ページ

2023年5月2日火曜日

古いアルピーヌA110

 本題と関係ないですがこの前英国でとにかく明るい安村が準裸芸が評価されたと中国人の同僚に話したら、「自分が日本にいたころは、小島なんとかが似たような芸してた(´・ω・)」と話してました。中国人の記憶に残るくらい小島よしおは頑張ってたんだなと思うとともに、「あの人未だに同じ芸風を保っているというか常に裸だよ」と教えてあげたらびっくりしてました。


 それで本題はまた自分のプラモ話ですが、今回作ったのはこちら「ルノー・アルピーヌA110」です。


 車について簡単に説明すると、アルピーヌとは昔フランスにあったルノーの車をベースにした改造車を売るカスタムカーメーカーでした。その後、ルノーに法人が買収されて「アルピーヌ」ブランドとしてスポーツカーが売られていましたが、一時ブランドが断絶するという憂き目に遭っています。
 もっとも、その人気は根強かったこともあって近年にブランドが復活され、今回プラモで作ったこのA110と同じ名を冠する新型A110が現在販売されています。特殊なカラーを選ぶだけでオプション料金が75万円も追加されるなど、めちゃ高い車ですが。


 この古い方のA110は半世紀以上前の1963年に発売され、WRC以前の数あるラリー大会で幾度も優勝し、大会によっては1位から3位まで表彰台すべてをこのA110が独占するほどの実績を残しています。アルピーヌと言えばA110と言われるほどで、それが前述のブランド復刻、並びに同盟車種の新発売につながったと言えるでしょう。

隣は前に作ったセリカGT4

上から見るとA110がどんだけ小さいかよくわかる

  ぶっちゃけこの車はプラモ屋で見かけるまでその存在を全く知りませんでした。ただプラモ屋で一目ぼれしたというか、ブルーのボディに四ツ目ランプ+フォグランプという組み合わせがたまらず、すでに買い置きしてあるキットを差し置いて先にこのA110を組み立てるほどでした。
 内装部分はそうでもないけど、外装部分は正面のライトを筆頭に結構手間がかかるキットでしたが、そこまで大きなミスなく完成でき、デカールも割かしきれいに晴れたと思います。でもって機体に違わず満足間の高いキットとなりました。

 それにしても昔の車の小さいこと小さいこと。こんな小さな車でラリーとかやってドライバーは体ぶつけたりしなかったのだろうかとみていて心配になってきます。まぁラリーは小さく車重の軽い車が強いということは、近年のヤリスが証明していますが。

ラスボス感の強い戦車


 この連休中は軍事研究に勤しんでおり、一昨日には上記写真の旧ソ連製戦車であるJS-3(スターリン戦車3号)の模型を作ってました。


 この戦車は前々から作ってみたかったものの、重戦車ということでサイズがでかく、場所を取るため置き場所がないのではと思いなかなか購入に踏み切れていませんでしたが、店舗で実際箱を開けてみたら箱が無駄にでかく、実際のパーツはそんなでかくないことがわかり、最終的に購入に至りました。
 ちなみにJS-3は砲は馬鹿でかいですが車重自体は約45トンと比較的スリムで、ドイツの中戦車であったパンター(約45トン)と同程度です。なおティーガー2は約70トンとこいつだけ桁が違います。


 JS-3の車重が比較的手ごろなのはその極端な傾斜装甲が理由とされています見ての通り、正面装甲は八の字型に溶接されており、ちょうど亀の甲羅みたいな形になっています。正面にくっついているのは予備のキャタピラですが、どう見てもモヒカンがよくつけるトゲトゲ肩パッドのようにしか見えず、ラスボス感を強く感じるデザインです。色的に、デスピサロっぽい。

付属の人形との2ショット、車高はかなり低いのがわかる

正面構図

やや左寄り正面、砲がくそ長いせいで撮影時は構図取るのが難しかった


 組み立てる前もそうでしたが、組立後もこのJS-3はめちゃくちゃ気に入っており、自分はやはり丸い形した戦車が好きなんだろうなということを強く再確認しました。もっともこんな自分探しの結果を知ったところで、後の人生に何かプラスに働くかといったら多分ないでしょうが。
 なお撮影中、スマホカメラのAIからは「食物?」というワードが表示されました。


 前に作った二次大戦後の米戦車ことウォーカーブルドック(真ん中)、二次大戦中の装甲車のグレイハウンド(右端)との比較写真で、こうしてみるとJS-3(左端)のでかさが見えてきます。全長こそ長いものの、車幅は道路上を走行することからウォーカーブルドッグとほぼ全く同じでした。

 今回作ったキットはタミヤのキットで170元(約3400円)して、中国メーカーのトランぺッターのキットだと80元(約1600円)だったのでどっちかうか悩みましたが、多分後で後悔すると思ってタミヤにしました。パーツ数はドイツ系の戦車と比べると目に見えて少なく、サイズがでかいこともあって簡単に組むことができ、多分小学生でも問題なく組めるのではないかと思います。
 パーツ数が少ないのは多分、東側の戦車であんまり取材とかできなかったからかもしれません。

 あと、本当は先代のJS-2も作ってみたくてかなり悩んだのですが、あっちは240元(約4800円)とさらに値段が高かったので、JS-3にすることにしました。いつかJS-2も作る時が来るかもしれません。

2023年5月1日月曜日

中国でバスケ人気が普及した背景


 今日同僚(BL大好き)にプッシュされてこの「長空之王」という映画を見てきました。内容は「トップガン」が意識され、っていうか戦闘機映画で「トップガン」意識しない奴なんていませんが、主人公が搭乗する機体が毎回故障を起こして墜落するので、こいつとは同じ飛行機に乗りたくないと感じさせられる脚本でした。
 映像に関しては戦闘機の飛行シーンは良く撮れているものの、コックピットを映す映像がどれも真正面からしかなく、もう少し角度を変えた撮影も欲しかったところです。なおフランカー(恐らく中国のコードナンバーはJ-16)が飛んでるシーンは、機体が機体なだけにめちゃくちゃ美しいです。

 話は本題ですがまたコメント欄で質問が来たので、中国で何故バスケが人気になったのかについて解説します。

 先日も中国で日本の「スラムダンク」の映画が大好評で、最初のテレビアニメ放映時にどうして人気に火がついたのかについても解説しました。今回はその延長となりますが、中国ではスラムダンクだけでなくバスケットボール自体がスポーツとして圧倒的に高い人気を得ており、恐らく順位的には、

1位 サッカー
2位 バスケットボール
3位 テニス

 みたいな感じじゃないかと思います。卓球については中国人自身も「強いけどそんな人気じゃない(´・ω・)」という人がいます。

 中国でバスケ人気が高まった最初のきっかけは、やはり日本と同じくスラムダンクが火付け役だったと思います。90年代に全国でテレビ放映されて青少年を中心に高い視聴者層を獲得し、何気に私の友人でよく嘘つく上海人も、スラムダンクを見てバスケットボールを当時やっていたと言ってました。
 ただ現代における中国のバスケ人気は、スラムダンクだけによるものではありません。その次に来た、米NBAの試合のテレビ中継放送こそが、最大の要因だと私は睨んでいます。

 日本でNBAの試合が地上波で放送されることはまずなく、見ようってんならインターネット番組やケーブルテレビを契約しないとまず無理でしょう。それが中国の場合、CCTVなどで本場NBAの試合が普通に放映されてたりします。
 これは何もNBAに限らず、サッカーも世界各国のトップリーグの試合が半リアルタイムで放送され、スポーツ観戦好きな人だったらマジ天国みたいな環境です。何故こんなことが可能なのかというと、圧倒的な人口と視聴者数による広告費で、これらトップリーグの版権料を払ったって黒字になっているからだと思います。また政治的にも無色なスポーツの試合中継であれば、外国製番組の放映に関してあれこれ文句付けてくる中国文化規制当局からも認可が得やすく、放映局もこぞって番組を購入して流しているような気もします。

 いつ頃から中国でNBAの試合が放送されるようになったかは自分でも把握していませんが、少なくとも10年くらい前からは当然みたく普通に放映されていました。やはり本場でハイレベルな試合を見せつけられれば見ている人も自然とファンになるというもので、スラムダンクもそうでしたが、一般テレビ放送されるということが中国のバスケ人気を作ったという風に私は見ています。

 なお、仮に今から中国でアメフトなり野球といったまだ人気を得ていないスポーツのトップリーグの試合をテレビ放送した場合、サッカーやバスケみたいな人気が得られるかと言ったら、私は多分得られないと思っています。理由は何故かというと、日本でも同じようにもはや中国でもテレビは最大の娯楽ではなくなっているからです。
 もちろん影響力の強さは未だあるものの、かつては本当にテレビくらいしか娯楽がなかったのに対し、現代ではインターネット、特に動画サイトが高い人気を得ており、テレビを見る時間はかつてと比べると極めて少なくなってきています。またそのネットの視聴対象も個々人によってばらばらで、日本にも同じことが言えますが、誰もが同じ対象をみんなで見るという習慣は今や中国ではほとんどなくっており、趣味嗜好の千差万別化みたいな状況になってきています。

 そういう意味では先日のWBCは近年の日本においては極めて珍しく、かなり久々に幅広い層が同時に視聴、体験したエンターテイメントであったと見れるでしょう。

2023年4月29日土曜日

コメント一覧の一新

 果たして気づいている人がいるのかちょい自信ないですが、このブログの右サイドバーに設置しているコメント一覧ウィジェットを密かに一新しました。


 今回参考、っていうかそのままソースコードを引用させてもらったのは上記サイトです。自分が使っているブログソフトのBloggerにはコメント一覧を表示するウィジェットが用意されておらず、これまでもフィード欄に最新コメントを表示、反映させる方法や、サードパーティの提供するフィードを使ったりしていました。
 しかし前者は表示できるコメント数が最新5件しかなく、後者は使い勝手悪くなかったんだけど、どうも外部のサーバーを使っているのか、前々からサーバーがメンテに入っていたのか時たま使えなくなり、先々週辺りからは完全に表示しなくなってしまいました。

 そういうわけで困ったぞとばかりにまた新たなコメント一覧表示方法を探したところ、上のIB-Noteさんが実に見事で、尚且つサイズは文字数も自由自在に弄れる素晴らしいのを作ってくれました。何度か試行錯誤して自分的にもこれ以上ないと満足するくらいの表示形態が得られ、まさに痒いところに猿の手が届くかのようなウィジェットで、この場を借りて作ってくれたFumaさんには感謝申し上げます。

 さて中国でも今日から連休ですが、自分は今日、どうも中に入ってた地下鉄やバスの料金に使えるデボジットカードごとパスケースを落としたみたく見つからなくなりました。確か100元(約2000円)くらい入っててかなり気分がブルーですが、財布とかスマホじゃないだけマシだと思って自分を奮い立たせています(´;ω;`)ウッ…

2023年4月27日木曜日

中国人がスラムダンクに熱狂する背景

 コメント欄で質問が来たので、公開された映画が文字通り記録的な売上げとなっているスラムダンクが中国で人気な理由について自分の見解を紹介します。結論から言えば、中国人にとってそれまでにないストーリーであったことが大きいとみています。

 前述の通り中国で今スラムダンクが非常に盛り上がってろ、日系メディアでもその人気を取り上げる記事がいくつか出ています。ただどの記事も盛り上がっている現況の説明だけで、何故スラムダンクが中国でこれほど人気なのかについてはあまり言及がありません。
 かと思えば、「中国で日本のアニメが開放されたばかりの頃にスラムダンクが放映され、初めて見る日本のアニメだったことから人気が出た」ともっともらしく説明している記事も見られましたが、断言してもいいですがこれはフェイクです。中国ではそれ以前から日本のアニメがテレビなどで放映されており、「一休さん」や「ドラえもん」などがスラムダンク以前から人気を得ていました。むしろスラムダンクはこれらに続く人気アニメ第二世代で、その後「ワンピース」や「ナルト」などの第三世代へと続いてく感じです。

 話を戻すと中国である程度日本のアニメが認知されていた頃に放映されたのがスラムダンクですが、細かく確認まではしていないものの、恐らく中国人にとってこの手のスポーツ作品は初めて、少なくともそれ以前はあまり一般的でないジャンルだったのではないかと思います。日本国内では「巨人の星」をはじめスポ根アニメは昔から存在していましたが、中国でスラムダンク以前にこの手のチームスポーツでトーナメント戦を戦うような作品で人気がある作品を私は知りません。個人スポーツ作品だったらもしかしたらあったかもしれませんが、仲間とともに戦うチームスポーツ系ジャンルとしては、中国だとスラムダンクがほとんど初めてみたいな状態だったのではないかとみています。

 それに加えて、日本では当たり前の存在ですが、中国だと「部活」はファンタジーであるという点も物珍しさに一役買ったのではとみています。中国でスポーツというのは最近はまだ変わってきてはいるものン、以前は本当にごく一部の体力に秀でたエリートが選抜されて、オリンピックなどで他国を打ち負かすためだけに行われるという側面が色濃くありました。逆に、一般人は趣味レベルでもあまりスポーツを行う環境や風潮はなく、学校に至ってはそもそも勉強しかさせず、課外教育としての部活は現在でもほとんどの学校で行われていません。

 代替として、近年は学外で青少年向けスポーツクラブや団体が組織され、そういうところでサッカーとかバスケをやる子供が多いです。ただそれでも、学校単位でチームが組まれることはほぼなく、インターハイや甲子園などのように学校別チームが試合するっていう習慣もありません。
 そのため日本のアニメで当たり前のように出てくる部活のことを中国人は、「学校でスポーツが行われるという設定のファンタジー世界なんだな(´・ω・)」という風にマジで見ていて、ああした部活の光景は現実のものではないと本気で信じています。これは実際に自分も中国人に確認しており、マジでファンタージだと中国人は見ているということを教えてもらいました。

 そうした、しかもインターネットのなかった昔の中国人からすれば、スラムダンクは現実には存在しない世界で、高校生がバスケで戦い合うというファンタジーな展開に見えたのではないかと思います。敢えて例えるなら、日本人がドラゴンボールを見ているような感覚に近かったのかもしれません。更にトーナメント形式の試合展開も多分見慣れておらず、ドラゴンボールで初めて天下一武闘会が展開された時に当時の少年少女らが抱く様な感動を、スラムダンクで得ていたのではと推測しています。

 以上のような、日本人からすればバスケ要素を除けば連載当時において比較的見慣れていた、学校の部活単位でのチームスポーツ戦、トーナメント形式の試合展開という要素が、中国人にとってはほぼ初めて触れる要素で、日本人以上にスタイリッシュ且つ新鮮に見えたのではないかと考えています。更に日本国内でも人気が得られたスラムダンクそのものの作品的価値も加わって、中国で当時の世代に強い印象を残したのでないかとみています。

 なおストーリー、というかキャラクターに関して言うと、日本では流川楓や中の人がトレーズな三井寿が凄い人気でしたが、周りの中国人の間では主役の桜木花道が一番好きなキャラによく挙げられます。この点について自分なりに分析すると、多分彼がバスケ素人として一から成長していく要素が中国人の共感を得たのではないかと思います。
 以前にもJBpressで紹介しましたが、割と中国人は小が大を飲む展開を好む傾向があり、弱かった人間が徐々に成長して強者を打ち負かす展開に大喜びします。そうした成長要素がこの作品だと桜木が一身に担っており、またチーム単位でも弱小だった湘北高校が勝ち上がっていく展開に胸を躍らせたんだとも見ています。こうした要素も、それまでの中国の娯楽作品にはなかった要素だったのでしょう。

 現在においてはさすがに中国においても上記のような要素はある程度一般化し、中国国内で作られるスポーツジャンルの娯楽的作品でも見られる要素ですが、90年代のあの頃においては多分マジで存在しておらず、スラムダンクがファーストインプレッションであった可能性が高いですう。特にスポーツに関しては現在でもそうであるように、中国は卓球などの個人スポーツが盛んで団体スポーツはやや弱いところがあり、90年代はその傾向がより顕著だったことを考えると、チームで戦うスポーツはそれだけで物珍しく、尚且つスラムダンクなどの作品で描かれる仲間との連帯は「俺もこんな仲間たちを持ってみたい(´・ω・)」と強く思わせた気がします。

 総じていうと、中国人にとって初めて触れたスポーツジャンル作品であったことが、スラムダンク人気をここまで高めたと考えています。日本でも「巨人の星」が連載当時にすごい人気だったことを考えると、日本人にとっての「巨人の星」が中国人にとっては「スラムダンク」だったのではないかというのが自分の結論です。

 最後に、中国人にとって部活はファンタジーだと言いましたが、現実問題として超能力の出てこないスポーツ漫画における部活であっても、実際ファンタジーじゃないかと自分は見ています。現実の運動部、特に強豪校では陰湿ないじめが多いし、顧問がスポーツ科学の知識なくて子供の体壊したりというのが今でもあって、あんな素敵でキラキラした世界は実際ピーターパンもいいところでしょう。
 警察漫画の「ハコヅメ」みたく、いっそ「これこそがリアルなスポーツ漫画だ!」などと、現実のスポーツ強豪校の実態を描いた漫画とかでないかなと密かに期待しています。まぁ人気でないだろうけど。

2023年4月25日火曜日

上海モーターショーのBMWアイス事件

 すでに報道されていますが上海モーターショーのBMWのブースで、外国人にだけアイス配って中国人は配らないという事件が起きたとのことです。この事件でBMWの株価は激減しており、中国国内では不買運動も広がるなど、日本人からしたらかつて自分たちが見た光景が今まさに広がっている感じがします。

 この事件について一部ネットで「外資を叩こうとする中国政府が煽っている背景もある」と言っている人もいますが、これは確実にデマだと言えるでしょう。中国政府としては日本人と違ってドイツ人叩いてもあんま国内支持率には影響せず、むしろこのところ秋風が吹いているドイツとの関係を気にしており、この問題を抑える立場です。それ以上に、この件はマジで中国人からしたら腹立たしいことこの上ない内容で、普通に一般中国人が本気で怒って騒動が拡大していると私は感じます。

 騒動の影響について述べると、恐らくこれから数か月、下手したら1年くらいは不買運動が続くとみられ、ベンツとアウディが漁夫の利ならぬアイスの利を受け販売を増やすと予想しています。日本のレクサスもこれを機に、「ディーラー店でアイス食べ放題キャンペーン」みたいなの打ちだしたら、いい感じにお客さん来てくれるかもしれません。
 なお騒動の発端となったアイスですが、同僚になると有名ブランドのアイスらしくマジうまいらしいです。値段もそこそこするようなので、自分も外国人だし、せっかく上海いるからモーターショー言って食べてこようかなとちょっと考えました。

 あともう少し情報を加えると、この手のイベントのPRは基本、メーカーが直々にやるケースはほとんどないです。実際には広告代理店にプランニングさせ、展示内容のみメーカーが承認してあとは広告代理店にお任せになるケースがほとんどです。コンパニオンの派遣に関しても広告代理店が仕切ることが多く、そういう意味ではBMWは広告代理店に損害賠償を請求するのか、請求されるのはどこかってのがちょっと気になります。
 それにしてもアイス1本で数千億円単位の株価を溶かしたっていう点では、「アイス1本火事の元」とはいうものです。あと騒動発生後にBMWは「あれはスタッフ用にとっておいたものだ」と発言しましたが、まぁぶっちゃけこれ嘘でしょう。嘘じゃないにしても、客の見えるところでスタッフに差し入れのアイスを渡してしまうあたり、任せる広告代理店を見る目がないと言わざるを得ません。

 何気にこの辺、以前にまさに自動車会社のイベント運営監査の仕事に係わったので結構詳しかったりします。その時も「コンパニオンがブス」という指摘が書かれてあったけど。

2023年4月24日月曜日

ファイナル今村均

「武士道に触れた」とマッカーサーも感嘆、真の名将・今村均の生涯(JBpress)

 というわけで今日の自分のこの記事ですが、そこそこアクセスもいいようです。なんてったって今村均だから当然っちゃ当然ですが。

 今村均についてはこのブログでも何度も書いている通りに自分の理想の人物であり水木しげるに並ぶ尊敬の対象です。単純に軍指揮官として一流なだけでなく、部下のためパプアニューギニアの刑務所に移るなど極端な責任感は上に立つものの鑑と言っていいでしょう。また何故日本が戦争に向かったのかに関して、石原莞爾らが満州事変を起こした直後に「結果さえ出せば命令違反したっていい」という下克上な風潮が陸軍内部で蔓延したためと、まさにこの一言に尽きる冷静な分析も残しています。
 まぁあの満州事変当時、参謀本部で必死に制止しながら無視された立場だからこそ、気づけた事実かも知れませんが。

 そんな今村均をなんで今回記事化しようと思ったのかというと、やはり年数が経ってきたのと、近年の昭和史議論をリードしてきた半藤一利が亡くなったことを受けて、こうしたもっと評価されるべき昭和の軍人に関する記事がこのところ見られなくなってきたと感じたためでした。自分が学生だった頃も決して多かったわけじゃないですが、この今村均やキスカの木村昌福などを知ってから自分も色々調べるようになった過去があるだけに、今の時代の人もあの時代を学ぶきっかけの一助になれればという思いもありました。
 それともう一つの理由として、今回がJBpressに載せる最後のコラム記事だったからです。実は数か月前にJBpressで誌面刷新を計画しており、このコラムの連載継続について打診されていました。連絡がきたときは最初驚いたものの、自分としてもこのところ抱えているネタが切れてきており、また世を忍ぶ仮の姿の仕事が無駄に責任だけ増やされて結構忙しくなってきていて、連載を終えるにはいいタイミングであるとも感じました。

 実際にこのコラムのため、2週間に1回のペースで土日をほぼ潰しており、結構な労力をこれまでにつぎ込んでいます。打診された当時も、毎年仕事が忙しくて記事書く暇のない夏のため記事をどうするか考えていた矢先で、連載を終えるとしたらもうこういうこと考えなくて済むと考えると、ほっとする気持ちも少なからず抱き、この際コラム連載を終了することとなりました。

 とはいえこのJBpressの連載では非常に多くの経験が得られ、中国や経済記事だけでなく、こうした歴史記事も十分に欠けるという実績方面で強い自信を持てるようになりました。また取材中に人脈も広げられたし、取材をきっかけに自分も中国の今まで気づかなかった点にも気づくようになり、やっぱ仕事を通さないと物事って理解できない部分があるなと今更ながら思います。

 コラムを終了することにして残りのコラム掲載回数が確定した後、「ラストはこれで行こう」とすぐ決めたのが今回の今村均でした。自分としては一番か機体歴史記事はキスカ撤退作戦ですが、あれを書くにはまだまだ自分は未熟と痛感しており、ならば何なら書けるかといったらそこそこ資料も読み漁っている今村均ならいいだろうと判断しました。それ以上に、「わいはあの今村均の記事を書いたことがあるんや」と飲み屋で過去の自慢話ができるような経歴を作りたいという欲もある、っていうかそれが一番大きかったりしたのですが。

 今後の執筆活動については特に何も考えていませんが、やはり不定期にどこかのメディアで記事は発表していきたいなとは思っています。自分からどっかに売り込むことも考えましたがひとまず毎年遺書を書いている夏の激務を生き残ることが第一で、それ終わってからまた考えることにしています。知り合いも、なんか最近話題になっている果物流出など日本の農政に関する調査報告に集中するとか言ってるし。

 なおブログながら、改めてJBpressには貴重な機会を頂けたことにこの場で深く感謝申し上げます。読者の方にも、自分のことは嫌いになってもJBpressのことは嫌いにならないでと、最初はAKBが言ったけどその後すぐパクったつば九郎の発言としてのイメージが強いこんなセリフすらホイホイ出てきます。