ページ

2022年4月17日日曜日

財閥が金融業を持つ意味

 財閥についてあれこれこのところ調べていますが、例えばトヨタグループ、日立グループなどは従来から存在する日系財閥グループに対し企業グループとしては引けを取らないほどの規模を有していますが、この二つの企業グループを財閥と呼ぶ人はまず多くないでしょう。では何故トヨタグループなどは財閥と呼ばれないのかというと、一番大きな点としては、小規模なのは除き、銀行こと金融業をその企業グループに有していないことが大きいでしょう。
 現在でこそ銀行は3メガバンクに集約されていますが、昭和の頃は三菱、三井、住友の財閥御三家はそれぞれ系列銀行を抱え、これ以外にも今は亡き安田グループなども保険を含む金融業を抱えていました。基本的に財閥と呼ばれるにはこうした金融業の有無が大きなベンチマークとなるのですが、その理由について個人的見解を述べると、グループ内での再投資機能が大きなポイントになるのではないかと思います。

 基本的に財閥というのは、異なる業種の企業が複数集まって初めて財閥と呼ばれ、単独の企業規模がどれだけ大きかろうとも、業種が単独であればまず財閥とは呼ばれません。では異なる業種を複数持つにはまずどうすればいいかとなると、単純に異業種参入が必要で、それにはまず投資が必要です。
 そうして複数の業種を抱えるようになった後、儲けている業種で集めた資金を使って、今度また別の業種、若しくはすでに抱えている業種に再投資する必要があります。このサイクルを繰り返すことによってどんどん取扱業種を広げていき、財閥へとなっていくのですが、この再投資という行為に当たっては言うまでもなく、金融業務が重要となってきます。

 もちろん、既存の外部取引行を利用してこうした再投資を行うことはできますが、その際に金利や手数料がとられるのはもちのろんです。ただ、これがグループ内銀行であれば話は変わってきます。
 グループ内銀行を介す場合、その際に徴収される金利や手数料は回り回ってグループの利益として留保されていきます。いわば、グループ全体で見ればほとんど経費なしで再投資できるわけで、そういう意味で財閥化への過程においてはグループ内金融機関の存在が非常に重要となってくるわけです。

 もちろん、銀行を介さない直接投資や社債などによる資金支援を行うことも可能ですが、海外投資などになってくると送金手続きなどから銀行の存在が重要となってくる、また口座管理なども含めると、やはりグループ内銀行のあるなしではかかってくる支出が変わるでしょう。
 一応、トヨタも日立もグループ内にメガバンクほどではないものの一定の金融業系企業はありますが、やはり三菱や住友グループと比べると、この辺で再投資プロセスがやや変わってくるのではないかと思います。

 そういう意味では、現代において最も新しい財閥と呼べるのはソフトバンクグループかもしれません。ここは若干本社と距離あるけどSBI(ソフトバンクインベストメント)が存在し、異業種系企業の買収を始め、単純な企業投資も行っており、グループ内で集めた余剰資金を有効に活用しています。またこの前は新生銀行を連結子会社化しており、ますます金融機能を高めてきています。

 必ずしも金融なくして財閥なしというつもりはありませんが、やはり財閥の宿命たる再投資という行為を中心に考えるなら、金融のあるなしを財閥と数える条件とするのはやぶさかではないと思います。もっとも昔と違って、ネットバンクならともかく実態店舗のある銀行を始めようとなると許認可的に難しい時代でもあるので、旧来の「財閥」というコンセプトを未だ持ち続けること自体があながち間違っているのかもしれませんが。

2022年4月16日土曜日

約一週間ぶりのほかの飲料

 相変わらず先の見えない封鎖中ですが、さっき会社が手配した荷物が届きました。中身は正直もういっぱいいっぱいなくらい余っている野菜はともかく、冷凍肉とか冷凍エビのほか、果物などは死ぬほどありがたいです。それ以上に、1本だけですが牛乳入ってて、今飲んでますがマジで「めぐりあい宇宙」のラストシーン見たくなっています。
 確か毎夜一口だけ飲んでいたオレンジジュースが尽きたのは先週だったと思え、マジでこの牛乳はお茶、コーヒー以外で口にする飲料としては1週間ぶりです。またコーヒーも1日1杯だけ(三日後くらいに尽きるが)で、それ以外は全部お茶飲んでいるので、なんかこのところ凄い味覚が変になっていました。

 牛乳を普段からそんな飲む人間ではないですが、さっき飲み切りましたがめちゃ上手かったです。辛い体験というのは心に傷をつけますが、そのかわりに日常の幸せを強く感じさせるものだとつくづく思います。まぁ封鎖自体、もうなくったっていいけど。

 何気に今日は次回のJBpress用の記事を1日中書いてました。今回は封鎖関連と定例の中国自動車市場記事の2本を出す予定ですが、封鎖関連記事は割と書くこといっぱいあるせいで全部書き切れなかった印象があります。前回封鎖もあったから10日くらいまでは割と余裕でしたが、それ越えてからは気温変動で体調をやや崩したこともあり、なんか気分的にもかなり応えました。まぁまだ続くんだけど。

 友人とも「5月の連休までに、生きて会おうぜ」とか「俺、この封鎖終わったら、コーラ飲むんだ」みたいな戦争めいたセリフを言い合っていますが、変な話ですがこういう体験してみると本当に戦争とかしちゃいけないと思えてきます。ウクライナの場合はロシアから攻め込んできたこともあるだけに、どっかの弁護士とは違って降伏しろというつもりはありませんが、やはり物資のない生活、というより物資が今後入ってくる見込みがない中で減りゆく備蓄を見るのは、かなり神経に来ます。



 ちなみに上の動画はPS2の「機動戦士ガンダム めぐりあい宇宙」というゲームのオープニングです。発売したのは2003年ともはや20年近く前のゲームですが、非常にCGというより見せ方の演出が上手く、今見ても応える映像です。
 ゲーム内容自体も面白く、宇宙空間での戦闘体験で言えば未だこれが自分の中でもトップクラスに来ます。逆を言えば、これ以降のガンダムゲーはやや劣化気味なのですが。

2022年4月14日木曜日

意外と効いてる

ロシア軍が日本海でミサイル発射(痛いニュース)

 上のまとめ記事にある日本海へのロシア軍のミサイル発射ですが、まとめ記事のコメントにある通り、あんま期待してなかったけど日本の経済制裁がロシアに対して効いているのかもしれません。単純に日本に対しドイツやフランスと違って舐めた態度を取っているだけとも取れますが、ミサイルをわざわざウクライナで使わずにこっちで消費する辺り、案外まともな思考はもうできないのかもしれません。
 あとこれもコメントにあるけど、ほんと北朝鮮レベルに成り下がってきたな。

 それこそ3月の間は日本の経済制裁を批判こそすれども、こうした妙な威嚇行為とかはしてきませんでした。報道によると、フィンランドに対しても妙な威嚇行為をやり始めたとのことで、こういう行動を採らないと国内をまとめられない、または前述の通り合理的に思考できないのどっちかじゃないかと疑っています。全く意味のない威嚇行為だし。
 あとこのミサイル発射について、某弁護士は「日本は降伏すべきだ」とかいうのかな。


 弁護士関連と言えばこちらのニュースも気になっています。こんなに他人の合否についてワクワクするのは恐らく今後一生ないでしょう。

2022年4月13日水曜日

江戸末期の豪商が消えたわけ

 次回の特集用にいろいろ調べていますが、江戸時代においては既に中期頃より、支配階級である武士よりも商人の方が地味に強い力を持つに至っていました。江戸の徳川家を含め各藩はどこも商人に多額の借金を抱え、彼らなしには参勤交代はおろか、領国経営すらままならない状態でした。シムシティで言えば、常に借金を抱えながらプレイする状態といったところでしょう。
 それゆえ、マジで商人に頭が上がらなかった藩主もいたとされ、商人の嫌がらせ喰らって自分の藩になかなか変えることができなかった藩主も結構ざらだったと言います。

 ただ、創業100年以上がざらにある和菓子屋や大工(工務店)と比べ、江戸時代から脈々と続く商家というのは実は少なかったりします。明治以降も生き残った豪商といったら三井、住友、鴻池くらいしか私も浮かばず、少なくとも各藩の地元でブイブイ言わせていた豪商となるとほぼ壊滅状態です。それこそ鴻池みたく令和のこの時代において存在しないならまだしも、明治の前半には江戸時代の豪商の大半は消え去っていたとされています。では何故、江戸時代の豪商は維新後に消えたのでしょうか。
 答えは非常に簡単で、旧大名こと華族に悉く借金を踏み倒されたからです。

 維新後の廃藩置県を経ていわゆる旧大名家は日本から消失しましたが、旧大名家が抱えていた借金も一瞬で消えたわけではありません。ではそれら負債は最後どこが負担したのかというとどうも大半が大名家に金を貸していた豪商たちで、廃藩置県の後に「もう藩がないから知らないもん」とばかりに、みんな揃って地元や江戸、大阪の有力豪商達の借金を踏み倒したと言われています。
 豪商たちもいちおう明治政府に補償を求めたそうですが、「うち関係ないから(^ω^)」といってにべもなく断られ、これによって維新後に悉く潰れていったそうです。

 逆に生き残った上記の三井、住友、鴻池は、まだ幕府が生きていた幕末の段階で薩長(維新政府)寄りの立場を明確に打ち出し、薩長側に資金や運送面で便宜を図ったことにより維新後、論考として両替商(金融業)の営業許可がもらえたりして上手いこと生き延びました。恐らく明治政府としても、各地の豪商をそのまま生かすのではなく、息のかかった政商たちに糾合させる方が全国統一ネットワークの形成面でも有利と踏んで、豪商を意図的に破綻に追い込んでいたのではないかと思います。

 その他にはさっき調べて知りましたが、安田財閥も江戸末期に両替商としてスタートして、うまいこと維新の動乱を乗り切ってその後の財閥化を果たしていたようです。江戸末期の豪商ではないけど、如何に明治政府のパイプを持つかが当時の財界において重要だったかを示す一例だと思います。

 江戸期の豪商というと紀伊国屋文左衛門とかしかあんま出てこないですが、実際に当時、どれだけ力を持っていたのか、どんな影響力があったのかなどはもうちょっと研究される価値があるのではないかと思います。まぁその辺を含めて今いろいろ調べている最中ですが。

2022年4月11日月曜日

モノーヒト感染が主犯?

 封鎖のことばかり書いてないで島耕作について書こうかとも思いましたが、状況が動くとしたら今日4/11だと当初から見ていたところ、一応地域を3種類に分けて行動の自由も3種類に分けることを発表しました。ただ目下、新規感染者がうなぎのぼり中なので、多分あとからこの施策はなかったことになるんじゃないかと思います。

 それで話は本題ですが、今日公開された感染情報確認用サイトで眺めたところ、うちのエリア(同じ団地内かは不明)からも昨日まで4日連続で新規感染者が出ていました。しかしこれがまた不思議で、というのもその1週間前からずっと封鎖が行われており、一体どこから感染源となるウイルスが入ってきたのか普通に考えて説明がつきません。当初から自分が主張しているように、これまでやっていた検査方法や検査キットに欠陥があって見逃し続けた可能性もないですが、それにしたって封鎖から1週間経ってから陽性が出るものかという話です。

 結論から書くと、モノーヒト感染、つまり物資にウイルスが付着していてそこから感染広がってんじゃないかって可能性を疑っています。封鎖中の出入りと言ったら実質的にごみ収集車と医療関係者、そして外からやってくる宅配物しかなく、うちのエリアだけじゃなく他のエリアでもほぼすべて、封鎖から日にちが経過してから感染者数が激増していることとか見ると、宅配物付着のウイルスじゃないと説明付かないような気がします。そこから、PCR検査で並んでいる最中に感染が団地内で広がったならまだわかります。
 仮にそうだとしたら、封鎖によって感染が広がっている面もあるんじゃないかなぁ。

 仮にこのモノーヒト感染がこれだけ猛威を振るっているとなると、中国の他の都市にも飛び火するのも時間の問題じゃないかと思います。広東省でもなんかぽつぽつ出始めているようで、恐らく潜在的にこれ以外の都市でも検査していないだけで結構広がっているのではないかという気がしてきました。

 ただ、これだけ上海で怨嗟の声が溢れるまで封鎖をし続けている手前、今更失敗でしたと政策転換するのは中国政府としては認めないでしょう。かえって封鎖による弊害が広がれば広がるほど立ち戻り辛くなってきており、このまま4月いっぱいは上海は完全封鎖が継続される可能性が高いとみています。5月以降も十分な可能性があるでしょう。
 仮にそうなれば中国経済への打撃はかなり計り知れないものになります。株価も今後さらに世界中で下がりそうだし、物価上昇も続くでしょう。まぁ状況の変化は見ている限りなら楽しいし、それをどう生かすかが重要ですが。

 にしても腹減った(ヽ''ω`)

2022年4月10日日曜日

封鎖により市場の崩壊した上海

 絶賛封鎖中の上海よりお届けしますが、物資が細ってきて、尚且つ封鎖解除の見込みが全く立たないことから食事を制限するようになったため、現在マジで餓えと戦っています。朝食は食パン(生)1枚、昼はうどんかそば(うどんは今日絶滅)、夕はごはんと炒め物食べてますが、補給ないと水曜あたりにお米きれそうです。一応、会社がなんか手配してくれていますが。

 周りに話を聞くと、中国の水道水をこれまで飲んでこなかった人は飲料水にすら事欠く有様のようです。また食料だけじゃなく、トイレットペーパーやシャンプーなどの日用品も不足する家庭がたくさん出ており、WeChatでは物々交換専用のグループチャットができるなど、市場が崩壊した呈を見せています。2020年の武漢と比較するに、当時は物流インフラの維持が非常に重視されていて、実際はどうだったかわかりませんが少なくとも今に見えるほどの混乱は見えなかったことから、既に今の上海は重症患者が少ないことを除き、2年前の武漢を上回る状態となっているのではないかと見ています。
 地味にいろいろ感じるところが多い点として、政府の物資配給が一部の地域には来ているものの、自分のところには封鎖開始以降は一切来ていないという点です。浦東など封鎖が先に始められた箇所なんかは大変だとは思うものの、やはり人間故に、届けられている地域があるのを見ると納得いかない感情が出てきます。

 なお一部報道では、規制緩和として「上海市は14日間感染者が確認されなかった団地で外出を認める方針を示しましたが」と報じていますが、ぶっちゃけこれ全く無意味です。団地内を動けると言ったって買い物ができるわけじゃないし、せいぜい外で散歩や軽い運動ができる程度です。まぁ物々交換はしやすくなるかもしれませんが。
 逆を言えば、こうした無意味ともいえる緩和策をいちいち打ち出してきたあたり、中国政府は今後も長く隔離を継続するつもりなのかもしれません。先週の段階で4/5には封鎖は終わらず、明日の4/11まで封鎖は継続されるとの噂は出ており、私自身も封鎖開始前からきっとそうなると見込んだうえ、仮に長期化するとしても封鎖開始より2週間経過する4/15付近で無感染なら一旦解除され、でもってしばらくしたらまた封鎖に入ると読んでいました。

 しかし、封鎖開始日から検査がほぼ毎日行われているものの、1週間超の日にちが経った現在においても未だに感染者数が増加し続けています。一部の区(黄浦区など)に至ってはこの3日間くらいで急激に増加しており、統計的に見てやや奇妙に感じる経過を辿っています。考えられる原因としたら検査方法や検査キットに不備があるくらいしか浮かびませんが、だったらもう検査なんてやめちまえとか言いたいです。

 本来なら封鎖開始直後に新規感染者数(発見数)がピークに達し、そっからは減らなくてはならないのですが、現状は全くそうはなっていません。そうした点と先に挙げた無意味な規制緩和条件を出してきた辺り、本気でこのままの状態で1ヶ月くらい完全ロックダウンを続けるつもりなのかもしれません。場合によっては、それ以上もありうるかもしれません。

 仮にそうなった場合、中国全体の経済への影響は想像するだけでも恐ろしくなります。またちょこちょこ書いているように、団地内で聞こえてくる奇声が日に日に増えており、精神的におかしくなる人も増えてきているように思います。食料もリアルに足りておらず、もうしばらくしたら餓死者も出てくるんじゃないかと思え、場合によっては大規模な人的災害事件として歴史に名を刻むかもしれません。


 上のCNN記事に書かれているように、この封鎖は社会対策としてというより、政治的メンツのために行われている面が強いです。こっちとしてはいい迷惑で、だったらせめて物流くらいどうにかしろよと言いたいです。あと配給もよそに届いたのを見ると相変わらず野菜ばっかですが、こんなの送るなら即席麺を定期的に送ってくれる方がよっぽどありがたいのに、なんかこの辺も政策判断がおかしいのではと思うところがあります。

 今後の予想を立てると、4月中は持続的か断続的かに係らず、このまま封鎖が続けられることでしょう。そして5月に入った段階でいくつかシナリオが分かれ、他の都市でも同じように感染が拡大した場合に、もしかしたら政策が切り替わるかもしれません。そうじゃなければ、5月になっても上海では封鎖が続くかもしれません。
 そうの上で、4月下旬あたりから米国などがかつての武漢脱出便のように、在住米国人の特別帰国便を用意するかもしれません。

 すでに上海は3月中旬からずっと封鎖が続いており、逆にこれだけ封鎖を続けているせいでいまさら封じ込めに失敗したとは言えない空気となりつつあるだけに、割と状況は悪い方向に向かってきているかもしれません。仮に自分も日本便に乗れるなら、この際だから乗り込みたいという願望があります。

2022年4月8日金曜日

ロシアの行動を読めなかった人々


 上の記事見てまず思ったのは、「出たな偽物め、志位がそんなこと言うはずなかろう!」でした。いやマジでこの人、ニセ志位なんじゃないの?


 さて上の記事では今回のウクライナ戦争前に開戦なしと予想していたロシア政治専門家と名乗る慶応の教授が自戒を込めて反省の辞を述べたとする記事です。何も予想していなかったのならともかく、開戦なしと言っていた上でこの結果であれば確かに批判されるのも仕方ないと思いますが、こうしてきちんと自らの判断に誤りがあったと認める姿勢は好感が持てますし、廣瀬教授には今後もその言葉通りに頑張って活動してもらいたいと思います。

 ただ敢えていくつかケチ付けると、この結果について、ロシアの侵攻開始について廣瀬教授はまだ「論理的な説明はできません。全く合理性がない決断です」と語っているのは正直どうかなと感じます。何故かというと、合理的、論理的な行動を採らない権化みたいなのがロシアだと私はかねてから考えており、逆に言うと、ロシアに対して変に合理的な行動を採るという前提を持つのは危険この上ないと思っているからです。それこそ、「骨を切らせて肉を断つ」という決断や行動を平気で採るような国で、相手に嫌がらせするためには相手以上に深手を負うことも一切ためらわない節があるだけに、「想像できないおかしいことをする」という前提なくして分析なんてしてはならない相手でしょう。
 なお中国もそういう想像を超えた行動を度々採る国ですが、ロシアに比べたらまだマシです。自分はロシアに関しては一切の会話が通じない相手、通じたと思っても実際には相手は平気で無視、横紙破りする国だと思いますが、中国は自分の損得が絡むと途端にこっちの話に耳を傾ける分だけ、会話が成り立つ部分もあると考えています。

 その上で、「これまでの常識が通用しなくなる『パラダイム・シフト』が起きているとして、『新たなパラダイムの研究』の必要性を訴えた。」と言っていますが、これも内心どうかなと思います。昨日今日プーチン政権始まったわけじゃないんだし、あとそんな言うほど世界は変わっていないと自分は思います。一部で指摘されているように、2008年の南オセチア紛争からこの戦争までつながっているでしょうし。


 その点で言えば、上の橘玲氏の論評は読んでて納得感が深くあり、感じるところも多かったです。ロシアの宗教思想、国家思想、政治思想の背景と歴史、その影響をそれぞれ分析しており、やや単純めいた言い方すると、今のロシアは「ファシズム国家」であると言い切っているのには自分の中でストンときます。
 そもそも、こういう「強力な政府によって世界は一元的に管理された方がいい」という全体主義思想の持主は決まって、「その強力な政府とは自国(ロシア、中国)の政府であり、他国の政府(米国)であってはならない」という暗黙の排外主義、選民主義を兼ね備えています。全体、排外、選民主義のトリプル役満こそまさにファシズムであり、「ナチズムを批判するのは自分もナチズムだから」、という一部の指摘なんかまさにその通りでしょう。

 最後にもう一つ付け加えると、橘玲氏の論評を読み、前から思っていましたがロシア人って変に信心深いんだなという気がします。イスラム原理主義のような、神秘主義的価値観をなんか強く持っている気がします。