200件とそのまま倍となり、地味に二週間で全部調査し終えた自分は凄いんじゃないかと思うくらい意外とハードでした。しかもその調査、休日以外は全部仕事終わってからだし。
そうやって苦労はあったもののようやく記事をアップしてひと段落かと思いきや、今度はJBpress向けの記事締切が待っており、ネタ自体は同じマージン率をやるのでちょちょいのちょいかと思っていたら地味に苦しみました。何が辛いかって、このブログと違って「マージン率とは何か?」を読者向けに一から説明しなければならず、その上で文字数が約3000字に制限されていることから執筆に取り掛かる前はかなり綿密に内容をどう展開していくかを検討しました。結果、文字数は約100文字程度のオーバーで済ませましたが、この作業を終えたのは昨夜の深夜1時前でした。2時間くらいで書けると思いきや、4時間もかけちまったよ……。
多分あのマージン率の記事は読む方も負担が大きいでしょうが、書く方はもっと負担が大きいです。しかも書いてる途中にニチイ学館の一部拠点データを入力し忘れていたことに気が付いてまた一から平均やらのデータを洗い直す羽目にもなっています。幸い、エクセルの自動計算シートをしっかり作っていたためそんな手間にはなりませんでしたが。
そんなこんだがあって今は猛烈に余計なことはしたくない、っていうか働きたくないという気持ちに支配されています。端的に言って、燃え尽き状態です。
なのでしばらくこのブログもお休み、と言いたいところですが、休んだら休んだでストレスたまるからなるべく不真面目でどうでもいいことを中心に今はしばらく書いていたいです。っていうか明日の出勤を終えたら中国は春節(旧正月)休暇に入るため、差し当たって明後日は14時間くらいは寝ていたいのが本音です。
それにしても自分でいうのもなんですが、本職の記者でもライターでもないのに一体自分はどうしてこれだけ毎日文章書いたり社会調査やってたりするのか甚だ疑問です。もっとも自分は個人主義者でもあるため、「個人の力でここまでできる」ということに妙なこだわりがあるため、組織でないと活動したがらない普通の日本人へのあてつけも込めてこういうことやってる節がありますが。
先日22日、といっても深夜回ったので日付変わって23日になっていますが、ようやく今年のマージン率の記事をアップロードしました。この記事単体だけでも物凄く長い上に分析も細かくやって全部盛り込んだため、書いてる途中でなんども「早くやめたい」とぼやき続けていましたが、この記事を書く準備段階でも苦労はずっと続いていました。というのも、今年になって新ガイドラインが公布されたことによってマージン率の情報公開をする企業が段違いに増え、単純にデータを採取したサンプル数が約600件から約1200件とそのまま倍となり、地味に二週間で全部調査し終えた自分は凄いんじゃないかと思うくらい意外とハードでした。しかもその調査、休日以外は全部仕事終わってからだし。
そうやって苦労はあったもののようやく記事をアップしてひと段落かと思いきや、今度はJBpress向けの記事締切が待っており、ネタ自体は同じマージン率をやるのでちょちょいのちょいかと思っていたら地味に苦しみました。何が辛いかって、このブログと違って「マージン率とは何か?」を読者向けに一から説明しなければならず、その上で文字数が約3000字に制限されていることから執筆に取り掛かる前はかなり綿密に内容をどう展開していくかを検討しました。結果、文字数は約100文字程度のオーバーで済ませましたが、この作業を終えたのは昨夜の深夜1時前でした。2時間くらいで書けると思いきや、4時間もかけちまったよ……。
多分あのマージン率の記事は読む方も負担が大きいでしょうが、書く方はもっと負担が大きいです。しかも書いてる途中にニチイ学館の一部拠点データを入力し忘れていたことに気が付いてまた一から平均やらのデータを洗い直す羽目にもなっています。幸い、エクセルの自動計算シートをしっかり作っていたためそんな手間にはなりませんでしたが。
そんなこんだがあって今は猛烈に余計なことはしたくない、っていうか働きたくないという気持ちに支配されています。端的に言って、燃え尽き状態です。
なのでしばらくこのブログもお休み、と言いたいところですが、休んだら休んだでストレスたまるからなるべく不真面目でどうでもいいことを中心に今はしばらく書いていたいです。っていうか明日の出勤を終えたら中国は春節(旧正月)休暇に入るため、差し当たって明後日は14時間くらいは寝ていたいのが本音です。
それにしても自分でいうのもなんですが、本職の記者でもライターでもないのに一体自分はどうしてこれだけ毎日文章書いたり社会調査やってたりするのか甚だ疑問です。もっとも自分は個人主義者でもあるため、「個人の力でここまでできる」ということに妙なこだわりがあるため、組織でないと活動したがらない普通の日本人へのあてつけも込めてこういうことやってる節がありますが。
天下りを受け入れた早稲田大学について
・文科省、大学側に謝罪=天下りあっせん問題(早稲田大学)
この記事を読んで違和感を覚えたのは私だけなのかなと思い、眠い目をこすりつつ記事を書くことにしました。一体どういう違和感かというと、天下りを知ってて受け入れた早稲田大学も共犯だと思うからです。
元々の事件概要についての説明は省略しますが、問題の元文科省官僚は退庁してすぐ早稲田大学に再就職していることから、まさか早稲田大学はそれが天下りだとは知らなかったはずはありません。もっとも退庁する前に話はついていたのでしょうが。なのになんで上の記事だとまるで被害者であるかの様に報じられるのか、共犯、しかも学術機関でもあるんだから早稲田大学も世間に対して謝罪すべきなのではないかと密かに前から見ていました。
それにしてもこのところの早稲田大学を見ていると本当にこいつら大丈夫かと物凄く不安に見えてきます。STAP細胞騒動の際にはコピペ論文で博士号を授与した挙句、事件発覚後の審査では「内容自体に問題があるわけではない」として博士号を剥奪するどころか再提出を認めるなど、学術機関として如何なもんだろうと冷やかに見ていました。
でもって今回の事件ですが関西私大出身者として言わせてもらうと、私立の学術機関が国におもねったらそこで終わりだよ。はっきり批判させてもらうが、OBならまだしもこれからこの大学を受験しようなんていう受験生についても、もっと常識をわきまえた方がいいと言いたいです。
なお私は中学生時代に早稲田大学への進学を希望していました。というのも予備校の講師の出身でその講師にいろいろ教わったことから単純に後へ続こうと思ったのですが、その当時に広末涼子氏の早稲田大学入学事件が起こり、その講師本人からも、「一芸入試で『芸能活動』と書くようなアイドル入れてどうするんだ」と批判しており、自分には早稲田に来るなとはっきり言われたこともあって考えを変えました。
その後何をトチ狂ったか、「そうだ、京都へ行こう」と考えだし、なんか有名だからといって京都の私大を高1の時点で志望しはじめてました。まさか本当にそこへ進学することになるとは……。
この記事を読んで違和感を覚えたのは私だけなのかなと思い、眠い目をこすりつつ記事を書くことにしました。一体どういう違和感かというと、天下りを知ってて受け入れた早稲田大学も共犯だと思うからです。
元々の事件概要についての説明は省略しますが、問題の元文科省官僚は退庁してすぐ早稲田大学に再就職していることから、まさか早稲田大学はそれが天下りだとは知らなかったはずはありません。もっとも退庁する前に話はついていたのでしょうが。なのになんで上の記事だとまるで被害者であるかの様に報じられるのか、共犯、しかも学術機関でもあるんだから早稲田大学も世間に対して謝罪すべきなのではないかと密かに前から見ていました。
それにしてもこのところの早稲田大学を見ていると本当にこいつら大丈夫かと物凄く不安に見えてきます。STAP細胞騒動の際にはコピペ論文で博士号を授与した挙句、事件発覚後の審査では「内容自体に問題があるわけではない」として博士号を剥奪するどころか再提出を認めるなど、学術機関として如何なもんだろうと冷やかに見ていました。
でもって今回の事件ですが関西私大出身者として言わせてもらうと、私立の学術機関が国におもねったらそこで終わりだよ。はっきり批判させてもらうが、OBならまだしもこれからこの大学を受験しようなんていう受験生についても、もっと常識をわきまえた方がいいと言いたいです。
なお私は中学生時代に早稲田大学への進学を希望していました。というのも予備校の講師の出身でその講師にいろいろ教わったことから単純に後へ続こうと思ったのですが、その当時に広末涼子氏の早稲田大学入学事件が起こり、その講師本人からも、「一芸入試で『芸能活動』と書くようなアイドル入れてどうするんだ」と批判しており、自分には早稲田に来るなとはっきり言われたこともあって考えを変えました。
その後何をトチ狂ったか、「そうだ、京都へ行こう」と考えだし、なんか有名だからといって京都の私大を高1の時点で志望しはじめてました。まさか本当にそこへ進学することになるとは……。
2017年1月23日月曜日
トランプ関連の報道を見て
先日就任式を終えた米国のトランプ大統領についてこのところ様々な報道が飛び交っています。Yahooニュースなどをみるとトランプという名がついた記事見出しが五月雨の如く表示されており、彼の名を見ないで済む日は今後しばらくはないでしょう。
そんなトランプ関連の報道を見て私が感じることをありのままに述べると、「あいつは今どうしてるんだろうか?」ということでした。
・トランプマン(Wikipedia)
覚えている人も多分多いのではないかと思いますが、テレビ番組「なるほどザ・ワールド」に90年代レギュラー出演していたマジシャンです。今時分、デーモン閣下と鉄拳くらいしかやってないような顔面白塗りに妙な眼鏡をつけ、その芸名の通りにトランプを使った手品を番組後半のクイズコーナーで毎週披露していました。
未だに彼の事を思い出すのはやはりその印象が強かったせいだと思いますが、見かけ以上に番組中では一切何も話さず、黙々と手品を見せるその仕事人っぷりが非常に見栄えがよかったと記憶しています。実際には隠し芸番組などの指導役となる際には少し喋っていたそうなのですが、寡黙なマジシャンというのはそれだけでも存在感が際立ちます。
っていうか全くトランプ大統領と関係ないじゃんとか言われそうですが、こうも毎日トランプトランプという文字を見せられて私の中で浮かんできたのはこのトランプマン以外いませんでした。
・謎のマジシャン・トランプマンが“日米トランプ”会談を熱望(スポーツ報知)
などと思っていたらスポーツ報知がまさに私の思いを代弁してくれるかのようにトランプマン本人に米大統領選の直後にインタビューをしてくれていました。またトランプ大統領へのコメントも地味に知性を感じさせる落ち着いたもので、「ああ、これやっぱりトランプマンだよ」と変に懐かしさがこみ上げてきました。
もし仮にトランプ大統領が日本に来ることあれば、是非ともこのトランプマンにお迎えさせてもらいたいものです。それにしてもこのネタで記事一本本気で書く当たり自分も色々とおかしいなという気がします。
そんなトランプ関連の報道を見て私が感じることをありのままに述べると、「あいつは今どうしてるんだろうか?」ということでした。
・トランプマン(Wikipedia)
覚えている人も多分多いのではないかと思いますが、テレビ番組「なるほどザ・ワールド」に90年代レギュラー出演していたマジシャンです。今時分、デーモン閣下と鉄拳くらいしかやってないような顔面白塗りに妙な眼鏡をつけ、その芸名の通りにトランプを使った手品を番組後半のクイズコーナーで毎週披露していました。
未だに彼の事を思い出すのはやはりその印象が強かったせいだと思いますが、見かけ以上に番組中では一切何も話さず、黙々と手品を見せるその仕事人っぷりが非常に見栄えがよかったと記憶しています。実際には隠し芸番組などの指導役となる際には少し喋っていたそうなのですが、寡黙なマジシャンというのはそれだけでも存在感が際立ちます。
っていうか全くトランプ大統領と関係ないじゃんとか言われそうですが、こうも毎日トランプトランプという文字を見せられて私の中で浮かんできたのはこのトランプマン以外いませんでした。
・謎のマジシャン・トランプマンが“日米トランプ”会談を熱望(スポーツ報知)
などと思っていたらスポーツ報知がまさに私の思いを代弁してくれるかのようにトランプマン本人に米大統領選の直後にインタビューをしてくれていました。またトランプ大統領へのコメントも地味に知性を感じさせる落ち着いたもので、「ああ、これやっぱりトランプマンだよ」と変に懐かしさがこみ上げてきました。
もし仮にトランプ大統領が日本に来ることあれば、是非ともこのトランプマンにお迎えさせてもらいたいものです。それにしてもこのネタで記事一本本気で書く当たり自分も色々とおかしいなという気がします。
人材派遣業界のマージン率とそのデータ 2017年版
※最新のデータについてはこちらを参照ください。
なんかもう前置きの説明をするのも色々と面倒くさく感じてきたので簡単に行くと、今年も例年通りに派遣業界のマージン率を調べ終えました。そもそも派遣のマージン率とは何ぞやという方はまず下のコラムを見ていただければ私の代わりに説明してくれています。
・第5回 派遣会社のマージン率等の公開(日本経営合理化協会)
・派遣のマージン率について少し掘り下げてご説明します。(『ピンハネ屋』と呼ばれて)
今回で派遣会社に公開が義務付けられているマージン率の調査は予備調査を含めると四回目に当たり、特に誰かから報酬をもらうわけでもなく義務的に四年間もやり続けていて気分はもう一人NPOです。昨年1月は転職、引越し、ネットトラブルなどあらゆる困難にぶつかりながら月末ギリギリに記事をアップするなど障害が多かったもののもテンションが高かったことから一気に走り通せましたが、今年はなんかのんびり構えてしまってふんだんに昼寝しつつ調査して、トラブルなんかないのに集計調査に二週間もかけてしまいました。まぁ手間取った分、調査サンプル数はかなり膨大に増えてるんですが。
そういう御託はおいといて、いよいよ今年の調査結果の発表です。驚きの結果は以下の通りです。
※括弧内の数字はすべて昨年の調査データ
調査概要
・調査期間:2017年1月3日~1月17日
・調査対象企業:一般社団法人日本人材派遣協会(JASSA)の登録企業ほか大手数社
・調査サンプル企業数:643社(579社)
・リストアップ事業所数:1,793拠点(1,082拠点)
・調査方法:インターネットを使い該当情報の有無を各社ホームページ上で確認。
調査結果
・マージン率の公開率:24.6%(18.0%)
・最大値:株式会社ニチイ学館 平塚支店、63.5%
(旭化成アミダス株式会社 IT事業グループ、51.0%)
・最低値:株式会社日本プレースメントセンター、16.1%
(株式会社インテリジェンス 中国支社、12.0%)
・前期比変動幅平均:+0.9ポイント(+0.7ポイント)
※前期比変動幅とは、昨年もデータを公開していた事業所の今年と昨年のマージン率差平均。
≪労働者派遣に関する料金の平均額(8時間)≫
・平均値:15,049円(16,509円)
・最大値:株式会社メディカルリソース 名古屋支店、46,797円
(株式会社メディカルリソース 名古屋支店、45,108円)
・最低値:株式会社フルキャスト 三宮営業課、9,362円
(株式会社シグマスタッフ 大宮支店、7,847円)
≪「派遣労働者の賃金の平均額(8時間)≫
・平均値:10,449円(11,457円)
・最大値:株式会社メディカルリソース 名古屋支店、30,389円
(株式会社メディカルリソース 名古屋支店、28,376円)
・最低値:株式会社テクノ・サービス 秋田、6,463円
(株式会社プレステージ・ヒューマンソリューション 山形事業所、6,400円)
データ注意事項
1、マージン率で少数点第二位以下の数値は四捨五入で処理。
2、マージン率が「0%」以下の事業所は統計目的上、各種計算では除外対象。
3、マージン率数値は各社が発表している直近年度のデータを引用。
4、2015年12月末より前のデータしか公開していない企業は原則、「×」評価。
5、公開データの対象期間が明らかでない会社は原則、「×」評価。
6、本社で派遣事業を行っていない企業は便宜上、適当と思われる事業所を「本社」として扱う。
・調査データPDFのダウンロード
(データの公開は終了しました。必要な方はご連絡ください)
解説
≪マージン率の公開率について≫
昨年、一昨年と20%を下回っていたマージン率の公開率ですが、今年は一挙に24.6%と前年比6.6ポイントの急上昇を遂げ、5社中1社から4社中1社の公開割合に達しました。もっとも公開が法律で義務付けられていることを考えると、それでも低い数字に見えますが。
一体何故昨年にこれだけ公開する会社が増えたのかというとからくりがあり、昨年9月に厚生労働省が以下のガイドラインを新たに公布したからです。
・派遣元事業主が講ずべき措置に関する指針(厚生労働省)
平成24年改正労働者派遣法の中でもマージン率などの情報は公開が義務付けられていましたが、同法では公開方法について「ネットなどを活用して」と書かれてあり、この「など」という文言を盾にとってホームページなどでは公開せず事業所に来ればデータを見せることで義務を満たす事になると主張する派遣企業が後を絶ちませんでした。誰でも見られるというレベルの公開という観点から常々私は原則ホームページでの開示を訴え続け本調査も行い続けたのですが、そうした私の声が届いたのかどうかはわかりませんが、上記の新ガイドラインでは、
「特に、マージン率の情報提供に当たっては、常時インターネットの利用により広く関係者とりわけ派遣労働者に必要な情報を提供することを原則とすること。」
と、明記されたことにより、ネットでマージン率を公開しなければ完全な法律義務違反になることが確定したため、大手を中心に今年から一気に公開へ転じる派遣企業が続きました。実際に私が直接取材した所、リクルートスタッフィング、スタッフサービスは公開に転じた理由についてまさに上記ガイドラインの存在を指摘していました。
なおこのガイドラインの存在ですが、昨年にデータを公開したばかりのリクルートスタッフィングへ取材した際に初めてその存在を私は知りました。自分は派遣業界と何の関わりもないだけにこの時の情報は非常に得難く、またこのガイドラインの存在を知ったことにより今年の調査・取材方針を定める上で大きな支援となっただけに、勝手ながら今年度調査のMVPこと最も貢献してくれた会社にはリクルートスタッフィングさんを挙げさせていただきます。マジで取材ご協力ありがとうございました。
≪平均マージン率について≫
次はマージン率そのものについてですが、見ての通り単純に上昇したと考えてもらえばよく、業界の平均はこれまでの20%台後半から30%になったと言っていいでしょう。全体平均、前期比変動率ともに約1ポイント上昇しており、どの派遣業種に限らずとも上がったと見るべき数字です。
マージン率が上昇した背景としては、基本的に派遣のマージン率は派遣料金、派遣労働者賃金に比例して上がる傾向となっているため、昨今言われるように人手不足などから全体の賃金が上昇傾向にあることから上がったのではないかと思われます。もっともそう言いつつ、自分で統計取ったデータを見ると派遣料金、賃金ともに平均は昨年より下がっちゃってて矛盾しているのですが、この背景については後述します。
また個別のマージン率について少し触れておくと、これまでにもくどいように述べていますが「マージン率が高い、即悪徳業者」という図式は成り立ちません。派遣料金の高い派遣、特にエンジニア派遣では研修費など派遣労働者のために派遣会社が支払いながらマージン率に含まれる費用が大きくなる傾向があり、派遣労働者に対し手厚い措置を行えば行うほどマージン率が高くなるということがあります。重要なのはマージン率そのものを見るのではなくその内訳、特に派遣料金とマージン率をしっかり比較することで、具体的に言えば派遣料金が低いにも関わらずマージン率が高い所には要注意といった結論となります。もっとも、公開していない派遣企業に至っては論外ですが。
≪労働者派遣に関する料金、派遣労働者の賃金≫
昨年からデータを取り始めた両項目ですが、どちらも昨年に引き続き「株式会社メディカルリソース 名古屋支店」が二年連続トップという偉業を達成しました。ここはあとで詳しく述べますがマージン率0.1%当たりの派遣料金で割り出す「マージンポイント」でも平均を遥かに上回り堂々のトップとなり、こと派遣労働者の手取り給与に限ってみればもっとも効率のいい事業所とみていいでしょう。
一方、賃金で最低となった「株式会社テクノ・サービス 秋田」は6,463円でしたが、最低賃金とか大丈夫なのかとちょっと見てて心配になってくる数字です。っていうか派遣されてこの賃金だったら、直接雇用のアルバイトとかの方がいいような……。
≪大手派遣会社の公開状況≫
毎度の調査でお馴染みの派遣大手の公開状況ですが、改めて昨年の記事を読み返すと自分の知っている大手だけを並べてて、ランスタッドとかを入れてなかったなという事実に気が付きました。その辺を含め、注目の大手企業のホームページ上におけるマージン率などの公開状況は以下の通りです。
<昨年からずっと公開し続けている>
・テンプホールディングス系列(テンプスタッフ、インテリジェンス)
・アデコ
<今年から公開>
・パソナ
・フルキャスト
・スタッフサービス
・ニチイ学館
・マンパワーグループ
・ランスタッド
・リクルートスタッフィング
<マージン率のみを公開(派遣料金・賃金は非公開)>
<未だ非公開>
・マイナビ
・ライクスタッフィング(旧ジェイコム)
・ザ・アール
調査開始当初から一貫して情報を公開しつづけているテンプホールディングス系列については言うに及ばず、他の所に先駆け去年から公開していたアデコは情報公開に熱心な会社だと私からも太鼓判を押します。
一方、今年から公開に転じた大手各社は上記の通り9社です。公開に転じたうち、マンパワーグループとメイテックはデータを昨年調査時にデータを請求したらホームページ上で開示こそしてなかったもののすんなり情報をくれたので、連絡しなかったアルプス技研を除き他の請求したにもかかわらず返信すらよこさなかった面々と比べれば私の中のこの二社への評価は高いです。なおリクルートスタッフィング、スタッフサービスについては今年の取材時に昨年請求した際には返信がなかったことを伝えたところ、「送受信時のエラーが疑われる」、「前任担当者が既にいないため」と理由をつけた上で素直に申し訳なかったと詫びられたので、私の中では既に水に流れています。
<ザ・アールについて>
実は処遇について悩んだ大手はこのザ・アールでした。ここは昨年にデータを請求した際に即日でデータをすぐ送ってくれた会社だったので、恐らく今年も請求したらすぐ送ってくれたと思います。しかし前述の通り既にガイドラインでネットでの常時公開が原則となっている今、ザ・アールの公開状況は規定に反している状況であるため、昨年取材に協力してくれた手前いくらか心苦しいものの今年は敢えて公開請求を行わずに「非公開」として扱いました。
<マイナビ、ライクスタッフィングについて>
残りの非公開二社についてですが、どちらにもその公開姿勢を問うため電話取材を敢行しました。その結果、マイナビについてはいくらかのやり取りを経てマージン率などのデータを送ってきたため、今年度の調査データにはそのデータを加えてあります。一方、ライクスタッフィングについてはデータすら得られなかったという結果となりました。両社への取材過程、その回答内容については別記事で取り上げます。
<独自姿勢を見せたメイテック、アルプス技研>
今回の調査中、ホームページ上でデータを公開した大手企業の中で異彩を放っていたのはエンジニア派遣の両雄ことメイテックとアルプス技研でした。具体的に述べると、マージン率だけしか公開せず派遣人数や拠点、派遣料金や賃金を公開していません。
どちらもエンジニア派遣大手でありまた公開方法が似通っていたこと、またメイテックさんについては昨年の調査時において非常に協力的且つ情報公開についても隠そうという素振りが見られなかったことから、「何か理由があるだろう」と踏んで、今年もメイテックさんに取材を行いました。
今年、マージン率のみという公開方法を取った理由についてメイテックさんに聞いてみたところ、まずホームページ上で公開に転じたのはやはり例のガイドラインによるものとした上で、当該ガイドラインでネット上での公開が義務付けられている情報にはマージン率だけしか書かれていないため、このような公開方法を取ったという回答を受けました。その上でメイテックさんは、派遣労働者の方々には全情報を常々公開しており、また請求があれば誰にでもすぐデータを公開すると述べ、実際にサンプルとして直近の秋葉原事業所のデータを何も言わずに送って来てくれました。折角だから下記に記載しておきます
「メイテック秋葉原オフィス」
・派遣労働者の人数(一日平均):622人
・派遣先の実数:209件
・派遣料金の平均額(8時間):42,515円
・派遣労働者の賃金の平均額(8時間当たり):25,057円
・マージン率:41.1%
確かにメイテックさんの言う通り、ガイドラインにはネット上の公開が原則としている情報にはマージン率しかありません。その上でメイテックさんは情報公開には熱心であり、断言しますがメディア対応も明らかに他と比べて手厚く、今年のメールのやり取りでも冒頭から、「昨年はお世話になりました」と、昨年しつこく聞きまわったせいもあるでしょうが向こうの広報は私の事を覚えていてくれました。
そうした背景を考えると、今回メイテックさんがこうした対応を取ったことについて私も理解できます。ただリサーチャーの立場として、また派遣大手として範を示すべき企業であることを踏まえ、可能ならば派遣料金などすべてを公開してほしいという要望は伝えました。
<NEOAの見解>
・労働者派遣法におけるマージン率についてのNEOAの考え方(一般社団法人日本エンジニアリングアウトソーシング境界、NEOA)
メイテックさんとアルプス技研のマージン率のデータ公開シートにはどちらも、「※当社が加盟する業界団体における、マージン率の考え方について」という文言と共に上記NEOAのリンクが添付されていました。メイテックさんは取材時にはっきりとは明言しなかったものの、あくまで私の推測で述べれば当該シートに書かれてある以下の文言が今回の公開方法に影響したのではないかと見ています。
「NEOAでは、派遣法上で定められたマージン率という数値には、上記の福利厚生やキャリアアップ支援等の費用が含まれている為、当該マージン率が派遣労働者の処遇を的確に表現しているものではないと考えます。」
既に先にも述べていますが、マージン率には研修費や有給費用、あと会社によっては交通費など派遣労働者のために派遣会社が支払う費用も含まれています。よくマージン率はその数字そのものが派遣会社の取り分だと勘違いされがちですが、実際にはそこからさまざまな経費が差し引かれる上、上記の様に派遣労働者の福利厚生を手厚くすると同時に上昇してしまいます。
こうした観点から上記の意見は私も同感であり、またリツアンSTCの野中社長などもマージン率ではなく派遣労働者への還元率といった数値を公開すべきだと常々述べていますが、研修費などが特にかかり見かけ上のマージン率が高くなりがちなエンジニア派遣大手という立場から、今回メイテックとアルプス技研はマージン率以外のデータをホームページ上で公開しなかったのではと考えられます。
<ニチイ学館のマージン率について>
ようやく最後の特記項目ですが、まずは今年と昨年における派遣料金とマージン率の相関に関する全データ散布図をご覧ください。なおこの散布図の案は昨年データを見た方からメールで送って知らせてもらったものであり、当時送ってくれた方にはマジ感謝です。
・2016年データ散布図
・2017年データ散布図
2016年データは見ての通り派遣料金とマージン率が正比例するかのように近似線が綺麗に右斜め上を向いています。一方、2017年データだと一応右斜め上は向いているものの、その傾きが極端に平べったくなってしまいました。
一体何故ホワイという状況ですが、犯人というか原因は何かというと昨年に比べ、派遣料金が低いにもかかわらずマージン率が極端に高いデータが大量に追加されデータが歪んだからです。そのデータを歪ませた犯人というのも、はっきり名指ししますが今年からデータ公開に転じた介護系派遣大手のニチイ学館です。
あくまで私個人の意見ですが、マージン率が40%を超える様な事業所の平均派遣料金は普通2万円や3万円は超すのが自然だと思います。しかしというかなんというかニチイ学館はさにあらず、正直に述べますが最初データを見た時に、「えっ、マジこれ?」って感じで絶句しました。
リンクを貼った私のデータでもいいですし直接ニチイ学館のホームページを見てもらってもいいですが、端的に言ってどの拠点もマージン率が極端に高いにも関わらず派遣料金・賃金が極端に低いです。平塚支店に至っては今年のマージン率調査において最大値となる脅威の63.5%を記録し、調査しておきながらなんですがよくこの数値を隠さず公開したなという気すらします。
そこで今回、一体これらニチイ学館の拠点はどれだけ歪なデータなのか証明してみようと、あらたに「マージンポイント」というデータを作成してみました。これはマージン率0.1%に対し派遣料金がいくらなのかを示そうとしたデータで、計算式は以下の通りとなります。
・マージンポイント=派遣料金÷(マージン率×1000)
派遣料金とマージン率が比例するという前提であれば、マージン率が上がると共にマージン率も上昇し、上記の数式である程度は「このマージン率に対する適切な派遣料金」らしい数値が出せるのかなと思って作りました。ただ細かい点などは一切考慮しないデータのため、あくまで参考程度にお考えください。
計算した結果、このマージンポイントの平均値は51.2ポイントでした。ちょうど平均に一致した拠点の派遣料金とマージン率は以下の通りです。
・株式会社KOSMO:14,088円、27.5%
・ヤマトWebソリューションズ株式会社 大阪オフィス:13,117円、25.6%
料金、マージン率は両拠点で異なるものの、マージン率に対する水準という意味で両データは一致するというわけです。なおこのマージンポイントの最大値は133.3で、派遣料金・賃金で二年連続して最大となった「株式会社メディカルリソース 名古屋支店」でした。
一方、最低値というかワーストランキングはほぼニチイ学館の拠点で占められており、以下にワーストトップテンとそのデータを掲載します。
マージンポイントはあくまで参考値ですが、どうしてこのような派遣料金とマージン率になるのかニチイ学館は説明しなければならないデータではないかと思われます。一社だけあげつらうのも悪いと思うのでもう一社挙げておくと、スタッフサービス系列の株式会社テクノ・サービスもマージンポイントが極端に低い拠点ばかりです。
以上で、今年度のマージン率調査報告を終えます。公開していない大手各社、並びに書き残した点はまた別記事で取り上げます。本当は記事を分けたかったんだけど、記事分けると極端にアクセス数悪くなるので目いっぱい詰め込みましたが、書いててほんましんどかった。っていうか今年は公開する会社が大量に増えてたため調査の手間も増え、矛盾することはわかっていながら「公開してんじゃねーよくっそう(;Д;)」と言いつつ調査してました。
なんかもう前置きの説明をするのも色々と面倒くさく感じてきたので簡単に行くと、今年も例年通りに派遣業界のマージン率を調べ終えました。そもそも派遣のマージン率とは何ぞやという方はまず下のコラムを見ていただければ私の代わりに説明してくれています。
・第5回 派遣会社のマージン率等の公開(日本経営合理化協会)
・派遣のマージン率について少し掘り下げてご説明します。(『ピンハネ屋』と呼ばれて)
今回で派遣会社に公開が義務付けられているマージン率の調査は予備調査を含めると四回目に当たり、特に誰かから報酬をもらうわけでもなく義務的に四年間もやり続けていて気分はもう一人NPOです。昨年1月は転職、引越し、ネットトラブルなどあらゆる困難にぶつかりながら月末ギリギリに記事をアップするなど障害が多かったもののもテンションが高かったことから一気に走り通せましたが、今年はなんかのんびり構えてしまってふんだんに昼寝しつつ調査して、トラブルなんかないのに集計調査に二週間もかけてしまいました。まぁ手間取った分、調査サンプル数はかなり膨大に増えてるんですが。
そういう御託はおいといて、いよいよ今年の調査結果の発表です。驚きの結果は以下の通りです。
※括弧内の数字はすべて昨年の調査データ
調査概要
・調査期間:2017年1月3日~1月17日
・調査対象企業:一般社団法人日本人材派遣協会(JASSA)の登録企業ほか大手数社
・調査サンプル企業数:643社(579社)
・リストアップ事業所数:1,793拠点(1,082拠点)
・調査方法:インターネットを使い該当情報の有無を各社ホームページ上で確認。
・マージン率の公開率:24.6%(18.0%)
≪マージン率≫
・平均値:30.6%(29.3%)・最大値:株式会社ニチイ学館 平塚支店、63.5%
(旭化成アミダス株式会社 IT事業グループ、51.0%)
・最低値:株式会社日本プレースメントセンター、16.1%
(株式会社インテリジェンス 中国支社、12.0%)
・前期比変動幅平均:+0.9ポイント(+0.7ポイント)
※前期比変動幅とは、昨年もデータを公開していた事業所の今年と昨年のマージン率差平均。
≪労働者派遣に関する料金の平均額(8時間)≫
・平均値:15,049円(16,509円)
・最大値:株式会社メディカルリソース 名古屋支店、46,797円
(株式会社メディカルリソース 名古屋支店、45,108円)
・最低値:株式会社フルキャスト 三宮営業課、9,362円
(株式会社シグマスタッフ 大宮支店、7,847円)
≪「派遣労働者の賃金の平均額(8時間)≫
・平均値:10,449円(11,457円)
・最大値:株式会社メディカルリソース 名古屋支店、30,389円
(株式会社メディカルリソース 名古屋支店、28,376円)
・最低値:株式会社テクノ・サービス 秋田、6,463円
(株式会社プレステージ・ヒューマンソリューション 山形事業所、6,400円)
データ注意事項
1、マージン率で少数点第二位以下の数値は四捨五入で処理。
2、マージン率が「0%」以下の事業所は統計目的上、各種計算では除外対象。
3、マージン率数値は各社が発表している直近年度のデータを引用。
4、2015年12月末より前のデータしか公開していない企業は原則、「×」評価。
5、公開データの対象期間が明らかでない会社は原則、「×」評価。
6、本社で派遣事業を行っていない企業は便宜上、適当と思われる事業所を「本社」として扱う。
データ一覧
2017年
|
2016年
|
説明
|
||
情報公開サンプル
事業所数
|
1,260件 | 607件 | マージン率を公開している事業所数。 | |
サンプル
企業数
|
643社 | 579社 | 調査対象企業数。 |
2017年
|
2016年
|
2017年該当事業所
|
||
派遣人数
(1日平均)
|
平均
|
320人 | 262人 |
―
|
最大
|
23,870人 | 6,099人 | 株式会社リクルートスタッフィング 銀座本社 | |
派遣先数
|
平均
|
200件 | 200件 |
―
|
最大
|
10,627件 | 4,581件 | 株式会社リクルートスタッフィング 銀座本社 | |
労働者派遣に
関する料金の
平均額(8時間)
|
平均
|
15,049円 | 16,509円 |
―
|
最大
|
46,792円 | 45,108円 | 株式会社メディカルリソース 名古屋支店 | |
最低
|
9,362円 | 7,847円 | 株式会社フルキャスト 三宮営業課 | |
派遣労働者の
賃金の平均額
(8時間)
|
平均
|
10,449円 | 11,457円 |
―
|
最大
|
30,389円 | 28,376円 | 株式会社メディカルリソース 名古屋支店 | |
最低
|
6,463円 | 6,400円 | 株式会社テクノ・サービス 秋田 | |
マージン率
|
平均
|
30.6% | 29.3% |
―
|
最大
|
63.5% | 51.0% | 株式会社ニチイ学館 平塚支店 | |
最低
|
16.1% | 12.0% | 株式会社日本プレースメントセンター | |
前期比マージン増減率
|
+0.9P
|
+0.7P
|
―
|
|
情報公開率
|
24.6% | 18.0% |
―
|
・調査データPDFのダウンロード
(データの公開は終了しました。必要な方はご連絡ください)
解説
≪マージン率の公開率について≫
昨年、一昨年と20%を下回っていたマージン率の公開率ですが、今年は一挙に24.6%と前年比6.6ポイントの急上昇を遂げ、5社中1社から4社中1社の公開割合に達しました。もっとも公開が法律で義務付けられていることを考えると、それでも低い数字に見えますが。
一体何故昨年にこれだけ公開する会社が増えたのかというとからくりがあり、昨年9月に厚生労働省が以下のガイドラインを新たに公布したからです。
・派遣元事業主が講ずべき措置に関する指針(厚生労働省)
平成24年改正労働者派遣法の中でもマージン率などの情報は公開が義務付けられていましたが、同法では公開方法について「ネットなどを活用して」と書かれてあり、この「など」という文言を盾にとってホームページなどでは公開せず事業所に来ればデータを見せることで義務を満たす事になると主張する派遣企業が後を絶ちませんでした。誰でも見られるというレベルの公開という観点から常々私は原則ホームページでの開示を訴え続け本調査も行い続けたのですが、そうした私の声が届いたのかどうかはわかりませんが、上記の新ガイドラインでは、
「特に、マージン率の情報提供に当たっては、常時インターネットの利用により広く関係者とりわけ派遣労働者に必要な情報を提供することを原則とすること。」
と、明記されたことにより、ネットでマージン率を公開しなければ完全な法律義務違反になることが確定したため、大手を中心に今年から一気に公開へ転じる派遣企業が続きました。実際に私が直接取材した所、リクルートスタッフィング、スタッフサービスは公開に転じた理由についてまさに上記ガイドラインの存在を指摘していました。
なおこのガイドラインの存在ですが、昨年にデータを公開したばかりのリクルートスタッフィングへ取材した際に初めてその存在を私は知りました。自分は派遣業界と何の関わりもないだけにこの時の情報は非常に得難く、またこのガイドラインの存在を知ったことにより今年の調査・取材方針を定める上で大きな支援となっただけに、勝手ながら今年度調査のMVPこと最も貢献してくれた会社にはリクルートスタッフィングさんを挙げさせていただきます。マジで取材ご協力ありがとうございました。
≪平均マージン率について≫
次はマージン率そのものについてですが、見ての通り単純に上昇したと考えてもらえばよく、業界の平均はこれまでの20%台後半から30%になったと言っていいでしょう。全体平均、前期比変動率ともに約1ポイント上昇しており、どの派遣業種に限らずとも上がったと見るべき数字です。
マージン率が上昇した背景としては、基本的に派遣のマージン率は派遣料金、派遣労働者賃金に比例して上がる傾向となっているため、昨今言われるように人手不足などから全体の賃金が上昇傾向にあることから上がったのではないかと思われます。もっともそう言いつつ、自分で統計取ったデータを見ると派遣料金、賃金ともに平均は昨年より下がっちゃってて矛盾しているのですが、この背景については後述します。
また個別のマージン率について少し触れておくと、これまでにもくどいように述べていますが「マージン率が高い、即悪徳業者」という図式は成り立ちません。派遣料金の高い派遣、特にエンジニア派遣では研修費など派遣労働者のために派遣会社が支払いながらマージン率に含まれる費用が大きくなる傾向があり、派遣労働者に対し手厚い措置を行えば行うほどマージン率が高くなるということがあります。重要なのはマージン率そのものを見るのではなくその内訳、特に派遣料金とマージン率をしっかり比較することで、具体的に言えば派遣料金が低いにも関わらずマージン率が高い所には要注意といった結論となります。もっとも、公開していない派遣企業に至っては論外ですが。
≪労働者派遣に関する料金、派遣労働者の賃金≫
昨年からデータを取り始めた両項目ですが、どちらも昨年に引き続き「株式会社メディカルリソース 名古屋支店」が二年連続トップという偉業を達成しました。ここはあとで詳しく述べますがマージン率0.1%当たりの派遣料金で割り出す「マージンポイント」でも平均を遥かに上回り堂々のトップとなり、こと派遣労働者の手取り給与に限ってみればもっとも効率のいい事業所とみていいでしょう。
一方、賃金で最低となった「株式会社テクノ・サービス 秋田」は6,463円でしたが、最低賃金とか大丈夫なのかとちょっと見てて心配になってくる数字です。っていうか派遣されてこの賃金だったら、直接雇用のアルバイトとかの方がいいような……。
≪大手派遣会社の公開状況≫
毎度の調査でお馴染みの派遣大手の公開状況ですが、改めて昨年の記事を読み返すと自分の知っている大手だけを並べてて、ランスタッドとかを入れてなかったなという事実に気が付きました。その辺を含め、注目の大手企業のホームページ上におけるマージン率などの公開状況は以下の通りです。
<昨年からずっと公開し続けている>
・テンプホールディングス系列(テンプスタッフ、インテリジェンス)
・アデコ
<今年から公開>
・パソナ
・フルキャスト
・スタッフサービス
・ニチイ学館
・マンパワーグループ
・ランスタッド
・リクルートスタッフィング
<マージン率のみを公開(派遣料金・賃金は非公開)>
・メイテック
・アルプス技研<未だ非公開>
・マイナビ
・ライクスタッフィング(旧ジェイコム)
・ザ・アール
調査開始当初から一貫して情報を公開しつづけているテンプホールディングス系列については言うに及ばず、他の所に先駆け去年から公開していたアデコは情報公開に熱心な会社だと私からも太鼓判を押します。
一方、今年から公開に転じた大手各社は上記の通り9社です。公開に転じたうち、マンパワーグループとメイテックはデータを昨年調査時にデータを請求したらホームページ上で開示こそしてなかったもののすんなり情報をくれたので、連絡しなかったアルプス技研を除き他の請求したにもかかわらず返信すらよこさなかった面々と比べれば私の中のこの二社への評価は高いです。なおリクルートスタッフィング、スタッフサービスについては今年の取材時に昨年請求した際には返信がなかったことを伝えたところ、「送受信時のエラーが疑われる」、「前任担当者が既にいないため」と理由をつけた上で素直に申し訳なかったと詫びられたので、私の中では既に水に流れています。
<ザ・アールについて>
実は処遇について悩んだ大手はこのザ・アールでした。ここは昨年にデータを請求した際に即日でデータをすぐ送ってくれた会社だったので、恐らく今年も請求したらすぐ送ってくれたと思います。しかし前述の通り既にガイドラインでネットでの常時公開が原則となっている今、ザ・アールの公開状況は規定に反している状況であるため、昨年取材に協力してくれた手前いくらか心苦しいものの今年は敢えて公開請求を行わずに「非公開」として扱いました。
<マイナビ、ライクスタッフィングについて>
残りの非公開二社についてですが、どちらにもその公開姿勢を問うため電話取材を敢行しました。その結果、マイナビについてはいくらかのやり取りを経てマージン率などのデータを送ってきたため、今年度の調査データにはそのデータを加えてあります。一方、ライクスタッフィングについてはデータすら得られなかったという結果となりました。両社への取材過程、その回答内容については別記事で取り上げます。
<独自姿勢を見せたメイテック、アルプス技研>
今回の調査中、ホームページ上でデータを公開した大手企業の中で異彩を放っていたのはエンジニア派遣の両雄ことメイテックとアルプス技研でした。具体的に述べると、マージン率だけしか公開せず派遣人数や拠点、派遣料金や賃金を公開していません。
どちらもエンジニア派遣大手でありまた公開方法が似通っていたこと、またメイテックさんについては昨年の調査時において非常に協力的且つ情報公開についても隠そうという素振りが見られなかったことから、「何か理由があるだろう」と踏んで、今年もメイテックさんに取材を行いました。
今年、マージン率のみという公開方法を取った理由についてメイテックさんに聞いてみたところ、まずホームページ上で公開に転じたのはやはり例のガイドラインによるものとした上で、当該ガイドラインでネット上での公開が義務付けられている情報にはマージン率だけしか書かれていないため、このような公開方法を取ったという回答を受けました。その上でメイテックさんは、派遣労働者の方々には全情報を常々公開しており、また請求があれば誰にでもすぐデータを公開すると述べ、実際にサンプルとして直近の秋葉原事業所のデータを何も言わずに送って来てくれました。折角だから下記に記載しておきます
「メイテック秋葉原オフィス」
・派遣労働者の人数(一日平均):622人
・派遣先の実数:209件
・派遣料金の平均額(8時間):42,515円
・派遣労働者の賃金の平均額(8時間当たり):25,057円
・マージン率:41.1%
確かにメイテックさんの言う通り、ガイドラインにはネット上の公開が原則としている情報にはマージン率しかありません。その上でメイテックさんは情報公開には熱心であり、断言しますがメディア対応も明らかに他と比べて手厚く、今年のメールのやり取りでも冒頭から、「昨年はお世話になりました」と、昨年しつこく聞きまわったせいもあるでしょうが向こうの広報は私の事を覚えていてくれました。
そうした背景を考えると、今回メイテックさんがこうした対応を取ったことについて私も理解できます。ただリサーチャーの立場として、また派遣大手として範を示すべき企業であることを踏まえ、可能ならば派遣料金などすべてを公開してほしいという要望は伝えました。
<NEOAの見解>
・労働者派遣法におけるマージン率についてのNEOAの考え方(一般社団法人日本エンジニアリングアウトソーシング境界、NEOA)
メイテックさんとアルプス技研のマージン率のデータ公開シートにはどちらも、「※当社が加盟する業界団体における、マージン率の考え方について」という文言と共に上記NEOAのリンクが添付されていました。メイテックさんは取材時にはっきりとは明言しなかったものの、あくまで私の推測で述べれば当該シートに書かれてある以下の文言が今回の公開方法に影響したのではないかと見ています。
「NEOAでは、派遣法上で定められたマージン率という数値には、上記の福利厚生やキャリアアップ支援等の費用が含まれている為、当該マージン率が派遣労働者の処遇を的確に表現しているものではないと考えます。」
既に先にも述べていますが、マージン率には研修費や有給費用、あと会社によっては交通費など派遣労働者のために派遣会社が支払う費用も含まれています。よくマージン率はその数字そのものが派遣会社の取り分だと勘違いされがちですが、実際にはそこからさまざまな経費が差し引かれる上、上記の様に派遣労働者の福利厚生を手厚くすると同時に上昇してしまいます。
こうした観点から上記の意見は私も同感であり、またリツアンSTCの野中社長などもマージン率ではなく派遣労働者への還元率といった数値を公開すべきだと常々述べていますが、研修費などが特にかかり見かけ上のマージン率が高くなりがちなエンジニア派遣大手という立場から、今回メイテックとアルプス技研はマージン率以外のデータをホームページ上で公開しなかったのではと考えられます。
<ニチイ学館のマージン率について>
ようやく最後の特記項目ですが、まずは今年と昨年における派遣料金とマージン率の相関に関する全データ散布図をご覧ください。なおこの散布図の案は昨年データを見た方からメールで送って知らせてもらったものであり、当時送ってくれた方にはマジ感謝です。
・2016年データ散布図
・2017年データ散布図
2016年データは見ての通り派遣料金とマージン率が正比例するかのように近似線が綺麗に右斜め上を向いています。一方、2017年データだと一応右斜め上は向いているものの、その傾きが極端に平べったくなってしまいました。
一体何故ホワイという状況ですが、犯人というか原因は何かというと昨年に比べ、派遣料金が低いにもかかわらずマージン率が極端に高いデータが大量に追加されデータが歪んだからです。そのデータを歪ませた犯人というのも、はっきり名指ししますが今年からデータ公開に転じた介護系派遣大手のニチイ学館です。
あくまで私個人の意見ですが、マージン率が40%を超える様な事業所の平均派遣料金は普通2万円や3万円は超すのが自然だと思います。しかしというかなんというかニチイ学館はさにあらず、正直に述べますが最初データを見た時に、「えっ、マジこれ?」って感じで絶句しました。
リンクを貼った私のデータでもいいですし直接ニチイ学館のホームページを見てもらってもいいですが、端的に言ってどの拠点もマージン率が極端に高いにも関わらず派遣料金・賃金が極端に低いです。平塚支店に至っては今年のマージン率調査において最大値となる脅威の63.5%を記録し、調査しておきながらなんですがよくこの数値を隠さず公開したなという気すらします。
そこで今回、一体これらニチイ学館の拠点はどれだけ歪なデータなのか証明してみようと、あらたに「マージンポイント」というデータを作成してみました。これはマージン率0.1%に対し派遣料金がいくらなのかを示そうとしたデータで、計算式は以下の通りとなります。
・マージンポイント=派遣料金÷(マージン率×1000)
派遣料金とマージン率が比例するという前提であれば、マージン率が上がると共にマージン率も上昇し、上記の数式である程度は「このマージン率に対する適切な派遣料金」らしい数値が出せるのかなと思って作りました。ただ細かい点などは一切考慮しないデータのため、あくまで参考程度にお考えください。
計算した結果、このマージンポイントの平均値は51.2ポイントでした。ちょうど平均に一致した拠点の派遣料金とマージン率は以下の通りです。
・株式会社KOSMO:14,088円、27.5%
・ヤマトWebソリューションズ株式会社 大阪オフィス:13,117円、25.6%
料金、マージン率は両拠点で異なるものの、マージン率に対する水準という意味で両データは一致するというわけです。なおこのマージンポイントの最大値は133.3で、派遣料金・賃金で二年連続して最大となった「株式会社メディカルリソース 名古屋支店」でした。
一方、最低値というかワーストランキングはほぼニチイ学館の拠点で占められており、以下にワーストトップテンとそのデータを掲載します。
会社・拠点名
|
労働者派遣に関する
料金の平均額(8時間)
|
派遣労働者の賃金の
平均額(8時間)
|
2017年
マージン率
|
マージン
ポイント
|
株式会社ニチイ学館 浜松支店 |
12,912円
|
6,600円
|
48.9%
|
26.4
|
株式会社ニチイ学館 倉敷支店 |
12,704円
|
6,632円
|
47.8%
|
26.6
|
株式会社ニチイ学館 八戸支店 |
12,068円
|
6,664円
|
44.8%
|
26.9
|
株式会社ニチイ学館 北上支店 |
14,958円
|
6,649円
|
55.5%
|
27.0
|
株式会社ニチイ学館 宮崎支店 |
11,782円
|
6,701円
|
43.1%
|
27.3
|
株式会社ニチイ学館 長野支店 |
13,473円
|
6,856円
|
49.1%
|
27.4
|
株式会社ニチイ学館 福岡支店 |
12,689円
|
6,845円
|
46.1%
|
27.5
|
株式会社ニチイ学館 青森支店 |
12,401円
|
6,842円
|
44.8%
|
27.7
|
株式会社ニチイ学館 和歌山支店 |
13,351円
|
6,920円
|
48.2%
|
27.7
|
株式会社ニチイ学館 札幌支店 |
13,599円
|
6,947円
|
48.9%
|
27.8
|
マージンポイントはあくまで参考値ですが、どうしてこのような派遣料金とマージン率になるのかニチイ学館は説明しなければならないデータではないかと思われます。一社だけあげつらうのも悪いと思うのでもう一社挙げておくと、スタッフサービス系列の株式会社テクノ・サービスもマージンポイントが極端に低い拠点ばかりです。
以上で、今年度のマージン率調査報告を終えます。公開していない大手各社、並びに書き残した点はまた別記事で取り上げます。本当は記事を分けたかったんだけど、記事分けると極端にアクセス数悪くなるので目いっぱい詰め込みましたが、書いててほんましんどかった。っていうか今年は公開する会社が大量に増えてたため調査の手間も増え、矛盾することはわかっていながら「公開してんじゃねーよくっそう(;Д;)」と言いつつ調査してました。
登録:
コメント (Atom)