ページ

2013年4月28日日曜日

世界終末論と中国経済崩壊論

「世界はとっくに終わっているハズだった」

 なかなかキャッチーな上記の言葉ですが、これは一時期私が通っていた「超常現象の謎解き」というサイトにおける、これまでに唱えられた世界終末論をまとめたページに書かれている言葉です。詳しくはリンク先をぜひ見てもらいたいのですが、昨年末に出てきたマヤの予言を含めよくもまぁこれほどまでに終末論を集めた、というよりこんなにも世界の終末を予言した奴がいるもんだと思わせられます。もっとも、今もなお世界は滅びていないということからするとこれらの終末論は見事に空ぶったとしか言いようがないのですが。

 このように終末論というのはこれまで一度も当たった試しがない(当たり前だが)にもかかわらずいつの時代でも「この日に世界は滅ぶんだよ!」とMMRのキバヤシみたいなことを言う人が後を絶たず、そして悉く何事もなく予言された終末日を過ぎてしまいます。このようなことから私は「何度も提唱されるんだけど全く当たらない予想、予言」の比喩表現として、「そんな終末論を誰が信じるの?(´∀`)」という具合でこのところ使用する頻度を上げています。出来れば流行ってほしいなぁと思いつつ……。

 ではそんな終末論という比喩表現を具体的にどの場面で一番多く使うのかですが、はっきり言えば「中国経済はもうすぐ崩壊する!」といった類の主張に最も使います。今なら大抵どこの書店に行ってもこの手の類の書籍がビジネス書のコーナーに平積みされているかと思いますが、それは今に始まらずかなり前からずっとです。いい加減、一体いつになったら中国経済は崩壊するのかちょっと問い詰めたいというか、雨が降るまで雨乞いをやる(的中率100%)わけじゃないんだし、一つここは「超常現象の謎解き」さんを見習って私も、これまでの中国経済崩壊論を取り扱った書籍をひとまとめに集めてみました。すべてAmazonで「中国 崩壊」で検索した書籍ですが、早速下記をご参照ください。

中国経済は崩壊しているハズだった

<2013年>

<2012年>
2014年、中国は崩壊する(宇田川敬介)

<2011年>

<2010年>

<2009年>
中国経済・隠された危機三橋貴明
中国経済がダメになる理由三橋貴明&石平
反日、暴動、バブル 新聞・テレビが報じない中国(麻生晴一郎)

<2008年>
中国の崩壊が始まった! (日下公人&石平)

<2006年>
そして中国の崩壊が始まる(井沢元彦&波多野秀行)

<2005年>

<2004年>

<2001年>
やがて中国の崩壊がはじまる(ゴードン・チャン)

<1998年>

 以上です。はっきり言ってこれだけの書籍タイトル、まとめるだけでも結構疲れました

 ざっと見てもらえばわかりますが、どうも同じ人が手を変え品を変え対談者を変えて何度もこの手の本を出しております。具体的に名前を挙げると、石平氏、宮崎正弘氏、黄文雄氏、 三橋貴明氏の四人です。四人ともこれだけ本を出しているのだからもう言い足りないことなんてないんじゃないのと思うほどなのですが、私なりに予言させてもらうとまだまだこの人たちは中国崩壊論で本を出すことでしょう。

 一体何故これほどまでに中国崩壊論で本が出版されるのかですが、一つのヒントとなる本として、「習近平と中国の終焉」(富坂聰)という本があります。
 この本はぶっちゃけ私は読んだことはないのですが、富坂氏に関しては中国事情に非常に詳しいジャーナリストとしてかねてから、そして今も尊敬している人物です。それだけにどうしてあの富坂氏が「中国の終焉」なんて現実離れしたことを言い出すのかちょっとショックを受けたのですが、この本のAmazonのレビューを読むと、こんなことが書かれています。

→しかし、書名はいただけません。「終焉」までは書かれていません。おそらく編集部の強い要請でこの書名になったのだと思います。

 恐らく、これが真実でしょう。単純に、「中国崩壊」などというタイトルをつけると本が売れるのでしょう。そのためこれほどまでに日本国内でチャイナリスクをけたたましく謳う本が溢れる事態になったのだと私は考えます。
 ここで私は思います。仮に自分も企画を持っていてこの手の本を書いたら売れるのかなぁと。社会学士なだけに統計データを弄ればそれなりに説得力のある本を書く自信もありますが、私自身は予想屋は予想を当ててなんぼ、売れる売れないは意味がないと考えているのでこの流れに乗る選択肢はやはりありません。

 またこれは私個人の意見ですが、「敵にはなるべく侮られたい」という考えを持っております。理由は侮られれば侮られるほどこちらとしては相手の寝首をかきやすいためで、逆に敵と認識している人物に警戒されるということは自身にとっては不利だと感じます。このような視点で中国崩壊論を見るにつけ中国をやや侮り過ぎじゃないかという気がして、仮に逆の立場で中国で日本崩壊論など日本を侮る書籍が並んでいたらきっと私はほくそ笑むでしょう。なんかそう考えると、冗談ではありますが中国崩壊論を主張する人は中国の間諜にも見えてきそうだ。

 以上のような具合で、チャイナリスクを検討することは至極もっともですが、金稼ぎはほどほどにしたらというのが私の意見です。最後にもう一冊本を紹介しますが、圧倒的アウェーの状況下で「中国は崩壊しない」(野村旗守&陳 惠運)という本も出ております。なんか逆に興味が湧くというか、今度買って読んでみようかなという気が起きます。友達にねだって買ってもらおうかな。

6 件のコメント:

上海忍者 さんのコメント...

残念ながら、中国経済はなかなか崩壊しませんね。不動産価格は一時的に下がっていたが、現在再び上昇している様ですわ。中国経済崩壊論を主張している評論家は皆はずれしましたね。

花園祐 さんのコメント...

 おっしゃる通り。みんなそろいもそろって外れているんだけど、多分今年もこの人たちは同じような「中国バブル崩壊」というタイトルでまた本を出すんだろうね。なんだかんだ言って、成長市場と呼べるのは中国だけだし、まだまだ伸びると俺も思うよ。

上海人 さんのコメント...

中国の書店に行けば、日中戦争関係の書物があるものの、日本崩壊や日本民族に対する侮蔑的な出版物は見当たりません。
むしろ、先進国としての日本を紹介する書籍が多いような気がします。
日中はこれから敵国になりそうですが、
驕兵必敗
という教訓を覚えましょう。

花園祐 さんのコメント...

 確かに中国の書店だと、日本のどういったところを学ぶべきかという本が多かったね。真面目な話、日本はその逆で中国の駄目な所ばかりに目を向けた本しかない。君のいう通りに驕兵必敗、日本で言うなら「驕る平家久しからず」で、このままなら自分も日本は中国に負けると思う。

上海人 さんのコメント...

お返事ありがとうございます。

もう一点、気になるところがあります。
中国の出版物では、自衛隊は「訓練がよく、装備が精良で、油断できない」と、自衛隊の組織や武器性能など詳しく紹介されています。

日本の出版物では、「日中が戦わば、自衛隊が圧勝。邪魔になっているのは憲法だけ」がほとんどです。

孫子兵法で言う「己を知り、相手を知る」という鉄則も忘れてしまったみたいです。

1941年12月8日前後の日本人もそんな調子だったのでしょうか。

花園祐 さんのコメント...

 自衛隊と人民解放軍を比べると、海上で運用する艦船の数と性能で自衛隊が圧倒的に上回っているから、自衛隊が現状で有利だという風に私も考えてます。ただ中国の軍事関連の本だと、書いてある通りに本当に自衛隊の装備とか訓練内容を細かく調べていて、その研究意欲には恐れ入るし将来的な脅威になるという実感は感じる。
 それで第二次大戦前後の日本の状況だけど、マジで日本の軍幹部はアメリカに勝てると信じていたらしい。視察などでアメリカに訪れたことのある軍人は絶対に勝てるわけがないと反対したが、アメリカに行ったこともなく東京で這いつくばっていた軍人が、「勝負はやってみなきゃわからない」となめきった態度で開戦を決めた。あれから何十年も経つが、未だに日本人は反省をしていないのかもしれない。