ページ

2008年2月2日土曜日

続、佐藤優について

 前回に続いてまた佐藤優氏についてです。前回といっても、前の記事書き終えてからまだ一分も経ってないけど。

 この佐藤優の出自を時系列で追うと、まず沖縄戦を経験した彼の母親と関東にいた彼の父親との間に埼玉県で生まれています。高校は県内の浦和高校で、ここで労農派マルクス主義の思想に惹かれて文芸部の活動と共に、どっかのセクトの地方組織に加入していたようです。
 その後、一年の浪人の後に同志社大学の神学部に入学しています。なお、このときに合格したのは同志社の神学部のほかに、沖縄大学にも合格していたようですが、左派意識の強い大学だと周囲から思われ、こちらの入学には親戚から反対されたらしいです。この頃から反骨精神が強かったのか、「逆にそっちに入ってやろうかとも思った」と本人は述べています。

 なお、この受験時のエピソードでは他にも面白いものもあり、当時の同志社には筆記試験の後に面接があったようですが、その際に受験理由を尋ねられたところ、「無神論を勉強したいからです」と言ったらしい。どこの世界に神を否定する論理の無神論をやりたがっている学生をわざわざ受け入れる神学部があるのやら。本人もこの時は、「しまった」と思ったらしいですが、面接が終わった後に面接官の神学部教授は「ほかに受かってもぜひうちに来てくれ」と言ったらしいです、さすが同志社……。別にこれに限るわけじゃないですが、やっぱあそこはアナ-キーな空気で充満していると思います。

 そこで神学を学ぶ傍ら、当時より語学のセンスが非常に高かったのか数ヶ国語を勉強し、卒業前に最も興味をひかれていたチェコ神学を勉強したいがために、当時は日本からの渡航が難しかったチェコに行くために、外務省にノンキャリア職員として入省したようです。しかし希望はきれいには通らず、ソ連課へと人事で回されて、こうして現在のようにロシア関係の専門家となっていったようです。
 ロシアの駐在時代からその異能ぶりは認められ、ロシアロビー内に深く入り込む人脈を作り上げたほか、一般に言うスパイ活動の諜報活動にも従事し、彼が挙げた最も大きな功績は、ソ連崩壊のきっかけとなったゴルバチョフ政権時に起こったクーデターの際、監禁されて殺されたのではないかと生存の安否が心配されていたゴルバチョフ元大統領の生存情報を、西側の諜報員の中で最も早く掴んだという実績があります。

 その後、日本へ帰国した後もその能力の高さから彼のためだけに作られたと言われる「主任分析官」という役職につき、橋本、小渕、森と、三代の総理大臣に直接会ってレクチャーを行うなど、政権へと深く結びついていきました。その結果、彼の思惑とは遠く離れたところにありながらも政権抗争に巻き込まれ、前回説明したように国策捜査の対象となってしまったようです。

 まだまだ彼について書きたいことはいっぱいあるのですが、それはまた今度にして最後に私自身の彼への評価を書いておきます。
 佐藤優氏は鈴木宗男氏について、「非常に周りに対してこまめに世話を焼く性格で、そしてその能力の高さから本人が知らず知らずのうちに周囲は彼なしでやっていけなくなる。これに一部の人間は嫉妬するのだが、本人はその無欲さから他人の嫉妬に気が付かない」と、評しておりますが、これはそっくりそのまま佐藤優氏に当てはまります。彼自身もこのことに恐らく気がついているでしょうが、やはり能力が周囲を大きく巻き込むほどに高いため、また自分を全く大事にせず、犠牲的な行動ばかり取って周囲から嫉妬や妨害を受けても、身の保全を全く図ろうとしなかったために国策捜査に巻き込まれた感があります。

 実は一部、友人からよく「君は佐藤優に似ている」とよく言われます。これは恐らく先の「犠牲的な行動ばかり取る」という点が共通しているせいだと思っており、同時に「もっと自分を大事にしろ」ともよく言われます。この手のタイプは鈴木宗男氏曰く、「だます側よりだまされる側でいたい」という人間で、ご多分に漏れず私自身はやはりそうです。しかし、憧れの佐藤優氏に似ていると言われるだけでも非常に誇りだとも思っています。

佐藤優について

 友人からのリクエストもあり、今日は自分がファンである佐藤優氏について書きます。

 現在の彼の肩書きは「起訴休職外交官」です。さすがに最近は「作家」とも書くようにもなりましたが、なんでもってこんな堅苦しい肩書きなのかと言うと、言うまでもなく彼の経歴によるものです。
 恐らく、佐藤優という名前だけだとピンとこない方も、「外務省のラスプーチン」といえばまだ思い出す方もいるかもしれません。小泉政権初期、田中真紀子元外相と激しいバトルを繰り広げた鈴木宗男の秘書をやっているようなくらいべったりと行動を共にし、外務省内で専横を振るったとして、ムネオハウスのバッシングと共に非難された外交官です。この「ラスプーチン」というあだ名は外務省内で言われた彼の異名ともあだ名とも取れる名前ですが、元はロシアロマノフ朝にて専横を振るったとして批判の高かった僧侶の名前から来ています。

 現在、一応は外務省職員として籍は残しています。もっとも、外務省側としては早くに辞職してもらいたいようですが、本人も嫌がらせのつもりで「公判途中」ということで粘っています。いっちゃなんですが、人が嫌がることをすすんでやるタイプでしょう、この人。まぁ彼の起訴理由から考えると、私もこの行動を支持します。

 佐藤優氏は2002年、鈴木宗男へ連なる重要人物と見られ、鈴木氏の起訴理由を作るためだけに検察によって逮捕されています。この事実は彼を担当した検事も認めており、このように、国家の権威や政策の転換時に行われる一連の捜査を「国策捜査」と彼は呼び、その国家の暴力性について現在は批判的な立場で論評を各所で行っています。この「国策捜査」の具体的な内容は、彼の処女作である「国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて」に詳しく書かれてあるので、個人的にも皆で読むことをおすすめします。この「国策捜査」の実態には各論人も非常に衝撃を受けているようで、私が確認する限り、「国家の品格」の藤原正彦氏や田中森一氏など、様々な人間がこの言葉に対して言及しています。

 とまぁ、こんな感じで検察に逮捕拘留された佐藤優氏は、本人曰く「充実した牢獄生活」を満喫したのか、なんと鈴木宗男氏の公判が一段らくするまで約二年半もの間、拘置所に滞在していました。これは一言で言って異常です。通常、公判に必要な捜査調書が出来た段階で、保釈金を払う事で拘置所から容疑者は出所できるのですが、彼は今回の事件で、外務省の内部抗争から鈴木宗男氏を逮捕させてしまったという責任を感じて、敢えて鈴木氏の裁判が終わるまではと拘置所に残りました。ちなみに、その間にラテン語の復習、韓国語の習得を行っていたようです。

 そうして出所した後、かねてよりその能力の高さが注目されていた人物なだけに、この騒動の顛末を本にするという依頼で、「国家の罠」を出しました。確か発売から三ヶ月でこの本は70万部も発行されるという、ノンフィクションのハードカバー本としては異例の大ヒットでした。通常、この手の本は10万部も売れれば相当な収益になること考えると、どれだけ売れたかがわかるでしょう。その後も次々と本を出し、最初の五冊くらいは私もきちんとチェックしていたのですが、今現在、数冊をまだ手につけていません……。

 彼の本の特徴を言うと、まず文体が非常に恐ろしい書き方をしています。恐ろしいというよりは迫力に富んだ、重みのある言葉で、不思議な説得力がもとより備わっています。そんなんだから、時たま、真面目に言っているのかギャグで言っているのかが読んでてわからなくなる事が多いです。本人も述べていますが、結構サービス精神が豊富な性格なので、しょっちゅう文章の中にギャグを織り交ぜてきます、堅い文体で。
 自分が読んだ中でおすすめするものは、まずは処女作の「国家の罠」、そしてA級戦犯の大川周明を書いた「日米開戦の真実」の二作品です。ほかの一部の作品は何度か読んでいると、一部内容が重複しているものもあるので、なるべく新しいものから買った方がいいかもしれません。

 ああ、やっぱり書き切れん……。一旦ここで区切って、次回に続きます。

2008年2月1日金曜日

ニュースコントロール

 時期も時期なので、そろそろこの「ニュースコントロール」について解説します。

 この名称は便宜上、私がつけただけであった、本来はちゃんとした名前があるのかもしれません。これは一般に言われる情報操作と違い、公のマスメディアを使って世間での情報を捜査する手法の事です。
 これを最も使用したのは、前アメリカ大統領のビル・クリントンといわれており、具体的にどのようなことをやるのかと言うと、たとえば身内の民主党から不祥事が明るみになるとします。もちろんテレビや新聞はこの不祥事をバンバン報道するのですが、そこで前もって握っていた対抗馬の共和党の不祥事の事実をどこかしかのメディアに流します。すると、最初の不祥事はまるでなかったかのように大衆やマスメディアは後に出た不祥事に関心が移っていき、そのうち最初の不祥事がうやむやになっていく……というような手法です。
 まぁこの程度の泥仕合だったらどこでもやっているよと言われそうですが、クリントンの場合、これの応用をやってのけています。たとえば、政府の政策欠陥を、共和党が的を得た言葉で糾弾するとします。そして議論や政府への批判が紛糾していく中で、なにか別の社会的事件、一般に多いのは企業不正などの事実を公表、もしくは捜査するのです。これも先ほど同様に、最初の議論はすぐに忘れられ、後のニュースの方に民衆は関心が移っていき、結果的には政権への批判がなし崩しになっていくのです。

 この手法はクリントンのほかに、イギリスのトニー・ブレアもよく使ったと言いますが、もちろん日本でも使い手はいます。その人物というのも、小泉純一郎氏の元秘書であった飯島勲です。
 自分が観察している中で、飯島氏が確信犯的にこのニュースコントロールを行っていたた事例は2004年、福田康夫辞任劇だったと考えています。それまでの記録を抜き、内閣官房長官として最長の任期を務めていた現首相の福田康夫がこの年に前触れもなく、突然辞任しました。その結果、次の日の新聞はどこも一面で「福田辞任」と一番大きく書き、次々と年金未納が発覚した民主党で、とうとう小沢一郎が党首になるというニュースは脇に追いやられていました。
 恐らく、これ以前から小泉氏と福田氏の仲はしっくり言っていないという噂があり、双方とも、辞め時を見計らっていたというのは間違いないと思います。そこに、論戦の相手としては手ごわい小沢一郎が鳩山、菅がどちらも年金未納で代表を務まらないということで、最終的に白羽の矢が立ち、就任を了承したというニュースが入ってきました。当時は小沢が出たら何か起こるという、期待感とも不安感とも言えぬ空気が流れており、少なくとも前々から噂されていた内容でした。そしてそれが現実になると、それこそ世間の関心が民主党の動きに乗りかねない事から、このニュースを封殺する必要がある……そうして、隠し持っていたカードとも言うべき「福田辞任」を切ったのではないかと考えています。ま、結果的にこの時は、小沢も未納で岡田になりましたけど。

 その後も飯島勲氏は私から見て、この手法を幾度か用いているようにみえました。まぁここではいちいち挙げませんが、今、私が気にしているのは餃子のニュースです。
 どうも、あまりチェックしていないからかもしれませんが、なぜこの餃子の中毒事件が発覚したのかがなかなか掴めません。JTフーズが隠していたといえばそれまでですが、それ以上に、現在国会にてガソリン税問題が紛糾している事を考えると、すこしきな臭さを覚えます。もしかしたら、このガソリン税問題の綱引きで、支持率の低下を防ぐために情報を貯めていたのではないかと、すこし疑り深い気もしますが、そんな風に思ってます。少なくとも、ガソリン税のニュースはなりを潜めましたね。

2008年1月31日木曜日

日本版、ネオコンの逆襲?

 報道ステーションの癖に、今日は凄い特ダネを持ってきやがった。

 なんでも、このまえあるゴルフ場にて安倍信三、麻生太郎、菅義偉が会っていたという。そこでは早くも、福田の後釜について話されたのではないかと伝えていたが、恐らくその通りでしょう。
 これは既に各雑誌やメディアなどで評論家が言っていますが、恐らく解散総選挙後に政界再編が起こるのではないかと噂されています。では再編の結果、どのようになるかと言うと、まず現在の福田首相に代表される旧来の自民党勢力。そして、それに対抗するために、日本版ネオコンこと新保守主義の勢力と、言い方が悪いですが、余った残りの左翼勢力というように、この三つが有力です。

 特に二番目の新保守主義の勢力には私自身期待しています。この勢力の指導者と目されているのは前述の三人に加え、平沼赳夫などもおり、場合によっては民主党の前原誠司や原口一博といった若手議員も参加するのではないのかといわれています。逆にこの場合、民主党の現指導者層は若手の反乱から前回の大連立へと本気で舵を取り、そもまま旧来の自民党に合流すると考えられています。ま、元々連中は根っからの自民党だしね。

 私の予想ではこれが完璧に当らないまでも、部分部分でこのような動きが起こる可能性は高いと思います。たとえば、現在の福田政権にて解散総選挙になり、前回の安倍首相同様、責任問題が浮上して次の代表選びで自民党が真っ二つに分かれるというシナリオ。
 民主党が選挙にて与党となったところで、では誰が首相を行うのかということで、小沢勢力と反小沢勢力が激突というシナリオ。
 そして極めつけは自民も民主も単独過半数に至らず、今度こそ大連立。そしてそれに反抗して出て行く議員が別勢力を作るなどなど。

 そしてこの再編のトリックスターになりうるのは、前小泉首相という噂もあります。政治が混乱し、最登板が待望される中で、先ほどの新保守主義勢力となりうる議員が結集するという小泉新党説です。実際に、小泉氏が自民党を出て新党を作る場合、まず小泉チルドレン(+小池百合子)と安倍氏の取り巻きが集まる事は確実で、これだけでも相当な勢力を瞬時に作る事が出来ます。ただ、その一方で小泉氏は次回の選挙公布時に政界を引退するという説もあります。というのも、この前に懐刀であった飯島勲秘書官が辞任した際、かわりに小泉氏の三男が今、秘書をやっているからです。次回の選挙ではこの三男に地盤を継がせるのではないかとも言われており、非常に動向の怪しい状態ではあります。

 今回書いたことは最初以外は全部予想ですが、頭に入れておくとそれなりに有利になれると思います。

中国の餃子騒動、及び隠れてしまったニュースについて

 今日は今隣でニュースをやっている、中国餃子の中毒事件についてです。

 久々に中国ネタが来たなぁと思ってみていますが、思っていた以上に大きく扱われているようです。一部のサイトでは中国側はこの問題を全く報道していないと非難しているのもあるようですが、早速、「中国 日本 饺子 中毒」で、ぐぐって見たところ、どうも中国人向け日本情報サイトなどでは取り扱っているようですが、直接「人民网」とか、よく行く「新京報」のサイトへ行ってみると、確かにトップページでは取り扱っていません。もちろん、中国語版のホームページですよ。

 まぁこれは向こうのメディアが日本に特派員とかあまり置いていないせいだと思います。中国も食中毒に対して決して問題意識が低くない事だけは言明しておきます。最近は中国国内でも食の安全が取りざたされており、向こうでもあれこれ日本のミートホープのような事件が起こっています。今回のケースについても、恐らく中国側と日本側の利害は一致すると思うので、もうしばらくしたら向こう側でも動きがあると考えています。

 それにしても、相変わらず食中毒に対しては異様に日本人は敏感だと私は感じます。もちろん、この問題を軽視してはいけませんが、さっきのNHKの九時ニュースを見ていると、なんと冒頭から延々30分もこの問題に費やしていました。今日はもっとわくわくするニュースがあったのに、多分取り上げられなかったんじゃないかなぁ。
 そのニュースというのも、人材派遣会社グッドウィルに対して強制捜査が行われた事です。グッドウィルは現在違法業務の罰則として業務停止命令を受けていますが、今回は二重派遣の違法性の門でまた入られていました。このグッドウィルの騒動についてもっと解説がなされるべきなのですが、ニュース自体が隠れてしまってはどうしようもありません。また、今国会で紛糾しているガソリン税問題に対しても、つなぎ法案がお流れになったことも、どうも取り扱いが低い気がします。

 ここら辺のニュースコントロールについてはまた今度に詳しくやりますが、今日に限って言えばもう少し時間を区切り、必要なニュースはきちんと放映すべきだという提言をして、簡単に終えちゃいます。

2008年1月30日水曜日

学術用語の変遷

 最近、経済学術誌などでは「ネオリベラリズム」という言葉がよく踊っています。言葉の内容自体はサッチャー政権移行に各国で行われた、アメリカのミルトン・フリードマンの学説に拠った政策のことです。ただ自分がこの言葉ことネオリベラリズム、日本語では新自由主義ですがこれを見るたびに、新古典派とは言わないのかなとよく思います。
 なのでちょっと専門の方にあれこれ聞いてみたのですが、この「新自由主義」というのはどちらかと言うと、社会学上の言葉で、経済学用語ではやっぱり「新古典派」というそうです。さらに政治学用語で言うと、ネオコンこと「新保守主義」という言葉になって、どうも各所で混在して使われているのが私の混乱の原因とのことです。

 この今挙げた新自由主義、新古典派、新保守主義は言ってしまえば同じ存在、現在のアメリカの政権であり、日本の小泉、安倍政権のことを指しています。それにしてもこのところは学術用語もめまぐるしく変わって、それまで新資本主義といわれていたのは「ケインズ経済」と呼ばれた政策ですが、これは今なんていうんだろう。敢えて言葉にするなら「統制主義」とも言うべきですが、案外こっちもまた復興してきたら、「新ケインズ派」とかいう名前になるのかな。共産主義も同様に、「ネオコミュ」と呼ばれるのだろうか。あまり中身に大差ないんだから、いちいち「新」とかつけないで欲しいんだけど。

2008年1月29日火曜日

サブプライム問題と日銀

 今日はちょっと、やや専門的な話をします。といっても、高校の政経レベルの知識があれば事足りるけど。
 そんな今日のお題は一段落したのもあるので、サブプライム問題についてです。このサブプライム問題の発端なんかはどこでもやっているので省略し、今回明らかになった日銀と、久しぶりに姿を現した「奴」を中心にやってきます。

 現在のところ、アメリカが中央銀行だかFRBだかが利下げなどに踏み切ったおかげか、一時的かもしれないけど、一応は株価は下げ止まりました。なんでも今回の株価の下落率では日本は世界二位だったらしいのですが、それ以上に海外に流れたニュースは、日本は何らこの問題に対策を行わなかったという事実の方かもしれません。
 他の国はどうだか知りませんが、日本は今回、アメリカのような金融対策を何も取りませんでした、というより、取れなかったというのが実情かもしれません。それは何故かと言うと、現在の日銀の公定歩合がこれまでのゼロ金利政策の影響で0.75%しかなく、これ以上下げても何の効果もない事が明白だったからです。これは逆に言うならば、今後再び金融界で問題が起こっても、日銀は何の対応も出来ないという事です。

 公定歩合は現在、世界中の中央銀行が持つ、景気コントロールの最大最強の舵です。利率を下げる事によってデフレを防ぎ、上げる事によってインフレを防ぐといった、非常に重要な武器なのですが、現在の日本は既に言ったとおり下げるとこまで下げているので、動かす事ができない状況にあるといっていいでしょう。本来、この公定歩合は1~5%ぐらいを動かして効果があるのですが、上げるならまだしも、現在の0.75ではほんの1%も下げる事が出来ません。これでは片側にしか曲がれない車と一緒です。

 もちろんこのような問題があることは早くから言われていました。株価が急激に上がり始めた05年くらいには、多少景気を失速させてでも今のうちに上げておくべきだという声もあったのですが、現日銀の福井総裁は政府の再三の要求にとうとう首を縦に振らず、今回自らの首が回らなくなるという事態を招いています。
 実はその時、最も強硬に上げるべきだ、というより、ゼロ金利政策を大幅に改めろと言っていたのが「奴」こと、元総務大臣竹中平蔵氏です。彼についての評価はまた今度にあれこれやりますが、少なくとも今回の件に限って言えば、彼の指摘は非常に正しかったと思います。本人も今回の事態を見て、「それ見たことか」と思ったのか、確か先週辺りに海外特派員の前で、日銀の責任は重いと強く非難していました。ちなみにその時しゃべっていたのは英語でしたが、あまりにも流暢だったので非常にビックリしました。そりゃまぁアメリカの大学で教鞭とるくらいなんだからそうだろうけど、あの犬顔であんなに上手いとねぇ……。あと、最近再帰をはかっているのか、急に露出が増えてきたなぁ彼。

 私自身、日銀の福井総裁の今回の問題を招いた責任は大きいと思います。元々彼は非常に問題のある人物なので、少し陰口臭くなるけど、この際断罪を込めて彼の黒い経歴を書き記しておきます。一般には「村上ファンド」に出資していたという事は知られていますが、それ以前に旧大蔵省で起こった接待事件、いわゆる「ノーパンしゃぶしゃぶ」に関わっていた事でその昇進に一時ストップがかかっており、さらに、これからは若いうちから投資について教えなければならないとして、小学生相手に株式投資の講座なんて物も開いた事があります。その時に言った言葉が、「皆さん、大切なものはお金に替えてください。お金に替えておけば、いつでもその価値を保存できます」という、非常に呆れた発言までしています。ちなみにこの講座には先の竹中平蔵氏も関わっており、表面上は中が悪そうだけど、案外馬が合う二人なのかもしれない。

 さらに補足。私自身は、やはりもっと公定歩合を高める必要が強いと思います。なにせそうしないと民間銀行が全然金利を上げないので、ケツを叩く意味でやるべきでしょう。にしても、ほんと銀行どもも呆れた事をやる。