ページ

2025年8月6日水曜日

中国アニメ映画の最大の弱点

羅小黒戦記紹介サイト

 以前にも少し紹介しましたが先日この「羅小黒戦記」という中国産アニメ策人の1と2を見たのですが、今まで見た中国産アニメの中でも最も面白く、その表現方法にもかなり驚かされました。具体的には非常に線の少ない作画と少ない枚数でキャラクターをダイナミックに動かしており、たとえて言えば80年代の日本のロボットアニメのように工数を減らしつつ魅せる工夫がされていて、よくできた作品だと感じ入りました。
 また2のヒロインの鹿野というキャラクターについては、一見して「NARUTOに出てきそうな女だな(´・ω・)」という印象を覚えたのですが、このキャラの声優の演技は中国人声優で初めて「うまいな(;´・ω・)」と感じました。外国人の自分に聞き取りやすい発音だったのもあるでしょうが、感情を入れるところ、入れないところの出し入れが素晴らしく、中国もいい声優が育ちつつあるのかもしれません。

 そんなわけで1に関しては既に日本で吹き替え版も公開されており、恐らく秋くらいに2も日本で公開されるんじゃないかと思います。自分としては文句なしにおすすめできる作品なのでよければ見てほしいのですが、この作品を見て、「あ、これが中国産アニメの最大の弱点だ」とはっきり気づく点がありました。それは何かもったいぶらずに言うと、ストーリー構成がほぼワンパターンな点です。

 多少ネタバレになってしまいますが、この「羅小黒戦記」は1、2ともにオチがほぼ全く一緒です。具体的に言うと、「味方だと思ってた奴が実は黒幕だった」という落とし方で、2も冒頭の時点で「多分こいつが裏切るんだろうな」という予感がマジプンプンしてました。
 この味方(仲間)が黒幕オチですが、ほかの中国産アニメ作品でもほぼ共通しているというか、このパターン以外見たことがないくらい使われています。王道と言えば王道で、日本の作品でもよく使われる構成ではあることは間違いないのですが、ほかにもストーリーの王道は存在するにもかかわらず中国産アニメではこれ以外の構成はほとんど使われていません。

 思うに、中国人としては起承転結の転として、観客の意表を突く展開にしようとしてやっていると思うのですが、それにしたってワンパターンすぎるというかほかに引き出しがないのかというくらいストーリー構成が共通しているというか似たものばかりです。オチに至るまでの展開は悪くないもののオチが使い古されたものばかりで、今後も広げずにこうしたパターンがさらに続く場合はちょっと思いやられるところがあります。

 なんでこのストーリー構成ばかり中国は使うのか敢えて深読みすると、敵というのは「外部よりも内部に潜むもの」という中国人の意識の表れだったりするのかなという気がします。逆に日本は最近、「進撃の巨人」をはじめ「主人公が実は悪の側だった」というオチが増えてきており、これも「自らを正義の側にあると信じ切れない」日本人の意識の表れかなと勝手に深読みしています。

 最後に余談ですが「羅小黒戦記」の日本語版では主役の声優を花澤香菜氏が演じていて、中国人の友人も「2もまたやってくれるのかな(´∀`*)ウフフ」と言っていました。なので「俺が一番好きな花澤香菜の写真(´・ω・)」といって、以下の画像を送ってあげました。








0 件のコメント:

コメントを投稿

コメント、ありがとうございます。今後とも陽月秘話をよろしくお願いします。

注:ブラウザが「Safari」ですとコメントを投稿してもエラーが起こり反映されない例が報告されています。コメントを残される際はなるべく別のブラウザを使うなどご注意ください。