ページ

2025年8月17日日曜日

床板をアイロンがけ



 手軽に作れることからFREEDOMから発売のMig-21のデフォルメ版をまた作ってました。割と楽しく作れたものの、作っている最中に熱中症からの頭痛が起こり後半はきつく、結局昨夜はブログも書けずに夜7時から必死に晩飯食べてずっと寝込んでいました。
 なおこのキット、出来は悪くないんだけどデカール(シール)の指示表が何故か中国版Mig-21こと殲7の物が入っており、全く参考になりませんでした。こんな間違いってあるんだ(´・ω・`)

 話は本題ですが先日ふと窓際に接する床板をみたところ、何故かそこが普段よりどす黒いことに気が付きました。明らかにそこだけ周囲と比べ陰影が濃く、まるで水にぬらして墨がにじむような感じとなっていました。
 これを見て思い当たることがあったというか、先日に台風が来てほぼ1日中激しい雨にさらされたことがあり、これが原因じゃないかと考えました。実際はどうだかわかりませんが、中国の建材やコンクリの質は結構悪く、隙間に水分が浸透して部屋中常にかび臭いのがデフォです。幸い、今の部屋はリフォーム後に借りたのでこれまで自分が中国で済んだ部屋と比べカビ臭さは皆無なのですが、今回は窓際ということもあり並の雨なら影響ないものの、台風級の豪雨を受けてコンクリを通して水分が床板にまで浸透してきたのではないかと推測しました。

 となれば乾燥させることが一番手っ取り早いのかと考え、クソ暑い中で冷房切って窓から入る日差しがそこに入るように仕向けました。しかし窓際、しかも高低差があるため正午くらいにしか日差しが当たらず、そこまで黒さが改善もしなかったことから、日光以外の何か別の熱源を当てる必要が出てきたわけです。その際、

「せや、アイロンかけたらええねん!」

 と、仕事猫的な発想が突然閃き、10年近く前にめちゃうきうきで買ったアイロンを早速セットしてみました。自分の人生で、床板にアイロンかけるのはこれが初めてでした。

 で実際にやったところ、めちゃくちゃ効果あってビビりました。アイロンかけたところだけ見事にくっきりと白い元の床板の色を取り戻し、自分の推測通りに水分が原因でアイロンが効果的だということが証明されました。

 ただ原因の水分は思った以上に根深く、しばらくは白い床板の色を維持するものの少し放置して時間を置くとまた黒くにじんだ色に戻りました。恐らくこれは表面の水分がアイロンで一時飛んだものの、床板の裏の水分がまだたっぷり残っていて、アイロンが去るや再び水分吸収し始めて元に戻る円環の理によるものだという風に推理しました。
 そんなわけでアイロンかけるにしてもすぐ終わるだろうと思ったものの、床板裏の水分を全部消し飛ばすまでアイロンをオンのまま長々と放置することとなりました。しかも範囲が大体アイロン8個分に及ぶことから、アイロンを置いては移動させ、またにじんできたら再び置くという無駄にめんどい作業を要求され、ちょっとめんどい思いをしました。

 ただこの過程というかアイロンかけて大正解と思う節がありました。特定の個所でアイロンをしばらく置いてから持ち上げたところ、びっくりするくらいのカビ臭さが鼻を突きました。恐らく床下、または床板そのものに水分とともにカビ菌が付着しており、アイロンによる乾燥で一気に霧散したのではないかと思います。もしあのまま放置していれば床板の裏でカビがさらに繁殖していた可能性があっただけに、アイロンをかけるという我ながら暴挙に近い発想と無駄な行動力により住環境の悪化を今回は未然に防げたような気がします。

 最後に結論をまとめると、中国の住宅は日本とは比べ物にならないくらいカビ対策が重要で、その対策ツールに今回アイロンも加わるということが一つ勉強になりました。ブリリアント(´・ω・)

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメント、ありがとうございます。今後とも陽月秘話をよろしくお願いします。

注:ブラウザが「Safari」ですとコメントを投稿してもエラーが起こり反映されない例が報告されています。コメントを残される際はなるべく別のブラウザを使うなどご注意ください。