・コロナ特需で2桁増も?小売業界の明暗が明らかに(JBpress)
問い分けでまた今日配信された自分の記事についてですが、今回のこの記事は当初の想定と大きく違っていて、軌道修正しながら書いた記事です。
以前に小売業界の統計をまとめた記事を出していたことからどこのサイト行けば関連統計が得られるかもわかってて、取材にかかる労力自体は非常に低かったです。記事ネタ自体は2月に中国でコロナウイルスが蔓延しているころに思い付き、その段階では日本ではダイヤモンドプリンセス号しか話題じゃなかったことから、「中国人観光客喪失の影響はどの程度?」というのが当初のテーマでした。
しかし実際にはこの記事でも書いているように、2月後半くらいから日本でも段々と流行が深刻化してきて、百貨店やショッピングモールこそ売上げは落ち込んだものの、小規模スーパーを中心に売り上げが減るどころかプラスになっていき、インバウンド方面をテーマに記事を書くことができなくなりました。ならしょうがないやと割り切り、そのままの統計結果を記事に仕立てたわけです。
なおヤフコメには、こんなわかり切ったことをいちいち書くなとか書いている奴がいますが、そんなわかり切ったことをきちんとデータを以って証明している人間がどれくらいいるのか、またそのプロセスにはどれほど手がかかるのかをもうちょっとわきまえて発言しろやと内心思います。
ちなみに同じヤフコメだと、「何がコンビニは売上減だ、何を根拠にプラスだと言っている」とかいうコメントがいくつか見られますが、ヤフーの配信記事で図表を見てないんだろうけどコンビニ大手が主宰運営する日本フランチャイズチェーン協会がそ1~2月は1.5%増だって言ってるんだから、文句はここに言えよ。俺に言うな。
そのほか個人的に着目したコメントは、小売店で働いている人が毎日たくさん客が来て忙しいと述べた上で、「毎日が日曜日のような状態です」と表現しているのが印象深いです。業種によって「毎日が日曜日」という表現の意味合いはこうも変わるのかとしみじみと感じます。
あとあとコメントみていて感じた点として、末尾の写真についてはみんな見てないのか誰も言及していません。個人的にはかなり皮肉が効いていると思って入れたのですが、反応が少なくて残念です。ちなみに撮影場所はファミマですが、ファミマに限らず最近あちこちでこうした日本語パッケージのマスクが良く売られてます。
少し記事の内容を掘り下げて書くと、個人的にもっと議論してほしかったのは「どの小売店を残すか」という論点です。中国では今の日本同様、2月の段階では各商店に営業を自粛、場合によっては停止命令も出していました。しかしスーパーなどの小売店に関してはライフラインを維持する目的から停止命令は出されず、むしろ商品入荷が滞らないように物流方面のサポートを物凄い強化していました。
知ってる人にはまた早いですが、武漢市内では人通りも少ないことから遠隔操作の無人トラックを使ってまで食品などを供給していたそうです。ただそうは言いながらも、上海市内の比較的大きなスーパーに関しては営業時間を夕方6時までにするなど、制限をかける面もありました。
今回の記事でもっと気付いてほしかった点としては、今後これらスーパーやコンビニの商品供給を支える物流、またはケータリングなどの宅配をどう支えるか、次にショッピングモールなどの大規模スーパーの営業を自粛させる一方で小規模スーパーにはどこまで営業してもらうか、この辺の塩梅についてもっと考えてもらいたかったです。まぁ自己満な考えではありますが。
最後に、最初に書いた中国人インバウンド喪失の影響についてですが、私はてっきり百貨店とかドラッグチェーンは日本国内のコロナの影響がなければマイナス20%くらい大きく落ち込むのではと思っていましたが、百貨店ですら2月はマイナス12.2%にとどまっています。その他の小売店は日本国内のコロナの影響、特に中国人がよく買い物に来るドラッグチェーンストアなんかは見事にインバインド需要の喪失影響を国内需要の増加で埋め合わせた上にお釣りまできていますが、これらを考えるとインバウンド需要は思っていたほど売り上げのシェアは大きくなかったのかもという風に見直しています。
もっとも小売はともかく観光方面の打撃は半端じゃないと聞くだけに、一概にインバウンドはそうでもないとはまだ言い切れません。判定が難しいところですが、今後もアンテナを張っておきたいところです。
ここは日々のニュースや事件に対して、解説なり私の意見を紹介するブログです。主に扱うのは政治ニュースや社会問題などで、私の意見に対して思うことがあれば、コメント欄にそれを残していただければ幸いです。
2020年4月13日月曜日
2020年4月11日土曜日
未だFAXを使っている日本社会(;´・ω・)
昨日の記事のコメントを書いていただいた方から、職場ではFAXの迷惑広告送信が止まないという書き込みを受けました。もっとも受信し続けるだけでなく、紙が無駄だからと送信情報を電子ファイル化させる辺りはただ者ではない書き込みでした(゚Д゚;)
その事実一つとっても面白いのですが、個人的にはそれ以上に「日本ではまだFAXが当たり前に使われるんだな」という事実の方に驚愕しました。というのもここ数年、誇張ではなく私はFAXには一度も触ったことがないばかりか、目にしたこともありません。もしかしたら複合機を含めると視界に入ったことなどはあるかもしれませんが、少なくともFAXとして視認したことは一度もありません。中国では名刺などにも、電話とメールアドレスのみ書いてFAX番号などはもうほとんど書かなくなってきています。
FAXに限らずテレワークにしても、日本は中国と比べると半周、いや一周遅れと言ってもいいくらい対応が遅れているように見えます。今回のコロナウイルス流行を受けてテレワークが定着すると言っている人もいますが、私はそうは思わず、流行が終息した後は恐らくテレワークを継続する企業は一割も現れないと考えています。
控えめに言っても、現在の日本は技術革新へのキャッチアップ、対応が異常に遅いように見えます。比較的この方面で先を走る会社に今所属しているからそう思うだけかもしれませんが、今回のコロナウイルス流行における日中の一番大きな差は何かというと、都市封鎖の実行力以前に、社会のITリテラシーの差の方が大きいように感じます。
台湾もそうらしいですが、中国では携帯電話番号の基地局との交信を通して、ほぼすべてのユーザーの行動経路を特定した挙句、感染者との濃厚接触の有無を調べています。そしてその結果をアプリ(随身吗など)に表示させて、グリーンでなければ施設などに入れない、レッドであれば外出させないなどを周知させています。これらアプリは外国人であっても入れるように強制されており、現在はなんだかんだ言いつつ誰もがスマホに入れているほど定着化しました。
このほかの面でもやはり、新技術の一般化、応用などの方面で日本はかなり立ち遅れてきている気がします。どうしてこうなったのかというと老害が……と言えば簡単ですが、私個人としては日本人が若者を含め、社会の変化を極端に忌避する意識が高いせいだと考えています。あと自分の言葉で言えば自我を持っている人が少ないせい。
そういう意味では今後、二十年くらいしたら日本は「レトロな国」などという風に見られるかもしれません。「トトロな国」ならまだいいでしょうが、中国風に言うなら「かつての文化大革命時代の雰囲気を味わえる」みたいな感じで、ノスタルジーが満喫できる国として他の国から紹介されるかもしれません。「進撃の巨人」でいう、壁内人類みたいに。
ちなみに「進撃の巨人」の最新刊を買いましたが、この作品はマーレ編に突入して以降は少年漫画から、「報復の連鎖」という重いテーマを取り上げた青年漫画へと切り替わったと感じていましたが、ここにきて再び少年漫画へと帰ってくる展開となり、なんとなくコマを見ていても作者が非常に高いやる気で書いているように見えました。今年で連載終了予定ですが、今の時点からも次回作も非常に楽しみな作家です。
その事実一つとっても面白いのですが、個人的にはそれ以上に「日本ではまだFAXが当たり前に使われるんだな」という事実の方に驚愕しました。というのもここ数年、誇張ではなく私はFAXには一度も触ったことがないばかりか、目にしたこともありません。もしかしたら複合機を含めると視界に入ったことなどはあるかもしれませんが、少なくともFAXとして視認したことは一度もありません。中国では名刺などにも、電話とメールアドレスのみ書いてFAX番号などはもうほとんど書かなくなってきています。
FAXに限らずテレワークにしても、日本は中国と比べると半周、いや一周遅れと言ってもいいくらい対応が遅れているように見えます。今回のコロナウイルス流行を受けてテレワークが定着すると言っている人もいますが、私はそうは思わず、流行が終息した後は恐らくテレワークを継続する企業は一割も現れないと考えています。
控えめに言っても、現在の日本は技術革新へのキャッチアップ、対応が異常に遅いように見えます。比較的この方面で先を走る会社に今所属しているからそう思うだけかもしれませんが、今回のコロナウイルス流行における日中の一番大きな差は何かというと、都市封鎖の実行力以前に、社会のITリテラシーの差の方が大きいように感じます。
台湾もそうらしいですが、中国では携帯電話番号の基地局との交信を通して、ほぼすべてのユーザーの行動経路を特定した挙句、感染者との濃厚接触の有無を調べています。そしてその結果をアプリ(随身吗など)に表示させて、グリーンでなければ施設などに入れない、レッドであれば外出させないなどを周知させています。これらアプリは外国人であっても入れるように強制されており、現在はなんだかんだ言いつつ誰もがスマホに入れているほど定着化しました。
このほかの面でもやはり、新技術の一般化、応用などの方面で日本はかなり立ち遅れてきている気がします。どうしてこうなったのかというと老害が……と言えば簡単ですが、私個人としては日本人が若者を含め、社会の変化を極端に忌避する意識が高いせいだと考えています。あと自分の言葉で言えば自我を持っている人が少ないせい。
そういう意味では今後、二十年くらいしたら日本は「レトロな国」などという風に見られるかもしれません。「トトロな国」ならまだいいでしょうが、中国風に言うなら「かつての文化大革命時代の雰囲気を味わえる」みたいな感じで、ノスタルジーが満喫できる国として他の国から紹介されるかもしれません。「進撃の巨人」でいう、壁内人類みたいに。
ちなみに「進撃の巨人」の最新刊を買いましたが、この作品はマーレ編に突入して以降は少年漫画から、「報復の連鎖」という重いテーマを取り上げた青年漫画へと切り替わったと感じていましたが、ここにきて再び少年漫画へと帰ってくる展開となり、なんとなくコマを見ていても作者が非常に高いやる気で書いているように見えました。今年で連載終了予定ですが、今の時点からも次回作も非常に楽しみな作家です。
2020年4月10日金曜日
中国における迷惑電話情報シェア事情
昨日右手人差し指の第一関節がやけに痛くてしょうがなかったのですが、何が原因か考えてみたところ、恐らくマウスホイールの使い過ぎではないかと思います。毎日PCで大量の書類さばいてて、ほぼ常に回しっぱなしだし(;´・ω・)
話は本題ですが、あまりにも人差し指が痛くて中指と薬指で今日も会社でマウスホイールを回していたところ、私の耳にドラクエの「ぼうけんのしょをひらく」のところで流れるBGMが聞こえました。別に隣でドラクエやってるやつがいるわけでなくただ単に私が自分の携帯の着メロにしているだけなのですが、どこからの着信かと思ってみてみると携帯画面には電話番号とともに、「39人が広告・宣伝に指定」という文字が表示していました。
もしかしたら日本でも既に行われているのかもしれませんが、中国の携帯ではこのように、かかってきた番号に対して「営業」、「不動産」、「嫌がらせ」、あと「詐欺」などと、迷惑電話のカテゴリーを指定することができます。でもってそうやって指定したカテゴリーは一定数に達すると、他の人が着信した際にも情報がシェアされるようになります。
今回の自分のケースがまさにそれで、仕事中でもあるしわざわざ営業用の電話だとわかっているので電話を取ることもなく、そのまま着信を切りました。
この機能ですが、素直に言って便利です。こうした機能が普及したせいか、こころなしかこのところこういった迷惑電話がかかってくる回数も減ってきた気がします。まさに人民の、人民による、人民のための迷惑電話対策です。
ただこれは見方を変えると、誰がどういう風に電話番号を指定しているかとか割とオープンに共有しているんだなという風にも捉えられます。無論、あまりこうした情報を収集されたくなければ迷惑電話だと指定しなければいいのですが、実はこれとは別にちょっと電話で驚いたことが最近ありました。
それは2月の中旬、自宅勤務で家の中でPC開いて仕事していたら電話が鳴り、同僚からの電話かなと思って携帯画面を見たら、「上海市衛生局」という文字が表示されていました。言うまでもありませんが、そんな番号を携帯電話内に登録した覚えはありません。
ちょいビビりつつ電話を取ると実際に上海市衛生局の人で、ちょうど日本から上海に戻ったばかりの頃だったので「今、どうしてるの?」と聞いてくるので、ちゃんと自宅で謹慎しているよと答えたら「Good boy(^_-)-☆」みたいなこと言われて事なきを得ました。
公的機関とはいえ、一方的に電話番号に送信主の名前を表示させてくるとは中国長いけどなかなか新鮮というか驚きで、同時にこれくらいの強引さってやっぱ大事なのかもとも思うようになりました。そう考えると、プライバシーの概念は国家を無駄に弱くさせるだけなのかもしれません。
最後関係ないけど、吸血鬼はよく異性の血を吸うのばっかですが、同性の血は吸わないのだろうかと思って、「ハードゲイの吸血鬼っていないのかな?」と友人に言ったらスルーされました。同僚の女性は、「BLのネタとしてはすごいよさそう(´・ω・`)」という返事くれたのに。
話は本題ですが、あまりにも人差し指が痛くて中指と薬指で今日も会社でマウスホイールを回していたところ、私の耳にドラクエの「ぼうけんのしょをひらく」のところで流れるBGMが聞こえました。別に隣でドラクエやってるやつがいるわけでなくただ単に私が自分の携帯の着メロにしているだけなのですが、どこからの着信かと思ってみてみると携帯画面には電話番号とともに、「39人が広告・宣伝に指定」という文字が表示していました。
もしかしたら日本でも既に行われているのかもしれませんが、中国の携帯ではこのように、かかってきた番号に対して「営業」、「不動産」、「嫌がらせ」、あと「詐欺」などと、迷惑電話のカテゴリーを指定することができます。でもってそうやって指定したカテゴリーは一定数に達すると、他の人が着信した際にも情報がシェアされるようになります。
今回の自分のケースがまさにそれで、仕事中でもあるしわざわざ営業用の電話だとわかっているので電話を取ることもなく、そのまま着信を切りました。
この機能ですが、素直に言って便利です。こうした機能が普及したせいか、こころなしかこのところこういった迷惑電話がかかってくる回数も減ってきた気がします。まさに人民の、人民による、人民のための迷惑電話対策です。
ただこれは見方を変えると、誰がどういう風に電話番号を指定しているかとか割とオープンに共有しているんだなという風にも捉えられます。無論、あまりこうした情報を収集されたくなければ迷惑電話だと指定しなければいいのですが、実はこれとは別にちょっと電話で驚いたことが最近ありました。
それは2月の中旬、自宅勤務で家の中でPC開いて仕事していたら電話が鳴り、同僚からの電話かなと思って携帯画面を見たら、「上海市衛生局」という文字が表示されていました。言うまでもありませんが、そんな番号を携帯電話内に登録した覚えはありません。
ちょいビビりつつ電話を取ると実際に上海市衛生局の人で、ちょうど日本から上海に戻ったばかりの頃だったので「今、どうしてるの?」と聞いてくるので、ちゃんと自宅で謹慎しているよと答えたら「Good boy(^_-)-☆」みたいなこと言われて事なきを得ました。
公的機関とはいえ、一方的に電話番号に送信主の名前を表示させてくるとは中国長いけどなかなか新鮮というか驚きで、同時にこれくらいの強引さってやっぱ大事なのかもとも思うようになりました。そう考えると、プライバシーの概念は国家を無駄に弱くさせるだけなのかもしれません。
最後関係ないけど、吸血鬼はよく異性の血を吸うのばっかですが、同性の血は吸わないのだろうかと思って、「ハードゲイの吸血鬼っていないのかな?」と友人に言ったらスルーされました。同僚の女性は、「BLのネタとしてはすごいよさそう(´・ω・`)」という返事くれたのに。
2020年4月8日水曜日
コロナへの効率のいい経済対策とは
今日また同僚に、「十年前の今頃は親父とインプ買うか、中国に行くかの二者択一問題で俺は後者を選んだ。20代の何のスキルもない状態でよく単身突っ込んできたなと今更ながら呆れるが、今の日本の状況見ていると、あの時の自分の決断は結果的には悪くなかった( ・´ー・`)」とどや顔で言ってましたが、これは偽らざる私の本心です。もっとも、インプはそれでも欲しかったけど……。
なおその同僚には、「今買うなら断然カローラかカムリがおすすめ。俺はそれでもイグニス選ぶけど( ・´ー・`)」と、謎なセールストークをしてました。ちなみにその前は、「いま日本が買うとしたらロシアのフランカーがおすすめ。俺はそれでもMig-35を選ぶけど( ・´ー・`)」という誰も得しない戦闘機トークをしてました。
話は本題ですが、結論から言うと例の30万円給付については私は反対です。理由は効率が悪いのと、公平性を恐らく保てないと考えるからです。ではなんも経済対策しなくていいのかですが、私個人としてはどっかの国で検討された、家賃に対する補助が一番望ましいと考えています。
今の政府は口先だけで恐らく本気ではないと思いますが、私個人として今回のコロナショックで他のすべてを犠牲にしてでも守るべき防衛ラインは雇用だと考えています。では雇用を守るためにはどうすればいいかですが、単純に法人を含む雇用主を死なせないことに尽きます。もっとも、既に経営が破綻しているブラック企業などはこの際淘汰して市場から追放するべきでしょうが。
一口に雇用主を守ると言っても手段はいくつかありますが、今回現金給付をしたところで外出制限がかけられている中では消費はオンラインショッピングにしか向かわず、観光や飲食といった体験型サービスの運営業者は何の恩恵にも預かれないでしょう。後者の飲食に関しては、宅配サービスを既に展開されているのであれば話は別でしょうが。
ではどうすればいいのかですが、私個人としては前述の通り家賃に対する補助、若しくは肩代わりを政府が行うのが一番いいと思います。人件費を除くと家賃コストが中小規模事業者にとって最も大きなコストであり、休業中であっても容赦なく取り立てられる費用となります。人件費も同様ではあるものの、前述の通り人件費を補償するとなると個別に計算する必要があり、また不正な申告で多額の補償が引き出される可能性も十分あるだけに、どちらに手を付けるべきかと言ったら断然家賃の方がいいと私は考えます。
具体的には、事業運営所としてリースしている物件の家賃の何割かを直接税金で補償する、と言いたいところですが、理想を言うならば物件を保有するリース主が直接割引を行う方が効率がいいです。なのでそちらに誘導するよう、店子に家賃割引を行った物件主に対してはその割引率に応じて資産税を免除するなどといった手段がいいのではないかと思います。自己保有する店舗またはビルで事業を営む法人に対しても同様に資産税の免除などで対応すれば、一定の公平性が保たれる気がします。
この方法の何がいいのかというと、対象が法人に限られて効率、公平性をある程度確保できること、次に一番救済すべき中小事業者への直接の支援となる点です。また先ほどは煩雑性から見送るべきといった人件費に関しても、休業企業の従業員に関しては社会保険料の徴収を免除するなどで人件費負担を軽減させることについては賛成です。
なお、以上の支援策をもってしても経営を維持できない事業者はたくさんあると思います。そうした事業者についても何が何でも救済すべきかと言われれば、これ以上の救済策となると公平性を保てなくなる恐れがあるため、私としてはあまりお勧めできません。
ここまで見てもらえばわかるかもしれませんが、救済策に関して私は効率を何よりも優先します。知ってる方も多いでしょうが個々の個人や世帯に対して現金を配布するとなるとまずその事務処理に多大な経費が掛かる上、不正に取得する輩なども現れるため、とにもかくにも効率が悪いです。また先ほどにも述べた通り、外出が制限されている中ではこれら配布現金の流通先は限られ、救うべき雇用主には回ってこない可能性が高いです。だったら取った税金を配るのではなく、取るべき税金を取らない方がいいのではというのが私の考えです。
逆を言えば何故政府は現金を配布しようとするのか、理由は単純に票につながるからでしょう。無駄に経費をかけてコロナにかこつけてやろうという魂胆はここにあると私は見ています。
その上で最初に上げた防衛ラインの設定についてですが、今一番議論すべきはどこまで失業者の増加を許容するのか、なんじゃないかと内心思います。極端な話、大企業だけ守るのか、中小企業も守るのかで全然対応は変わってきますし、また増えた失業者に対しどこまで生活を保障するのかについても、その人数の見積り方によって対応は大きく変わります。
こうした医療におけるトリアージのようなシビアな議論こそが今必要だと思いますが、恐らく私を除くとごく限られた人間しかやってないように見えます。ただはっきり言うと、次の冬までには相当数の失業者が発生していると予想され、雇用の流動性が低い日本では厳しい現実を見ることになると思います。逆を言えば、このような将来の悲壮な未来に対する覚悟が今の日本には見えません。
なおその同僚には、「今買うなら断然カローラかカムリがおすすめ。俺はそれでもイグニス選ぶけど( ・´ー・`)」と、謎なセールストークをしてました。ちなみにその前は、「いま日本が買うとしたらロシアのフランカーがおすすめ。俺はそれでもMig-35を選ぶけど( ・´ー・`)」という誰も得しない戦闘機トークをしてました。
話は本題ですが、結論から言うと例の30万円給付については私は反対です。理由は効率が悪いのと、公平性を恐らく保てないと考えるからです。ではなんも経済対策しなくていいのかですが、私個人としてはどっかの国で検討された、家賃に対する補助が一番望ましいと考えています。
今の政府は口先だけで恐らく本気ではないと思いますが、私個人として今回のコロナショックで他のすべてを犠牲にしてでも守るべき防衛ラインは雇用だと考えています。では雇用を守るためにはどうすればいいかですが、単純に法人を含む雇用主を死なせないことに尽きます。もっとも、既に経営が破綻しているブラック企業などはこの際淘汰して市場から追放するべきでしょうが。
一口に雇用主を守ると言っても手段はいくつかありますが、今回現金給付をしたところで外出制限がかけられている中では消費はオンラインショッピングにしか向かわず、観光や飲食といった体験型サービスの運営業者は何の恩恵にも預かれないでしょう。後者の飲食に関しては、宅配サービスを既に展開されているのであれば話は別でしょうが。
ではどうすればいいのかですが、私個人としては前述の通り家賃に対する補助、若しくは肩代わりを政府が行うのが一番いいと思います。人件費を除くと家賃コストが中小規模事業者にとって最も大きなコストであり、休業中であっても容赦なく取り立てられる費用となります。人件費も同様ではあるものの、前述の通り人件費を補償するとなると個別に計算する必要があり、また不正な申告で多額の補償が引き出される可能性も十分あるだけに、どちらに手を付けるべきかと言ったら断然家賃の方がいいと私は考えます。
具体的には、事業運営所としてリースしている物件の家賃の何割かを直接税金で補償する、と言いたいところですが、理想を言うならば物件を保有するリース主が直接割引を行う方が効率がいいです。なのでそちらに誘導するよう、店子に家賃割引を行った物件主に対してはその割引率に応じて資産税を免除するなどといった手段がいいのではないかと思います。自己保有する店舗またはビルで事業を営む法人に対しても同様に資産税の免除などで対応すれば、一定の公平性が保たれる気がします。
この方法の何がいいのかというと、対象が法人に限られて効率、公平性をある程度確保できること、次に一番救済すべき中小事業者への直接の支援となる点です。また先ほどは煩雑性から見送るべきといった人件費に関しても、休業企業の従業員に関しては社会保険料の徴収を免除するなどで人件費負担を軽減させることについては賛成です。
なお、以上の支援策をもってしても経営を維持できない事業者はたくさんあると思います。そうした事業者についても何が何でも救済すべきかと言われれば、これ以上の救済策となると公平性を保てなくなる恐れがあるため、私としてはあまりお勧めできません。
ここまで見てもらえばわかるかもしれませんが、救済策に関して私は効率を何よりも優先します。知ってる方も多いでしょうが個々の個人や世帯に対して現金を配布するとなるとまずその事務処理に多大な経費が掛かる上、不正に取得する輩なども現れるため、とにもかくにも効率が悪いです。また先ほどにも述べた通り、外出が制限されている中ではこれら配布現金の流通先は限られ、救うべき雇用主には回ってこない可能性が高いです。だったら取った税金を配るのではなく、取るべき税金を取らない方がいいのではというのが私の考えです。
逆を言えば何故政府は現金を配布しようとするのか、理由は単純に票につながるからでしょう。無駄に経費をかけてコロナにかこつけてやろうという魂胆はここにあると私は見ています。
その上で最初に上げた防衛ラインの設定についてですが、今一番議論すべきはどこまで失業者の増加を許容するのか、なんじゃないかと内心思います。極端な話、大企業だけ守るのか、中小企業も守るのかで全然対応は変わってきますし、また増えた失業者に対しどこまで生活を保障するのかについても、その人数の見積り方によって対応は大きく変わります。
こうした医療におけるトリアージのようなシビアな議論こそが今必要だと思いますが、恐らく私を除くとごく限られた人間しかやってないように見えます。ただはっきり言うと、次の冬までには相当数の失業者が発生していると予想され、雇用の流動性が低い日本では厳しい現実を見ることになると思います。逆を言えば、このような将来の悲壮な未来に対する覚悟が今の日本には見えません。
2020年4月6日月曜日
「月が綺麗ですね」なんて本当に言ってたの?
先日、ガチでかなりやばい級なくらい日本語が上手な中国人の同僚二人と食事をしました。その際、片方が漫画の「らんま1/2」が大好きだとのことで、内容を知らないもう片方に対し、「男の主人公が水を被ると女の子に変わる漫画」だと説明したところ、なんでそうなるのか理由を求められて、
「中国の奥地にある女性が溺れたという泉に落ちたから。こういうこと、中国なら十分ありうると思って日本人は誰も疑問を挟まない」
と説明したら、リアルに「(・´з`・)」というような納得いかない顔されました。
その二人となんかの話のはずみで、「月が綺麗ですね」という日本語表現の話に及びました。知ってる人には早いですがこれは、女性に対して直接求愛できな明治期の日本人男性が婉曲にその好意を伝える決め台詞の一つとされています。しかし結論から言うと、私はこの説に疑問を持っています。
理由はいくつかありますが、まず一つとして決め台詞として定着しているのであれば、なぜ明治や大正期の小説でこの表現が見られないのかです。少なくとも私が見てきた中では一説たりともこのような表現はお目にかからず、またその風俗史においても、これに近い表現すらも出てきません。
次に、仮に自由恋愛だとしてもこんな婉曲過ぎる表現が使われるのかです。はっきり言って婉曲過ぎてわかりづらいレベルであり、第一場面が夜の月が見られるシーンに限られ、新月の時とかだったらどうすんだよと応用の利かない表現です。新月の時は「月が出てないですね」としか言いようないし、言ったら言ったでかなりシュールだ。
といった具合に見ていて、また国語の専門家の間でもその実在性について疑問視されているということを以前聞いたことがあって、後世の創作ではないかと内心思っていました。なので先の同僚二人にも、「本当に使われていたのか実際は怪しい表現」だと教えました。
・月が綺麗ですね(ニコニコ百科)
そこで今回改めて調べてみたところ、上の記事が非常によくまとめられています。
なんでも初出は1977年の寄稿、しかも「夏目漱石が『I love you』をそう訳した」という、見るからに怪しい初出だったようです。っていうかよく調べられている記事だ。
この初出自体怪しく、また私が先ほどから述べているように他の小説をはじめとする文芸にも一切登場しないことを考えると、やはり後年の創作で、なんとなく明治期にはこんな風に言われていたのだと勘違いされたまま流布された表現であると私は思います。
っていうかさっきも書いているけど、求愛表現としては下の下で、わかり面過ぎるという一点をとっても私からすれば嫌いな表現です。
なので仮にこの表現を変えるとしたら何があるのか。さっと思い浮かんだものとしてはちょうどカレーが食べたかったので、「カレーがおいしいですね」ならありかもと一瞬思いましたが、これも全く意味が分からない、っていうかカレーがおいしいのは当たり前だろと突っ込みたくなる表現で、なんか自分も誤った道に踏み出しているような気がします。
「中国の奥地にある女性が溺れたという泉に落ちたから。こういうこと、中国なら十分ありうると思って日本人は誰も疑問を挟まない」
と説明したら、リアルに「(・´з`・)」というような納得いかない顔されました。
その二人となんかの話のはずみで、「月が綺麗ですね」という日本語表現の話に及びました。知ってる人には早いですがこれは、女性に対して直接求愛できな明治期の日本人男性が婉曲にその好意を伝える決め台詞の一つとされています。しかし結論から言うと、私はこの説に疑問を持っています。
理由はいくつかありますが、まず一つとして決め台詞として定着しているのであれば、なぜ明治や大正期の小説でこの表現が見られないのかです。少なくとも私が見てきた中では一説たりともこのような表現はお目にかからず、またその風俗史においても、これに近い表現すらも出てきません。
次に、仮に自由恋愛だとしてもこんな婉曲過ぎる表現が使われるのかです。はっきり言って婉曲過ぎてわかりづらいレベルであり、第一場面が夜の月が見られるシーンに限られ、新月の時とかだったらどうすんだよと応用の利かない表現です。新月の時は「月が出てないですね」としか言いようないし、言ったら言ったでかなりシュールだ。
といった具合に見ていて、また国語の専門家の間でもその実在性について疑問視されているということを以前聞いたことがあって、後世の創作ではないかと内心思っていました。なので先の同僚二人にも、「本当に使われていたのか実際は怪しい表現」だと教えました。
・月が綺麗ですね(ニコニコ百科)
そこで今回改めて調べてみたところ、上の記事が非常によくまとめられています。
なんでも初出は1977年の寄稿、しかも「夏目漱石が『I love you』をそう訳した」という、見るからに怪しい初出だったようです。っていうかよく調べられている記事だ。
この初出自体怪しく、また私が先ほどから述べているように他の小説をはじめとする文芸にも一切登場しないことを考えると、やはり後年の創作で、なんとなく明治期にはこんな風に言われていたのだと勘違いされたまま流布された表現であると私は思います。
っていうかさっきも書いているけど、求愛表現としては下の下で、わかり面過ぎるという一点をとっても私からすれば嫌いな表現です。
なので仮にこの表現を変えるとしたら何があるのか。さっと思い浮かんだものとしてはちょうどカレーが食べたかったので、「カレーがおいしいですね」ならありかもと一瞬思いましたが、これも全く意味が分からない、っていうかカレーがおいしいのは当たり前だろと突っ込みたくなる表現で、なんか自分も誤った道に踏み出しているような気がします。
2020年4月3日金曜日
やっと寝られる( ´Д`)=3 フゥ
先ほど友人に、「これが欲しい」と言ってシャチハタリップのリンクを送りつけようとしたら間違えて、滋賀県の母親バラバラ殺人事件のニュース記事リンクを送ってしまいました。サイコパスだと思われたらどうしよう(;゚Д゚)
あとアオシマのバニラトラックのプラモデルもなんかほしくなってきた。
それはそうとまたこのブログの更新が滞っていますが、単純に仕事が忙しいからです。そんな死ぬほど残業しているわけじゃないけど、なんかやたらと人と食事することも増え、家帰ってもゼノブレイド2をするくらいしかやる気湧かなかったりします。
とはいえ、最大の山場が今週だったのと、中国では明日から三連休です。日本のお盆に当たり墓参りなどに行く清明節という祝日が月曜にあり、これのおかげでゆっくり休められ、久々に半日くらい寝られそうな気配がします。
もっともこの週末にまた次のJBpressの記事を書かなくてはならず、それには時間が取られてしまいます。ただこの一ヶ月間は毎週土日にも数時間程度は自宅で仕事しており、三連休になった分だけ1日余計に休む暇があると思えばめっけ物です。記事ネタ自体は既に目を付けてあるし。
ちなみにこの前友人に聞かれたので書きますが、現在上海はみんなマスク付けて歩いていることを除くと、ほぼ日常に戻りつつあります。飲食店も人であふれるようになっており、一部ショッピングモールでも検温を取りやめるところも出てきました。
なおあまり日本で見かけない意見ですが、商業施設では地味に検温がマスク強勢などよりも最も有効な対策であるように思います。明らかに体温が高い人を入れさせないことが、完全な予防策とはならずとも、民間に行わせられる範囲では一番いい手段だと今更ながら思います。
あとアオシマのバニラトラックのプラモデルもなんかほしくなってきた。
それはそうとまたこのブログの更新が滞っていますが、単純に仕事が忙しいからです。そんな死ぬほど残業しているわけじゃないけど、なんかやたらと人と食事することも増え、家帰ってもゼノブレイド2をするくらいしかやる気湧かなかったりします。
とはいえ、最大の山場が今週だったのと、中国では明日から三連休です。日本のお盆に当たり墓参りなどに行く清明節という祝日が月曜にあり、これのおかげでゆっくり休められ、久々に半日くらい寝られそうな気配がします。
もっともこの週末にまた次のJBpressの記事を書かなくてはならず、それには時間が取られてしまいます。ただこの一ヶ月間は毎週土日にも数時間程度は自宅で仕事しており、三連休になった分だけ1日余計に休む暇があると思えばめっけ物です。記事ネタ自体は既に目を付けてあるし。
ちなみにこの前友人に聞かれたので書きますが、現在上海はみんなマスク付けて歩いていることを除くと、ほぼ日常に戻りつつあります。飲食店も人であふれるようになっており、一部ショッピングモールでも検温を取りやめるところも出てきました。
なおあまり日本で見かけない意見ですが、商業施設では地味に検温がマスク強勢などよりも最も有効な対策であるように思います。明らかに体温が高い人を入れさせないことが、完全な予防策とはならずとも、民間に行わせられる範囲では一番いい手段だと今更ながら思います。
2020年3月31日火曜日
コロナショック記事追補
昨日仕事中、何度も右目がビリっと痛くなるから家帰ってから目薬刺したけど効果なく、しばらくして右腕がパンパンに張っていることに気が付き、こっちマッサージしたらだいぶ良くなりました。腱鞘炎で目が痛くなるのはさすがに初めて(´∀`*)ウフフ
腱鞘炎なのはもちろん仕事のし過ぎで、決してゲームのし過ぎではありません(´∀`*)ウフフ
・コロナ経済危機がリーマンショックを超える理由(JBpress)
というわけで今日配信されたこの記事ですが、このブログを見てたらわかるでしょうが前に書いた「その影響はリーマン以上」の記事の焼き直しです。あまりにも仕事が忙しく、JBpressの記事に余力を避けなかったこと、次回用の記事ネタが時期的にまだ手に入らなかったことから焼き直しましたが、元記事は「なにかこっかなー」から3分で考えた内容なだけに、こんなもんでも行けるのかという気にはなりました。
とはいえ、最近になってリーマンショックとの比較記事がよく見られるようになりましたが、大体どれも「リーマンショックは金融だった」としか言わず、金融だから何?的な記事が多いように感じます。恐らく医いたことは私と同じでしょうが、一般読者には今回私が使った「川上と川下」というマネタリーベースの流れを使って説明しないとわからないという気持ちがあり、この言葉を使って例えただけでもこの記事は価値があるでしょう。この辺はやっぱり得意。
一方、打撃を受けている第三次産業のことを記事中で「震源地」とも表現していますが、今から思うと「火元」の方がもっと直接的でよかったと考えています。この点は今回の反省点です。
ヤフコメを見ると最近の自分の記事にしてはそこそこコメントが書かれていますが、それでもJBpressのアクセスランキングはトップテンにすら入っていません。PV数はそこまで悪くはないと思うのですが、最近のJBpressのアクセス数が相当すごい量になってるせいでしょう、多分。
コメントを見ているといくつか批判コメントもありますが、そこそこ自分の言いたかったことをきちんと受け取ってくれているであろうコメントが見られます。具体的には、
「本当にその通り。
川下から川上に向かってるのに、現金投入と言う川上の対策は、沈む船の水を掻き出すだけで穴を塞がないのと同じ。効果は限定的でしかない。
だけど川下の対策コロナ拡散を防止するための人の移動制限を解除する事。コロナの治療方法が見つかっていない現在、これは難しい。
従って、今はひたすら市場から消えた金を、公金で補填しつつ、治療方法が開発されるのを待つと言うのが主要国の戦略になってると思う。
開発される前に公金が尽きると世界恐慌。
時間との勝負だ。」
このようなコメントがもう一件ありますが、私が一番言いたかったことはこの点です。現金をばらまいても飲食店やホテルといった第三次産業系企業が経営を維持できるか、仮にばらまいてもその後すぐ破綻したら結局はムダ金になり、何の意味もない出費で終わってしまいます。この点が、救済対象が破綻がほとんどあり得ず、また経営が回復した後には注入した資金の回収も一定度見込める金融機関と大きく異なる点で、金を配る前にバケツの穴を塞ぐという行為が何よりも肝心です。
ではどうすれば穴は塞がるのか。上のコメントにある通り、実はこれが一番難しく、コロナウイルスの治療法が確立されない限りは出血が続くと考えていいでしょう。そういう背景から、こちらもコメントのある通りに治療法が確立されるまで今はひたすら耐え続けなければならないというのが政策面の最大の課題だと私も考えています。
またもう少し補足すると、日本一国がウイルスを克服してもほぼ無意味であるというのも大きな障害です。だからこそ世界全体で足並みをそろえた対策が必要なのですが、現実にはこれも難しいでしょう。
逆に、最も意味の分からないコメントは以下のコメントです。

なんでCOVID-19付けただけでこんな反応来るのかが内心不思議です。こっちとしてもそんな大した意図はなく、会社で出すレポートにはつけているので習慣的にやっただけだというのに。
このほかコメント欄を見ていて感じたことを挙げると、なんとなくですが、リーマンショックが過小評価されている一方、コロナショックが過度に怖がられているような気がします。
この記事で私はコロナショックはリーマン超えすると主張していますが、感覚的にはリーマンの1.2~1.5倍程度と考え、来年冬も世界各地で大流行する最悪のシナリオでも2倍程度と見ています。一方、コメントしている人たちの感覚では恐らく、コロナショックはリーマンの10倍以上の規模を想定しているように見えます。
何故こうなるのかというと前述の通り、コロナショックを過大に見ている一方、リーマンショックを過小評価しているからだと思います。さすがに10年以上経過していることもあってリーマンショック時にどれだけリストラが行われ、どれだけ企業業績をがた落ちさせたのか、特に世界規模でどれだけの混乱を生んだのかについて、その影響に対する記憶が薄れているのではいう印象を覚えました。もっとも日本人に関してはその3年後の東日本大震災の記憶があまりにも強すぎるため、リーマンショックの苦渋を東日本大震災の辛い記憶と重ねてみている節もあり、意外とリーマン当時の記憶が薄いのではと今回強く感じました。
一方でコロナショックについては、三月に入ってから急に感染者が増えたり外出自粛が広まったせいで、過度に怖がっているように見えます。この辺の感覚ですが、二月時点で中国現地でその影響を見てきた私からするとやや慌てすぎの様にすら見えます。日本政府の対策は手ぬるいと感じますが。
無論、流行の影響で大量の倒産や失業が生まれることは確実で、社会全体で大きな混乱に至ることは間違いないでしょうが、とはいええらいこっちゃと大騒ぎしている暇があるならもっと防疫に協力するなり、夏以降のシナリオなどをいろいろ練る方がより建設的でしょう。恐らく日本でいう人はあまりいないから言いますが、ウイルス流行に強い経済体制へのモデルチェンジを叫ぶ人間がどうして日本ではこんなに少ないのか不思議で仕方ありません。まぁベースの差と言えばそれまでですが。
それにしても、改めて思うとリーマンショックが日本で経験した最後のビッグイベントでした。今回、コロナウイルス禍は中国で一番乗り的な体験こそ果たしましたが。
腱鞘炎なのはもちろん仕事のし過ぎで、決してゲームのし過ぎではありません(´∀`*)ウフフ
・コロナ経済危機がリーマンショックを超える理由(JBpress)
というわけで今日配信されたこの記事ですが、このブログを見てたらわかるでしょうが前に書いた「その影響はリーマン以上」の記事の焼き直しです。あまりにも仕事が忙しく、JBpressの記事に余力を避けなかったこと、次回用の記事ネタが時期的にまだ手に入らなかったことから焼き直しましたが、元記事は「なにかこっかなー」から3分で考えた内容なだけに、こんなもんでも行けるのかという気にはなりました。
とはいえ、最近になってリーマンショックとの比較記事がよく見られるようになりましたが、大体どれも「リーマンショックは金融だった」としか言わず、金融だから何?的な記事が多いように感じます。恐らく医いたことは私と同じでしょうが、一般読者には今回私が使った「川上と川下」というマネタリーベースの流れを使って説明しないとわからないという気持ちがあり、この言葉を使って例えただけでもこの記事は価値があるでしょう。この辺はやっぱり得意。
一方、打撃を受けている第三次産業のことを記事中で「震源地」とも表現していますが、今から思うと「火元」の方がもっと直接的でよかったと考えています。この点は今回の反省点です。
ヤフコメを見ると最近の自分の記事にしてはそこそこコメントが書かれていますが、それでもJBpressのアクセスランキングはトップテンにすら入っていません。PV数はそこまで悪くはないと思うのですが、最近のJBpressのアクセス数が相当すごい量になってるせいでしょう、多分。
コメントを見ているといくつか批判コメントもありますが、そこそこ自分の言いたかったことをきちんと受け取ってくれているであろうコメントが見られます。具体的には、
「本当にその通り。
川下から川上に向かってるのに、現金投入と言う川上の対策は、沈む船の水を掻き出すだけで穴を塞がないのと同じ。効果は限定的でしかない。
だけど川下の対策コロナ拡散を防止するための人の移動制限を解除する事。コロナの治療方法が見つかっていない現在、これは難しい。
従って、今はひたすら市場から消えた金を、公金で補填しつつ、治療方法が開発されるのを待つと言うのが主要国の戦略になってると思う。
開発される前に公金が尽きると世界恐慌。
時間との勝負だ。」
このようなコメントがもう一件ありますが、私が一番言いたかったことはこの点です。現金をばらまいても飲食店やホテルといった第三次産業系企業が経営を維持できるか、仮にばらまいてもその後すぐ破綻したら結局はムダ金になり、何の意味もない出費で終わってしまいます。この点が、救済対象が破綻がほとんどあり得ず、また経営が回復した後には注入した資金の回収も一定度見込める金融機関と大きく異なる点で、金を配る前にバケツの穴を塞ぐという行為が何よりも肝心です。
ではどうすれば穴は塞がるのか。上のコメントにある通り、実はこれが一番難しく、コロナウイルスの治療法が確立されない限りは出血が続くと考えていいでしょう。そういう背景から、こちらもコメントのある通りに治療法が確立されるまで今はひたすら耐え続けなければならないというのが政策面の最大の課題だと私も考えています。
またもう少し補足すると、日本一国がウイルスを克服してもほぼ無意味であるというのも大きな障害です。だからこそ世界全体で足並みをそろえた対策が必要なのですが、現実にはこれも難しいでしょう。
逆に、最も意味の分からないコメントは以下のコメントです。
.
|なんでCOVID-19付けただけでこんな反応来るのかが内心不思議です。こっちとしてもそんな大した意図はなく、会社で出すレポートにはつけているので習慣的にやっただけだというのに。
このほかコメント欄を見ていて感じたことを挙げると、なんとなくですが、リーマンショックが過小評価されている一方、コロナショックが過度に怖がられているような気がします。
この記事で私はコロナショックはリーマン超えすると主張していますが、感覚的にはリーマンの1.2~1.5倍程度と考え、来年冬も世界各地で大流行する最悪のシナリオでも2倍程度と見ています。一方、コメントしている人たちの感覚では恐らく、コロナショックはリーマンの10倍以上の規模を想定しているように見えます。
何故こうなるのかというと前述の通り、コロナショックを過大に見ている一方、リーマンショックを過小評価しているからだと思います。さすがに10年以上経過していることもあってリーマンショック時にどれだけリストラが行われ、どれだけ企業業績をがた落ちさせたのか、特に世界規模でどれだけの混乱を生んだのかについて、その影響に対する記憶が薄れているのではいう印象を覚えました。もっとも日本人に関してはその3年後の東日本大震災の記憶があまりにも強すぎるため、リーマンショックの苦渋を東日本大震災の辛い記憶と重ねてみている節もあり、意外とリーマン当時の記憶が薄いのではと今回強く感じました。
一方でコロナショックについては、三月に入ってから急に感染者が増えたり外出自粛が広まったせいで、過度に怖がっているように見えます。この辺の感覚ですが、二月時点で中国現地でその影響を見てきた私からするとやや慌てすぎの様にすら見えます。日本政府の対策は手ぬるいと感じますが。
無論、流行の影響で大量の倒産や失業が生まれることは確実で、社会全体で大きな混乱に至ることは間違いないでしょうが、とはいええらいこっちゃと大騒ぎしている暇があるならもっと防疫に協力するなり、夏以降のシナリオなどをいろいろ練る方がより建設的でしょう。恐らく日本でいう人はあまりいないから言いますが、ウイルス流行に強い経済体制へのモデルチェンジを叫ぶ人間がどうして日本ではこんなに少ないのか不思議で仕方ありません。まぁベースの差と言えばそれまでですが。
それにしても、改めて思うとリーマンショックが日本で経験した最後のビッグイベントでした。今回、コロナウイルス禍は中国で一番乗り的な体験こそ果たしましたが。
登録:
コメント (Atom)
ライターの発信地からして、何処かの影響も受けてそう…
わざわざウイルス名に()つけるあたりに現れてる。