コメント欄でリクエストがあったので、目下の政治家の中で私がその能力の高さを認める政治家を何人か紹介します。
まず、前回過去最大の文字数で投稿された竹中平蔵氏です。私がこの人を最も評価するのはコメント欄にも書きましたが、何をすればどう現実が動くのか、そういう政策の立案についてはピカ一でしょう。以前の記事でも書きましたが、銀行の不良債権をどう銀行に処理させるか、彼の編み出したやり方は見事にはまり、誰にも不可能とまで言われた不良債権の処理を実現させています。
と、この点はほかの何人かも指摘しているのですが、逆にあまり言われていない彼のもう一つの長所とも呼べるのが、政治家として非常にタフである点です。記事にも書いていますが、就任当初は民間出身の大臣としてマスコミも好意的に扱ったのですが、彼の資産が意外に高かった事実が報じられるや、一気に彼への攻撃が始まりました。それだけにとどまらず、国会内でも何の後ろ盾もない、雇い主の小泉首相も全然かばってくれずに野党から人格攻撃ともとられかねないほどの激しい批判を受けていました。それにもかかわらず、この竹中氏はいつもの犬っぽい顔で平気な顔をしているのだから、底が知れません。
もっとも竹中氏は目下のところ政界から引退しているので、現在の国会議員の中で政策能力の高さで見るならば、ミスター年金でおなじみの民主党の長妻昭氏でしょう。この人はもともと日経ビジネスという雑誌の編集者であったと言うこともあり、テレビに出てくる際の発言を聞いていてもしっかりと政策などに突いても見識があると感じられます。そしてなにより、腐敗した官僚のシステムと年金問題を暴いたこの功績はここ十年の歴史でも最大の功績と言っても過言ではありません。
自民党の中で言うなら、政策や運営面では菅義偉元総務大臣が評判が高いとよく聞きます。この人も苦学して上ってきた叩き上げということもあり、内実は深くはいえませんが組織を引っ張る力では自民党随一と聞いたことがあります。
逆に、以前に与謝野馨氏が政策通で、意外に総理大臣としては安定する人材なのではないかと書きましたが、先月のサンデープロジェクトでの長妻氏との討論を見ていたら、どうやら私の目が間違っていたのかと思うくらい稚拙な発言が目立ちました。はっきり言って期待して損でした。
現状では、40代くらいの若手議員の質で見るならば、圧倒的に民主党の方が人材は豊富です。先ほどの長妻氏を筆頭に京都選出の山井和則氏など、発言やビジョンのしっかりした人材がよくそろっています。自民党はやはり老年層が多く、若手の議員も郵政選挙の際に相当殺してしまい、挙句に安倍政権の失敗の責任を取られて散々な状態です。
そんな中で、多少の異論はあるかもしれませんが、参議院議員の山本一太氏はなかなか大した人間だと私は評価しています。その理由というのも、政権発足当初より安倍元総理を支持していたにもかかわらず、郵政選挙で離党しながらも選挙に勝った野田聖子を初めとする郵政離党組の復党の際に、はっきりと安倍氏のやり方を批判していました。また参議院の必要性について話した際、自身も参議院議員であるにもかかわらず、今のままなら参議院は必要ないとはっきりと言明しました。この二つの発言は自民党に籍を置く山本氏にとってすれば足を引っ張るだけの発言にも関わらず、果敢に批判を行ったと言う点は与党議員として私は高く評価します。
ここは日々のニュースや事件に対して、解説なり私の意見を紹介するブログです。主に扱うのは政治ニュースや社会問題などで、私の意見に対して思うことがあれば、コメント欄にそれを残していただければ幸いです。
2008年8月8日金曜日
2008年8月7日木曜日
日本の建築業界について
結構前に書いた、「時代遅れな日本の不動産業界」の記事にて、私は低レベルなサービスしかできない日本の不動産業界について解説しましたが、その後不動産業界に勤めており、大学でも建築学を学んだことのある方と腰をすえてゆっくり話をする機会があり、この業界について詳しく話を聞けました。
まず最初に私から、日本の不動産業界は本当に質が低いかどうかを尋ねてみたところ、やはり「低い」と断言されました。その根拠として、外国では建築年数が経てば経つほど家賃が上がっていく例を挙げてきました。何故建築年数が経つほど家賃が上がっていくかというと、海外では建築年数が長いということは、逆にそれだけ強度に対して保証があるという証拠になるからです。それに対して日本はというと、知っての通りに建築年数とともに家賃代はどんどん下がっていきます。それだけにとどまらず、家賃代が低下していくために所有者によって古いアパートやマンションはどんどんと壊されていくという、別の弊害も生み出しているとその方は指摘していました。
実はこの時指摘してくれた内容こそ、私が前から一番聞きたかった内容でした。かつて姉歯元建築士によって引き起こされた強度偽装事件の際、文芸春秋にてこの事件を語った建築学者が、この事件のそもそもの原因は「ビルト&スクラップ」で考える日本の建築業界の価値観にあると指摘していました。この「ビルト&スクラップ」というのは文字通り、建築物を建てては壊すという、日本の建築業界の慣習のことです。
何故こんなことをしているのかと言うと、建てては壊すを繰り返すことによって誰が一番儲かるか、これも誰でも分かることですが工務店を初めとした建築業者です。つまりわざと長期の使用に耐えられない設計で建築物を建てることによって、年数の経過とともに壊させ、また新しい建物を作らせることによって日本の建築業界はみんなで自分たちの収入を確保していたのです。
単純に考えて見ましょう。初めに多少お金がかかっても百年の使用に耐えられる家を一軒作るのと、十年ごとに作っては壊してを繰り返して百年後までに十軒もの家を作るのとでは、どっちがお金や労力、資源がかかるのでしょうか。言うまでもなく後者の方がかかりますし、なんというか自分で掘った穴を埋めるという無駄な動作を繰り返しているような滑稽さすらあります。
言い方は悪いですが国もこうした建築業界の慣習を応援していた向きがあります。というのも、地震大国と言われつつも日本の建築基準は実際にはそれほど厳しくないという噂を聞きます。なんでかというと、そりゃやはり建築業界の人間を潤わせるためです。実際に、阪神大震災以後の建築基準法の改正では耐震基準がそれまでより緩くなっています。
日本の場合は地震大国ということもあり、災害の度にたくさんの家々が破壊されるので単純に外国と比べるのもなんですが、外国では非常に長く建築物を使っています。たとえばアメリカの有名なクライスラービルなどは1930年に建築され、今でも改装を繰り返してニューヨークを代表する高層ビルとして使用されていますし、私が行ったことのあるインドでは、ガンジス川沿いの建物はそのほとんどが15世紀、日本で言うと戦国時代に建てられたものです。もちろん、今でも人が住んで使用されています。やはり石造りの建物はよくもつので、ヨーロッパでも百年単位で使われている家はまだ数多く残っているそうです。
日本は地震が多いから、とは言わずに、逆に地震にも耐えられる強固な建物を今のうちに多く作っておくべきではないでしょうか。そうすることによって日本の子孫に対し、真に遺産を残せると私は考えています。
追伸
報道もされていますが、あの姉歯事件の後に建築審査を厳しく行うよう改正された建築基準法によって、建築業界のどの会社も新規着工が減ってどこも経営が悪化しているらしいです。つい先月も大阪証券取引所の二部上場企業の、準ゼネコンとも呼べる建築会社が破産申告をしましたが、先ほどの方が言うには大手ゼネコンも台所事情は相当追い詰められているそうです。
宮崎学氏などはその著書の中で、建築業界は学歴のない人間でもすぐ働けて、雇用の維持の面で重要なのだから談合も必要だし、国も保護すべきだと主張していますが、あんだけ無駄金を投入しておきながら前述のビルト&スクラップの貧弱な建物しか建てられなかったのだから、今こうして潰れていっても私は何の同情も湧きません。公共事業もどんどん減らされていますし、恐らく大手ゼネコンも一社か二社はこれから潰れるのではないかと思います。
まず最初に私から、日本の不動産業界は本当に質が低いかどうかを尋ねてみたところ、やはり「低い」と断言されました。その根拠として、外国では建築年数が経てば経つほど家賃が上がっていく例を挙げてきました。何故建築年数が経つほど家賃が上がっていくかというと、海外では建築年数が長いということは、逆にそれだけ強度に対して保証があるという証拠になるからです。それに対して日本はというと、知っての通りに建築年数とともに家賃代はどんどん下がっていきます。それだけにとどまらず、家賃代が低下していくために所有者によって古いアパートやマンションはどんどんと壊されていくという、別の弊害も生み出しているとその方は指摘していました。
実はこの時指摘してくれた内容こそ、私が前から一番聞きたかった内容でした。かつて姉歯元建築士によって引き起こされた強度偽装事件の際、文芸春秋にてこの事件を語った建築学者が、この事件のそもそもの原因は「ビルト&スクラップ」で考える日本の建築業界の価値観にあると指摘していました。この「ビルト&スクラップ」というのは文字通り、建築物を建てては壊すという、日本の建築業界の慣習のことです。
何故こんなことをしているのかと言うと、建てては壊すを繰り返すことによって誰が一番儲かるか、これも誰でも分かることですが工務店を初めとした建築業者です。つまりわざと長期の使用に耐えられない設計で建築物を建てることによって、年数の経過とともに壊させ、また新しい建物を作らせることによって日本の建築業界はみんなで自分たちの収入を確保していたのです。
単純に考えて見ましょう。初めに多少お金がかかっても百年の使用に耐えられる家を一軒作るのと、十年ごとに作っては壊してを繰り返して百年後までに十軒もの家を作るのとでは、どっちがお金や労力、資源がかかるのでしょうか。言うまでもなく後者の方がかかりますし、なんというか自分で掘った穴を埋めるという無駄な動作を繰り返しているような滑稽さすらあります。
言い方は悪いですが国もこうした建築業界の慣習を応援していた向きがあります。というのも、地震大国と言われつつも日本の建築基準は実際にはそれほど厳しくないという噂を聞きます。なんでかというと、そりゃやはり建築業界の人間を潤わせるためです。実際に、阪神大震災以後の建築基準法の改正では耐震基準がそれまでより緩くなっています。
日本の場合は地震大国ということもあり、災害の度にたくさんの家々が破壊されるので単純に外国と比べるのもなんですが、外国では非常に長く建築物を使っています。たとえばアメリカの有名なクライスラービルなどは1930年に建築され、今でも改装を繰り返してニューヨークを代表する高層ビルとして使用されていますし、私が行ったことのあるインドでは、ガンジス川沿いの建物はそのほとんどが15世紀、日本で言うと戦国時代に建てられたものです。もちろん、今でも人が住んで使用されています。やはり石造りの建物はよくもつので、ヨーロッパでも百年単位で使われている家はまだ数多く残っているそうです。
日本は地震が多いから、とは言わずに、逆に地震にも耐えられる強固な建物を今のうちに多く作っておくべきではないでしょうか。そうすることによって日本の子孫に対し、真に遺産を残せると私は考えています。
追伸
報道もされていますが、あの姉歯事件の後に建築審査を厳しく行うよう改正された建築基準法によって、建築業界のどの会社も新規着工が減ってどこも経営が悪化しているらしいです。つい先月も大阪証券取引所の二部上場企業の、準ゼネコンとも呼べる建築会社が破産申告をしましたが、先ほどの方が言うには大手ゼネコンも台所事情は相当追い詰められているそうです。
宮崎学氏などはその著書の中で、建築業界は学歴のない人間でもすぐ働けて、雇用の維持の面で重要なのだから談合も必要だし、国も保護すべきだと主張していますが、あんだけ無駄金を投入しておきながら前述のビルト&スクラップの貧弱な建物しか建てられなかったのだから、今こうして潰れていっても私は何の同情も湧きません。公共事業もどんどん減らされていますし、恐らく大手ゼネコンも一社か二社はこれから潰れるのではないかと思います。
暴走族風大学名
以前、友人らとチャットをしているときに何故か、「大学名を暴走族風にしてみようぜ」という話になり、早速キーボードの日本語変換の候補に出てくる漢字で、ひたすら有名な大学の名前を暴走族風に変えていきました。
まず関東の私立大学だと、早稲田はあまりいい候補がでてこずじまいでしたが慶応大学だと「刑殴」になり、明治大学だと「冥痔」と、早速面白いのが出てきました。その後も続いて中央大学を「虫王」、東洋大学を「盗用」、法政大学を「鳳逝」と決まり、極めつけは文字数の多い学習院大学で、「愕臭淫」と、なんか本当に落書きに書かれてそうな名前になってきました。
舞台は変わって今度は関西私立大学になると、まず同志社大学が「倒死者」というように、後ろの「死者」を使って「導死者」とか「慟死者」といくらでもバリエーションが作れるのですが、アクセントを変えた「怒牛車」というのが一番気に入りました。ライバルの立命館大学は、「立冥館」というお化け屋敷っぽいのになり、関西大学はそのまんま「完債」とかでもまぁまぁ面白いけど、「奸妻」が多分一番面白いでしょう。
ここでも文字数の多い関西学院大学がいろいろ作れたのですが、関西以外の人のために説明しておくと、「関西学院」というのは「かんせいがくいん」と関西地域では呼ばれており、この読みにあわせて作ると、「官製楽員」とか「閑静楽員」と、楽員だけでいろいろ作れました。
国公立大学ともなると、シンプルな名前が多いだけになかなか味のあるものが多く作れ、東京大学は「盗凶」などなど作れるのですが、個人的にお気に入りなのは京都大学の「狂徒」です。京大の学生には申し訳ないけど、いい意味でも悪い意味でもこの二文字は京大生をよく言い表していると思う。
逆にかっこいいので群馬大学なんかは「軍魔」となり、そのまんま群馬の暴走族なんかに使えそうな名前になりました。
最期に、下ネタですがほとんどいじることなく変えられたのが成城大学と上智大学です。そのまんま同じ音で「性情」、「情痴」となりました。こんなの書いて、学生に恨まれやしないだろうか。
まず関東の私立大学だと、早稲田はあまりいい候補がでてこずじまいでしたが慶応大学だと「刑殴」になり、明治大学だと「冥痔」と、早速面白いのが出てきました。その後も続いて中央大学を「虫王」、東洋大学を「盗用」、法政大学を「鳳逝」と決まり、極めつけは文字数の多い学習院大学で、「愕臭淫」と、なんか本当に落書きに書かれてそうな名前になってきました。
舞台は変わって今度は関西私立大学になると、まず同志社大学が「倒死者」というように、後ろの「死者」を使って「導死者」とか「慟死者」といくらでもバリエーションが作れるのですが、アクセントを変えた「怒牛車」というのが一番気に入りました。ライバルの立命館大学は、「立冥館」というお化け屋敷っぽいのになり、関西大学はそのまんま「完債」とかでもまぁまぁ面白いけど、「奸妻」が多分一番面白いでしょう。
ここでも文字数の多い関西学院大学がいろいろ作れたのですが、関西以外の人のために説明しておくと、「関西学院」というのは「かんせいがくいん」と関西地域では呼ばれており、この読みにあわせて作ると、「官製楽員」とか「閑静楽員」と、楽員だけでいろいろ作れました。
国公立大学ともなると、シンプルな名前が多いだけになかなか味のあるものが多く作れ、東京大学は「盗凶」などなど作れるのですが、個人的にお気に入りなのは京都大学の「狂徒」です。京大の学生には申し訳ないけど、いい意味でも悪い意味でもこの二文字は京大生をよく言い表していると思う。
逆にかっこいいので群馬大学なんかは「軍魔」となり、そのまんま群馬の暴走族なんかに使えそうな名前になりました。
最期に、下ネタですがほとんどいじることなく変えられたのが成城大学と上智大学です。そのまんま同じ音で「性情」、「情痴」となりました。こんなの書いて、学生に恨まれやしないだろうか。
2008年8月6日水曜日
外国人の目から見た原爆
これは私が中国に留学している際の話ですが、日本人の留学仲間と自室で談笑し、その友人が帰った後に相部屋相手のルーマニア人に先ほどの友人は広島出身だよと教えたところ、
「俺たち、彼の放射能が移って病気とかにならないよな?」
と、私に聞いてきました。
このルーマニア人の友人は大学で物理学を専攻しており、ルーマニアにある原子力発電所も学生時代に見学したと言っていました。そんな彼でさえ、広島と長崎は今でも草木も生えない荒涼とした場所で、そこに住んでいる人間は放射能を持っているとと考えていたそうです。ま、後者は冗談で言っていたと思いますけど。
誤解しないように説明しておきますが、恐らく彼がそんな風に両都市を想像したのは、チェルノブイリの例があるからだったと今は思います。実際にチェルノブイリ発電所の周りは今でも廃墟のまま残され、人も誰も住んでいません。この時の事故でルーマニアでも放射能汚染が確認されており、そういった背景から彼は誤解をしていたのだと思います。
実際、世界の人たちはやはり原爆や放射能について誤解している人が多いと思います。このルーマニア人の友人のように広島、長崎は二つともたくさんの人口を抱える大都市であることや、植物も真っ当に育つと言うことを話すと驚かれる外国人はたくさんいます。またアメリカ人については、原爆を落とした張本人でもあることから自国の人間に対して原爆の事実を隠そうとしているような気がします。
というのも、昔にテレビ番組でやっていた内容で、原爆の日にアメリカの中高生が広島に行くという企画があり、「はだしのゲン」の作者である中沢啓治氏から話を聞いたり原爆資料館を訪れると、アメリカ人たちは皆、こんな事実を今まで全く知らなかったと全員が述べ合っていました。さらに同じ番組ではアメリカの原爆に対する報道を取り上げ、戦後に作られた戦争記録映画の原爆投下のシーンの際、B29のパイロットの一人が民間人をたくさん殺すことになるがいいのか、と言うともう一人のパイロットが、
「もう何日も日本語で避難しろと書いたビラを撒いている。それでも残っているやつらが悪い」
と言い返すシーンが盛り込まれていました。もちろん、ビラを撒いた事実なぞありません。
思い起こしてみると、私は高校の修学旅行で長崎を訪れた際、実際に被爆者の方から直接話を聞く機会がありました。しかしもうあと数十年もすると、原爆一世にあたる直接の被爆者は寿命の関係でいなくなるでしょう。その後の時代に原爆の悲惨さと事実を伝えるのは、私たちのような直接話を聞いた事のある世代になると考えています。伝えるのは何も日本の子供たちだけでなく、日本ほど原爆教育を受けない外国人にも伝える必要があると、八月六日の今日に思います。
「俺たち、彼の放射能が移って病気とかにならないよな?」
と、私に聞いてきました。
このルーマニア人の友人は大学で物理学を専攻しており、ルーマニアにある原子力発電所も学生時代に見学したと言っていました。そんな彼でさえ、広島と長崎は今でも草木も生えない荒涼とした場所で、そこに住んでいる人間は放射能を持っているとと考えていたそうです。ま、後者は冗談で言っていたと思いますけど。
誤解しないように説明しておきますが、恐らく彼がそんな風に両都市を想像したのは、チェルノブイリの例があるからだったと今は思います。実際にチェルノブイリ発電所の周りは今でも廃墟のまま残され、人も誰も住んでいません。この時の事故でルーマニアでも放射能汚染が確認されており、そういった背景から彼は誤解をしていたのだと思います。
実際、世界の人たちはやはり原爆や放射能について誤解している人が多いと思います。このルーマニア人の友人のように広島、長崎は二つともたくさんの人口を抱える大都市であることや、植物も真っ当に育つと言うことを話すと驚かれる外国人はたくさんいます。またアメリカ人については、原爆を落とした張本人でもあることから自国の人間に対して原爆の事実を隠そうとしているような気がします。
というのも、昔にテレビ番組でやっていた内容で、原爆の日にアメリカの中高生が広島に行くという企画があり、「はだしのゲン」の作者である中沢啓治氏から話を聞いたり原爆資料館を訪れると、アメリカ人たちは皆、こんな事実を今まで全く知らなかったと全員が述べ合っていました。さらに同じ番組ではアメリカの原爆に対する報道を取り上げ、戦後に作られた戦争記録映画の原爆投下のシーンの際、B29のパイロットの一人が民間人をたくさん殺すことになるがいいのか、と言うともう一人のパイロットが、
「もう何日も日本語で避難しろと書いたビラを撒いている。それでも残っているやつらが悪い」
と言い返すシーンが盛り込まれていました。もちろん、ビラを撒いた事実なぞありません。
思い起こしてみると、私は高校の修学旅行で長崎を訪れた際、実際に被爆者の方から直接話を聞く機会がありました。しかしもうあと数十年もすると、原爆一世にあたる直接の被爆者は寿命の関係でいなくなるでしょう。その後の時代に原爆の悲惨さと事実を伝えるのは、私たちのような直接話を聞いた事のある世代になると考えています。伝えるのは何も日本の子供たちだけでなく、日本ほど原爆教育を受けない外国人にも伝える必要があると、八月六日の今日に思います。
2008年8月5日火曜日
平安最強の奇人、小野篁
この三日間は心身ともに疲労する記事を書いたので、久々に肩の力の抜ける歴史のはなしを書こうと思います。ちなみに、「竹中平蔵の功罪」の記事は陰陽編二つ合わせて原稿用紙20枚分も書いてたよ……。
さて皆さん、突然ですがこの和歌をご存知でしょうか?
「わたの原 八十島かけて漕ぎ出でぬと 人には告げよ海人の釣り船」
この和歌は百人一首にも選ばれている、小野篁(おののたかむら)の和歌です。小式部内侍、小野小町の和歌に次いで、百人一首の中で三番目に私が好きな和歌です。
実はこの和歌が読まれた時、篁はえらい所にいました。何を隠そう当時の罪人の流刑地である隠岐です。
事の起こりはこうです。篁は遣唐副使、ようするに中国留学団の副団長に指名されたのですが、嫌がって勝手にサボったら嵯峨上皇にめちゃくちゃ怒られて、流刑される羽目となったのです。
その際に、「こんな遠くに来ちゃったけど、寂しい僕の気持ちを心ある漁師さんは都のあの人(恋人とか家族かな)に伝えておくれよ」、っというのがこの和歌の解釈です。
ここで終わればただのサボり屋ですが、不思議なことにこの篁はその後許されて都に戻ると順調に出世し、最終的には摂関家以外の人間にとっては宮中の最高位である「参議」に叙位されています。これは一度流刑された人間としては異常な出世です。
さらに面白いことに、この篁というのは安倍晴明もはだしで逃げ出すくらい、不思議なエピソードの多い人間なのです。
一番有名なのは、宮中のある貴族が死んで地獄で閻魔様の裁判を受ける事となった時、なんと判事の席には篁が座っており、この貴族は篁が流刑に遭った際に弁護をしていたことを閻魔様に説明し、また甦らせてやってくれと擁護したといいます。閻魔様もそれを聞き入れ、そのままその貴族は蘇生し、事の次第を宮中で篁に尋ねてみると、
「他言無用」
とだけ言い返されたと言います。
また、洛中で嵯峨天皇を皮肉る高札が出た際、嵯峨天皇に「お前がやったんじゃね?」っていちゃもんを篁がつけられた際、篁が「やってませんよぉ」と言うと、「じゃ、これ読んでみ」って、「子」の文字をただ12個並べた紙を見せたところ篁は、
「猫の子子猫、獅子の子子獅子」
と、「子」の文字を「ね」と「こ」と「し」と三種類に読み分け見事な文章を作り、このいちゃもんを打ち負かしたと言うエピソードもあります。これなんかは高校の古典の教科書にもよく載せられている話だと思います。
ただこの篁ははっきり確証こそありませんが、日本の美人の代名詞でもある小野小町の父親だとも言われています。小野小町もその存在の実証性がはっきりせず、親子そろってミステリアスな一家です。そのミステリアスさを買って、昔に私が書いたSF小説でも一度ご登場を願いました。
さて皆さん、突然ですがこの和歌をご存知でしょうか?
「わたの原 八十島かけて漕ぎ出でぬと 人には告げよ海人の釣り船」
この和歌は百人一首にも選ばれている、小野篁(おののたかむら)の和歌です。小式部内侍、小野小町の和歌に次いで、百人一首の中で三番目に私が好きな和歌です。
実はこの和歌が読まれた時、篁はえらい所にいました。何を隠そう当時の罪人の流刑地である隠岐です。
事の起こりはこうです。篁は遣唐副使、ようするに中国留学団の副団長に指名されたのですが、嫌がって勝手にサボったら嵯峨上皇にめちゃくちゃ怒られて、流刑される羽目となったのです。
その際に、「こんな遠くに来ちゃったけど、寂しい僕の気持ちを心ある漁師さんは都のあの人(恋人とか家族かな)に伝えておくれよ」、っというのがこの和歌の解釈です。
ここで終わればただのサボり屋ですが、不思議なことにこの篁はその後許されて都に戻ると順調に出世し、最終的には摂関家以外の人間にとっては宮中の最高位である「参議」に叙位されています。これは一度流刑された人間としては異常な出世です。
さらに面白いことに、この篁というのは安倍晴明もはだしで逃げ出すくらい、不思議なエピソードの多い人間なのです。
一番有名なのは、宮中のある貴族が死んで地獄で閻魔様の裁判を受ける事となった時、なんと判事の席には篁が座っており、この貴族は篁が流刑に遭った際に弁護をしていたことを閻魔様に説明し、また甦らせてやってくれと擁護したといいます。閻魔様もそれを聞き入れ、そのままその貴族は蘇生し、事の次第を宮中で篁に尋ねてみると、
「他言無用」
とだけ言い返されたと言います。
また、洛中で嵯峨天皇を皮肉る高札が出た際、嵯峨天皇に「お前がやったんじゃね?」っていちゃもんを篁がつけられた際、篁が「やってませんよぉ」と言うと、「じゃ、これ読んでみ」って、「子」の文字をただ12個並べた紙を見せたところ篁は、
「猫の子子猫、獅子の子子獅子」
と、「子」の文字を「ね」と「こ」と「し」と三種類に読み分け見事な文章を作り、このいちゃもんを打ち負かしたと言うエピソードもあります。これなんかは高校の古典の教科書にもよく載せられている話だと思います。
ただこの篁ははっきり確証こそありませんが、日本の美人の代名詞でもある小野小町の父親だとも言われています。小野小町もその存在の実証性がはっきりせず、親子そろってミステリアスな一家です。そのミステリアスさを買って、昔に私が書いたSF小説でも一度ご登場を願いました。
2008年8月4日月曜日
竹中平蔵の功罪~陰編~
今日の記事は前回の、「竹中平蔵の功罪~陽編~」の続編で、「陽編」に対して「陰編」、前回では竹中氏の評価すべき政策について事細かに解説しましたが、本日は逆に非難すべき政策についてまた長々と開設する次第であります。恐らく今回もまたえらく時間と手間がかかるだろうから、現時点でテンションを引き上げるために「アンインストール」という曲を大声で今歌っています。
この竹中氏への評価については前回でも書いたように、その就任時から現在に至るまで激しく批判され続けています。しかし私の見方からすると、それまでの政治家の誰もできなかった画期的かつ実現性の強い政策を採ったことは高く評価しており、その評価すべき面が世間ではあまり評価されないことに対して、世間の批判はやや一方的過ぎるように感じていました。また竹中氏を批判する言葉についてもただ「格差を広げた」という文言ばかりしか見当たらず、具体的に彼のどんな政策が格差を広げたのかという議論が大半の批判には抜けているように見えました。もちろんしっかりとした論者の場合は具体的な政策や実体などを挙げていますが、そうした批判も含めて全体的には竹中氏個人への批判がやはり過分に強かったように思います。
ここで言っておきますが、私は決して竹中氏の肩を持つ気はありません。しかし冷静に評価、批判、分析を行うために、感情的とも取れる批判論についてははっきりと私の方からその批判者へと非難させてもらいます。その上で言っておきたいのは、このブログの記事でも敢えて分けたように、評価すべき面と批判すべき面をしっかりと分けて政策を見てください。絶対によくないのは、片面だけを挙げつらうことなのですから。
少し前置きが長くなりましたが、本題に移ります。単刀直入に言って、私が竹中氏の政策で一番憎んでいるのは医療制度改革です。竹中氏が実質的に経済政策を取り仕切っていた小泉政権時代、国の医療費は一貫して削減の一途をたどりました。その結果、小泉政権が終わってからようやく表面化して来ましたが各医療現場は過重労働や病院経営の悪化など混乱の一途を辿っています。具体的にどんな風に医療費を削減したかと言うと、単純に医師が医療行為を行った際に国が病院や医師に支払う診療報酬の削減が行われてきました。細かくは書きませんが、それまで5千円もらえていた医療処置への報酬が3千円に引き下げられたり、ひどい例などその処置を行うのに必要な薬代の方が報酬を上回るケースなども出てきてしまったそうです。そのような場合だと簡単に想像できますが、その医療処置を行えば行うほど病院は赤字を出すことになります。馬鹿げてますよね。
また高齢者の患者の自己負担率も徐々に増やして行き、いくつかのメディアでも取り上げられていますが病気になっても病院に払うお金がないために病院に行かず、病気を悪化させる患者も出ているそうです。さらに保険料を払えずに保険証を取り上げられて、今度辺りに書きますが資格証明証を持つ患者も年々増加しております。ついでに補足すると、今話題の後期高齢者保険制度も小泉政権時に成立してます。
ちょっと外れますが、この医療崩壊の問題は確かに大きな問題ですが、現在の大メディアには批判する資格はないと私は思います。というのも、以前にもちょっと書きましたがこの医療費の削減が行われた2000年代前半は、どの大メディアも少数の医療事故ばかりを大げさにまくし立て、実際に大変な思いで働いている立派な医師については全く取り上げず、さらには日本医師会が削減に反対を表明するのを報道する際も既得権益を守らんがためだというような批判的な報道ばかりしていました。私は大メディアの報道によって、国が医療費を削減しても問題がないような空気があの時代にできていた気がします。
話は戻りますが、この医療制度改革にはどれほど竹中氏が関わっていたかははっきり分かりませんが、私の予想では大半の面で関わったいたのだと思います。逆に、確実に竹中氏が関わって推し進めた政策と言うのが、彼への批判で最も多い規制緩和政策です。
この規制緩和政策というのは単純に言って、それまで総量規制といって、免許や許認可を国が管理することによってその業界へ異業種や新規参入の企業を日本は制限してきました。その制限をすべて取っ払うことが簡単に言って規制緩和です。
この規制緩和によって引き起こされた代表的な社会問題は、タクシーやバスといった交通業界の混乱です。私が2003年から高速バスを頻繁に使うようになって来ましたが、あの頃と比べて現在は非常に高速バスの行き先から運行数まで非常に多様化しました。そうして便利になったと思う一方、現場の運転手のルポを読むたびに素直にその変化を喜ぶことができないでいます。
ここ数年で、高速バスやタクシーの事故件数が劇的に増加しています。その理由というのも、規制緩和によって新規に参入できる企業が増えたためです。それまで5社だったタクシー会社が20社へと変わると、言うまでもなくタクシーの台数も約4倍へと増えます。ですがタクシーの乗客は増えるわけではないので、これまた簡単な割り算をすると最初の頃と比べてタクシー運転手の収入は4分の1になってしまいます。その結果、今ではタクシー運転手の方々は文字通り朝から晩までタクシーを走らせ、さらに企業間の競争が激しくなり料金も皆で下げあい、下げあった分皆でさらに収入が減るという悪循環に陥っています。文字通り、引いたら負けだが突っ走っても死ぬだけのチキンレースを行っている状況です。
高速バスにおいても同様で、不眠不休でバスを走らせて起こった衝突事故など、細かいのを挙げたらほぼ毎日起こっていると思います。確かに企業競争は重要ですが、今の交通業界は企業同士で共食いをし合って皆で共倒れしかねないほどにルールなき戦場となっております。しかもなお悪いことに、これは人材派遣業界において顕著ですが、その激しい競争のために法律を破って事業を行う企業も続出しているのに、竹中氏のいた時代はほぼ一貫してそういった法律違反への取締りが黙認に近いくらいに取り締まられなかった時代でした。むしろ、竹中氏とタッグを組んでいた現オリックス会長の宮内義彦による規制改革委員会でそういった法律違反行為が追認されるように緩和が進んでいったように思えます。
そんな例を一つ挙げると、労働者派遣法の2004年の改正では事実上、ってか私もやってたんだけど、それ以前から行われていた製造現場への労働者の派遣が正式に認められています。同時に、派遣期間の上限もこの時に一年から三年へと延長しています。
重ねて言いますが、企業の競争は必要です。しかし過当競争になると皆で共倒れして、結局皆で損をしてしまうので、経済には政府が最低限のルールと枠を作る必要があるのです。
竹中氏は参考文献の「縦並び社会」という本の中のインタビューで過当競争が続くタクシー業界について、「所得は減ったろうが、雇用は増えた」と言って問題がないと主張していますが、やはりこれは間違いでしょう。
私が竹中氏の政策で疑問に思う最期の政策は、企業買収の法制改正です。これについては専門外であまり詳しくはないのですが、海外企業による日本企業の三角合併が、ライブドア騒動の際は一時施行を延期しましたが、実質的に認められるようになりました。別にM&Aが全部悪いと言うわけではありませんが、アジア通貨危機の先例もあることですし、多少の予防線は必要だと思います。それらを取っ払い、アメリカの企業に城門を開くようなこの行為についてははっきりと批判こそしないまでも、私は疑問に感じました。
本当はまだいろいろ批判点はあるのですが、彼への批判はそれこそそこら中に溢れているので私がわざわざ書くまでもないでしょう。ですが最期に気になった点として、今回この記事を書くために復習をしていたら意外な事実に気がつきました。その事実と言うのも、よく世間では小泉政権が国民の生活格差を作ったと言われていますが、その格差を生む要因となった政策のほとんどは、なんと小渕政権時に成立しているものが非常に多いのです。
具体的に挙げていくと、人材派遣業法が現在の形のようにほぼ全業種に渡って原則自由化が認められたのは99年、84年には累進化税率による所得税の限界課税率(所得の高い人間に対して高くかけられる税率の上限のこと)が70%だったのが、99年には37%まで実質半減化されています。
さらにさらに書くと、これは小渕政権ではなく橋本政権時ですが、98年には姉歯事件を引き起こすきっかけとなった建築審査の民間開放を盛り込んだ建築基準法の改正、期待の整備不良が増加する一因となった航空業界へ新規参入を認める規制緩和も97年に改正されています。
詳しく調べてみると、竹中氏は小渕政権時の99年にすでに政府の経済問題の諮問機関に委員として入っております。しかし当時からそれほどの影響力があったのか、これら格差を生む原因となった政策にどれほど関わっていたかについてはまだ議論の余地があります。
しかしそれにしても、これは以前に書いた「小渕元総理の評価」で私は、真に格差を作ったのは小渕政権で、小泉政権は、確かに問題ではあるが格差を放置しただけと書きましたが、改めてこの事実を見返してみると、ますますその思いが強まります。もっとも、これらの問題は時間が経って表面化してきたものばかりですから、退任後に表面化した後期高齢者医療制度のように、これから我々の知らない小泉、竹中時代の改悪が続々と出てくる可能性は高いでしょう。そうなると、竹中氏の業績はこれからどんどんと悪くなって良くなる事は少ないことが予想されます。
竹中氏への総評として私は、マクロ経済を立て直したのは高く評価できる一方、格差問題に一切対策を打たず放置した、というより助長させたのはやはり許せません。規制改革についても、本来もっと規制緩和が必要なテレビ業界などは改革されず、逆に必要だった場所をどんどん緩和して行ったのも納得がいきません。ですがあの時代に、この竹中氏の力は必要だったと思います。なので願わくば、今後は再登板せずにこのまま表舞台には上がらないことを祈ります。
参考文献
「悪夢のサイクル」 内橋克人 文芸春秋社 2006年
「縦並び社会」 毎日新聞社会部 毎日新聞社 2006年
この竹中氏への評価については前回でも書いたように、その就任時から現在に至るまで激しく批判され続けています。しかし私の見方からすると、それまでの政治家の誰もできなかった画期的かつ実現性の強い政策を採ったことは高く評価しており、その評価すべき面が世間ではあまり評価されないことに対して、世間の批判はやや一方的過ぎるように感じていました。また竹中氏を批判する言葉についてもただ「格差を広げた」という文言ばかりしか見当たらず、具体的に彼のどんな政策が格差を広げたのかという議論が大半の批判には抜けているように見えました。もちろんしっかりとした論者の場合は具体的な政策や実体などを挙げていますが、そうした批判も含めて全体的には竹中氏個人への批判がやはり過分に強かったように思います。
ここで言っておきますが、私は決して竹中氏の肩を持つ気はありません。しかし冷静に評価、批判、分析を行うために、感情的とも取れる批判論についてははっきりと私の方からその批判者へと非難させてもらいます。その上で言っておきたいのは、このブログの記事でも敢えて分けたように、評価すべき面と批判すべき面をしっかりと分けて政策を見てください。絶対によくないのは、片面だけを挙げつらうことなのですから。
少し前置きが長くなりましたが、本題に移ります。単刀直入に言って、私が竹中氏の政策で一番憎んでいるのは医療制度改革です。竹中氏が実質的に経済政策を取り仕切っていた小泉政権時代、国の医療費は一貫して削減の一途をたどりました。その結果、小泉政権が終わってからようやく表面化して来ましたが各医療現場は過重労働や病院経営の悪化など混乱の一途を辿っています。具体的にどんな風に医療費を削減したかと言うと、単純に医師が医療行為を行った際に国が病院や医師に支払う診療報酬の削減が行われてきました。細かくは書きませんが、それまで5千円もらえていた医療処置への報酬が3千円に引き下げられたり、ひどい例などその処置を行うのに必要な薬代の方が報酬を上回るケースなども出てきてしまったそうです。そのような場合だと簡単に想像できますが、その医療処置を行えば行うほど病院は赤字を出すことになります。馬鹿げてますよね。
また高齢者の患者の自己負担率も徐々に増やして行き、いくつかのメディアでも取り上げられていますが病気になっても病院に払うお金がないために病院に行かず、病気を悪化させる患者も出ているそうです。さらに保険料を払えずに保険証を取り上げられて、今度辺りに書きますが資格証明証を持つ患者も年々増加しております。ついでに補足すると、今話題の後期高齢者保険制度も小泉政権時に成立してます。
ちょっと外れますが、この医療崩壊の問題は確かに大きな問題ですが、現在の大メディアには批判する資格はないと私は思います。というのも、以前にもちょっと書きましたがこの医療費の削減が行われた2000年代前半は、どの大メディアも少数の医療事故ばかりを大げさにまくし立て、実際に大変な思いで働いている立派な医師については全く取り上げず、さらには日本医師会が削減に反対を表明するのを報道する際も既得権益を守らんがためだというような批判的な報道ばかりしていました。私は大メディアの報道によって、国が医療費を削減しても問題がないような空気があの時代にできていた気がします。
話は戻りますが、この医療制度改革にはどれほど竹中氏が関わっていたかははっきり分かりませんが、私の予想では大半の面で関わったいたのだと思います。逆に、確実に竹中氏が関わって推し進めた政策と言うのが、彼への批判で最も多い規制緩和政策です。
この規制緩和政策というのは単純に言って、それまで総量規制といって、免許や許認可を国が管理することによってその業界へ異業種や新規参入の企業を日本は制限してきました。その制限をすべて取っ払うことが簡単に言って規制緩和です。
この規制緩和によって引き起こされた代表的な社会問題は、タクシーやバスといった交通業界の混乱です。私が2003年から高速バスを頻繁に使うようになって来ましたが、あの頃と比べて現在は非常に高速バスの行き先から運行数まで非常に多様化しました。そうして便利になったと思う一方、現場の運転手のルポを読むたびに素直にその変化を喜ぶことができないでいます。
ここ数年で、高速バスやタクシーの事故件数が劇的に増加しています。その理由というのも、規制緩和によって新規に参入できる企業が増えたためです。それまで5社だったタクシー会社が20社へと変わると、言うまでもなくタクシーの台数も約4倍へと増えます。ですがタクシーの乗客は増えるわけではないので、これまた簡単な割り算をすると最初の頃と比べてタクシー運転手の収入は4分の1になってしまいます。その結果、今ではタクシー運転手の方々は文字通り朝から晩までタクシーを走らせ、さらに企業間の競争が激しくなり料金も皆で下げあい、下げあった分皆でさらに収入が減るという悪循環に陥っています。文字通り、引いたら負けだが突っ走っても死ぬだけのチキンレースを行っている状況です。
高速バスにおいても同様で、不眠不休でバスを走らせて起こった衝突事故など、細かいのを挙げたらほぼ毎日起こっていると思います。確かに企業競争は重要ですが、今の交通業界は企業同士で共食いをし合って皆で共倒れしかねないほどにルールなき戦場となっております。しかもなお悪いことに、これは人材派遣業界において顕著ですが、その激しい競争のために法律を破って事業を行う企業も続出しているのに、竹中氏のいた時代はほぼ一貫してそういった法律違反への取締りが黙認に近いくらいに取り締まられなかった時代でした。むしろ、竹中氏とタッグを組んでいた現オリックス会長の宮内義彦による規制改革委員会でそういった法律違反行為が追認されるように緩和が進んでいったように思えます。
そんな例を一つ挙げると、労働者派遣法の2004年の改正では事実上、ってか私もやってたんだけど、それ以前から行われていた製造現場への労働者の派遣が正式に認められています。同時に、派遣期間の上限もこの時に一年から三年へと延長しています。
重ねて言いますが、企業の競争は必要です。しかし過当競争になると皆で共倒れして、結局皆で損をしてしまうので、経済には政府が最低限のルールと枠を作る必要があるのです。
竹中氏は参考文献の「縦並び社会」という本の中のインタビューで過当競争が続くタクシー業界について、「所得は減ったろうが、雇用は増えた」と言って問題がないと主張していますが、やはりこれは間違いでしょう。
私が竹中氏の政策で疑問に思う最期の政策は、企業買収の法制改正です。これについては専門外であまり詳しくはないのですが、海外企業による日本企業の三角合併が、ライブドア騒動の際は一時施行を延期しましたが、実質的に認められるようになりました。別にM&Aが全部悪いと言うわけではありませんが、アジア通貨危機の先例もあることですし、多少の予防線は必要だと思います。それらを取っ払い、アメリカの企業に城門を開くようなこの行為についてははっきりと批判こそしないまでも、私は疑問に感じました。
本当はまだいろいろ批判点はあるのですが、彼への批判はそれこそそこら中に溢れているので私がわざわざ書くまでもないでしょう。ですが最期に気になった点として、今回この記事を書くために復習をしていたら意外な事実に気がつきました。その事実と言うのも、よく世間では小泉政権が国民の生活格差を作ったと言われていますが、その格差を生む要因となった政策のほとんどは、なんと小渕政権時に成立しているものが非常に多いのです。
具体的に挙げていくと、人材派遣業法が現在の形のようにほぼ全業種に渡って原則自由化が認められたのは99年、84年には累進化税率による所得税の限界課税率(所得の高い人間に対して高くかけられる税率の上限のこと)が70%だったのが、99年には37%まで実質半減化されています。
さらにさらに書くと、これは小渕政権ではなく橋本政権時ですが、98年には姉歯事件を引き起こすきっかけとなった建築審査の民間開放を盛り込んだ建築基準法の改正、期待の整備不良が増加する一因となった航空業界へ新規参入を認める規制緩和も97年に改正されています。
詳しく調べてみると、竹中氏は小渕政権時の99年にすでに政府の経済問題の諮問機関に委員として入っております。しかし当時からそれほどの影響力があったのか、これら格差を生む原因となった政策にどれほど関わっていたかについてはまだ議論の余地があります。
しかしそれにしても、これは以前に書いた「小渕元総理の評価」で私は、真に格差を作ったのは小渕政権で、小泉政権は、確かに問題ではあるが格差を放置しただけと書きましたが、改めてこの事実を見返してみると、ますますその思いが強まります。もっとも、これらの問題は時間が経って表面化してきたものばかりですから、退任後に表面化した後期高齢者医療制度のように、これから我々の知らない小泉、竹中時代の改悪が続々と出てくる可能性は高いでしょう。そうなると、竹中氏の業績はこれからどんどんと悪くなって良くなる事は少ないことが予想されます。
竹中氏への総評として私は、マクロ経済を立て直したのは高く評価できる一方、格差問題に一切対策を打たず放置した、というより助長させたのはやはり許せません。規制改革についても、本来もっと規制緩和が必要なテレビ業界などは改革されず、逆に必要だった場所をどんどん緩和して行ったのも納得がいきません。ですがあの時代に、この竹中氏の力は必要だったと思います。なので願わくば、今後は再登板せずにこのまま表舞台には上がらないことを祈ります。
参考文献
「悪夢のサイクル」 内橋克人 文芸春秋社 2006年
「縦並び社会」 毎日新聞社会部 毎日新聞社 2006年
2008年8月3日日曜日
内閣支持率調査の読売のやりすぎ
今日は昨日長々と書いた「竹中平蔵の功罪」の後編を書こうとしていたのですが、緊急に書かなきゃいけない内容が出てきたのと、ちょっと友達と遊びすぎてへとへとな状態なので、短いながらも楽しい統計のトリックと各新聞の性格について書こうと思います。
いきなり夢のないことを言いますが、日本人というのは統計調査については非常にずさんな民族です。概して、欧州諸国と比べてアジア諸国は歴史的背景などもあると思いますがどこも統計情報を軽視する傾向にあり、日本はまだマシ(中国なんて平気でごまかすし)な方ですが、それでも非常にずさんだと言わざるを得ません。民間団体はもとより国の調査でも信頼度の低いものばかりで、といっても内閣府の調査結果はまだマシなので私もよく使ってるんですが、それでも「あんまり信用できないけど」という前提の下で使用しています。特にひどいのは地方自治体の調査結果で、これなんてほぼ全部信用できません。
私は調査技術を専門に勉強していたわけではありませんが、そんな素人でもはっきり分かるくらいに日本はいい加減な調査ばかりで、民間団体にいたってはびっくりするような手抜きな調査方法、結果もたくさんあります。それはもちろん、本来はしっかり調査活動をやらねばならないマスコミにも言えることで、特に憲法九条に関する調査に至っては、朝日と読売で毎回10%以上の結果の開きが出てきています。
そこで今日のお題ですが、先日に福田内閣は内閣改造を行い、今朝の新聞の朝刊にはどこも新たに内閣支持率の調査を行い、その結果を載せていました。しかし、この結果というのも愕然とする……というよりかは爆笑に近い内容のものが、一社だけ混ざっていました。何を隠そう、題にも乗せている読売新聞社です。
比較対象のデータは読売、朝日、産経、毎日が発表している調査結果で、記事はどこもネットでの記事を根拠にしています。各リンク先は以下の通りです。
・読売新聞:YOMIURI ONLINE
・朝日新聞:asahi.com
・産経新聞:MSN産経ニュース
・毎日新聞:毎日jp
産経だけは共同通信の調査結果を使っていますが、残りはどうやら自前の調査のようです。調査方法は支持率調査時によく使う、ランダムに電話して聞き取りする調査方法のようです。
それで早速その調査結果なのですが、以下の通りです。
支持 不支持 前回調査時の支持率との差
読売:41.0% 47.0% +25ポイント
朝日:24.0% 55.0% ±0ポイント
産経:31.5% 48.1% +4.7ポイント
毎日:25.0% 56.0% + 3ポイント
見てわかるとおり、読売の調査結果だけあからさまに突出しています。第一、内閣改造をしただけで支持率が25%も急増するわけなんて、普通に考えて有り得ないでしょう。
それにしても、読売新聞はよくこんな調査結果を載せてきましたね。こんな結果がもし偶然に出たとしても、私なら公表を見送るか、再調査を必ずやらせます。ただ、私の読みとしては敢えて読売はこの結果を、ってか多分支持率を敢えて高くなるような調査を自らして公表したのだと思います。その理由というのも、読売新聞のトップである例のナベツネは、これまでの小泉、安倍政権に対しては苦々しく思い、自民党守旧派の福田政権に対しては逆にえらく親近感を持っているからです。なお小泉、安倍政権の頃は産経がやけに肩を持っていましたけど。
つまり、福田政権に対してわざと応援や援護射撃をするような目的で、さも支持率が急増したかのような調査をやったのだと思います。ですがさすがにこれだけいびつな結果だと、私みたいに気づく人間も出てくるでしょう。福田政権に対して批判的なスタンスを取っている朝日新聞と、一応右派新聞の系統に入っている産経との差ですらたったの7.5ポイントです。朝日と同じ左派系統の毎日はやっぱり朝日に近い結果だけどそれでも読売みたいに無茶はやっていません。
そして私自身の今回の内閣改造の感想としましても、ただ派閥のトップを並び立てただけで、これからの若い政治家を育てようという気概は何も感じないし、本当に各省庁の事情に精通しているか怪しい人間ばかりであまり評価していません。まだ能力が伴っているなら年寄りだろうが若手だろうが私も何も言いませんが、財務大臣に伊吹文明って、元財務官僚だからといってこの人が経済政策に対する具体的な提言をしたことってあるんでしょうか。私の聞く限りでは今まで何もありませんでしたよ。同様に、国土交通大臣に谷垣貞一も、恐らく重要ポストに派閥の幹部、って組み合わせだけでついただけでしょう。ついでに言うと、この谷垣は財務大臣時に何かやったことはあったのでしょうか?
最期にこの支持率の適正な結果はなんなのかという分析をすると、一応どの新聞でも支持率は前回調査時より上がっているので、少なくとも国民は見損なったということはないといえるでしょう。そう考えると、実態に近いのは産経新聞(共同通信の調査)の結果、もしくは産経と朝日の数値の間くらいだと私は考えます。
ただ私の気になる結果として、産経の調査では挙げていないのですが、麻生太郎氏を幹事長に据えたことに対する調査結果で、読売、朝日、毎日の順番で、「評価する」と答えた率がそれぞれ66%、51%、57%と、どれも50%こそ上回っているものの、思っていた以上に低かったのが気になりました。というのも、福田首相としても今回の改造の目玉として持ってきたにもかかわらず、意外なほどに低かったのではないかと推察します。それこそ、改造全体の評価は低くとも麻生氏の起用については支持が80%ほど行くと踏んでいたのではないでしょうか、改造前の口ぶりとか見ていて感じた私の勝手な予想ですがね。また国民の側としても、無回答を含め約半数が麻生氏の起用を評価していないというこの結果は、人気は人気だけどマスコミで騒がれているほど麻生氏はそこまで強いわけじゃないのではと、これも勝手ながら感じた次第であります。
いきなり夢のないことを言いますが、日本人というのは統計調査については非常にずさんな民族です。概して、欧州諸国と比べてアジア諸国は歴史的背景などもあると思いますがどこも統計情報を軽視する傾向にあり、日本はまだマシ(中国なんて平気でごまかすし)な方ですが、それでも非常にずさんだと言わざるを得ません。民間団体はもとより国の調査でも信頼度の低いものばかりで、といっても内閣府の調査結果はまだマシなので私もよく使ってるんですが、それでも「あんまり信用できないけど」という前提の下で使用しています。特にひどいのは地方自治体の調査結果で、これなんてほぼ全部信用できません。
私は調査技術を専門に勉強していたわけではありませんが、そんな素人でもはっきり分かるくらいに日本はいい加減な調査ばかりで、民間団体にいたってはびっくりするような手抜きな調査方法、結果もたくさんあります。それはもちろん、本来はしっかり調査活動をやらねばならないマスコミにも言えることで、特に憲法九条に関する調査に至っては、朝日と読売で毎回10%以上の結果の開きが出てきています。
そこで今日のお題ですが、先日に福田内閣は内閣改造を行い、今朝の新聞の朝刊にはどこも新たに内閣支持率の調査を行い、その結果を載せていました。しかし、この結果というのも愕然とする……というよりかは爆笑に近い内容のものが、一社だけ混ざっていました。何を隠そう、題にも乗せている読売新聞社です。
比較対象のデータは読売、朝日、産経、毎日が発表している調査結果で、記事はどこもネットでの記事を根拠にしています。各リンク先は以下の通りです。
・読売新聞:YOMIURI ONLINE
・朝日新聞:asahi.com
・産経新聞:MSN産経ニュース
・毎日新聞:毎日jp
産経だけは共同通信の調査結果を使っていますが、残りはどうやら自前の調査のようです。調査方法は支持率調査時によく使う、ランダムに電話して聞き取りする調査方法のようです。
それで早速その調査結果なのですが、以下の通りです。
支持 不支持 前回調査時の支持率との差
読売:41.0% 47.0% +25ポイント
朝日:24.0% 55.0% ±0ポイント
産経:31.5% 48.1% +4.7ポイント
毎日:25.0% 56.0% + 3ポイント
見てわかるとおり、読売の調査結果だけあからさまに突出しています。第一、内閣改造をしただけで支持率が25%も急増するわけなんて、普通に考えて有り得ないでしょう。
それにしても、読売新聞はよくこんな調査結果を載せてきましたね。こんな結果がもし偶然に出たとしても、私なら公表を見送るか、再調査を必ずやらせます。ただ、私の読みとしては敢えて読売はこの結果を、ってか多分支持率を敢えて高くなるような調査を自らして公表したのだと思います。その理由というのも、読売新聞のトップである例のナベツネは、これまでの小泉、安倍政権に対しては苦々しく思い、自民党守旧派の福田政権に対しては逆にえらく親近感を持っているからです。なお小泉、安倍政権の頃は産経がやけに肩を持っていましたけど。
つまり、福田政権に対してわざと応援や援護射撃をするような目的で、さも支持率が急増したかのような調査をやったのだと思います。ですがさすがにこれだけいびつな結果だと、私みたいに気づく人間も出てくるでしょう。福田政権に対して批判的なスタンスを取っている朝日新聞と、一応右派新聞の系統に入っている産経との差ですらたったの7.5ポイントです。朝日と同じ左派系統の毎日はやっぱり朝日に近い結果だけどそれでも読売みたいに無茶はやっていません。
そして私自身の今回の内閣改造の感想としましても、ただ派閥のトップを並び立てただけで、これからの若い政治家を育てようという気概は何も感じないし、本当に各省庁の事情に精通しているか怪しい人間ばかりであまり評価していません。まだ能力が伴っているなら年寄りだろうが若手だろうが私も何も言いませんが、財務大臣に伊吹文明って、元財務官僚だからといってこの人が経済政策に対する具体的な提言をしたことってあるんでしょうか。私の聞く限りでは今まで何もありませんでしたよ。同様に、国土交通大臣に谷垣貞一も、恐らく重要ポストに派閥の幹部、って組み合わせだけでついただけでしょう。ついでに言うと、この谷垣は財務大臣時に何かやったことはあったのでしょうか?
最期にこの支持率の適正な結果はなんなのかという分析をすると、一応どの新聞でも支持率は前回調査時より上がっているので、少なくとも国民は見損なったということはないといえるでしょう。そう考えると、実態に近いのは産経新聞(共同通信の調査)の結果、もしくは産経と朝日の数値の間くらいだと私は考えます。
ただ私の気になる結果として、産経の調査では挙げていないのですが、麻生太郎氏を幹事長に据えたことに対する調査結果で、読売、朝日、毎日の順番で、「評価する」と答えた率がそれぞれ66%、51%、57%と、どれも50%こそ上回っているものの、思っていた以上に低かったのが気になりました。というのも、福田首相としても今回の改造の目玉として持ってきたにもかかわらず、意外なほどに低かったのではないかと推察します。それこそ、改造全体の評価は低くとも麻生氏の起用については支持が80%ほど行くと踏んでいたのではないでしょうか、改造前の口ぶりとか見ていて感じた私の勝手な予想ですがね。また国民の側としても、無回答を含め約半数が麻生氏の起用を評価していないというこの結果は、人気は人気だけどマスコミで騒がれているほど麻生氏はそこまで強いわけじゃないのではと、これも勝手ながら感じた次第であります。
登録:
投稿 (Atom)