ページ

2022年11月20日日曜日

日本の物価で奇妙に感じる点

 物価高と言われ続ける昨今の日本ですが、毎年CPIが3%前後上昇している中国、それも物価最高な上海にいる身からすると、日本の現状なんか「物価高騰なめんなよ」と言いたくなるのが偽らざる気持ちです。とはいえ、奈良の唐招提寺の入場料が大人1人千円になってたのはマジビビりました(;´・ω・)

 とはいえ、日本の物価はかつてと比べると確かに上がっているなと感じます。特に消費税10%に関しては、自分が中国行く前に慣れていたのは5%の水準であっただけに、値札価格からレジで金額が跳ね上がるのには結構ビビるところがあります。もっともこの点については、値札価格を税込価格にするよう徹底すればいいだけなのですが、法律があっても誰も守ってないなとか密かに思っています。
 生鮮品に関しては正直それほど上がったとは思わないものの、ちょっとした飲食店のランチ代なんかは千円のラインを超える店が明らかに増えており、かつては千円はランチで超えてはならないラインだったことを考えると、物価は確かに上がっているでしょう。ただ、そうしたランチ代以前に密かに気になっているのは、原価の低い商品の物価だったりします。

 具体例を挙げると、この前見かけたノートPC用スタンドの量販店での価格は2500円前後だったのですが、実は中国で自分も似たような金属フレームを組み合わせたPCスタンドを先月に購入しており、そのお値段というのも15元(300円)でした。
 正直に言って、金属フレームを組み合わせてほんの少し吸盤となるゴム付けたこの商品の原価なんてたかが知れているというか、100円は行かないだろうと見込んでいます。それだけに安価な商品だしと買ったのですが、価格の割高な商品でも50元(1000円)程度で、日本円で2000円以上行くPC用スタンドなんてタオパオのリスト上では記憶がありません。

 いったい何故日本はこんな原価の低い商品をもっともらしくこんな高値で売るのか。こんな感じで改めて商品を見ていくと、パスケースとかそうした雑貨が高いのなんので、総じていえば原価が低い小物ほどなんかやたらと日本は店頭価格が高いようなイメージを覚えました。
 反対にというか、革靴なんか非常に品質がいいと思うのに中国で流通している革靴に比べやたらと価格が低く、荷物の空きスペースがあるなら買って帰りたいと本気で思ったほどでした。以上をまとめると、なんか日本は原価が低そうな商品ほど価格が高く、逆に原価が高そうな商品ほど価格が割安であるように見えます。

 何でこんなことが起こるのかっていえばやはり流通に問題があるのではないかとみています。具体的には流通システムそのものというよりは流通過程での競争原理があまり働いていない、つまり中間業者間で価格競争がそれほど起こらず、なんとなく従来の慣習で続いていた価格帯でどこも卸売価格、市場価格を決めている節があり、市場価格が原価とそれほど連動していないのではないかと疑っています。

 それこそ前回自分がこのブログで取り上げたように、自転車のロードバイクは日本だとやたらと高値で売られていますが、あれなんか中国市場から輸入すれば半分以下の価格で販売しても利益が出るくらいです。多分探せばもっとこういう原価と乖離した市場価格となっている商品はあるように思えるし、そうした商品を粗利が減るとはいえ原価に連動した価格で売れば、市場シェアとか一気にとれるんじゃないかって気すらします。ビジネスチャンスが多いと言えば多いのですが、なんとなくその辺は空気読まない外資系がやりそうですが。

2 件のコメント:

ルロイ さんのコメント...

おそらく仰る通りで、大手が大量に安値で仕入れて高く売りさばく、という手法に慣れすぎて、本来の商品価値から値付けするという習慣があまりないんだと思います。
しかもその商習慣を前提に経営計画や業務フロー、人件費などを積み上げているので、今更やめられないというところでしょうね。
人件費が安いけど能力は高い人材に依存しすぎることも含め、ものすごく値付けが下手な民族なんだと思います。

花園祐 さんのコメント...

 単純な原価と連動しての価格とは異なり、なんか日本は妙な力学によって価格が形成されているような気がしてならず、我ながら読んでてよくわからない記事書きましたが、同意いただけて光栄です。
 人件費に関しても、過去の功績やら年功序列といった明らかに除外すべき要素で日本は給与額が決まっており、全体として価値に対する感覚がなんかずれてきているように思えます。まぁ自分も、今回の円安でなんか価格価値観がずれまくってきてますが(;´・ω・)