昨日までまた日本に一時滞在していましたが、同僚の中国人に頼まれたお土産を予め友人にネットで買わせておいて、落ち合った際に私が代金を支払って品物を受け取る際、「おい、札束そんなバラっとテーブルに広げるな。運び屋にしか見えない」と友人に言われました。もっとも、もはや純然たる運び屋なのですが。
話は本題ですが今回の滞在でももはや定宿となっているルートインに泊まったのですが、チェックインを済ませて鍵を受け取った際になにか違和感を覚えました。一体なんだろうと思ってもその場ではわからず、しばらく外を歩いていた際にハッと気が付きました。その後、ホテルに戻ったあとでフロントに、
「あのさ、この部屋番号はやっぱ、裏で『セブンイレブン』とか呼んでたりするの?」
と、部屋番号711と書かれた鍵を見せながら尋ねましたが、「いや、そんなの初耳です」と笑いながら否定してくれました。
何となく自分の中では、「セブンイレブンに1名様ご案内!」とか、「あいつ、何も知らずに鍵を受け取りやがった。セブンイレブンだとも知らずに……」などと言い合っているのを想像していましたが、他のホテルとかどうなんだろうか気になってます。
ここは日々のニュースや事件に対して、解説なり私の意見を紹介するブログです。主に扱うのは政治ニュースや社会問題などで、私の意見に対して思うことがあれば、コメント欄にそれを残していただければ幸いです。
2019年4月23日火曜日
2019年4月20日土曜日
自我を削ぎ落とす教育
先日知人と話をした際、日本の教育について話題が及びました。知人からは日本の、特に学校現場の教育は従順な子供を作ることが強調されているような気がすると、中国での学校と比較して述べたのですがそれに対し私は、「従順な子供を作るのは目的であってそれは正しいと思いますが、では手段は何だと思いますか?」と尋ねました。一思案したあとすぐ降参した知人への答え合わせとして私は、見出しに掲げた「自我を削ぎ落とす教育手法こそがその手段で、日本の教育の根源的な哲学は個々にあると思います」と話しました。
自我を削ぎ落とすとはどういうことかというと、端的に言えば個性を認めずむしろ排除する、個人的欲求を認めず集団に従うことが最上であると教える、周囲の人間と同じ価値観を持つと信じ込ませるなどなどです。この中でも一番理解されやすいと思うのは、「集団に従うのがベスト」という点だと思え、日本の学校だと小中校のどこでも集団に溶け込むことこそが最大の美徳であることが強調されているのは事実以外の何物でもないでしょう。
逆を言えば集団に溶け込めない、いじめによって排除されたり、身体的・出身的特徴で差別されたりすると途端に学校には居場所がなくなるわけで、真面目に全人格を否定されかねないような事態すら招きます。何故こうなるのかと言うと、私自身はやはり集団の価値観が強すぎることと、集団への服従強制が異常過ぎることが大きな要因ではないかと考えています。
もちろん人間が社会で生活していくためには集団性を持たなければならず、集団生活やその価値観を教える必要性までは否定しません。ただ日本の場合は、それでもやはり集団の価値観が強すぎるきらいがあるように思え、ちょっとこの方面の教育ではやりすぎと思えるところがあります。
次に個性を奪うという点ですが、一番わかり易いのは制服と丸刈りでしょう。髪型とかに関して私は本人の自由だと思うので気にしませんが、一定の髪型を校則で強制したり、部活動などで丸刈りに統一するといった行為は、強制する側がどのような意図で行っているとしても確実に個性というか自我が薄れ、他の同一集団内のメンバーとの差異が減少します。制服も同様ですが、自我を削るには何が一番いいかと言うと、周囲の他の人との区別をなるべくできない環境に置くことが手っ取り早い方法であり、そういう意味ではこういった行為は実に理に適っています。
なお中国の学校では制服はあまり見られません。
この他にも、英語の授業とかで実際には正しい発音してるのに、他の未熟な生徒の発音と異なっていれば笑われたりする(教師も黙認)のは、ある意味日本の教育の賜物かもしれません。私自身はあまり気にせずに発音してよく授業中に笑われていましたが、あの時教室にいた誰よりも今英語が上手であるという自身はあります。
他にも細かい点をあげたらキリがないですが、私から見て日本の教育は生徒の自我を削ぎ落とすことに全力を注いでいるように見えてなりません。「個性を伸ばす教育」などという標語をたまに謳いますが、これは真に受けたが最後、空気が読めないやつだと思われ確実に教師にマークされますし、現実に日本人で個性に溢れた人材が生まれるのは稀な方でしょう。少なくとも自分より個性が強い人はあまり見ないし。
他の国とかでも多かれ少なかれこういった自我を削ぎ落とすプロセスはあるでしょうが、それにしても日本のやり方はやや強すぎるように思え、なおかつ私が子供だった頃よりも今のほうが更に程度が増しているのではと思う節があります。具体的に言えば、生徒だけでなく教師も学校内で更に個性を削がれているような。
その上で言えば、やはり世界で戦っていく上では一定度の個性こと自我が必要不可欠です。周囲にいる誰もが敵となる状況下で自分を保ち闘い続けるためには、周りが否定する言葉を浴びせたとしても自ら信じ続けるような頑固さが時には求められます。全く周りを省みないのはもちろん問題ですが、周りしか見ていない人間なぞ最初から役には立ちません。
そういう意味で、今日本の教育下では突然変異的な無駄に自我が強い人間か、自我を保ちつつそれを表に出さずうまくまわりとに合わせる振りができる人間しか、使い物になる人材が生まれてこないのではとまで考えています。自分の場合は圧倒的に前者ですが、言い訳をすると少年期はやはり今考えても圧倒的に理解者がおらず、そのため自分の方針が正しいということを認めさせるためにやや躍起になっていましたが、一人くらいちゃんとした理解者がいれば牙を隠すこともできた気がします。
自我を育てる教育、なんていうと一歩間違えるとテロリストを生む可能性があるだけに、私個人としては自我を潰さない教育あたりが標語としては有りなんじゃないかと思います。少なくとも、名前と成績以外で他者との違いを認識把握できない人間は作るべきではないというのが人文主義ゆえの立場です。
自我を削ぎ落とすとはどういうことかというと、端的に言えば個性を認めずむしろ排除する、個人的欲求を認めず集団に従うことが最上であると教える、周囲の人間と同じ価値観を持つと信じ込ませるなどなどです。この中でも一番理解されやすいと思うのは、「集団に従うのがベスト」という点だと思え、日本の学校だと小中校のどこでも集団に溶け込むことこそが最大の美徳であることが強調されているのは事実以外の何物でもないでしょう。
逆を言えば集団に溶け込めない、いじめによって排除されたり、身体的・出身的特徴で差別されたりすると途端に学校には居場所がなくなるわけで、真面目に全人格を否定されかねないような事態すら招きます。何故こうなるのかと言うと、私自身はやはり集団の価値観が強すぎることと、集団への服従強制が異常過ぎることが大きな要因ではないかと考えています。
もちろん人間が社会で生活していくためには集団性を持たなければならず、集団生活やその価値観を教える必要性までは否定しません。ただ日本の場合は、それでもやはり集団の価値観が強すぎるきらいがあるように思え、ちょっとこの方面の教育ではやりすぎと思えるところがあります。
次に個性を奪うという点ですが、一番わかり易いのは制服と丸刈りでしょう。髪型とかに関して私は本人の自由だと思うので気にしませんが、一定の髪型を校則で強制したり、部活動などで丸刈りに統一するといった行為は、強制する側がどのような意図で行っているとしても確実に個性というか自我が薄れ、他の同一集団内のメンバーとの差異が減少します。制服も同様ですが、自我を削るには何が一番いいかと言うと、周囲の他の人との区別をなるべくできない環境に置くことが手っ取り早い方法であり、そういう意味ではこういった行為は実に理に適っています。
なお中国の学校では制服はあまり見られません。
この他にも、英語の授業とかで実際には正しい発音してるのに、他の未熟な生徒の発音と異なっていれば笑われたりする(教師も黙認)のは、ある意味日本の教育の賜物かもしれません。私自身はあまり気にせずに発音してよく授業中に笑われていましたが、あの時教室にいた誰よりも今英語が上手であるという自身はあります。
他にも細かい点をあげたらキリがないですが、私から見て日本の教育は生徒の自我を削ぎ落とすことに全力を注いでいるように見えてなりません。「個性を伸ばす教育」などという標語をたまに謳いますが、これは真に受けたが最後、空気が読めないやつだと思われ確実に教師にマークされますし、現実に日本人で個性に溢れた人材が生まれるのは稀な方でしょう。少なくとも自分より個性が強い人はあまり見ないし。
他の国とかでも多かれ少なかれこういった自我を削ぎ落とすプロセスはあるでしょうが、それにしても日本のやり方はやや強すぎるように思え、なおかつ私が子供だった頃よりも今のほうが更に程度が増しているのではと思う節があります。具体的に言えば、生徒だけでなく教師も学校内で更に個性を削がれているような。
その上で言えば、やはり世界で戦っていく上では一定度の個性こと自我が必要不可欠です。周囲にいる誰もが敵となる状況下で自分を保ち闘い続けるためには、周りが否定する言葉を浴びせたとしても自ら信じ続けるような頑固さが時には求められます。全く周りを省みないのはもちろん問題ですが、周りしか見ていない人間なぞ最初から役には立ちません。
そういう意味で、今日本の教育下では突然変異的な無駄に自我が強い人間か、自我を保ちつつそれを表に出さずうまくまわりとに合わせる振りができる人間しか、使い物になる人材が生まれてこないのではとまで考えています。自分の場合は圧倒的に前者ですが、言い訳をすると少年期はやはり今考えても圧倒的に理解者がおらず、そのため自分の方針が正しいということを認めさせるためにやや躍起になっていましたが、一人くらいちゃんとした理解者がいれば牙を隠すこともできた気がします。
自我を育てる教育、なんていうと一歩間違えるとテロリストを生む可能性があるだけに、私個人としては自我を潰さない教育あたりが標語としては有りなんじゃないかと思います。少なくとも、名前と成績以外で他者との違いを認識把握できない人間は作るべきではないというのが人文主義ゆえの立場です。
2019年4月18日木曜日
Amazonの中国撤退報道について
・米アマゾンが中国のネット通販撤退へ(共同通信)
時間がないのでさらりと書きますが、まぁそうなるよなというのが本音です。
中国でのネット通販は中国系、というかソフトバンクが支援していたアリババグループの一社独占状態のような市場で、他にも中国資本のネット通販会社がありますが正直比較にならないほど小さい存在です。
また日本においてアマゾンは支配的地位を築いていますが、中国は小売業界については外資に開放しすぎたとの反省から、ネット通販業界の外資参入に対しては非常に厳しい制限をかけ、米ウォルマートに至っては中国資本との合弁によって参入を果たし、徐々に資本比率を上げてこうとしていましたが、その度に政府が待ったをかけて止めていました。
一見するとこれらは閉鎖的な措置に見えますが、今日のGAFAことネットサービスで支配的地位を築き米政府に個人情報を差し上げ、ハッカーにパスワードを漏らすようなフェイスブックなどの存在を考えると、こういうやり方もありっちゃありだったのかもなと思うところがあります。日本もこういった超巨大ネットサービス企業への規制が議論されるようになってきましたが、租税回避問題を始め、私自身も規制がなさすぎると思うがゆえにこうした方向を歓迎しています。
ただ、日本の政治界にこういったIT方面の政策がわかる人間がいるのかという点でやや不安が残ります。例の兵庫県警の問題もそうですが、かつてのなりすまし誤認逮捕事件など行政レベルでとんでもない規制運用の仕方が一部見られるだけに、逆におかしな方向でネット規制が行われるのではという懸念もあります。
今更ながらですが、かつてのWinny事件の裁判でもこういった方面の政策議論はあまり進みませんでした。どうせやるならあのときにしっかり議論し、ちゃんとした制度を作り、その上で支配的地位を乱用する外資等を厳しく制限すべきだったのかもしれません。
時間がないのでさらりと書きますが、まぁそうなるよなというのが本音です。
中国でのネット通販は中国系、というかソフトバンクが支援していたアリババグループの一社独占状態のような市場で、他にも中国資本のネット通販会社がありますが正直比較にならないほど小さい存在です。
また日本においてアマゾンは支配的地位を築いていますが、中国は小売業界については外資に開放しすぎたとの反省から、ネット通販業界の外資参入に対しては非常に厳しい制限をかけ、米ウォルマートに至っては中国資本との合弁によって参入を果たし、徐々に資本比率を上げてこうとしていましたが、その度に政府が待ったをかけて止めていました。
一見するとこれらは閉鎖的な措置に見えますが、今日のGAFAことネットサービスで支配的地位を築き米政府に個人情報を差し上げ、ハッカーにパスワードを漏らすようなフェイスブックなどの存在を考えると、こういうやり方もありっちゃありだったのかもなと思うところがあります。日本もこういった超巨大ネットサービス企業への規制が議論されるようになってきましたが、租税回避問題を始め、私自身も規制がなさすぎると思うがゆえにこうした方向を歓迎しています。
ただ、日本の政治界にこういったIT方面の政策がわかる人間がいるのかという点でやや不安が残ります。例の兵庫県警の問題もそうですが、かつてのなりすまし誤認逮捕事件など行政レベルでとんでもない規制運用の仕方が一部見られるだけに、逆におかしな方向でネット規制が行われるのではという懸念もあります。
今更ながらですが、かつてのWinny事件の裁判でもこういった方面の政策議論はあまり進みませんでした。どうせやるならあのときにしっかり議論し、ちゃんとした制度を作り、その上で支配的地位を乱用する外資等を厳しく制限すべきだったのかもしれません。
2019年4月17日水曜日
弱小球団の思わぬ活躍
今日発売の「五等分の花嫁」最新刊がめちゃ面白かったです。っていうか、前から腹黒いとは思ってたけど全力で妹たちを蹴落とそうとする長女が凄かった……。
話は本題ですが、プロ野球はシーズン開幕から数週間経て一巡し、対戦成績も徐々にさが開いてきました。今年は番狂わせが多いと言うか、ここ数年我が世の春を謳歌してたカープがぶっちぎり最下位に沈んでいるということもさることながら、シーズン開幕前にそれほど期待されていなかったチームが検討するなど、去年の実績があまり参考にならないという状況を呈しています。
セリーグにおいては下馬評が低かった中日が健闘していて、今季から就任した与田監督としてはほっと一安心といったところでしょう。ただそれ以上にすごいのがヤクルトで、首位に立ったこと以上にカープとの延長戦で1回12得点を叩き出すなど、明らかに打撃力が他のチームを凌駕しています。実際に青木、山田、バレンティンと続くクリーンナップはスポーツ新聞にも「メジャー級」と書かれていましたが、あながち間違った表現ではないと思うくらい強力なクリーンナップです。やはり2番に強打者を置くのは有りなのかもしれません。
パリーグではロッテに元日ハムのレアードが加入したことで、これまで、っていうか過去のチーム史においても一貫して弱点として有り続けた長打力が一気に補強されたのがなかなかに見ものです。それにしてもレアードは本当に打つな。
それ以上に注目しているのは実はオリックスで、かねてから評価していましたがここの4番の吉田正尚選手が徐々に調子をあげてきて、それとともにチーム順位も上昇してきました。吉田選手についてはやはりここぞというところでホームランを打つイメージが強く、将来は筒香選手に続く形で日本の4番を背負うのではないかと密かに期待しています。
その同じオリックスでは先日9回1安打完封をしてのけた、今年から先発復帰した山本選手に目を見張ります。エースの金子選手(ネットでの愛称は「ちひろたん」)が抜けたことでどうなるかと思ってましたが、早くも次のエースが出てきて、これにて投打の柱が確立されるのではないかとも思えてオリックスの動向が気になってます。
この他のチームも当初の予想とは異なる選手が活躍したりするなどいろいろと面白い要素があり、仕事中とかもよくチラチラニュース見ています。っていうか今日気がついたけど、去年まで自分が担当していた仕事を今年もやりつつ、別部署で2.5人くらいが対応していた業務も今自分が一人でやってて、なんかおかしくねとちょっと思えてきました。っていうかマジで増員ほしい。
話は本題ですが、プロ野球はシーズン開幕から数週間経て一巡し、対戦成績も徐々にさが開いてきました。今年は番狂わせが多いと言うか、ここ数年我が世の春を謳歌してたカープがぶっちぎり最下位に沈んでいるということもさることながら、シーズン開幕前にそれほど期待されていなかったチームが検討するなど、去年の実績があまり参考にならないという状況を呈しています。
セリーグにおいては下馬評が低かった中日が健闘していて、今季から就任した与田監督としてはほっと一安心といったところでしょう。ただそれ以上にすごいのがヤクルトで、首位に立ったこと以上にカープとの延長戦で1回12得点を叩き出すなど、明らかに打撃力が他のチームを凌駕しています。実際に青木、山田、バレンティンと続くクリーンナップはスポーツ新聞にも「メジャー級」と書かれていましたが、あながち間違った表現ではないと思うくらい強力なクリーンナップです。やはり2番に強打者を置くのは有りなのかもしれません。
パリーグではロッテに元日ハムのレアードが加入したことで、これまで、っていうか過去のチーム史においても一貫して弱点として有り続けた長打力が一気に補強されたのがなかなかに見ものです。それにしてもレアードは本当に打つな。
それ以上に注目しているのは実はオリックスで、かねてから評価していましたがここの4番の吉田正尚選手が徐々に調子をあげてきて、それとともにチーム順位も上昇してきました。吉田選手についてはやはりここぞというところでホームランを打つイメージが強く、将来は筒香選手に続く形で日本の4番を背負うのではないかと密かに期待しています。
その同じオリックスでは先日9回1安打完封をしてのけた、今年から先発復帰した山本選手に目を見張ります。エースの金子選手(ネットでの愛称は「ちひろたん」)が抜けたことでどうなるかと思ってましたが、早くも次のエースが出てきて、これにて投打の柱が確立されるのではないかとも思えてオリックスの動向が気になってます。
この他のチームも当初の予想とは異なる選手が活躍したりするなどいろいろと面白い要素があり、仕事中とかもよくチラチラニュース見ています。っていうか今日気がついたけど、去年まで自分が担当していた仕事を今年もやりつつ、別部署で2.5人くらいが対応していた業務も今自分が一人でやってて、なんかおかしくねとちょっと思えてきました。っていうかマジで増員ほしい。
2019年4月16日火曜日
ちょっと凝らした表現
・中国の伝統的“建築コンサルタント”、風水師の実態(JBpress)
このところ忙しいというか、社内で自分だけ二部門(二社?)に跨いでサポート業務していておかしいくらい働いてるので更新が遅れましたが、昨日上記記事がJBpressでアップされました。こちらの記事は昔友人が風水師になろうとしていたのを思い出して書いた記事で、その友人からは大好評だったのと私自身も非常に気に入っている内容ではあるのですが、いかんせん地味ゆえかアクセスは芳しくありませんでした。まぁいいけどさ。
内容に関しては読んでもらえばいいのでいちいち解説しませんが、この記事の中でいくつかちょっと凝らした表現を盛り込んでいます。具体的にどこかと言うと3ページ目の「自己研鑽派」に関する説明で、「ニューウェーブ系」、「風水マニア」などという風に紹介していますが、実はこの表現はある作品から着想を得たと言うか引っ張ってきた表現です。それは何かと言うと、今も一部で引用されることのある「ラーメン発見伝」という漫画だったりします。
というのも最近通っているスーパー銭湯においてあるので行く度にちょこちょこ読んでいるのですが、この作品では主人公の壁となり、何度もラーメン対決で苦渋を舐めさせてその度に現実的な意見を吐いて圧倒しながらも、実は最も理想を追っているラーメンハゲこと芹沢というキャラクターが登場します。
このキャラは作者の目線に立つならば一番言いたいことを漫画の中で言わせる、ある意味裏主人公的なポジションに立っています。そんな彼が理想ばかり追う主人公を揶揄してよく「ラーメンマニア」と呼んでおり、風水師の自己研鑽派が他の風水師二派からやや馬鹿にされて見られているという状況を見てすぐ、「そうだ、芹沢さんだ!」と思って、中国語では「票友」という表現でしたが、敢えて「風水マニア」と訳しました。
続いて「ニューウェーブ系」という表現もこの漫画からで、豚骨ラーメンブーム以降に広がっていた新しいジャンルのラーメンをよく「ニューウェーブ」と説明されてて、「ここまで来たらこのまま行こう!」と、推敲を重ねる途中でこの「ニューウェーブ」という表現も加えました。個人的には割とイメージしやすい言葉をうまく盛り込めた気がします。
あともう一つ裏話をすると、当初は日本の建築に関して「機能性ばかりやたら負いすぎて床面積や建材を始め、空間に余裕のない設計が多い」という批判も入れていたのですが、これは編集段階でマイルドにされました。この点について風水師志望だった友人は、「無駄なものを敢えて建築に取り込むなんて、一種信仰じみた思想がなければ行われないだろう」と述べましたが、この風水を含め、実際その通りだと思います。逆を言えばどういった思想のもとで無駄を建築やインテリアに取り込むのか、こうした思想が存在するのかが建築の価値を左右するように言われて思いました。
なのでもし日本に帰ることがあれば不動産屋に、「この部屋にはどういった思想がある?」とか聞いてみたいですが、多分不動産屋からしたらうざい客としか思われないだろうなって気がします。
このところ忙しいというか、社内で自分だけ二部門(二社?)に跨いでサポート業務していておかしいくらい働いてるので更新が遅れましたが、昨日上記記事がJBpressでアップされました。こちらの記事は昔友人が風水師になろうとしていたのを思い出して書いた記事で、その友人からは大好評だったのと私自身も非常に気に入っている内容ではあるのですが、いかんせん地味ゆえかアクセスは芳しくありませんでした。まぁいいけどさ。
内容に関しては読んでもらえばいいのでいちいち解説しませんが、この記事の中でいくつかちょっと凝らした表現を盛り込んでいます。具体的にどこかと言うと3ページ目の「自己研鑽派」に関する説明で、「ニューウェーブ系」、「風水マニア」などという風に紹介していますが、実はこの表現はある作品から着想を得たと言うか引っ張ってきた表現です。それは何かと言うと、今も一部で引用されることのある「ラーメン発見伝」という漫画だったりします。
というのも最近通っているスーパー銭湯においてあるので行く度にちょこちょこ読んでいるのですが、この作品では主人公の壁となり、何度もラーメン対決で苦渋を舐めさせてその度に現実的な意見を吐いて圧倒しながらも、実は最も理想を追っているラーメンハゲこと芹沢というキャラクターが登場します。
このキャラは作者の目線に立つならば一番言いたいことを漫画の中で言わせる、ある意味裏主人公的なポジションに立っています。そんな彼が理想ばかり追う主人公を揶揄してよく「ラーメンマニア」と呼んでおり、風水師の自己研鑽派が他の風水師二派からやや馬鹿にされて見られているという状況を見てすぐ、「そうだ、芹沢さんだ!」と思って、中国語では「票友」という表現でしたが、敢えて「風水マニア」と訳しました。
続いて「ニューウェーブ系」という表現もこの漫画からで、豚骨ラーメンブーム以降に広がっていた新しいジャンルのラーメンをよく「ニューウェーブ」と説明されてて、「ここまで来たらこのまま行こう!」と、推敲を重ねる途中でこの「ニューウェーブ」という表現も加えました。個人的には割とイメージしやすい言葉をうまく盛り込めた気がします。
あともう一つ裏話をすると、当初は日本の建築に関して「機能性ばかりやたら負いすぎて床面積や建材を始め、空間に余裕のない設計が多い」という批判も入れていたのですが、これは編集段階でマイルドにされました。この点について風水師志望だった友人は、「無駄なものを敢えて建築に取り込むなんて、一種信仰じみた思想がなければ行われないだろう」と述べましたが、この風水を含め、実際その通りだと思います。逆を言えばどういった思想のもとで無駄を建築やインテリアに取り込むのか、こうした思想が存在するのかが建築の価値を左右するように言われて思いました。
なのでもし日本に帰ることがあれば不動産屋に、「この部屋にはどういった思想がある?」とか聞いてみたいですが、多分不動産屋からしたらうざい客としか思われないだろうなって気がします。
2019年4月13日土曜日
メディアコースに進学しなかった理由
死ぬほど忙しいのに締切より1週間早く記事書かなくてはならなくなり、現実逃避のためにブログ書いています。ああでも夏以降はこの状況が常態化するのが怖い。
先日、知人にあった際に自分の進学先選択に関するエピソードを話しました。私は進学した大学で社会学部の社会学コースに進みました。ただ同じ社会学部の中にはメディアコースもあったのですが、高校生の時点からジャーナリスト志望だったにもかかわらず私はこっちのコースは受験せず、はじめから選択肢として放棄していました。
偏差値的にはほぼどっこいどっこいなので学力的なもので選ばなかったというわけではなく、当初から確信的にこっちには進むべきではないと判断していました。どうしてかというと、「なるだけならこっちだろうが……」という風に考えたからです。
単純にジャーナリストとなるため新聞社やテレビ局といったメディアに就職する上では、メディアコースの方がそりゃ有利だったと思います。にもかかわらず何故こちらを選ばなかったのかと言うと、メディアコースではメディア絡みの成り立ちや現在の議論などは学べるとしても、それ以外の周辺内容については学べないのではないか、という風に考えたからです。そしてそれらの知識はメディアに入るためには役に立つとしても、ジャーナリストとして大成する上では必要なのかという疑念があったからです。
結論から言うと、メディアコースで学ぶ内容はまさに上記のとおりです。大学学部が同じということでいくつかメディアコース向けの授業も選択しましたが、やはり新聞メディアの発達の歴史とか、昨今のジャーナリズムにおける問題点や課題といった解説の記事が多く、業界同士の人間で盛り上がるのにはいいネタですが、こと報道に関しては役に立ちません。それであれば、経済記事に関しては財務諸表の見方とか過去の会計不正の歴史や手法とかを学ぶ方がよっぽど役に立ちます。
そういう意味では、社会学を専攻として選んだことは自分にとって正解でした。ジャンルの広い学問分野であるだけに法学以外のあらゆる文系ジャンルを同時並行で学ぶ事ができた上、授業の一環として設けられた統計手法の実習などを経たことで、明らかに他の記者と比べても数字に強く、またグラフ作成量で頭抜ける実力を持つに至れました。財務諸表に関しては在学中に簿記の勉強をしてある程度基礎は身につけられましたが、今思うともうちょっと頑張って内部統制方面も学んでおくべきだったかなと反省はしていますが。
以前にも書いていますが、メディアの専門家というのは記者としてはなんの勲章にもなりません。こと報道においては、メディアとは関係のない幅広い分野に渡る知識や考え方が必要であり、最終的には何かしら専門とする分野を持つに至るにしろ、メディアと関係のない知識や学問の方が報道においては強く要求されます。それこそさっき言ったような会計知識や統計手法だけでなく、機械工学や文化的な視野などがそれに当たり、勤務開始以降にこうした知識をみにつけるにしろ、ある程度の視野や思考手段を在学中に身に着けておくに越したことはありません。
特に私の場合だと、社会学の中でも人類学を専門としただけに、やっぱりこの方面で他の記者とは目線が違うなとこの頃特に強く思うようになってきています。来週月曜にJBpressで出る記事なんかまさにその典型で、テーマ自体は他の記者でも書けるだろうが、比較文化論的な結論部分は人類学者やその業界関係者ならともかく、一般記者の中では案外私以外には気づけもしないだろうし書くこともできないのではないのではと、書いてて思いました。
もっとも最初に書いたとおりに、メディアに就職する上ではメディアコースの方が圧倒的に有利であり、私は過去にも書いている通りに新卒就活時にメディア企業各社からはまるで相手にされませんでした。文章力であれば当時としても、素材レベルでは間違いなく一級品といえる実力を持っていたと断言できるのですが。
ただ、ジャーナリストとなった上で更に大成しようと望もうとするならば、私個人としてはメディアコースへ進学することはお勧めしません。まだ経済学とか法学のほうが視野や幅を広げられるし、私のように社会学に行って理屈が通用しないようなバラエティぶりを持つのも一つの手ですが、メディアコースではジャーナリズムは学べても、報道は学べません。
そういう意味では日本でまるで相手にされなかったものの中国で無理やりメディアに入って力づくで記者になれたという事実からも、自分の選択はあながち間違っていなかったとつくづく思います。にしても力づくっていい方ですが、ほんと自分の人生を思い返してみると一切の幸運というものはなく、何でもかんでも力づくで運命捻じ曲げるようにして今の地位築いている気がします。ええ身分になれたもんや。
先日、知人にあった際に自分の進学先選択に関するエピソードを話しました。私は進学した大学で社会学部の社会学コースに進みました。ただ同じ社会学部の中にはメディアコースもあったのですが、高校生の時点からジャーナリスト志望だったにもかかわらず私はこっちのコースは受験せず、はじめから選択肢として放棄していました。
偏差値的にはほぼどっこいどっこいなので学力的なもので選ばなかったというわけではなく、当初から確信的にこっちには進むべきではないと判断していました。どうしてかというと、「なるだけならこっちだろうが……」という風に考えたからです。
単純にジャーナリストとなるため新聞社やテレビ局といったメディアに就職する上では、メディアコースの方がそりゃ有利だったと思います。にもかかわらず何故こちらを選ばなかったのかと言うと、メディアコースではメディア絡みの成り立ちや現在の議論などは学べるとしても、それ以外の周辺内容については学べないのではないか、という風に考えたからです。そしてそれらの知識はメディアに入るためには役に立つとしても、ジャーナリストとして大成する上では必要なのかという疑念があったからです。
結論から言うと、メディアコースで学ぶ内容はまさに上記のとおりです。大学学部が同じということでいくつかメディアコース向けの授業も選択しましたが、やはり新聞メディアの発達の歴史とか、昨今のジャーナリズムにおける問題点や課題といった解説の記事が多く、業界同士の人間で盛り上がるのにはいいネタですが、こと報道に関しては役に立ちません。それであれば、経済記事に関しては財務諸表の見方とか過去の会計不正の歴史や手法とかを学ぶ方がよっぽど役に立ちます。
そういう意味では、社会学を専攻として選んだことは自分にとって正解でした。ジャンルの広い学問分野であるだけに法学以外のあらゆる文系ジャンルを同時並行で学ぶ事ができた上、授業の一環として設けられた統計手法の実習などを経たことで、明らかに他の記者と比べても数字に強く、またグラフ作成量で頭抜ける実力を持つに至れました。財務諸表に関しては在学中に簿記の勉強をしてある程度基礎は身につけられましたが、今思うともうちょっと頑張って内部統制方面も学んでおくべきだったかなと反省はしていますが。
以前にも書いていますが、メディアの専門家というのは記者としてはなんの勲章にもなりません。こと報道においては、メディアとは関係のない幅広い分野に渡る知識や考え方が必要であり、最終的には何かしら専門とする分野を持つに至るにしろ、メディアと関係のない知識や学問の方が報道においては強く要求されます。それこそさっき言ったような会計知識や統計手法だけでなく、機械工学や文化的な視野などがそれに当たり、勤務開始以降にこうした知識をみにつけるにしろ、ある程度の視野や思考手段を在学中に身に着けておくに越したことはありません。
特に私の場合だと、社会学の中でも人類学を専門としただけに、やっぱりこの方面で他の記者とは目線が違うなとこの頃特に強く思うようになってきています。来週月曜にJBpressで出る記事なんかまさにその典型で、テーマ自体は他の記者でも書けるだろうが、比較文化論的な結論部分は人類学者やその業界関係者ならともかく、一般記者の中では案外私以外には気づけもしないだろうし書くこともできないのではないのではと、書いてて思いました。
もっとも最初に書いたとおりに、メディアに就職する上ではメディアコースの方が圧倒的に有利であり、私は過去にも書いている通りに新卒就活時にメディア企業各社からはまるで相手にされませんでした。文章力であれば当時としても、素材レベルでは間違いなく一級品といえる実力を持っていたと断言できるのですが。
ただ、ジャーナリストとなった上で更に大成しようと望もうとするならば、私個人としてはメディアコースへ進学することはお勧めしません。まだ経済学とか法学のほうが視野や幅を広げられるし、私のように社会学に行って理屈が通用しないようなバラエティぶりを持つのも一つの手ですが、メディアコースではジャーナリズムは学べても、報道は学べません。
そういう意味では日本でまるで相手にされなかったものの中国で無理やりメディアに入って力づくで記者になれたという事実からも、自分の選択はあながち間違っていなかったとつくづく思います。にしても力づくっていい方ですが、ほんと自分の人生を思い返してみると一切の幸運というものはなく、何でもかんでも力づくで運命捻じ曲げるようにして今の地位築いている気がします。ええ身分になれたもんや。
2019年4月11日木曜日
大阪府警、というか西淀川警察署
・ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?(Gigazine)
今ネットで一番ホットな記事というか連載じゃないかと思いますが、他の大手メディアはあまり追随してないので、知らない人は知らないと思うので紹介しておきます。
詳細はこの記事と続編記事(今の所計三本)のとおりですが、読んでて地味に気になるのはこの問答無用の建造物損壊への西淀川警察署の対応ぶりです。「民事だから話し合え」といって、目の前で無許可で建物破壊が起きているのに実質的に見て見ぬふりして全く止めようとしない対応は、記事を読んでいるだけでも激しく腹が立ってきます。仮にGigazineの立場であったら、自分がトラックで西淀川警察署にトラックで突っ込んで、「連絡を取ろうとしたんだけどさ」とか言いたくなります。
それに対して三本目の記事に出てくる茨木警察署の頼もしいこと。同じ大阪府警でもこんなに対応に差があるのかと思えますが、比較対象が悪すぎるだけかと気づいて思い直しました。
真面目に頑張っている警察官の方々には申し訳ないですが、昨年の留置所脱走事件を始め大阪府警に関しては正すべき点がやはり多いかと思われます。それだけにこの件での西淀川警察署の対応は理解できず、とりあえず西淀川区と、かねてから信用していない群馬県警がいる群馬県には住みたくないと今回感じました。
それにしても自分が子供だった頃はやたら日本人は治安の良さに自己満足を覚えていましたが、ここ十年くらいはそういった発言は随分見なくなった気がします。体感治安と実際の治安はどこも隔たりがありますが、やはり大阪府警のこれまでの不祥事を見るといくらなんでもというレベルのものが多いだけに、体感治安が悪くなるのも無理ないなという気がします。
今ネットで一番ホットな記事というか連載じゃないかと思いますが、他の大手メディアはあまり追随してないので、知らない人は知らないと思うので紹介しておきます。
詳細はこの記事と続編記事(今の所計三本)のとおりですが、読んでて地味に気になるのはこの問答無用の建造物損壊への西淀川警察署の対応ぶりです。「民事だから話し合え」といって、目の前で無許可で建物破壊が起きているのに実質的に見て見ぬふりして全く止めようとしない対応は、記事を読んでいるだけでも激しく腹が立ってきます。仮にGigazineの立場であったら、自分がトラックで西淀川警察署にトラックで突っ込んで、「連絡を取ろうとしたんだけどさ」とか言いたくなります。
それに対して三本目の記事に出てくる茨木警察署の頼もしいこと。同じ大阪府警でもこんなに対応に差があるのかと思えますが、比較対象が悪すぎるだけかと気づいて思い直しました。
真面目に頑張っている警察官の方々には申し訳ないですが、昨年の留置所脱走事件を始め大阪府警に関しては正すべき点がやはり多いかと思われます。それだけにこの件での西淀川警察署の対応は理解できず、とりあえず西淀川区と、かねてから信用していない群馬県警がいる群馬県には住みたくないと今回感じました。
それにしても自分が子供だった頃はやたら日本人は治安の良さに自己満足を覚えていましたが、ここ十年くらいはそういった発言は随分見なくなった気がします。体感治安と実際の治安はどこも隔たりがありますが、やはり大阪府警のこれまでの不祥事を見るといくらなんでもというレベルのものが多いだけに、体感治安が悪くなるのも無理ないなという気がします。
登録:
投稿 (Atom)