折角先の記事にて、よりによってこの私に向かって三国志の正史と演義の区別もつかない奴だと妙なコメントした奴のことを晒したので、前から書こうと思っていた三国志の成り立ちについてここでご紹介します。
まず皆さん知っての通りに三国志というのは紀元後二世紀末から三世紀中盤までの間、三つの国(国号)が並立して存在していた中国の時代、またはそれを題材にした物語のことを指しております。この言葉の由来は三国時代の後に中国を統一した晋朝において、この時代の歴史書として晋朝の官僚であった陳寿によってまとめられた「三国志」という書物からつけられており、ほぼすべての三国志の物語はこの陳寿編纂による三国志を原典にしてあると言っても過言ではありません。なおこの陳寿の三国志は他の多くの三国志を題材にした物語らと区別するために、通常は「三国志正史」であったり、単純に「正史」と呼ばれております。
この三国志正史は純粋な紀伝体の歴史書で、他に確認する術はないですが三国志における歴史事実はすべてこれに準拠しているかどうかで史実であるかどうかが判断されております。また最近奈良県が卑弥呼の墓が見つかったとして最近えらく勢いづいていますが、この卑弥呼の邪馬台国について書かれている「魏志倭人伝」というのはこの三国志正史の中に収められている史料で、日本とも縁の深い史料でもあります。
ついでなのでここで書いておきますが、三国志の「志」の文字の意味は日本語みたいに意志とか志しを表す意味ではなく、単純に雑誌や週刊誌などの「誌」という本や史料といった意味を持っております。今でも中国語では雑誌のことを「雑志」という風に書きます。「雑」の字は簡体字になるけど。
話は戻りこの正史三国志の評価ですが、全般的に記事が簡略でよくまとめられていることから他の史料と比較しても高い評価を受けております。また作者の陳寿は元々は蜀の官僚であったにもかかわらず魏を正当王朝として書いていることも公平性が高いと言われておりますが、この点は書かせたのが魏を継承した晋朝なのですから当たり前といえば当たり前ですが。
ただそんな陳寿の正史三国志にも一つだけ大きくケチがつけられる点があり、それは何を隠そう三国志における最重要人物といっていい諸葛亮孔明にについてやや冷淡に書いている点です。陳寿は諸葛亮の項目において、
「内政、外交といった方面においてよく事を熟知していたが、長らく魏との戦乱でついに勝利を得ることが出来なかったのは応変な戦術に欠けるところがあったからだろう」
と、政治家としては一流でも軍略家としては二流だったとまとめております。
同時代の他の人物が遺した史料などでも当時からすでに諸葛亮の神格化とも言うべき高評価がされていたことがわかる中、この陳寿の評価はそれらとは一線を画す異彩を放つ評価です。この点については様々な意見が交わされていますが、こうした周囲に囚われない冷静な評価が三国志正史における公平性を証明しているなどともいわれております。
こうしてすべての原典の正史三国志は成立したわけなのですが、実は現代の我々が見聞きする大部分の三国志の逸話はこの中には収められておりません。特に最も割りを食っているのは蜀の趙雲で、彼の記述については長坂破で劉備の息子の阿斗を救ったとだけしか書かれておらず、小説「三国志演義」にて書かれている彼のスーパー超人ばりの活躍は皆無に等しいです。
ではそういった話はどこから補填されていったのかですが、実はここからが本当の話のミソで、原典の「正史三国志」から我々が一般に見聞きする小説の「三国志演義」が成立するまでの過程には実に様々な三国志が他にもあるのです。
そういった三国志を補填していった史料の中で代表的とも言える第一弾というのも、南北朝時代の宋朝の官僚であった裴松之(はいしょうし)によって編纂された「注三国志」です。業界用語ではこの史料のことを編纂者から「裴注」と読んでおりますが、これは陳寿の三国志正史を含め当時までに様々な形で伝えられていた三国志について書かれた書物を綿密にまとめ上げ、原典の記述の正誤を判断するとともに異説、別説も併記しており、物語としての三国志演義の成立に正史以上に貢献しているだろうと言われております。
ちなみにこの裴注で取り上げられている異説の中には、裴松之自身も信頼度は低いとしながらも、終盤で蜀を裏切って粛清にあった魏延の方が先に蜀の楊儀らに裏切られたという話も載せられています。
思っていた以上に力が入ってきたので、続きはまた次回にて。
ここは日々のニュースや事件に対して、解説なり私の意見を紹介するブログです。主に扱うのは政治ニュースや社会問題などで、私の意見に対して思うことがあれば、コメント欄にそれを残していただければ幸いです。
2010年1月18日月曜日
2010年1月17日日曜日
人口減の何が問題なのか
Sophieさんの「フランスの日々」をこのところ見ていると、なんかしつこく面倒そうなコメントをしている人がよくやってきていて傍目にも大変そうに映ります。私のブログではあんまりそういう変なコメントは少ないですけど、記事の内容にあまり関係なく感情的にただ賤しめるだけのコメントとか来るとやはり頭に来るものです。
折角ですので一つ晒すと、出張所の方の「私選、三国志名場面トップ3」という記事にて、特に記事中では言及していませんが小説の三国志演義の名場面をピックアップしているのに何故か、「正史を知らんな。いつもの悪い癖?話にならん。」という、勝手に正史準拠だと決め付けてコメントしたこのbuteiという人にはこんな読解力もない人間でも文字の読み書きは出来るんだと、怒りを通り越して笑っちゃいました。ちなみにこの記事で挙げた三つの場面は、正史でも演義でも大差ない場面です。
逆に辛らつなコメントでもそれが非常に的を得ている、私が見落としている内容の指摘である場合は逆にうれしく感じます。ブログ上だけではありませんが、実際の議論でも人を批判する際に落ち着いて着実なことを指摘する人はこちらからの意見にもよく聞く耳を持ってくれる人が多いのですが、その逆の批判をする際に入れなくてもいい罵倒語を必ず入れる人ってのはあまり関わっても得るものが少ないです。
そういったことはさておき、このところのSophieさんのこれからの日本について提起している記事に寄せられているコメントにてよく、「日本は少子化だから駄目だ」、「人口減の中でそんなうまくいかない」などという意見がよく目に付きます。
この人口減という言葉ですが、結論から述べると私はこれは世間で言われているほど日本の国力、というよりは日本人の未来を削いでしまう原因ではないと前から考えています。そうは言っても人口が減れば税収は減るし、年金制度は成り立たなくなるし、働き手もいなくなるじゃないかとみなさん思われるかも知れません。
しかしここで冷静に考えてください。人口が減るということはその人口を支えるために必要な作業、資金、人員の数も同時に減るということです。一例を挙げると一億人の社会の人口を支えるために必要になる食糧生産量は、人口が半減するとそのまま必要な量も半減します。同様に介護に必要な人員、年金制度維持に必要な税収も半分になり、人口が減ること即すべてが成り立たなくなるという意味ではありません。
しかしそうは言っても今の日本は急激な少子化社会で、これまで勤労者十人で一人の老人の年金を支えていたのに対してこのまま行くと勤労者二人で一人の老人の年金を支えなければならなくなるので、日本人一人当たりの負担が大きくなるというのは事実です。しかしこれなんか自分も結構調べましたが、団塊の世代に当たる1946年から1948年生まれの人口が今の日本の中で突出しており、言い方は悪いですがこれらの方が年金を受け取り始めて亡くなられるまでの受給期間を乗り越えさえすれば日本の人口ピラミッドの構造は大分改善されます。因みに平均寿命を80歳とするとその乗り越えねばならない期間は2011年から2028年の18年間です。
私は以前からそういう風に考えており、いわばこの18年間をどうやり過ごすか、この間のみ時限立法のようにして新たな税金を徴収したり基金を積み立てさえすれば最悪の事態は避けえたのではないかと考えていました。
しかし現実はというと、この年金の問題が大きく取り扱われるようになった2004年から6年経った今でも、なんら制度の改革や対策は打たれませんでした。
ここで今日二つ目の結論ですが、日本の人口減が何故ここまで大きな問題になったのかというと、政府がこういう風に少子化になっていく傾向が明らかにわかっていたにもかかわらず、そのような社会に対応した制度へとなんら改正せずに元の制度を維持し続けていたから問題になっているのです。言ってしまえばそもそもの少子化対策も90年代初期にはこのままじゃまずいとわかっていたはずなのに、今の今までこれという少子化対策がなされてきませんでした。また年金制度についても、早くからとっかかっていればどうとでもなんとでも対応はまだ効きました。つまり人口減自体が問題ではなく、その傾向に対して何の対策もせずに放っていた政府が一番問題なのだと私は言いたいのです。
さらに言うと日本政府、というより官庁は90年代からほぼ一貫して日本の経済力が毎年5%前後成長することを前提にしてこの様な制度を作り、維持し続けてきました。しかしのっけから日本の経済成長はそんな5%はおろかマイナス成長する年もあり、そうした低成長時代もまるきり想定されておりません。
こうした問題は現在進行形でまだ続いており、手を打つのが遅ければ遅いほど傷口が広がっていく問題です。更にここで思い切って対策を打とうとしても、すでに国債が山と詰まれた現状では十年前、二十年前と比べると使える手段の幅も大きく狭められているのも事実です。
基本的に世の中というものは単純な図式を求めたがるもので、この問題も「日本の社会が悪いのは少子化、人口が減っているからだ」、という意見がわかりやすくて単純なもんだからあちこちで飛び交っているのでしょうが、一体これらがどのようにして社会に悪影響を与えるのかきちんと認識しておく必要があるでしょう。また政府の、「日本が駄目なのは少子化のせいだから、もっと子供を生めよ増やせよ」という意見に対して、「日本が駄目なのは少子化に対応する政策を作れない政府が悪い」と言い返す態度も時には必要かと思います。
補足
人口が減る場合、その当該社会の中はともかく外国との通商が絡むとGDPが下がるので国力が落ちるのは事実です。日本は食糧を海外から調達しているのでその点ではちょっと弱くはなりますが、その分自給率を上げるなどといった対策で人口減社会に対応はまだ可能だと私は思います。
折角ですので一つ晒すと、出張所の方の「私選、三国志名場面トップ3」という記事にて、特に記事中では言及していませんが小説の三国志演義の名場面をピックアップしているのに何故か、「正史を知らんな。いつもの悪い癖?話にならん。」という、勝手に正史準拠だと決め付けてコメントしたこのbuteiという人にはこんな読解力もない人間でも文字の読み書きは出来るんだと、怒りを通り越して笑っちゃいました。ちなみにこの記事で挙げた三つの場面は、正史でも演義でも大差ない場面です。
逆に辛らつなコメントでもそれが非常に的を得ている、私が見落としている内容の指摘である場合は逆にうれしく感じます。ブログ上だけではありませんが、実際の議論でも人を批判する際に落ち着いて着実なことを指摘する人はこちらからの意見にもよく聞く耳を持ってくれる人が多いのですが、その逆の批判をする際に入れなくてもいい罵倒語を必ず入れる人ってのはあまり関わっても得るものが少ないです。
そういったことはさておき、このところのSophieさんのこれからの日本について提起している記事に寄せられているコメントにてよく、「日本は少子化だから駄目だ」、「人口減の中でそんなうまくいかない」などという意見がよく目に付きます。
この人口減という言葉ですが、結論から述べると私はこれは世間で言われているほど日本の国力、というよりは日本人の未来を削いでしまう原因ではないと前から考えています。そうは言っても人口が減れば税収は減るし、年金制度は成り立たなくなるし、働き手もいなくなるじゃないかとみなさん思われるかも知れません。
しかしここで冷静に考えてください。人口が減るということはその人口を支えるために必要な作業、資金、人員の数も同時に減るということです。一例を挙げると一億人の社会の人口を支えるために必要になる食糧生産量は、人口が半減するとそのまま必要な量も半減します。同様に介護に必要な人員、年金制度維持に必要な税収も半分になり、人口が減ること即すべてが成り立たなくなるという意味ではありません。
しかしそうは言っても今の日本は急激な少子化社会で、これまで勤労者十人で一人の老人の年金を支えていたのに対してこのまま行くと勤労者二人で一人の老人の年金を支えなければならなくなるので、日本人一人当たりの負担が大きくなるというのは事実です。しかしこれなんか自分も結構調べましたが、団塊の世代に当たる1946年から1948年生まれの人口が今の日本の中で突出しており、言い方は悪いですがこれらの方が年金を受け取り始めて亡くなられるまでの受給期間を乗り越えさえすれば日本の人口ピラミッドの構造は大分改善されます。因みに平均寿命を80歳とするとその乗り越えねばならない期間は2011年から2028年の18年間です。
私は以前からそういう風に考えており、いわばこの18年間をどうやり過ごすか、この間のみ時限立法のようにして新たな税金を徴収したり基金を積み立てさえすれば最悪の事態は避けえたのではないかと考えていました。
しかし現実はというと、この年金の問題が大きく取り扱われるようになった2004年から6年経った今でも、なんら制度の改革や対策は打たれませんでした。
ここで今日二つ目の結論ですが、日本の人口減が何故ここまで大きな問題になったのかというと、政府がこういう風に少子化になっていく傾向が明らかにわかっていたにもかかわらず、そのような社会に対応した制度へとなんら改正せずに元の制度を維持し続けていたから問題になっているのです。言ってしまえばそもそもの少子化対策も90年代初期にはこのままじゃまずいとわかっていたはずなのに、今の今までこれという少子化対策がなされてきませんでした。また年金制度についても、早くからとっかかっていればどうとでもなんとでも対応はまだ効きました。つまり人口減自体が問題ではなく、その傾向に対して何の対策もせずに放っていた政府が一番問題なのだと私は言いたいのです。
さらに言うと日本政府、というより官庁は90年代からほぼ一貫して日本の経済力が毎年5%前後成長することを前提にしてこの様な制度を作り、維持し続けてきました。しかしのっけから日本の経済成長はそんな5%はおろかマイナス成長する年もあり、そうした低成長時代もまるきり想定されておりません。
こうした問題は現在進行形でまだ続いており、手を打つのが遅ければ遅いほど傷口が広がっていく問題です。更にここで思い切って対策を打とうとしても、すでに国債が山と詰まれた現状では十年前、二十年前と比べると使える手段の幅も大きく狭められているのも事実です。
基本的に世の中というものは単純な図式を求めたがるもので、この問題も「日本の社会が悪いのは少子化、人口が減っているからだ」、という意見がわかりやすくて単純なもんだからあちこちで飛び交っているのでしょうが、一体これらがどのようにして社会に悪影響を与えるのかきちんと認識しておく必要があるでしょう。また政府の、「日本が駄目なのは少子化のせいだから、もっと子供を生めよ増やせよ」という意見に対して、「日本が駄目なのは少子化に対応する政策を作れない政府が悪い」と言い返す態度も時には必要かと思います。
補足
人口が減る場合、その当該社会の中はともかく外国との通商が絡むとGDPが下がるので国力が落ちるのは事実です。日本は食糧を海外から調達しているのでその点ではちょっと弱くはなりますが、その分自給率を上げるなどといった対策で人口減社会に対応はまだ可能だと私は思います。
2010年1月16日土曜日
何故今の若者は指示待ち型なのか
もしかしたらずっと以前からも同じことが言われ続けているのかもしれませんが、現代の若者はよく上司からの指示を待つだけで自分から率先して動こうとせず、指示待ち型、もしくはあらかじめ手順が決められた行動を欲しがるマニュアル型の人間が多いという言葉をよく聞きます。結論から言うと私はこれらの意見に対し、やっぱり一若者として納得いかない点も少なくなく、そこまで言われる筋合いはないと言い返したい気持ちが強くあります。
まず率先する行動力がないと言われる点ですが、私の方からするとたとえそれが状況の好転につながることがはっきりわかっているとしても、勝手な行動一つ取ろうものなら上下左右のオールレンジから集中砲火を食らって叱られる、注意されるからそうならざるを得ないというのが実情かと思われます。実際に私も幾度かそういう体験をしておりますが、その際に言われたのは、「今回はたまたまうまくいっただけだ。二度とこんな勝手な真似はするな!」でした。そのくせ、「ちゃんと自分で考えて行動しろ。いちいち指示を待ってるんじゃない!」とも言われるのだから正直たまったものじゃなかったですけど。
そういった個人的な話は置いといて、では何故今の若者は上の世代から見てそういったマニュアル型の人間が多くなったのかについてこの前考えたのですが、細かい理由はいくつか挙がってくるもののこれという決め手にかける理由がなかなか見つかりませんでした。そこでちょっと発送を転換して逆にマニュアルに沿うことが強く求められている現場や社会性はないのかと考えたら、浮かんできたのが近年増えている中学受験、並びに大学受験でした。
これなんか私が子供の頃によく言われてた言葉ですが、いい学校に受かっていい大学に行けばいい人生を送れる、だから何も考えず親の言うことにしたがって勉強しろ、と。
別に私に限らずとも、少なくとも90年代の間はいい大学を卒業すれば大企業に入れるというマニュアル通りの人生をみんな多かれ少なかれ信じていたと思います。もっとも就職氷河期に突入した今では当座の生活をどうするかにみんな目がいっているのか、近年の進学先は実家から通える範囲の地元の大学というのが多いそうですが。
言ってしまえば、大人がいい大学に行けば大企業に入れるというマニュアルに沿ったライフコースを信じ、子供にそれを歩むことを課していたのではないかと思います。そうして育った子供が大人になったのが現代で、いわばマニュアル型の若者を作っていたのはほかならぬその子供の親こと現代の若者より上の世代なのではないかと考えたわけです。
昔、「学歴なんて関係ない。東大に行って言ってみたい」というクズなキャッチコピーで宣伝していた予備校がありましたが、就職難の時代ゆえに現代ではある意味でそんな状況に近くなってきた気がします。その一方で大企業に入るためにはやはり学歴は重視される傾向はまだ残っているそうですし、一体何を信じたらいいのかが難しい世の中でもあります。
折しも今日は大学入試センター試験日でしたが、今の受験生達が社会に出る頃には私も覇気がない奴らだと言ってしまうのかもしれません。
まず率先する行動力がないと言われる点ですが、私の方からするとたとえそれが状況の好転につながることがはっきりわかっているとしても、勝手な行動一つ取ろうものなら上下左右のオールレンジから集中砲火を食らって叱られる、注意されるからそうならざるを得ないというのが実情かと思われます。実際に私も幾度かそういう体験をしておりますが、その際に言われたのは、「今回はたまたまうまくいっただけだ。二度とこんな勝手な真似はするな!」でした。そのくせ、「ちゃんと自分で考えて行動しろ。いちいち指示を待ってるんじゃない!」とも言われるのだから正直たまったものじゃなかったですけど。
そういった個人的な話は置いといて、では何故今の若者は上の世代から見てそういったマニュアル型の人間が多くなったのかについてこの前考えたのですが、細かい理由はいくつか挙がってくるもののこれという決め手にかける理由がなかなか見つかりませんでした。そこでちょっと発送を転換して逆にマニュアルに沿うことが強く求められている現場や社会性はないのかと考えたら、浮かんできたのが近年増えている中学受験、並びに大学受験でした。
これなんか私が子供の頃によく言われてた言葉ですが、いい学校に受かっていい大学に行けばいい人生を送れる、だから何も考えず親の言うことにしたがって勉強しろ、と。
別に私に限らずとも、少なくとも90年代の間はいい大学を卒業すれば大企業に入れるというマニュアル通りの人生をみんな多かれ少なかれ信じていたと思います。もっとも就職氷河期に突入した今では当座の生活をどうするかにみんな目がいっているのか、近年の進学先は実家から通える範囲の地元の大学というのが多いそうですが。
言ってしまえば、大人がいい大学に行けば大企業に入れるというマニュアルに沿ったライフコースを信じ、子供にそれを歩むことを課していたのではないかと思います。そうして育った子供が大人になったのが現代で、いわばマニュアル型の若者を作っていたのはほかならぬその子供の親こと現代の若者より上の世代なのではないかと考えたわけです。
昔、「学歴なんて関係ない。東大に行って言ってみたい」というクズなキャッチコピーで宣伝していた予備校がありましたが、就職難の時代ゆえに現代ではある意味でそんな状況に近くなってきた気がします。その一方で大企業に入るためにはやはり学歴は重視される傾向はまだ残っているそうですし、一体何を信じたらいいのかが難しい世の中でもあります。
折しも今日は大学入試センター試験日でしたが、今の受験生達が社会に出る頃には私も覇気がない奴らだと言ってしまうのかもしれません。
2010年1月15日金曜日
石川知裕議員の逮捕と田中角栄の言葉
いつも電車に乗っている間にその日のブログに書く内容を決めているのですが、今日は何を書こうか、また「時間の概念」の続きでも書こうかとあらかじめ考えていたものの、夜になってまたアクセス数を稼げそうなニュースが入ってきてしまいました。
・石川知裕議員を逮捕 4億円不記載 東京地検特捜部(産経新聞)
上記ニュースで報じられているように、かねてから持たれていた小沢氏の秘書時代に提出されていた政治資金収支報告書の収入不記載疑惑から、石川知裕議員が今夜東京地検によって逮捕されました。この石川議員、並びに小沢一郎民主党幹事長の疑惑については私もこれまで何度か記事にして状況を追ってきていたので、まずはこれまでの記事のリンクを貼っておきます。
・小沢一郎、政党助成金私的流用疑惑について
・小沢一郎政治団体、家宅捜索について
簡単におさらいすると、この事件は小沢氏の政治団体「陸山会」がかつて購入した四億円の土地の購入経緯について、その購入資金の出所がはっきりしなかったことから当時小沢氏の秘書であった石川議員などへも疑惑が持たれ、ゼネコン(鹿島建設)からの献金で購入したのではないかと現在は主に報じられています。
しかし私の予想はというと、もちろんゼネコンからの献金もあったのかもしれませんが、それ以上にこの購入資金の出所とされている小沢氏の財布に何故それほどの資金をぽんと出せたかに注目しており、それは文芸春秋一月号にて報じられたようにかつて小沢氏が率いていた自由党が国から受け取っていた政党助成金をまんま着服していたのではないかと見ております。この政党助成金の着服について詳しくは上記の「小沢一郎、政党助成金私的流用疑惑について」の記事を読んでもらいたいのですが、先日に放送されたテレビ朝日の「テレビタックル」にて三宅久之氏もこの記事について言及しており、藤井裕久前財務省の突然の辞任はこの小沢氏の政党助成金の着服にあたり迂回ルートとして藤井氏の口座が使われていたことが原因だろうと述べていましたが、三宅氏が言うほどなのだからと私もちょっと自信を持ちました。
今回の石川氏の逮捕理由についてテレビや新聞はやはり鹿島建設との絡みの疑惑と報じていますが、私は鹿島建設の問題はあくまで入り口こと突破口で、検察の本当の狙いはやはり先程の政党助成金の着服の件だと思います。あまり知りもしないでいろいろ言うべきではないのですが、今月の文芸春秋に載ってある石川議員の元秘書の金沢敬氏のインタビュー記事を見る限りだと石川議員は性格的にやや軽いきらいがあり、おまけにすぐ動揺する素振りもあるので検察にしめられたら案外すぐに全部吐くんじゃないかと思います。
それにしてもこの一連の事件で私がつくづく感じたのは、どうして小沢氏はここまで資金集めに執心したのだろうかということです。もちろんお金はあって困るものじゃないし、将来どんな風に政治が展開するかもわからないのだから集めておくに越したことはありませんが、小沢氏ほど名の知られた政治家であれば普通に議員活動を行っていく上で資金に困ることはないだろうし、今回のゼネコンからの献金といい政党助成金の件といい、あの手この手でここまで資金を集める必要は正直な所なかったのではないかという気がします。
私が思うに、小沢氏のこうしたある種の政治資金への異常な執心癖は彼の父親代わりだった田中角栄元首相の影響によるものではないかと思います。言うまでもなく田中角栄も政治資金集めにおいてやや常軌を逸しているかのようなほど執心し、各ゼネコンや団体から献金を受け付けるのは当然であの手この手でそれこそ金の亡者の如くかき集めておりましたが、ついにはそれが自らの仇となってロッキード事件での逮捕によって自らの政治生命を大きく縮めてしまいました。
ただ田中角栄はこの自身の執心癖をいくらか自覚していた節があり、田中角栄の政治秘書をやっていた鳩山邦夫氏が佐野眞一氏によるインタビューにおいてこんなことを述べています。
なんでも当時秘書をしていた邦夫氏に対して田中角栄は今のうちに自分を反面教師としてよく見ておけといったそうなのですが、当時は田中角栄の人気も絶頂の頃で、一体どこを反面教師にするところがあるのですかと邦夫氏が聞くと、
「俺はこの地位に来るまで相当無理をしてきた。苦労は重ねた方がいいとは言うが、無用な苦労は重ねないに越したことはないんだ。そういうところをちゃんと見ておけ」
こうしたやり取りのあった後にロッキード事件が起こり、邦夫氏はこの事件を目にしてあの時の言葉はまさにこのことを指していたのではないかと佐野氏に話しています。
ちょっと解説を加えておくと、要するに田中角栄は自身が政界でのし上がるためにあの手この手、違法合法を問わずに資金をかき集めて見事総理の椅子を射止めましたが、そうした行為がいつかは自分の命取りになることが自身でもわかっており、今もいろいろ騒がせている鳩山家という資金に苦労しない出自の邦夫氏にはそうやって無理して資金集めに奔走するなと言い聞かせたということです。
なかなか含蓄のある教えでこれ以上ない反面教師と言えるのですが、惜しむらくは田中角栄はこの教訓を教える相手を間違えていたということです。田中角栄は自分の早死にした息子と出生年が同じだったことから特に小沢氏を可愛がっていたそうで、小沢氏も竹下派クーデターの際に裏切りますが、それまでは非常に慕って文字通り親子同然の仲だったそうです。
そんな関係だった小沢氏が民主党が与党についてからというものは影で政権を操る闇将軍と呼ばれ、権力絶頂のこの時期にまさに第二のロッキード事件とも呼べるような疑惑が持ち上がっているのは一つの歴史の巡り合せかもしれません。
最後にすでに四日前の記事ですが、松浪健四郎氏が小沢氏を評している記事があるので紹介しておきます。なかなか読んでてなるほどと思わせられるところがあるので、興味のある方は是非一読をお勧めします。それにしてもこの人って、ポツリと面白いことを語ることが多いな。
・【松浪健四郎が語る】(3完)小沢氏は「和製金正日」(産経新聞)
参考文献
「鳩山一族 その金脈と血脈」 佐野眞一著 文春新書
・石川知裕議員を逮捕 4億円不記載 東京地検特捜部(産経新聞)
上記ニュースで報じられているように、かねてから持たれていた小沢氏の秘書時代に提出されていた政治資金収支報告書の収入不記載疑惑から、石川知裕議員が今夜東京地検によって逮捕されました。この石川議員、並びに小沢一郎民主党幹事長の疑惑については私もこれまで何度か記事にして状況を追ってきていたので、まずはこれまでの記事のリンクを貼っておきます。
・小沢一郎、政党助成金私的流用疑惑について
・小沢一郎政治団体、家宅捜索について
簡単におさらいすると、この事件は小沢氏の政治団体「陸山会」がかつて購入した四億円の土地の購入経緯について、その購入資金の出所がはっきりしなかったことから当時小沢氏の秘書であった石川議員などへも疑惑が持たれ、ゼネコン(鹿島建設)からの献金で購入したのではないかと現在は主に報じられています。
しかし私の予想はというと、もちろんゼネコンからの献金もあったのかもしれませんが、それ以上にこの購入資金の出所とされている小沢氏の財布に何故それほどの資金をぽんと出せたかに注目しており、それは文芸春秋一月号にて報じられたようにかつて小沢氏が率いていた自由党が国から受け取っていた政党助成金をまんま着服していたのではないかと見ております。この政党助成金の着服について詳しくは上記の「小沢一郎、政党助成金私的流用疑惑について」の記事を読んでもらいたいのですが、先日に放送されたテレビ朝日の「テレビタックル」にて三宅久之氏もこの記事について言及しており、藤井裕久前財務省の突然の辞任はこの小沢氏の政党助成金の着服にあたり迂回ルートとして藤井氏の口座が使われていたことが原因だろうと述べていましたが、三宅氏が言うほどなのだからと私もちょっと自信を持ちました。
今回の石川氏の逮捕理由についてテレビや新聞はやはり鹿島建設との絡みの疑惑と報じていますが、私は鹿島建設の問題はあくまで入り口こと突破口で、検察の本当の狙いはやはり先程の政党助成金の着服の件だと思います。あまり知りもしないでいろいろ言うべきではないのですが、今月の文芸春秋に載ってある石川議員の元秘書の金沢敬氏のインタビュー記事を見る限りだと石川議員は性格的にやや軽いきらいがあり、おまけにすぐ動揺する素振りもあるので検察にしめられたら案外すぐに全部吐くんじゃないかと思います。
それにしてもこの一連の事件で私がつくづく感じたのは、どうして小沢氏はここまで資金集めに執心したのだろうかということです。もちろんお金はあって困るものじゃないし、将来どんな風に政治が展開するかもわからないのだから集めておくに越したことはありませんが、小沢氏ほど名の知られた政治家であれば普通に議員活動を行っていく上で資金に困ることはないだろうし、今回のゼネコンからの献金といい政党助成金の件といい、あの手この手でここまで資金を集める必要は正直な所なかったのではないかという気がします。
私が思うに、小沢氏のこうしたある種の政治資金への異常な執心癖は彼の父親代わりだった田中角栄元首相の影響によるものではないかと思います。言うまでもなく田中角栄も政治資金集めにおいてやや常軌を逸しているかのようなほど執心し、各ゼネコンや団体から献金を受け付けるのは当然であの手この手でそれこそ金の亡者の如くかき集めておりましたが、ついにはそれが自らの仇となってロッキード事件での逮捕によって自らの政治生命を大きく縮めてしまいました。
ただ田中角栄はこの自身の執心癖をいくらか自覚していた節があり、田中角栄の政治秘書をやっていた鳩山邦夫氏が佐野眞一氏によるインタビューにおいてこんなことを述べています。
なんでも当時秘書をしていた邦夫氏に対して田中角栄は今のうちに自分を反面教師としてよく見ておけといったそうなのですが、当時は田中角栄の人気も絶頂の頃で、一体どこを反面教師にするところがあるのですかと邦夫氏が聞くと、
「俺はこの地位に来るまで相当無理をしてきた。苦労は重ねた方がいいとは言うが、無用な苦労は重ねないに越したことはないんだ。そういうところをちゃんと見ておけ」
こうしたやり取りのあった後にロッキード事件が起こり、邦夫氏はこの事件を目にしてあの時の言葉はまさにこのことを指していたのではないかと佐野氏に話しています。
ちょっと解説を加えておくと、要するに田中角栄は自身が政界でのし上がるためにあの手この手、違法合法を問わずに資金をかき集めて見事総理の椅子を射止めましたが、そうした行為がいつかは自分の命取りになることが自身でもわかっており、今もいろいろ騒がせている鳩山家という資金に苦労しない出自の邦夫氏にはそうやって無理して資金集めに奔走するなと言い聞かせたということです。
なかなか含蓄のある教えでこれ以上ない反面教師と言えるのですが、惜しむらくは田中角栄はこの教訓を教える相手を間違えていたということです。田中角栄は自分の早死にした息子と出生年が同じだったことから特に小沢氏を可愛がっていたそうで、小沢氏も竹下派クーデターの際に裏切りますが、それまでは非常に慕って文字通り親子同然の仲だったそうです。
そんな関係だった小沢氏が民主党が与党についてからというものは影で政権を操る闇将軍と呼ばれ、権力絶頂のこの時期にまさに第二のロッキード事件とも呼べるような疑惑が持ち上がっているのは一つの歴史の巡り合せかもしれません。
最後にすでに四日前の記事ですが、松浪健四郎氏が小沢氏を評している記事があるので紹介しておきます。なかなか読んでてなるほどと思わせられるところがあるので、興味のある方は是非一読をお勧めします。それにしてもこの人って、ポツリと面白いことを語ることが多いな。
・【松浪健四郎が語る】(3完)小沢氏は「和製金正日」(産経新聞)
参考文献
「鳩山一族 その金脈と血脈」 佐野眞一著 文春新書
2010年1月14日木曜日
朝日新聞のこんにゃくゼリー報道について
今日は夕食時に朝日新聞の朝刊と夕刊を合わせて読んでいたのですが、夕刊の一言コラム「素粒子」にてハイチで起こった大地震について言及してあり、同じく地震国である日本も救援に手を貸すべきだという意見が挙げられていました。型通りといえば型通りの意見ですがちょうど十五年前のこの時期に阪神大震災が起きたことを思い出すといろいろ考えさせられ、いつもとんちんかんなことを言ってるけどたまにはやるじゃんとすこし感心しました。
そのままの勢いで朝刊も手に取りまず社説面に目をやると、性同一性障害から性別を女性から男性へと変えた夫と妻が第三者からの精子提供による人工授精で産んだ子が嫡出子として認められなかった問題を取り上げており、今後嫡出子として認められるように方針を変えていくといった千葉法相を大きく持ち上げる内容が書かれていました。この問題も内容の割にはあまり大きく報じられていない気がしたので、なかなかいいところをついているように感じました。
こんな具合で今日の朝日新聞は手放しでいい内容だったとまとめられるかと思っていたのですが、社会面にてこんな見出しの記事があるのを見て一変しました。
「こんにゃくゼリー危険度 餅に次ぐ事故頻度と推測」
当初の朝日新聞のネット配信の記事では、「こんにゃくゼリー 事故頻度、アメと同等 食品安全委」という見出しだったのですが、一体どこをどう間違えてこんな風に変わってしまったのかいろいろと残念でなりません。
いちいち説明するまでもないですが、このニュースの内容はそれぞれの食品の喉を詰まらせる頻度を分析した所、最も喉を詰まらせる食べ物が餅だとわかり、その他の食品の頻度とまとめると以下のようであったと報じられています。なおこの頻度は一億人が一口食べるとして、喉を詰まらせて窒息死する人数として計測されています。
・餅:7.6人
・アメ:2.6人
・こんにゃくゼリー:0.33人
・パン:0.25人
・肉類:0.15人
こうやって並べるとこんにゃくゼリーは喉を詰まらせない食べ物だと十分に言えそうなのですが、さすがは食品安全委員会というか、「こんにゃく入り以外を含めたゼリー」という項目をわざわざ用意しており、こちらの頻度は、「最大で5.9人」であるとして、餅に次ぐ危険度だとまとめられています。
こういうのもなんですが、これは明らかな統計トリックです。私自身も過去に幾度かこの様な処理をして都合のいい統計データを出していたから言えるのですが、この調査自体がこんにゃくゼリーを悪者にしようとしてなされている可能性すらあります。
まず問題なのは「こんにゃく入り以外を含めたゼリー」とありますが、一体どこからどこまでをこの枠に収めているのかという定義が見当たりません。場合によっては「ゼリー状の物質」ということで固形シャーベットも含まれているかもしれませんし、第一こんにゃくゼリーの危険度を測るのであれば0.33人というデータだけで十分でこんなわけのわからない項目を用意する必要もありません。
そして極め付けが、これは朝日新聞の記事中の記述ですので答申で出したのかまではわかりませんが、「最大で5.9人」というこの記述です。最大というからには最低は一体どの程度なのか、そもそも最大と最低って結果に幅があるのかということになってしまいます。
おそらくこれは「こんにゃく入り以外を含めたゼリー」の項目に含める食品の適用範囲が、幾段か設けられているのかと思います。適用範囲が広けりゃ頻度も上がるのは当たり前で、そうやって幅のある統計を作っておくとイザって時にいい逃げ道になります。
そうした記事中の内容もさることながら、見出しにおいても「アメと同程度」と書くにしろ「餅に次ぐ」と書くにしろ、どちらも誤解を招きかねないようなひどい見出しです。アメの頻度が2.6人に対してこんにゃくゼリーは0.33で、どうしてこれが同程度なのか、むしろパンの0.25人の方が絶対値的に近いのではと考えさせられます。
さらに「餅に次ぐ」に至っては明らかに数値に隔たりがあり、恐らく「こんにゃく入り以外も含めたゼリー」の頻度に対して言っているのかと思いますが、それでもこの見出しだとこんにゃくゼリー単体が餅と同じくらい喉に詰まらせてしまうと普通に読んだら思うでしょう。
それにしても朝日新聞はどうして記事中の内容、執筆者は同じなのにネットと紙面で見出しを変えたのかがかえって気になります。なおこの件でネットで検索をかけたら先に読売新聞の方が引っかかり、こっちも同じ見出しですが記事の内容はさらに薄くてより悪質です。
・こんにゃく入りゼリー「餅に次ぐ窒息事故頻度」
かばうつもりではないですが、こんにゃくゼリーを販売しているマンナンライフはこんなに官民揃って叩かれるなんて、なにか恨みでも買ったのでしょうかね?
そのままの勢いで朝刊も手に取りまず社説面に目をやると、性同一性障害から性別を女性から男性へと変えた夫と妻が第三者からの精子提供による人工授精で産んだ子が嫡出子として認められなかった問題を取り上げており、今後嫡出子として認められるように方針を変えていくといった千葉法相を大きく持ち上げる内容が書かれていました。この問題も内容の割にはあまり大きく報じられていない気がしたので、なかなかいいところをついているように感じました。
こんな具合で今日の朝日新聞は手放しでいい内容だったとまとめられるかと思っていたのですが、社会面にてこんな見出しの記事があるのを見て一変しました。
「こんにゃくゼリー危険度 餅に次ぐ事故頻度と推測」
当初の朝日新聞のネット配信の記事では、「こんにゃくゼリー 事故頻度、アメと同等 食品安全委」という見出しだったのですが、一体どこをどう間違えてこんな風に変わってしまったのかいろいろと残念でなりません。
いちいち説明するまでもないですが、このニュースの内容はそれぞれの食品の喉を詰まらせる頻度を分析した所、最も喉を詰まらせる食べ物が餅だとわかり、その他の食品の頻度とまとめると以下のようであったと報じられています。なおこの頻度は一億人が一口食べるとして、喉を詰まらせて窒息死する人数として計測されています。
・餅:7.6人
・アメ:2.6人
・こんにゃくゼリー:0.33人
・パン:0.25人
・肉類:0.15人
こうやって並べるとこんにゃくゼリーは喉を詰まらせない食べ物だと十分に言えそうなのですが、さすがは食品安全委員会というか、「こんにゃく入り以外を含めたゼリー」という項目をわざわざ用意しており、こちらの頻度は、「最大で5.9人」であるとして、餅に次ぐ危険度だとまとめられています。
こういうのもなんですが、これは明らかな統計トリックです。私自身も過去に幾度かこの様な処理をして都合のいい統計データを出していたから言えるのですが、この調査自体がこんにゃくゼリーを悪者にしようとしてなされている可能性すらあります。
まず問題なのは「こんにゃく入り以外を含めたゼリー」とありますが、一体どこからどこまでをこの枠に収めているのかという定義が見当たりません。場合によっては「ゼリー状の物質」ということで固形シャーベットも含まれているかもしれませんし、第一こんにゃくゼリーの危険度を測るのであれば0.33人というデータだけで十分でこんなわけのわからない項目を用意する必要もありません。
そして極め付けが、これは朝日新聞の記事中の記述ですので答申で出したのかまではわかりませんが、「最大で5.9人」というこの記述です。最大というからには最低は一体どの程度なのか、そもそも最大と最低って結果に幅があるのかということになってしまいます。
おそらくこれは「こんにゃく入り以外を含めたゼリー」の項目に含める食品の適用範囲が、幾段か設けられているのかと思います。適用範囲が広けりゃ頻度も上がるのは当たり前で、そうやって幅のある統計を作っておくとイザって時にいい逃げ道になります。
そうした記事中の内容もさることながら、見出しにおいても「アメと同程度」と書くにしろ「餅に次ぐ」と書くにしろ、どちらも誤解を招きかねないようなひどい見出しです。アメの頻度が2.6人に対してこんにゃくゼリーは0.33で、どうしてこれが同程度なのか、むしろパンの0.25人の方が絶対値的に近いのではと考えさせられます。
さらに「餅に次ぐ」に至っては明らかに数値に隔たりがあり、恐らく「こんにゃく入り以外も含めたゼリー」の頻度に対して言っているのかと思いますが、それでもこの見出しだとこんにゃくゼリー単体が餅と同じくらい喉に詰まらせてしまうと普通に読んだら思うでしょう。
それにしても朝日新聞はどうして記事中の内容、執筆者は同じなのにネットと紙面で見出しを変えたのかがかえって気になります。なおこの件でネットで検索をかけたら先に読売新聞の方が引っかかり、こっちも同じ見出しですが記事の内容はさらに薄くてより悪質です。
・こんにゃく入りゼリー「餅に次ぐ窒息事故頻度」
かばうつもりではないですが、こんにゃくゼリーを販売しているマンナンライフはこんなに官民揃って叩かれるなんて、なにか恨みでも買ったのでしょうかね?
2010年1月13日水曜日
小沢一郎政治団体、家宅捜索について
すでに各所で報じられていますが、本日小沢一郎民主党幹事長の政治団体「陸山会」と鹿島建設の事務所などが、かねてより以前に購入した四億円の土地購入資金の入手経路に関する疑惑から東京地検特捜部の家宅捜索を受けました。私は小沢氏の疑惑についてある意味発端となった去年の西松建設による政治献金疑惑はそれほど問題性はないと見ていましたが、今回のこの土地購入資金の疑惑は前回に書いた「小沢一郎、政党助成金私的流用疑惑について」の記事で書いたように私は小沢氏は政党助成金の流用を行ったと見ており、仮にそうであれば悪質性は非常に高く、今後検察に逮捕されることとなっても仕方がないと考えております。
さてこの以前の記事にて私は文芸春秋一月号の記事を引用しましたが、昨年末の天皇の特例会見問題で私は小沢氏は菊の尻尾を踏んだと評しましたが、やはりというか右翼系雑誌の文芸春秋は今月二月号においてこれでもかと言わんばかりに小沢氏への批判記事を並び立ててきました。中にはやや感情的なだけとも見れる内容も含まれているのですが、ちょうど今回の家宅捜索に関係する記事として田村建雄氏の、「消えた五箱のダンボール」という記事は非常に面白く、折角ですのでこの場にて引用、並びに紹介をしておこうと思います。
まずこの記事全体の内容ですが、ほとんどの部分は今回の小沢氏の疑惑で検察にもマークされており、すでに何度も事情聴取を受けている石川知裕民主党衆議院議員の元秘書である金沢敬氏(実名、顔写真もあり)のインタビューで作られています。この金沢氏はこのところあちこちでこの小沢氏、並びに石川氏の疑惑について証言しており、私の友人によると今日の夕方のニュースでも早速登場して語っていたそうです。
簡単にこの金沢氏のことを説明すると、この人は北海道で不動産業を営む会社社長で、自身も国会議員になりたいと思っていたことから伝手の出来た年下の石川議員の秘書となり、主に北海道で彼の活動を手伝っていたそうです。
そんな金沢氏がどのようにして今回の疑惑に関わったのかというと、去年三月に西松建設絡みの違法献金疑惑で小沢氏の周辺に捜査が及んだ際、石川氏の東京の事務所にも検察が捜査資料の押収にやってきました。その際に金沢氏は検察がやってくる前に、石川氏らとともに検察に見つかったらまずい資料をあらかじめ移動して隠す作業を手伝ったそうです。
本当に知らないのか、それとも敢えてぼかしているのかまではわかりませんが、インタビュー記事において最も重要な資料とされるものを隠した際に、以下のような会話をしたと証言しております。
「ダンボールの中には鹿島の資料も入っているし、西松建設なんか問題じゃないよな」
「西松なんて一番金額がちっちゃいんですよね」
この会話の前には見つかったらまずい名刺を抜き取る作業の場面も書かれているのですが、西松建設関係の「ナ行」とともに鹿島建設の「カ行」の名刺を中心に四、五十枚取り除いたと金沢氏は述懐しております。
こうしたことのあった後、金沢氏は結局選挙での民主党の公認が得られないことがわかり、自分が石川議員にいい金づるとして利用されているのがわかったとして袂をわかったそうなのですが、このインタビューには自分も証拠隠滅に関わったという負い目と公共の利益の観点から実名での報道に応じたとしています。
言ってることは全くわからないでもないですが、それでも私の目からするとこの金沢氏の証言は選挙での公認が得られなかった意趣返しために行っているように見えますし、またそうであれば実際にはなかったことも言って石川氏、小沢氏を敢えて不利な立場に追い込もうとする可能性も捨て切れません。ですのでこれらの証言をまるごと鵜呑みにするのは危険なのですが、西松建設絡みの捜査の時点で証言通りこれだけばたばたとしていたとなると、どうも検察は去年三月の段階で今回の鹿島建設と合わせて捜査を行っていたのではないかという気がしてきました。
またまた仮定の話ですが、もし本当にここまでの視野を初めから持って検察があの時に捜査をしていたのであれば、当時は私も国策捜査だと検察を強く批判しましたが、その認識を改めてなかなかしっかり仕事をしているのではないかと見直そうと思います。
その逆に、西松建設の件で無理やり捜査していく途中でこの鹿島の問題に気がついて今回の捜査に至ったのであれば、どうして前捜査の段階でそこまで掘れなかったのか、一度にまとめて調べることはできなかったのかとまたまた批判することになります。
どちらにしろ、さすがの小沢氏も今回はタダじゃ済まないでしょう。この一連の捜査を鳩山首相が裏で支持しているのであれば、いろんな意味で楽しいのですが。
最後に、引用ばかりして私も負い目を感じるので、この記事で興味をもたれた方は是非今月の文芸春秋を購入して元の記事を読んでくださいo(_ _)o
さてこの以前の記事にて私は文芸春秋一月号の記事を引用しましたが、昨年末の天皇の特例会見問題で私は小沢氏は菊の尻尾を踏んだと評しましたが、やはりというか右翼系雑誌の文芸春秋は今月二月号においてこれでもかと言わんばかりに小沢氏への批判記事を並び立ててきました。中にはやや感情的なだけとも見れる内容も含まれているのですが、ちょうど今回の家宅捜索に関係する記事として田村建雄氏の、「消えた五箱のダンボール」という記事は非常に面白く、折角ですのでこの場にて引用、並びに紹介をしておこうと思います。
まずこの記事全体の内容ですが、ほとんどの部分は今回の小沢氏の疑惑で検察にもマークされており、すでに何度も事情聴取を受けている石川知裕民主党衆議院議員の元秘書である金沢敬氏(実名、顔写真もあり)のインタビューで作られています。この金沢氏はこのところあちこちでこの小沢氏、並びに石川氏の疑惑について証言しており、私の友人によると今日の夕方のニュースでも早速登場して語っていたそうです。
簡単にこの金沢氏のことを説明すると、この人は北海道で不動産業を営む会社社長で、自身も国会議員になりたいと思っていたことから伝手の出来た年下の石川議員の秘書となり、主に北海道で彼の活動を手伝っていたそうです。
そんな金沢氏がどのようにして今回の疑惑に関わったのかというと、去年三月に西松建設絡みの違法献金疑惑で小沢氏の周辺に捜査が及んだ際、石川氏の東京の事務所にも検察が捜査資料の押収にやってきました。その際に金沢氏は検察がやってくる前に、石川氏らとともに検察に見つかったらまずい資料をあらかじめ移動して隠す作業を手伝ったそうです。
本当に知らないのか、それとも敢えてぼかしているのかまではわかりませんが、インタビュー記事において最も重要な資料とされるものを隠した際に、以下のような会話をしたと証言しております。
「ダンボールの中には鹿島の資料も入っているし、西松建設なんか問題じゃないよな」
「西松なんて一番金額がちっちゃいんですよね」
この会話の前には見つかったらまずい名刺を抜き取る作業の場面も書かれているのですが、西松建設関係の「ナ行」とともに鹿島建設の「カ行」の名刺を中心に四、五十枚取り除いたと金沢氏は述懐しております。
こうしたことのあった後、金沢氏は結局選挙での民主党の公認が得られないことがわかり、自分が石川議員にいい金づるとして利用されているのがわかったとして袂をわかったそうなのですが、このインタビューには自分も証拠隠滅に関わったという負い目と公共の利益の観点から実名での報道に応じたとしています。
言ってることは全くわからないでもないですが、それでも私の目からするとこの金沢氏の証言は選挙での公認が得られなかった意趣返しために行っているように見えますし、またそうであれば実際にはなかったことも言って石川氏、小沢氏を敢えて不利な立場に追い込もうとする可能性も捨て切れません。ですのでこれらの証言をまるごと鵜呑みにするのは危険なのですが、西松建設絡みの捜査の時点で証言通りこれだけばたばたとしていたとなると、どうも検察は去年三月の段階で今回の鹿島建設と合わせて捜査を行っていたのではないかという気がしてきました。
またまた仮定の話ですが、もし本当にここまでの視野を初めから持って検察があの時に捜査をしていたのであれば、当時は私も国策捜査だと検察を強く批判しましたが、その認識を改めてなかなかしっかり仕事をしているのではないかと見直そうと思います。
その逆に、西松建設の件で無理やり捜査していく途中でこの鹿島の問題に気がついて今回の捜査に至ったのであれば、どうして前捜査の段階でそこまで掘れなかったのか、一度にまとめて調べることはできなかったのかとまたまた批判することになります。
どちらにしろ、さすがの小沢氏も今回はタダじゃ済まないでしょう。この一連の捜査を鳩山首相が裏で支持しているのであれば、いろんな意味で楽しいのですが。
最後に、引用ばかりして私も負い目を感じるので、この記事で興味をもたれた方は是非今月の文芸春秋を購入して元の記事を読んでくださいo(_ _)o
2010年1月12日火曜日
世代別ストライキ案について
昨日昔からの友人と会ってきましたが、その友人と現代における若者の苦境について簡単に意見を交わしてきました。これはその友人に限らずうちの親父にもよく言っていることなのですが、どうして我々二十代のいわゆるロストジェネレーションは上の世代に反抗しないのか、返って不思議だとその時も話題に出てきました。
すでにいくつかの統計で出ていますが、同じ年収でも現在の三十代の平均年収は十年前の三十代と比較すると数百万円(二百万円だったかな?)も下回るそうです。また現代の若者の勤労時間の増大も計り知れず、私も直接話を聞く範囲でもどうしてそれでやっていけるのか不思議に思えるくらい働かされているのも数多く、これでどうしてうつ病にならないのかと思ってしまうほどです。
もちろん我々若者の側も上の世代に文句言われても仕方のないところも多少はあるかと思いますが、私はそれでも現代の若者は過去かつてないほど虐げられている世代なのではないかという気がします。にもかかわらず、私も含めてですが若者がこれという運動なり抗議なりを直接の行動で示さないというのが不思議に感じるわけです。まぁそれが今の若者が「覇気がない」、「無気力だ」と言われる所以だと言われたら、言い返す言葉もないのですが。
ではどうして我々若者は行動を起こさないのか、一つの原因としてその友人との会話で挙がってきたのは確たるリーダーがいないからではという意見でした。こうした若者の貧困や失業問題について強く主張しているのとなると、実際に比較的年齢が低い世代では雨宮処凛氏くらいしか出てこず、後はもう五十代や六十代の大学教授や評論家となってしまいます。
なにかこう若者をまとめ上げる確たるリーダーがいないため、行動一つ起こすにしても個人がバラバラにやっていて全然見えてこないのではと私と友人は話し合ったわけですが、実際にこういっている自分こそ集団行動がありえないほど苦手で、こういった「集団より個人を好む」という我々の世代の性格も影響しているのかもしれません。では仮にリーダを祭り上げるとしたら誰がいいとなり、
「リーダー言うたらTOKIOの城島やん」
「城島ももうええ年やで」
「ええやん、奈良代表やんけ」
「奈良かー。ほなしゃあないな」
というわけのわからない会話をしました。
そうしたことは置いといて、同じ会話にて具体的に行動するとしたらということで私が出したのが、表題にある「世代別ストライキ」です。
具体的に今の我々の世代で何が問題なのかというと、どこの企業でも同年代の社員数が非常に少ない一方で上の世代は大量におり、部下はいないのに上司がたくさんいるという首根っこが掴まれた状態なのが問題だと常々私は思っていました。何気にタイミングよくいい図があるので、下記のリンク先が非常に参考になるかと思います。
・JR西日本の年齢構成(アルファルファモザイク)
また非正社員の問題も同じ構造で、基本的に雑務から営業の前線など、下働きと言われるような仕事をずっとやらされる一方で上の世代がたくさんいるせいで出世もできないという悪循環がこうした年齢構造から生まれているのではないかと思います。言ってしまえば、いつも上の世代にとやかく言われるが俺達若者が下支えしなかったらお前らなんにもできなくなるんだぞ、って言うのを実は前から見せ付けてやりたいと思っていました。
では具体的にどうすればいいのかというと、そこで私が考えたのが世代別ストライキこと、全業種において40歳以下の社員、パート職員、バイトが一斉に仕事を休んでみてはどうかと思ったわけです。いわば若者のうちしか出来ないストライキですが、ロストジェネレーション世代が如何に社会の底辺を支えて、また裏返して言うならどれだけその貢献を上の世代に奪われているのかをはっきりと世に知らしめるにはいい案なのではないかと考えたわけです。
もちろんそんなのうまくいくわけではないと思いますが、なにかものを考えるきっかけになればと思って一応このブログでも書いておくことにしました。
すでにいくつかの統計で出ていますが、同じ年収でも現在の三十代の平均年収は十年前の三十代と比較すると数百万円(二百万円だったかな?)も下回るそうです。また現代の若者の勤労時間の増大も計り知れず、私も直接話を聞く範囲でもどうしてそれでやっていけるのか不思議に思えるくらい働かされているのも数多く、これでどうしてうつ病にならないのかと思ってしまうほどです。
もちろん我々若者の側も上の世代に文句言われても仕方のないところも多少はあるかと思いますが、私はそれでも現代の若者は過去かつてないほど虐げられている世代なのではないかという気がします。にもかかわらず、私も含めてですが若者がこれという運動なり抗議なりを直接の行動で示さないというのが不思議に感じるわけです。まぁそれが今の若者が「覇気がない」、「無気力だ」と言われる所以だと言われたら、言い返す言葉もないのですが。
ではどうして我々若者は行動を起こさないのか、一つの原因としてその友人との会話で挙がってきたのは確たるリーダーがいないからではという意見でした。こうした若者の貧困や失業問題について強く主張しているのとなると、実際に比較的年齢が低い世代では雨宮処凛氏くらいしか出てこず、後はもう五十代や六十代の大学教授や評論家となってしまいます。
なにかこう若者をまとめ上げる確たるリーダーがいないため、行動一つ起こすにしても個人がバラバラにやっていて全然見えてこないのではと私と友人は話し合ったわけですが、実際にこういっている自分こそ集団行動がありえないほど苦手で、こういった「集団より個人を好む」という我々の世代の性格も影響しているのかもしれません。では仮にリーダを祭り上げるとしたら誰がいいとなり、
「リーダー言うたらTOKIOの城島やん」
「城島ももうええ年やで」
「ええやん、奈良代表やんけ」
「奈良かー。ほなしゃあないな」
というわけのわからない会話をしました。
そうしたことは置いといて、同じ会話にて具体的に行動するとしたらということで私が出したのが、表題にある「世代別ストライキ」です。
具体的に今の我々の世代で何が問題なのかというと、どこの企業でも同年代の社員数が非常に少ない一方で上の世代は大量におり、部下はいないのに上司がたくさんいるという首根っこが掴まれた状態なのが問題だと常々私は思っていました。何気にタイミングよくいい図があるので、下記のリンク先が非常に参考になるかと思います。
・JR西日本の年齢構成(アルファルファモザイク)
また非正社員の問題も同じ構造で、基本的に雑務から営業の前線など、下働きと言われるような仕事をずっとやらされる一方で上の世代がたくさんいるせいで出世もできないという悪循環がこうした年齢構造から生まれているのではないかと思います。言ってしまえば、いつも上の世代にとやかく言われるが俺達若者が下支えしなかったらお前らなんにもできなくなるんだぞ、って言うのを実は前から見せ付けてやりたいと思っていました。
では具体的にどうすればいいのかというと、そこで私が考えたのが世代別ストライキこと、全業種において40歳以下の社員、パート職員、バイトが一斉に仕事を休んでみてはどうかと思ったわけです。いわば若者のうちしか出来ないストライキですが、ロストジェネレーション世代が如何に社会の底辺を支えて、また裏返して言うならどれだけその貢献を上の世代に奪われているのかをはっきりと世に知らしめるにはいい案なのではないかと考えたわけです。
もちろんそんなのうまくいくわけではないと思いますが、なにかものを考えるきっかけになればと思って一応このブログでも書いておくことにしました。
登録:
投稿 (Atom)