ページ

2019年12月17日火曜日

大学入試での記述式問題見送りについて

 昨日仕事中に二回電話かかってきたけど会議中のため出られず、後で確認したら変な広告の電話でした。ちょうど今電話の着メロを「Kosmos, Cosmos」にしており、私に電話をかけて来た連中へ呼び出し中に渡りこの歌を聞かせられ、良いことしたななどと思いました。
 なお歌ってた人は今この有様です。あんま悪く言うのは良くないと思うけど、さすがに何度も事務所変えているのはなと以前思いました。

「中止を」「2次試験で」 記述式見送りに有識者 大学入試改革(時事通信)

 話は本題ですが、やはり当事者でないとあまり実感などわからないのですが、大学入試に英検資格で代替を認める案が流れたのに続き、記述式問題の導入も今回見送られたそうです。率直に言って、よかったんじゃないというのが私の感想です。

 先に英検について述べると、英検そのものについては比較的普及している英語試験だと私も認めますが、運営団体については政治的な活動の多い団体とはっきり断言できます。というのも通訳案内士試験などを筆頭に英語能力を考慮する資格の試験において、「英検一級があれば英語科目は免除」としていることが多いですが、これは英検運営団体の政治力の賜物です。
 このように他の試験にも複合的に利用できるようにして英検の受験者数を増やす画策を前から着々としており、決してそのすべてが問題のある行為とは言わないものの、半公営団体にしては行動が政治的過ぎるなと前から疑問視していました。その辺、かつての漢検事件を連想させます。

 次に記述式問題についてですが、採点に対応する予定だったのはベネッセだったということです。普通に考えてセンター試験規模の答案をマークシートでもない限り迅速に処理することは不可能であり、その点は上記リンク先の時事の記事でも触れられていますが、受験生に採点ミスと得点開示までの期間差により大きな混乱をもたらす可能性が高く、普通の企業だったら公平性が担保できないとして対応を拒否すると思うのですが、その辺はさすがはベネッセということでしょう。
 そうしたくだりを考えると、先の英検ともども結論ありきの利益誘導があったのではないかと疑わざるを得ません。むしろ疑わない人間の方がこの場合は問題でしょう。

 個人的な意見で言えば、現在の日本の大学入試制度は比較的よくできたものだと考えています。というのも中国や韓国は日本のセンター試験に当たる共通試験一発でどの大学に入れるかが決められるため、大学や学部ごとに特徴を持たせた問題で生徒を選抜することが出来ません。
 また本番一発勝負のため、体調不良や不意のアクシデントに遭うと泣きを見ることになります。そうした背景から該当試験日においては、警察車両も生徒を運搬するなど軽いお祭り騒ぎになるわけですし。

 日本の場合は国立大進学にはセンター試験が必要とはいえ、アクシデントがあれば問題は難化するとはいえ予備試験も用意されており、尚且つ二次試験で各大学や学部が自前で問題を作って選抜できるので、そこそこ個性を出すポイントが用意されています。またセンター試験を受けない、または失敗したとしても、早慶を筆頭にそこそこ実力のある私立大学が優秀な生徒を拾って育てて社会に出すこともできるので、入試の柔軟性や公平性に関して言えば割といい制度環境なのではないかと評価しています。

 フランスや米国の様に、年間を通して学力を測る試験を複数回行って、その時に得たスコアを大学入学基準に使おうという方針を今日本政府が出していますが、こうした制度のメリットも認めないわけでないものの、無理して真似するまでの必要性があるかと言ったら果たして疑問です。第一そんなことする暇あったら、Fランク大学への補助金打ち切りによる過剰な大学数の淘汰にこそもっと取り組むべきでしょう。

 その上で教育改革論を少し述べると、「大学を卒業しなくても幸福な生活を送れる」教育環境、即ち高等学校段階での職業訓練などをもっと拡充すべきだと個人的には考えています。一時期高専がやたら持て囃されましたが私に言わせれば高専なんかじゃまだ生ぬるく、もっと早い段階で育成の早い職業訓練校を拡充すべきです。
 まぁ仮にそうすると、学生アルバイトが減って小売や飲食業をはじめとする企業が成り立たなくなるわけですが。

 最後にこの記事書いてて、そういえばセンター試験の中国語問題ってどの程度なのかな、今度やってみよっかなとか少し思いました。
 また同じく小論文科目の試験に参加したらどうなるのか。高校時代でも相当なレベルにありましたが、今現在の私の文章力なら日本人の上位1%に確実に入る自負があるだけに、逆に採点担当者の実力を試すような文章を仕立てて持っていったら怒られたりするのかななどと都合のいい想像をしています。

0 件のコメント: