ページ

2021年4月13日火曜日

日本人のコミュニティ離れ

 ペルソナ3ではないけど、人的関係の場ことコミュニティは多ければ多いほどいいと常々思います。特に学校でのクラスが社会生活の中心となりやすい小学生らに関しては、なるべく学校以外の人間関係が持てるコミュニティがあれば、じめなどが発生した場合に大きな逃げ場、支えとなりうるだけに非常に重要だとみています。
 私自身も、はっきり言うが小学校の頃のクラスメートは救いようのないクズばかりで、教師もあまりしっかりした人ではなかったことから、学校生活は楽しいものではありませんでした。ただ、塾と言うコミュニティが当時存在し、塾であった友人や知人らとは学校のクラスメートとは異なる話ができ、また中学受験という共通のストレスを抱えた者同士であったことから非常に仲良くできました。そうした点を踏まえて、小学生には通っている学校のほか、なるべくなら別の学校に通っている子と混じり合える習い事といったコミュニティを持ってもらいたいです。

 翻って大人の世界に移ると、恐らく現代日本人成人のコミュニティは家族と職場の二つしかないという人が大半じゃないかと思います。私も人のことが言えない、っていうか家族どもかなり疎遠なだけにコミュニティは職場一極かと思いきや、忙しくて最近行けないけど中国での日本人サイクリング部というコミュニティが存在し、このコミュニティには非常に多方面で助けになってもらっています。
 やはり同じ会社の人間が誰一人いない環境で、また業種や年齢の違う相手と同じ趣味で交友できることから、いろいろと学ぶことが未だに多いです。もっとも、「RX-3はほんま速くて、(大阪の)環状線で警察のパトカー一周遅れにしてやったわ」という何故追い越したというツッコミ待ちの情報はいりませんでしたが。

 このほかにもこのブログで交友している方々もコミュニティと言え、やはり職場の人間からでは得られない情報や共通の話題で盛り上がれます。こんな感じで、多すぎると交流できる時間が取れなくなる可能性もあるものの、やはり属性の違う人間が集まれるコミュニティは多いほどやはり優位でしょう。
 ただそのコミュニティですが、先ほども言った通りに現代日本人は家族と職場に極端に依存するようになっています。かつてはこれに町内会などの近所付き合いによるコミュニティもあり一部でこれは続いているものの、そういう距離的な近さによって成立するコミュニティはやはり年々減ってきている気がします。

 だからと言って代わりに何か代替となるコミュに血を作れるかと言ったらあまりそういう案もないのですが、一つ言えることとしては、やはり就労時間が長くてプライベートに余裕がなければないほど、外部コミュニティへの参加意欲は失われていく気がします。実際に何十年前に働いたわけじゃないものの、やはりネットの発達で24時間どこでもリモートワークできるようになったこと、仕事内容が昔と比べて厳しくなっていることを考慮すると、仕事以外のコミュニティに参加する暇も取れなくなってきているのがコミュニティ離れの最大の要因じゃないかと思えます。
 そういう意味では、コロナの影響であんまり聞かれなくなってきた働き方改革ですが、就労時間のコントロールをもっとしないとコミュニティを持てとかどうとか言えないのかもしれません。

 そういや今思い出したけど、プレミアムフライデーってあれどうなったんだ?っていうか横文字使ってる時点で腹立ちますが、何故か安倍政権は「アベノマスク」といいやたら横文字好きでおかしなネーミングセンスでした。なんか週休三日制を口にする人も出て聞きましたが、プレミアムフライデーが流行らなかった時点で根本的な間違いに早く気づけと言いたいです。具体的にどんな間違いかと言うと、妙な休暇習慣製以前にブラック企業を見せしめとしていくつか潰せってことです。

2021年4月12日月曜日

またしてもムンジェイン(メ゚皿゚)フンガー



 またいつものヤングサンデー的な隔週の自分の記事紹介ですが、またしてもムンジェインにトップを阻まれ憤懣やるかたないです。「なんでこいつは毎回俺が記事を出すタイミングに合わせてネタ投下してくんだ、地方選挙なんかこの時期にやんな馬鹿、このクソが!」などとリアルに愚痴るくらい悔しいです。
 もっとも現時点では2位ですが、朝から昼まで上の画像で3位に入っている村上和郎氏の記事が2位や3位に入り、自分の記事は4位に入っていることのが長かったです。っていうかこの「鑑識官・村上和郎シリーズ」はどっかでバズっているのか過去記事が今日はどれもランキング上位に軒並みランクインしています。ぶっちゃけ面白いから自分も毎回読んでるのですが。

 話を本題に戻すと、今回の記事は昔このブログでも取り上げた藤田信雄という、史上唯一の米国本土爆撃に成功した日本人パイロットの話です。詳細はすべて記事に書いているので今更追加して解説することはありませんが、なんでこのネタを持ってきたのかと言うと単純に仕事で忙しく、さらっとかけて確実にアクセス稼げるネタだと判断したからです。

 書いたのは二週間前ですがもうそのころは土日も数時間ずつ勤務するのが当たり前なくらい忙しい状態で、まだ先々週は清明節という中国の祝日が1日入って記事書く余裕があるからそこで一気に書き上げました。

 また記事を書くに当たって最近どこかのメディアで取り上げられてたりしないだろうかとチェックしたところ、自分は参考文献にも引用しているように1995年の「たけし・さんま世紀末特別番組!! 世界超偉人5000人伝説」というテレビ番組でその存在を知りましたが、どうやら数年前にも「奇跡体験アンビリーバボー」でも取り上げられていたものの、それ以外は活字メディアではほぼ全く取り上げられていないという感触を得ました。
 なお1995年のたけしとさんまの番組ではこのほか、鶴矢食品のネーポンという謎の飲料が出てたのを覚えています。

 いくつかのブログや参考文献に引用している豊後高田市のホームページを除くと紹介されている文献はほぼ皆無で、一応書籍も1冊出ていることを確認しているものの自分がその存在を知らなかったことから恐らくそんなに広まっていないと判断し、内容の面白さもさることながら「ネット上で活字メディアとしてほぼ取り上げられていない」という強みから、一定のアクセスは確実に稼げるという判断をしました。この辺の皮算用は重要。

 もっともアクセスが稼げる以上に、単純に私自身がいつかちゃんとした記事で紹介してみたいという欲があったことも大きいです。戦時中のエピソードとしてはこの話が二番目に好きな話であり、世の中にもっと広めたいという欲が前からありました。
 なお一番はキスカ、三番は水木しげる戦記です。キスカも前から書きたいのですが、こっちは今回の藤田信雄と違ってネット上でもかなり広まっており、レアリティという点でやや薄いということと、阿川弘之をはじめ大物作家もたくさんコラムを書いてて、自分なんかが書くべきではない、書くにしてももうチョイ実力つけてからにしようと怯んでいます。

 その実力についてですが、改めて今回この記事を出して、割と狙い通りにアクセス稼いだうえに期待通りの反応を得られたのを見て、自分もかなり実力をつけて来たなと感じました。元々、このブログでどういった記事に反応が得やすいとか、検索誘導などをJBpressで連載する前からいろいろ学んだり試してきましたが、ここにきてそういうものがかなりプラスに働いてきているように思います。
 単純な文章表現力に関しては昔から自信があったものの、最近は以前よりやや落ち込んでおり低下気味ですが、それを補うだけのネタのターゲッティング、まとめ方、投入方法が優れるようになってきている上、本来備えている幅広いネタをカバーしている能力がコラムニストとして独自の強みを持たせてきています。真面目にそんじょそこらのコラムニスト相手に負ける要素はもはやほぼないと言い切る自信すらあり、唯一恐れるはムンジェインのみと言ったところです。まぁムンジェインはコラムニストじゃないけどさ。

 あまり図に乗るのは良くないとは思っているものの、今回の記事も過去のブログ記事の流用できちんとアクセスを稼いでいるとから、「何故今まで俺に会って来た人間は俺を使おうと思わなかったのだろうか」という疑問を改めて強く感じます。コラムなりマニュアルを書かせたら多分自分以上の人間はそこら辺にいるとは思えず、これだけコスパ良く実力ある人材が普通に応募してきているのに門前払いしてきたぴあをはじめとするメディア企業らは何を考えていたのかと思うと同時に、自分の才能を昔から発揮させることができずもったいなくて仕方ない気持ちにさせられます。
 ちなみに文章だけじゃなくレイアウト整えるのも割と得意で、今の会社でもなんかそういう業務増えてきました。

 ただ仮に、若い頃からライターの仕事だけしていたら今の地位はなかったとも考えています。自分の最大の強みは前述の通り極端に幅広いネタこと万能さで、これはライター以外のあらゆるブラック企業で品質管理とか貿易などをやってきたこともかなり下支えになっています。まぁもっとやるべきことはあったと思うが。
 今も兼業ライターとして昼間(っていうか土日も)は全く関係ない仕事で気絶しそうなくらい働いていますが、これからライターになりたいって人は私のように、兼業であることの強みにもっと着目した方がいいと思います。ぶっちゃけ私自身も、ライター業だけだったら人生つまらないと感じていたことでしょうし。

2021年4月11日日曜日

冷戦構造における日本の好条件

 先日、このブログで上海熊さんから勧められた「物語東ドイツの歴史」を読み終えたのですが、一読して感じたことは「ホーネッカーってこういう奴やったんか」といったところでした。何故か知らないけどこの名前の音だけは知ってて、なんとなく学者かなんかだろうと思ってたら実質上の東ドイツ後半期の厳守で、割と空気の読めないおっさんだったようです。まぁルーマニアのチャウシェスクなどと違って処刑されずに済んだだけマシだったのかもしれませんが。

 そんな東ドイツの歴史についてはこの本読めばいいので詳しく書きませんが、もう一つ真面目にこの本を読み終えてしみじみ思ったのは、日本は二次大戦後に本当に幸運だったんだなってことでした。特にこの東西に分割されたドイツと比較すると明確です。
 いうまでもなく、ドイツは二次大戦後に東西に区切られて分割され、首都ベルリン市に限っては東ドイツ領内にあるものの、ベルリン市内で西側と東側で分割されるという手の入れようでした。そのためベルリン市内からは西側への逃亡が容易だったことから、往来が自由だった頃はベルリン経由での逃亡が相次ぎ、東ドイツの労働力低下が激しかったことからベルリンの壁が作られることとなりました。

 話を戻すと、そうしたドイツに比べて日本は分割されることなく、強いて言えば沖縄が米国に占領されただけでした。日本とドイツは人口や面積(日本は大半が産地であるが)などの国家数値が比較的近く、尚且つ主力産業も自動車や精密機械などで被りまくっている上、元枢軸国同士という点でも共通しています。そうしたことからソ連人民の敵であるうちの親父をはじめ無駄にドイツにシンパシーを感じている日本人も少なくないのですが、こと東西ドイツの統合前で比べるならば、日本は経済的にはかなり恵まれた環境にあったと言えます。

 単純に大きいのは市場人口で、ドイツは東西に分かれていて約半分だったのに対し、日本は同じ言語、同じ日本円を使う日本人が最初からフルパワーで活用することが出来ました。それに加え、軍事費に関しても西ドイツは文字通り共産圏に対する最前線であり米軍の支援こそあれどもある程度自前で用意しなければならなかったのに対し、日本は自衛隊への制限から軍事費も抑制され、その分を思う存分経済に回すことが出来ました。
 もっとも、昭和時代から意外と日本の軍事費は極端に低くはなかった気はしますが。

 こうした点を比較すると、分割されたドイツに比べると日本は同じ敗戦国でもかなり経済的に恵まれた環境にあり、この辺をドイツ人はどういう風に感じているのだろうかなどと少し気になるところです。

 またかねがね主張しているように、何故日本が戦後に高度経済成長を達成できて、バブル経済を迎えることとなったのかと言うと、日本人の努力だとか基礎教育などいろいろあげつられていますが、それ以上に何よりも大きかったのは冷戦構造による恩恵を日本が一手に受けていたため、つまり日本人の努力以上に、冷戦という世界背景という幸運が日本の経済成長を支えていたのではという風に考えています。だからこそ、冷戦構造の終了とともにバブルがはじけたという風にもついでに見ています。

 そのように考えると日本人は上記の分割されたドイツとの比較を含め、もっと冷戦構造というものをしっかり見直す必要があるのではないかという風に思います。何故かというと未だにバブル経済を懐かしんだりする声が多く、まだあの時代を清算しきっていないように見えるからです。この辺、JBpressでも今度書いてみようかなとも考えていますが、過去に引きずられ過ぎな気がします。

 さて今日も昼過ぎからずっと自宅作業だったので、これから思う存分ゲームして遊ぼうと思います。この約1ヶ月にわたり毎週末家でも仕事するのがさすがに嫌になってきました。

2021年4月10日土曜日

フジHD問題の真の論点


 関係ないけど「おばけ屋敷」と「「おはげ屋敷」はどちらが怖いのだろうとふと疑問に感じました。


 先日にも取り上げたフジHDの外資比率規制定職問題ですが、一番よくまとまっているのが上の記事だという気がします。既に報じられている通り、この問題に関して政府は黙認と言うか知ってて何の処分もせず、こうして発覚した後も「今のことじゃないから」ということで済ませる模様です。
 この結果についてはある程度読めていたのでさほども驚きはありませんが、自分が地味に本当はもっと議論すべきだと感じていた論点について、上の坂東太郎氏が指摘しています。それはどの点かとかと言うと、「1)有報などの開示書類も誤っていたわけだが、さかのぼっての訂正をしなかった」という点です。

 一歩間違えれば停波もあり得る事実について、これまでフジHDは影響波及を懸念してた知ってて公表してきませんでした。総務省のお墨付きを得た後も。これはフジHDの株主にとっては非常にリスクのある情報なだけに、経営者間で秘匿していい情報かと言ったらそうではないというのが私の見方です。それだけにたとえ停波を免れたとしても、事実把握していた当事者が現経営陣にいる場合、直ちに辞任することがこの問題の落としどころだという風に考えていました。

 しかし目下のところ、この件で誰も責任を取る気配は見られません。言っては何ですが、フジHDの株主はなめられているでしょう。ライブドア事件といい、ここの会社の株主はいろいろ話題に事欠きません。

 話は変わりますが今日中国ではアリババグループに対して独禁法違反として約3000億円の課徴金が科せられたという報道がありました。まぁ真偽については議論の余地がありますが、日本も独禁法だけは比較的よく機能していてこの手の処分も自動車業界を中心にきちんと実施されているものの、それ以外の企業処分に関しては緩いも緩いというか、何すれば犯罪に慣れるのかわからないくらい大手企業には甘いです。逆にその点に関しては、意外と中国の方がまだまともなんじゃないかと最近思うようになってきています。
 まぁライブドアは問答無用で処罰されました。

 以前からも書いているように、真面目に最近日本の法の下の平等はどうなっているのか疑問に思えてなりません。明らかな不平等が大手を振ってまかり通っており、極端なこと言うともう警察、検察、裁判所の司法機関を当てにしてはならず、必要ならば暴力的な反抗も必要になってくるのではという気にすらなっています。それこそ加藤茶がいかりや長介の車に内緒で小便かけ続けたみたいに。
 何も夢想家じゃないので完全平等な社会なんてこの世に存在するわけないと私も考えていますが、建前だけは平等ということすら最近の日本はかなぐり捨ててきているように思え、この傾向には懸念を持ってみています。

2021年4月7日水曜日

日本人の決戦思想

 最近、毎晩のように夢を見ているのですが、夢の中でもほぼ必ず仕事し続けています。正直今、自分は働き過ぎなんじゃないかと真面目に心配になってきており、同僚も二人ほど今週に入って体調ダウンして休み取ってます。
 自分もそれほど体力に自信があるというわけじゃないですが、あらかじめどのあたりに仕事のピークが来るのかを見定めて、ここぞというところで踏ん張るというかタイミングを合わせるようにしているせいか、一応今のところ起き上がれないほどダメになるってことはまだないです。でもってこういうタイミングを合わせようとする当たり、やはり日本人だからか決戦思想が強い気がします。

 その決戦思想についてですが、私の所見で言うと日本人はこれがかなり強い気がします。そもそも決戦思想の定義とは何ぞやですが、「どでかいイベントがあり、それをこなすとすべて丸ごと何でも解決すると信じる」という思想をして決戦思想と私は読んでいます。具体的には、「ここさえ乗り切れれば」、「あの案件さえ終われば」、「初デートにさえこぎつければ」みたいな感じで、何かしら特定の一事をやり過ごす、解決できれば、すべての物事が好転するという風に信じ込むような考えです。

 自分も昔は意識していなかったのですが大体5年くらい前から、「日本人って何かすべての物事の成否を、それまでの積み重ねと日ごろの行い以上に、一つのイベントの成否で決まると考える人が多いな」と思うようになってから意識するようになりました。無論私自身もこうした価値観がないというわけではなく、「〇日さえ乗り越えれば」的に到達点を設定することは多いです。ただ乗り越えた結果で得られるものはあくまでそのタスクに直接影響するものに限定されるということも強く意識するようにして、一つのイベントであらゆる物事が好転するという風には信じないよう気を付けています。

 この日本人の決戦思想が特に強く反映されるのは、言うまでもなく受験と就職でしょう。いい大学に受かれば、将来は安泰で楽しい学生生活が送れ、好きな彼氏/彼女やいい友達に囲まれる……と信じる日本人は多い、っていうか9割方これでしょう。いい大学に受かれば比較的高いレベルの授業を受けられる可能性こそあるものの、それは確約ではないし、また友達や異性に恵まれるかと言ったら入学後の本人の行動次第であるものの、そうした要素はまるで無視されます。
 就職に関しても基本同様ですが、前と比べると大企業に入ったら安泰という思想が大分薄れてきているので、前よりは現実が見えるようになってきています。もっともそのかわりに現実感が強すぎて、中小企業に入ってしまったらその時点で人生終わり🔚」と考え込んでやる気なくしちゃう人も増えてきているのですが。

 実際のところ、中小だろうが大企業だろうがその後の本人の行動や意識次第で変わってくる要素もあるのですが、その辺は上記の決戦思想が邪魔してしまうというか、そうした事後要素を働かせる、動かす意識が日本人は弱い気がします。逆を言えば自分はそうした事後の要素を存分に働かせて今の立場を築いているところもあることから、この日本人の決戦思想に気が付いたのかもしれません。

 ちなみに私は新卒の時点で記者になりたかったけどどのメディアからも採用が得られず仕方なく専門商社入った後、「とりあえず中国行って、隙あらば記者になろう」というなろう系小説なノリで異世界ならぬ中国行ったらあっさり中国2社目で新聞社に潜り込み、リアルに記者になって自分でも驚きました。
 その後記者職から離れてわけわかんない品質管理とかやったりしてましたが、JBpressから声かかってまた執筆業をやるようになりましたが、やっぱ実力あればある程度何とかなるなという実感があります。非常に偉そうだけど、品質管理と化している時代に他のライターが書いた記事がどれもくだらなく思え、自分なら数倍のクオリティでもっといいもの書ける自信を持ち続けてたし。

2021年4月5日月曜日

フジ・メディア・ホールディングスの外資規制違反について

【GR 86 & BRZ 同時発表】トヨタ86 改め『GR 86』、今秋発売へ…排気量拡大、AT車にアイサイトも(レスポンス)

 本題と関係ないけどこの記事の新しい86みて、「Zやん」とばかりにフェアレディZを連想しました。それも今度の新しいのではなくかつての350Zで、ぶっちゃけ自分好みのテイストです。コメント欄にも同じような指摘をしている人がいますが、馬力の増加もそうですし、意図的に350Zに寄せてきているのではと思う節があり、この辺のユーザーシェア拡大を狙ってのこのデザインじゃないかと勝手に見ています。


 そういうわけで今日のビッグニュースですが、先に外資規制違反がばれた東北新社が一部放送事業の認定取り消しとなったことを考えると、フジもそうせざるを得ないんじゃないのと他人事のように見ています。まぁ他人事ではあるのですが。

 このニュースの一番のポイントは、外資規制違反を認知していたかという部分で、この点に関しては朝日の取材に金光社長は認知していたということを認め、さらにそのまま二年間放置していたとも述べています。まぁ普通に考えてアウトでしょう。
 仮に株主間の持分譲渡などで偶発的に違反状態が発生し、一ヶ月内に是正をしたとかならばいくらか仕方ないと思う面もありますが、生憎ながら今回はそのような例ではありません。また個人的な視点で述べれば、かつてのホリエモンによるフジサンケイホールディングス株買収事件の際にトヨタの奥田碩会長(当時)に、「自分の会社の持ち分比率すらきちんと注視していないのは経営者として失格」とまで言われてましたが、あれから何も反省とかしてなかったんだなという印象を覚えます。

 まぁフジグループは東芝同様に上級国民ならぬ上級企業なため、一般の法律が適用されて処罰されることは今の日本ではありえないため、なぁなぁ「今度から気を付けような(^_-)」で終わる可能性が高いともています。はっきり言えば今の日本からは豊かさとか誇り以前に、法の下の平等が最も失われていると常々思うこともあり、今回も天の声一発できまるとみています。

2021年4月4日日曜日

外交の下手過ぎる最近の中国について

 沖縄本島 結論から言うと、最近の中国のあまりの外交の下手ぶりに内心呆れています。

 今日も空母遼寧で沖縄本島-宮古島間を航行したそうですが、こうした国境付近での軍事示威活動をコロナ流行以降、非常に活発化させています。ただでさえコロナ対策で各国があくせくしている中、こうした行動をとれば平常時よりも相手国のヘイトを買いやすいというのは言わずもがなですが、一番意味が分からないのはこうした行動を同時多発的に複数方面で中国が行っていることです。

 具体的には、日本(尖閣諸島付近)、インド(カッシム地方)、ベトナム(南沙諸島)などで、何故か全方面で同時に挑発的行為を行っています。普通に考えればどれか一つの地方に集中するのが常道だと思うのですが、全方向で同時にやるもんだから関係しない西欧諸国ですら中国に警戒感を持つに至っており、真面目に何がしたくてこんなヘイト稼いでいるのかと理解できません。まだコロナ以前は南沙諸島に限定している節があったのに。

 軍部が独走しているのか共産党中央が指示しているのかまでは私も把握していませんが、少なくとも他の国の対中国意識という観点から見れば、今の中国の行動は悪手も悪手だと思えてなりません。そもそもこう言う行動をとる際は、相手国にさらにプレッシャーをかけられるよう楔となるような第三国との関係を良くするものだと思うのですが、上記の日印越の三ヶ国以外にもやたら横柄な態度をとるあまり、アジア地域においてはほぼすべての国から嫌われるに至っています。シンガポールですら最近、なんか中国と距離を置いてきているように私には見えます。

 逆に中国と仲のいい国を挙げるとすれば、中国人自身はパキスタンを挙げ、ここは確かにインドへのプレッシャーをかける上では重要なパートナーです。しかしその他の国となると北朝鮮とロシアくらいしかなく、西欧諸国でもこれまで中国寄りだったドイツがここにきてメルケル首相がはっきりと距離を置くような発言をするようになり、だんだんと国際関係において孤立化が進んできています。
 また比較的関係が近いロシアですが、正直ここは今後数年間、国際政治においては弾薬庫となりうる可能性が高いとみています。というのもプーチン政権に陰りが見えてきており、その行く末についてはっきりと懸念がどこからも持たれているからです。大統領就任から約20年に渡りプーチンはロシアを支配してきましたが、概して強力な指導者がいなくなった後ほど国家は混乱が起きやすく、今後のロシア情勢はかなり荒れる可能性があります。

 まぁ荒れないとしてても、ロシアほど味方にするのに信用できない相手はいないから、中国人によく「ロシアを絶対に信用するな。すぐ後ろから刺してくる」と伝えていますが。

 話を戻すと、なんか最近の中国の外交は方針が見えないというか、ただ無闇に周辺国を挑発し続け関係を悪くさせているだけにしか見えません。領土拡大したいってんなら先ほど書いたようにどこか一点に絞った方が絶対的に有利だというに、そうした方針は一切なく、とりあえずぶつかるところすべてにぶつかってけみたいなイノシシみたいな戦法を取ってきています。なぜこんな風になったのかはやはり、コロナで他の国はあまり動けないだろうと考えたのではとは思いますが、それにしたってこんな下手な外交するのかと不思議に思えてなりません。

 逆を言えば、国内統治としてはあまり不安感はないものの、共産党内部及び人民解放軍の統治においてて中国指導部になにか起きているのかもしれません。それを考慮してもかつての胡錦涛政権と比べるとその方針のなさにはあきれるばかりで、あちこちもめ事起こされるたびに火消しに回らされる王毅外交部長(元日本大使)には同情感を強く覚えます。マジ大変だと思うから頑張ってほしい(´;ω;`)ウッ…