ページ

2013年10月4日金曜日

社会を変える人間とは

 このところあんまりおもしろい記事を書いてる実感がないので(特に昨日)、今日はちょっとこじゃれた記事というか自分の文章力を限界まで活かして何か書いてみようかと思います。

 お題には「社会を変える人間とは」という風にやけにかっこいい見出しにしましたがこの問いの答えというのは実に単純明快で、「社会に対して不満を持つ人間」にほかなりません。一体何故社会に不満を持つことがその社会を変えることにつながるのかというとこれまた単純で、不満に感じる制度、慣習、風習を変えようと意思を持つからです。実行するか、実現出来るかは別として。
 そもそも、これまでに世の中を変えてきた偉人というのは大抵が大勢に刃向う反逆者、言うなればテロリストたちでした。シンガポールの初代首相を務めたリー・クアンユーはかつて9.11について意見を求められた際、「革命家とテロリストの線引きは難しい」といった旨の発言をしましたが、この意味は反逆が成功すれば革命者として崇められ、失敗すればテロを行った犯罪者として裁かれるという現実について述べたと解釈されており、私自身もまさにその通りだと思います。

 いうまでもなく誰かにとっての正義は別の誰かにとっては悪であり、勝利した側が後に正義だと評されます。そのように考えると現状の体制を維持しようとする保守的な人間は普通に考えるなら今の社会に満足しているのに対し、革新派というのは今の社会が気に入らない、不満を感じるからこそ変えようとするので革新派だと呼ばれ、実際に社会を変えるとしたら後者の側なのでしょう。もっとも、社会に不満を持つ層が変えようとする世界が大多数にとって幸福な社会かどうかについてはわかりかねますが。

 改めてこの考えを援用してみると、またちょっと違った視点が持てるように思えます。たとえば社会を会社に変えてみると、会社に不満を持つ社員こそがその会社を変える可能性を秘めているわけで、悪い循環に陥っている場合なんかには面白い概念じゃないかと思います。同じようにまた社会という言葉を業界に置き換えると、既存の業界団体に反発する会社や経営者こそが刷新する可能性を持っているわけです。中内功なんかこの類だったかもしれませんね。

 ここで話題を少し変えますが、私のある友人は「攻殻機動隊」というアニメの冒頭に使われた、「(テロリストに対し)世の中に不満があるなら自分を変えろ、それが出来ないなら目と耳を塞ぎ静かに暮らせ」っていう内容のセリフを非常に気に入っており、事ある毎に引用するのですが、その度に私は、「俺は黙っちゃいないぜ」と、何吹いてやがるんだこいつと言いたくなるようなセリフをいつも言い返しています。
 この私の発言の意は説明するまでもないでしょうが、何が何でも体制に属さず、また実際の行動を伴うような反抗をし続けるという宣言においてほかなりません。親しい友人にはよく伝えていますが、実際に社会を変える力があるかどうかは別として、私自身は確実にかつ常に社会に対して不満を持ち、極端な言い方をすればテロリスト的な価値観の強い人間だと自己評価しております。

 ただそうやって「反逆宣言」をする一方で、自分が望む世界が果たしてほかの人にとっても幸福になりうる社会となるのかについては常に疑問を持っており、決して理由なく反逆をしてはならないと自重は心がけています。それでも言い訳をすると、周りからもはっきり言われていますが自分はやや時代に恵まれなかったきらいがあり、体制側に属そうと思っても逆にはじかれる傾向があるため、反抗し続けなければ単純に生存することすら難しいのではないかと思っています。要するに、自分の反抗は正当防衛だって主張したいわけです。

 またここで話題を変えますが、大学などでの高等教育というのは国家体制を維持する人材を生む一方でその体制を壊そうとする人材も育成する傾向があります。古くは中国の科挙で、これは本試験の落第生が大抵反乱起こしてるためで、このほかにも学生運動などで今私も連載している韓国では軍事政権が白旗挙げる事態になっております。
 では日本の大学ではどうか。やっぱり一番大きいのは東大で、国家の官僚を製造する一方でいろいろと国家体制にとって厄介な人材もたくさん作っています。まぁこの辺は最高学府の宿命といったところでしょうが。

 ただ東大以外にも敢えて挙げるとしたら、ちょうど今大河ドラマ「八重の桜」に出てくる京都の同志社大学も負けてない、というかここは反逆者ばっか作ってる大学な気がします。というのも以前に同じようなテーマで記事を書いた後に大学の後輩から、「やっぱ同志社は密航してまでアメリカへと渡った新島襄が作った大学で、大物政治家が作った早稲田や国(幕府)が派遣した留学生が作った慶応とは違い、反逆してなんぼっていう校風がありますよね」っていう感想をもらいました。でもって私もまさにその通りだと思いました。
 実際に同志社の校風は「ルールは破るためにある」といっても過言ではなく、頑張っていい風に解釈するなら、「それが世の中にとっていい方向に向かわせるのであれば、常識概念や法律すら破ってでも実行する」と言えるかと思います、多分。自分も昔っから何かと反抗的な人間ではありましたが、成人後はやっぱこういう校風に影響されてきたなとこのところよく感じます。

  おまけ
 名古屋に左遷されている関学出身のうちの親父が先日、「なんでNHKは同志社ばっか贔屓にすんのや、不公平や!」と、不平を言ってました。

4 件のコメント:

上海忍者 さんのコメント...

同志社??男同志が沢山集まる所でしょうか?オカマ大学ですよね。メッチャやばいですわ。

花園祐 さんのコメント...

 わかってるくせに。それにしてもこのところこういうネタ多いな。

匿名 さんのコメント...

確かに、鋼系のPV値はネット上では公表されていない。これは、ベアリング性能としてメーカーさんが出すのが通念だからだ。しかし、山陽特殊製鋼なんかの大手材料メーカーは出すべきだと思う。しかしここで問題なのはベアリングメーカー不二越が、「私は独自の製鋼技術で他社にない品質の鋼材をベアリングにしているとのたまう。」それに対抗して、NSK、NTN、ジェイテクトなどが自社で独自に作った鋼材をベアリングにしていると対抗PRをやってきた。本当は材料メーカーから買ったものがほとんどなのに。
 まあ不二越が鼻にかけているのは、「高速度工具鋼(ハイス)」なんだが、この高性能な材料は日立金属のほうが上だというのが業界での通念。不二越にかき混ぜられたベアリング業界をどう立て直すかが今後の課題といったところか?

花園祐 さんのコメント...

 前回のコメントと同じ人ということ前提で返信させていただきます。 
 鋼材については多少わかりますが、どこも詳細を公表していなかったというのは初耳で、っていうかそれでいいの?って聞きたくなってきます。そこまで隠蔽主義がはびこっているとは知りませんでしたが、そんな状態がまかり通ってしまうのだからカルテルやってたってのも十分理解できる話です。