ページ

2019年2月22日金曜日

書評「ドキュメント単独行遭難」、「山岳遭難の教訓 --実例に学ぶ生還の条件--」

 普段から企業の内部統制とかリスクマネジメントに関わる仕事をやってますが、その自分をして究極のリスクマネジメントとはなにか問われるならば、それはまさしく登山におけるリスクマネジメントだと思います。

  

 上の羽根田治氏の本はどちらもつい最近買って読んだ本ですが、前々からチェックしておりいつか買って読んでみようと思っていた本でした。どうしてここに至って最終的に手にとったのかというと、山岳遭難に関する後述するウェブ記事を読んでいたところ、その記事の著者がまさにこの本の作者である羽根田氏だったということに気が付き、この人の本はやはり買いだと思い立って即購入し、先週の土日に一気に読み上げました。

 ネットで見る限りですが、なんか最近ディアトロフ峠事件に関するウェブ記事をよく見ます。なんでもTV番組の「アンビリーバボー」で最近特集されたことがきっかけとなったようですがこの事件自体は前から知っており、というかこの事件に限らず山岳遭難事例に関する記事や報告書は以前からよく読みふけっていました。

 一体何故そんなに山岳遭難に執着するのかというと、単純に物語として面白いのがその最大の理由です。ふとしたきっかけや不運、準備不足などから一瞬で生死の狭間に放り込まれるのが山岳遭難であり、そうした生死をかけた場面で遭難者がどのような決断や行動をとったのかという記録はどれも非常に臨場感に富んでおり、下手な小説やドラマを見るよりずっと興味を惹かれます。何よりも、これら遭難記録は全てノンフィクションということも大きいです。
 そうした物語としての楽しさもさることながら、「一体何故遭難したのか」、「どうして生還できたのか」、「どうすれば生還できたのか」という分析はどれも示唆に富んでおり、自分を含めたヒトの行動判断傾向を考える上で知的好奇心が強く刺激されます。

 この辺はぜひとも実際に遭難記録を読んで感じてもらいたいのですが、多くの山岳遭難はほんの些細な判断ミスや準備不足で発生し、生き死にが分かれたりしています。ある携行品が持ってきたか否かで救助までの時間が変わったり、また天候のちょっとした読み違えと行動判断ミスで引き返せなくなったりと、山とは関係ない実生活においても思い当たるところがあるような単純なミスがほぼすべての遭難のきっかけとなっています。

 特にこの本を読んでて非常に胃がキリキリするという点として、正常性バイアスに関する言及です。正常性バイアスというのは、「多分なんとかなるだろう」みたいな感じで現実に置かれた状況以上に物事を楽観的に判断してしまう認知行動を指すのですが、山岳遭難ではこれが非常によくみられます。具体的には、

「なんか道間違えてる気がするけど、そのうちちゃんとした登山道に出られるだろう」
「登山届出すところ見つからないけど、普通に登って帰ってこられるだろう」
「なんか天気悪いけど、すぐ往復できるから問題ないだろう」

 自分で書いてて如何にも死亡フラグの立つようなセリフばかりですが、実際にこういった判断に基づく行動から発生した遭難事例が本の中では数多く紹介されています。特に2番めのセリフの事例なんか、山の中で動けないまま14日間のサバイバルに突入することとなっています。
 こうした正常性バイアスですが、山岳遭難と比べると半端なくレベルの低い話ものの、私自身も自転車で遠出している際にしょっちゅう体験しています。具体的には、

「なんか道間違えてる気がするけど、思い過ごしだろう」→方角自体間違ってた
「そろそろ休憩取りたいけど、もう少し走ってからでもいいだろう」→休憩場所が見当たらなくなる
「初めていく場所で地図ないけど、なんとかなるだろう」→案の定山の中で迷う
「予定到着時刻から遅れそうだからショートカットしよう」→行き止まりに突入して余計に時間ロス

 自分でも不思議なくらいにこうした判断を実際にやってしまうのですが、やはりどれも正常性バイアスが働いているという自覚があります。本の中の山岳遭難事例もまさに上記のような、一瞬立ち止まって考えれば無謀だとすぐわかるような誤った判断から、取り返しのつかない事態を招く例が多いです。
 そういう意味で、ヒトは何故正常性バイアスを働かせて誤った判断を下してしまうのかを考える上で、山岳遭難事例は追体験材料として格好の資料だと私は考えており、他に人にもそうした追体験をぜひとも勧めたいからこそこんな文章を書いています。

 そうした追体験を経た上で述べるなら、「ヒトは追い込まれれば追い込まれるほどリスクが目に入らなくなり楽観的且つ大胆になる」と断言できます。賭博で負ければ負けるほどのめり込むのなんかまさにその格好事例ですが、この現実を普段から意識しているか否かが正常性バイアスを抑える上では重要となるでしょう。
 このように、企業活動におけるリスクマネジメントにおいても応用できるというか、なまじっか生死のかかったサバイバル事例でインパクトも強いだけに、遭難事例を学ぶことはリスク管理上でも非常に有益だと普段から感じています。もっとも、さすがに企業の内部不正リスクに関してはいくら遭難事例を学んだところで追体験することは難しいでしょうが。できたら逆にすごい。

2012年ゴールデンウィークの遭難事故を検証する(日本山岳救助機構合同会社)

 大分話が脱線しましたが、今回紹介する本の作者である羽根田氏が書いたウェブ記事を紹介します。非常に長いコラムですが読み応えがあり、このコラムを読んで面白いと感じられたら最初に紹介した本も手にとることを強くおすすめします。
 最後にお断りというべきか、私自身は登山はおろかハイキングもほぼ全くやりません。もとより縁がないのもさることながら、さしたる訓練も受けていないのでやるべきではないのですがそれ以前に、こうした遭難事例の本を読むと「自分には向いていない」と強く感じます。

 そういえばこの前の記事で紹介した叔父さんも、大学入学直後に山岳部に行ったと話していました。歓迎会でしこたま酒飲まされた後、「じゃあこれ登ってみよう」とポルダリング強要されてヤバイと思ってすぐ逃げたと言ってましたが。

2 件のコメント:

片倉(焼くとタイプ) さんのコメント...

かのマキャベリは 大きな失敗をした者やどん底まで落ちた者に重要な仕事を任せては
ならないと なぜなら このチャンスを利用して一気に名誉を回復しようとする、
また、これ以上失うものはないと思っているから一か八かの勝負に走り安い。  
そのような者に重要な任務を任せるのはリスクが大きすぎるからだ と言ってました。

福本信行の漫画の登場人物が言うように「破滅を間近に感じている人間は一種の狂人
地獄を見つめて生きるよりも希望を追って死にたい——そう望む…それが人間の末期…!」
なのかもしれません

花園祐 さんのコメント...

 本来、どん底に落ちた人ほどまた堅実に一から積み上げ直さないといけないのですが、どうにも一発逆転を狙ってしまうのが世の常ですからね。
 なおちょっと違うかもしれませんし時系列的にも逆ですが、あの焼き土下座から20年位して「中間管理職トネガワ」が大ブレイクしたのを見ると、人の運命とはどうなるかつくづく読めないと思います。