ここは日々のニュースや事件に対して、解説なり私の意見を紹介するブログです。主に扱うのは政治ニュースや社会問題などで、私の意見に対して思うことがあれば、コメント欄にそれを残していただければ幸いです。
2012年12月29日土曜日
中国の10大ネットニュース
上海ではこの一週間、ずっと雨が降っててピーカンな天気よりややぐずついた天気の方が好きな自分ですらいい加減にしろと思いつつ今日選択をしたわけでしたが、雨を通り越して昼過ぎから雪降ってました。夕食もローカルな店で鶏肉定食でも食べる予定でしたが、寒いのでずっと家に籠ってPSPをし続け、結局ファミリーマートでチキン南蛮うどん買って終えました(;一_一)
話は本題に入りますが、一昨日付の「証券時報」という新聞で今年のネット10大ニュースという特集がありました。ちょうど一年を振り返るいい時期なので、本業でもあるし今日はその内容を簡単に翻訳してお伝えしようかと思います。
1位 白酒の可塑剤混入事件
これは以前にも私も取り上げましたが、旧正月の時期を控えて最も書き入れ時であるこの時期に、中国の高級酒「白酒」に可塑剤が混入していたことが発覚しました。最初に発覚した中級白酒メーカーの「酒鬼酒」は株価が大下がりしましたが、その後も貴州茅台酒、五糧液などほかの城酒メーカーも一部品種で可塑剤が入っているのがわかり、業界全体で今もなおえらいことになってます。
2位 ゼラチン毒カプセル事件
こっちは結構前ですが、薬品などを入れるあのゼラチンカプセルにこちらもまた基準値を大幅オーバーするクロムが入っていたという事件がありました。こっちの混入原因はわりとはっきりしていて、横着する業者がなんと捨てられた皮革製品から原料のゼラチンを抽出して作っていたことが原因だったようです。ただ一時期報道が過熱していたのに、私の印象だと発覚から二週間くらいでぱたりと報道が止まったので、当局がもしかしたら動いたのかもしれません。
3位 ネットによる汚職官僚の摘発 日本でも事例がありますが、中国では今年にネットのブログ情報などから公務員の汚職が摘発されつという話が何度かありました。個人的に自分が面白かったのは年収150万円くらいの課長クラスの公務員が数億円する土地や物件といった不動産を複数所有していて、どっからその金は出てきたと疑問視されたことから摘発されたという例があります。
4位 工場建設に対する反対環境デモ
排水流出など環境汚染事件の絶えない中国ですが、現地住民からしたら日本人と遜色ないほど環境に対する意識はこのところ高まっております。そうした風潮の中で今年、金属精錬工場や化学品工場の建設計画が持ち上がるや現地で建設反対運動が巻き起こり、計画そのものが撤回されるといった事件が何度かありました。社会主義、というよりお上の決定の強い中国でもこのような反対、そして撤回ということが起こり得るのだなと驚くのと同時に、計画を撤回せざるを得ないほど当局も環境問題に対しては意識を持ってきたのかと感じます。
5位 北京豪雨
7月21日、北京市では激しい豪雨となって町中至るところで道路が冠水し大きな影響が出ました。水圧でドアが開けられず車に閉じ込められたまま水死した人も現れ、豪雨からしばらくは車脱出用ハンマーがネットで大量に売れたとのことです。
6位 反日デモ
我らが日本との外交問題も見事ランクイン。特に書くことはなし。
7位 大物経営者と若年女性の結婚
中国の不動産最大手、万科企業のトップが20代の女性と年の差結婚を果たし、ネット上では遺産目当てだとかあーだこーだとかいろいろ騒ぎになったそうです。
8位 高速無料化
日本でやっているのとほぼ同じように、中国では今年10月の大型連休時に高速道路の無料化を実施しました。ただ実施したところこちらも日本と同じで各地で大渋滞を引き起こしており、社会的な損失の方が大きいと当局は批判されることとなりました。
9位 飲料メーカー2社の商標権争い
中国には「王老吉」という、日本で言えば烏龍茶(烏龍茶はもともと中国の物だが)の様な酒の合間に飲む有名な清涼飲料水があるのですが、この王老吉の商標権を巡って広州薬業と加多宝の2社が物凄い争いを展開しました。裁判闘争は当然のこと、従業員同士で殴り合ったり販促会を妨害したりと、下手なプロレスよりずっとおもしろい展開が話題となりました。
10位 勝者無き値下げ競争
今年8月、中国ではアマゾンの様な電子商取引サイト3社が猛烈な価格競争を繰り広げました。最初の始めたのは確か蘇寧電機という家電小売販売企業が運営するB2Cサイトからでしたが、これに呼応してライバルの国美電機、京東商城というサイトも大型値下げを敢行。結局3社とも売り上げは伸びたものの利益はほとんど出ず、痛み分けで終わったそうです。
2012年12月28日金曜日
中日新聞の安倍内閣批判記事について
・「ネトウヨ内閣」「国防軍オタク内閣」… 東京・中日新聞新内閣記事に苦情電話が殺到(J‐CASTニュース)
自分が一方的に毛嫌いしている中日新聞がまたなんかやらかしたそうです。
話題となっているのは昨日付の紙面で、第二次安倍内閣の閣僚について各界のコメンテーターからの意見をまとめて乗せたそうなのですがその内容というのも全部が全部批判的な意見しかなく、見出しについては上にも書かれている通り便所の落書きレベルのような悪口が踊ったそうです。昨日の段階でネットで「これはひどい」的な取り上げられ方をしていたのを見ていましたが、J‐CASTの記事によると抗議の電話も相次いでいるそうです。
中日新聞側は批判的な意見しか載せなかった理由について、「他にも多くの人に依頼したが断られるなどしてこの10人になった」と回答しているそうですが、はっきり言いますが疑わし言い訳です。というのも掲載された10人の論者はどれも自民党にかねてから批判的な人物で、意図的にこういった人たちに寄稿を依頼したようにしか見えません。ある意味、よくこんなオールスターを集めたなともいえるのですが。一人だけ名指しで批判させてもらうと、宮崎学氏は今はどうだか知りませんが以前に「突破者」という著書で「海外マフィアの進出に対抗するためにヤクザを根絶してはならない」と述べ、ヤクザの存在は必要悪だという主張をしたことのある人物で、こんな人に意見を求める中日新聞はヤクザ撲滅にあまりご熱心ではないという姿勢がうかがえます。
あとこれは中日新聞に限る話じゃないのですが私は今回の第二次安倍政権の陣容を批評する上で何が一番重要化というと、第一次政権時とどう違うのかだと思います。そのため一昨日に書いた記事では官房長官が塩崎氏から菅氏に代わったという点を取り上げましたが、あまりこの点について言及するメディアがないのをちょっと残念に思います。あとよこしまなお願いですが、早く岸田外務大臣がどういう方針を持っているのか、どんな人物だったのかということを特集してほしいです。
最後にもう一点、前回の記事で書きそびれたのですが未だ以って謎なのは安倍首相の経済ブレーンは誰なのかという点です。こういってはなんですが財務大臣に就任した麻生元首相は公共事業のばらまきしかカードを持っておらずお世辞にも財金政策がわかっているとは思え辛いです。これは安倍氏も同様で、日銀に対する施策や提言はなにかしらジャイアンに対するスネ夫の様な知恵袋がいると思うのですが、その人物が未だに見えてきません。誰かこの点で候補だけでも挙げてくれないかな。
自分が一方的に毛嫌いしている中日新聞がまたなんかやらかしたそうです。
話題となっているのは昨日付の紙面で、第二次安倍内閣の閣僚について各界のコメンテーターからの意見をまとめて乗せたそうなのですがその内容というのも全部が全部批判的な意見しかなく、見出しについては上にも書かれている通り便所の落書きレベルのような悪口が踊ったそうです。昨日の段階でネットで「これはひどい」的な取り上げられ方をしていたのを見ていましたが、J‐CASTの記事によると抗議の電話も相次いでいるそうです。
中日新聞側は批判的な意見しか載せなかった理由について、「他にも多くの人に依頼したが断られるなどしてこの10人になった」と回答しているそうですが、はっきり言いますが疑わし言い訳です。というのも掲載された10人の論者はどれも自民党にかねてから批判的な人物で、意図的にこういった人たちに寄稿を依頼したようにしか見えません。ある意味、よくこんなオールスターを集めたなともいえるのですが。一人だけ名指しで批判させてもらうと、宮崎学氏は今はどうだか知りませんが以前に「突破者」という著書で「海外マフィアの進出に対抗するためにヤクザを根絶してはならない」と述べ、ヤクザの存在は必要悪だという主張をしたことのある人物で、こんな人に意見を求める中日新聞はヤクザ撲滅にあまりご熱心ではないという姿勢がうかがえます。
あとこれは中日新聞に限る話じゃないのですが私は今回の第二次安倍政権の陣容を批評する上で何が一番重要化というと、第一次政権時とどう違うのかだと思います。そのため一昨日に書いた記事では官房長官が塩崎氏から菅氏に代わったという点を取り上げましたが、あまりこの点について言及するメディアがないのをちょっと残念に思います。あとよこしまなお願いですが、早く岸田外務大臣がどういう方針を持っているのか、どんな人物だったのかということを特集してほしいです。
最後にもう一点、前回の記事で書きそびれたのですが未だ以って謎なのは安倍首相の経済ブレーンは誰なのかという点です。こういってはなんですが財務大臣に就任した麻生元首相は公共事業のばらまきしかカードを持っておらずお世辞にも財金政策がわかっているとは思え辛いです。これは安倍氏も同様で、日銀に対する施策や提言はなにかしらジャイアンに対するスネ夫の様な知恵袋がいると思うのですが、その人物が未だに見えてきません。誰かこの点で候補だけでも挙げてくれないかな。
上海動物園に行こう
長期休暇一日目。昨夜降った雨は止んでいましたが天気はずっと曇りで気温も割と冷え込むという悪天候の中、上海動物園へ行ってきました。男一人で堂々と。
動物園へは日本にいた頃からも上野を中心に何度か通っており、本人が言うのもなんですが成人してからの方が楽しめるようになってきました。上海動物園は去年も複数回訪れていましたが、今年は今回が最初で最後になりそうです。それにしても平日で、天気も悪かったからすごいガラガラだったな。
動きの速いレッサーパンダ。写真撮るのもなかなか難しい。
中国最強のキラーコンテンツといってもいいパンダ。普通、どこいってものっそりした動きしてるのにこの日のこいつは一味違い、常にガラス窓越しに動いていてまともな写真が取れなかった。
つがいで仲良く一緒に寝ているライオン。結構寒かったのにいい感じで寝ている。
子どもの虎。デジカメについているストラップをガラス越しに振ると猫みたいに反応してきたが、直接触れられないとストレスもたまるだろうと思ってすぐやめました。
こっちも中国の動物園ではお馴染みのキンシコウ。こいつらも常に動き回ってて写真に撮り辛かったが、動きのある動物の方がやはり見ていて楽しい。
今日に限るわけじゃないですが、上海動物園内には野良猫がやたら多いです。多分2~30匹はいるんじゃないかというくらいに出会いましたが、きっとほかの動物のエサとか盗み食いしてるんだろうな。
この日はこいつらに会うために来たと言っても過言ではないカピバラ。見た目もかわいければ動きもあり、カワウソと並んでみていて飽きない。
なお今回動物園を回っている最中に突然、「パンダの檻はどこですか?」と日本語で尋ねられました。なんで日本人って見かけだけでばれたんだろう。
動物園を見終わって家に着いたのは午後三時半。寒い中歩き通しだったので早速2時間昼寝して、またゲームの「アクシズの脅威V」をやって過ごしました。ゲームの方は戦争に次ぐ戦争でなんだかこのところ疲れを感じており、戦いは人の心を疲弊させるものだと感じ入ります。
2012年12月27日木曜日
新島八重について
日本は恐らく明日が仕事納めでしょうが、メディアという仕事上から私は今日が仕事納めでした。その代り仕事始めも1日早くなるけど。
そんな具合で解放感いっぱいかと思いきや、なんか11月から12月にかけて公私ともに面倒な事が一気に片付いたこともあってちょっと脱力感があります。っていうか、午後6時台に家に帰ってくるのが真面目に数年ぶりで時間のやり場に困る。あとこれは友人に向けてですが、
話は本題に入りますが、今年放映された大河ドラマの「平清盛」は視聴率が過去最低を記録したようですが、Yahooの記事コメント欄に「平家の凋落と共に視聴率が落ちてきたのがリアル感がある」という指摘が妙にツボにはまりました。そんな不信を挽回すべく来年1月6日からは綾瀬はるか主演で、新島八重を題材にした新たな大河ドラマが始められるそうです。
新島八重について簡単に説明すると、東日本大震災の被災地である福島県(会津藩)出身で同志社大学の創立者である新島襄の奥さんです。この人自体は以前から知らなかったわけではないのですが、歴史マニアを自称する自分でもそんなに詳しくはなく、とあるエピソードで名前を知っていたにすぎませんでした。
そのエピソードというのも新島八重を代表するエピソードなのですが、会津藩は幕末に有名な白虎隊を始め薩長政府軍と激しく戦い合ったのですが、この戦争中に会津藩内の一部女性は男性と共に城に立てこもって抵抗を行ったそうです。この新島八重もその一人で大河の主役になるだけあって血気盛んなわけなのですが、同じく立て籠もった女性に高木時尾という人がおり、何を隠そう後に新撰組の斎藤一の奥さんになる人です。私はこの斎藤一について調べている時にこの新島八重も知ったのですが、回り回って京都に来るっていうのもまた数奇な運命です。
そんな具合であまり詳しくないのでこれ以上取り立てて書く必要はないのですが、京都に過ごしたこともあるので新島八重の旦那の新島襄が作った同志社大学についてちょこっとだけ補足します。京都というのは昔からしきたりには無条件で従うところがあるものの、平清盛がいた頃から支配者がコロコロ変わることもあってルールとか規則はあまり重要視しないところがあります。そんな京都の中でも同志社は特にルールを無視する風潮が強く、結果が良いなら過程は何したっていいというような校風があります。
過去をさかのぼるとどうも創立当初(同志社英学校)の頃からそういう雰囲気だったらしく、アメリカのラジカルな方の自由っぷりを継承したのかやりたい放題なところがあります。京都の人間もそんな同志社を許容する懐の深さがあり、戦時中に同志社の学生が喫茶店にいたところ警官が、「こんな時代にこんなところで学生が何しとる、どこの学校や」と聞くので同志社だと答えたら、「なんや、あそこは治外法権や」といって許してもらったって話を聞いたことがあります。
私自身、同志社出身の知り合いが多くいますが、まぁどれもこれも調子のいい人間というかちょっとタガが外れた人が多いです。たとえばある作業を指示しても、「こんなん面倒やん、こっちのがええ」といって勝手に作業手順とか変えて仕事を仕上げてしまう事が多く、関西人全体にも言えますが関東人と比べて本音を行動に移す割合が高いです。ただ本音を貫き通す分だけあって人間関係の風通しは抜群に良く、普通にキャンパス内でも「っていうか学長、ええかげんにせえよな」と一切周りを見ずに学長や教員批判をする声が出てきます。もっともこれは学生間に限らず同志社の教員も、「教授会でも本人を前にしていつもそんな感じです」と言ってました。
なんか悪口ばかり書いてるような気もしないでもありませんが、全体を通していい学校だとはよく思います。同志社に限らず京都にはたくさん大学があり、市民も学生に対して街全体で大目に見てくれる(そして消費者として扱う)ので関東近郊の高校生なんかは東京の大学ばかりに目を向けず、自分のように京都に進学することも考えてみたらどうかなと強く勧めたいです。このところ本気で思いますが、多分京都に行ってなければ自分もここまでラジカルな人生は送らなかったなと思えます。
そんな具合で解放感いっぱいかと思いきや、なんか11月から12月にかけて公私ともに面倒な事が一気に片付いたこともあってちょっと脱力感があります。っていうか、午後6時台に家に帰ってくるのが真面目に数年ぶりで時間のやり場に困る。あとこれは友人に向けてですが、
話は本題に入りますが、今年放映された大河ドラマの「平清盛」は視聴率が過去最低を記録したようですが、Yahooの記事コメント欄に「平家の凋落と共に視聴率が落ちてきたのがリアル感がある」という指摘が妙にツボにはまりました。そんな不信を挽回すべく来年1月6日からは綾瀬はるか主演で、新島八重を題材にした新たな大河ドラマが始められるそうです。
新島八重について簡単に説明すると、東日本大震災の被災地である福島県(会津藩)出身で同志社大学の創立者である新島襄の奥さんです。この人自体は以前から知らなかったわけではないのですが、歴史マニアを自称する自分でもそんなに詳しくはなく、とあるエピソードで名前を知っていたにすぎませんでした。
そのエピソードというのも新島八重を代表するエピソードなのですが、会津藩は幕末に有名な白虎隊を始め薩長政府軍と激しく戦い合ったのですが、この戦争中に会津藩内の一部女性は男性と共に城に立てこもって抵抗を行ったそうです。この新島八重もその一人で大河の主役になるだけあって血気盛んなわけなのですが、同じく立て籠もった女性に高木時尾という人がおり、何を隠そう後に新撰組の斎藤一の奥さんになる人です。私はこの斎藤一について調べている時にこの新島八重も知ったのですが、回り回って京都に来るっていうのもまた数奇な運命です。
そんな具合であまり詳しくないのでこれ以上取り立てて書く必要はないのですが、京都に過ごしたこともあるので新島八重の旦那の新島襄が作った同志社大学についてちょこっとだけ補足します。京都というのは昔からしきたりには無条件で従うところがあるものの、平清盛がいた頃から支配者がコロコロ変わることもあってルールとか規則はあまり重要視しないところがあります。そんな京都の中でも同志社は特にルールを無視する風潮が強く、結果が良いなら過程は何したっていいというような校風があります。
過去をさかのぼるとどうも創立当初(同志社英学校)の頃からそういう雰囲気だったらしく、アメリカのラジカルな方の自由っぷりを継承したのかやりたい放題なところがあります。京都の人間もそんな同志社を許容する懐の深さがあり、戦時中に同志社の学生が喫茶店にいたところ警官が、「こんな時代にこんなところで学生が何しとる、どこの学校や」と聞くので同志社だと答えたら、「なんや、あそこは治外法権や」といって許してもらったって話を聞いたことがあります。
私自身、同志社出身の知り合いが多くいますが、まぁどれもこれも調子のいい人間というかちょっとタガが外れた人が多いです。たとえばある作業を指示しても、「こんなん面倒やん、こっちのがええ」といって勝手に作業手順とか変えて仕事を仕上げてしまう事が多く、関西人全体にも言えますが関東人と比べて本音を行動に移す割合が高いです。ただ本音を貫き通す分だけあって人間関係の風通しは抜群に良く、普通にキャンパス内でも「っていうか学長、ええかげんにせえよな」と一切周りを見ずに学長や教員批判をする声が出てきます。もっともこれは学生間に限らず同志社の教員も、「教授会でも本人を前にしていつもそんな感じです」と言ってました。
なんか悪口ばかり書いてるような気もしないでもありませんが、全体を通していい学校だとはよく思います。同志社に限らず京都にはたくさん大学があり、市民も学生に対して街全体で大目に見てくれる(そして消費者として扱う)ので関東近郊の高校生なんかは東京の大学ばかりに目を向けず、自分のように京都に進学することも考えてみたらどうかなと強く勧めたいです。このところ本気で思いますが、多分京都に行ってなければ自分もここまでラジカルな人生は送らなかったなと思えます。
2012年12月26日水曜日
第二次安倍内閣の陣容について
・第2次安倍内閣の閣僚名簿発表(読売新聞)
既に報じられている通りに、第二次安倍内閣が本日正式に発足しました。ちなみに以前の記事で一旦退陣した首相が間隔を置いて再登板するのは今回が戦後初めてと書きましたが、先に吉田茂がやってたようです。至極、勉強不足でした。
それで今回発表された内閣、党役職の人事ですが、決して誇張ではなく三度の飯より政治談議が好きな私から見ていくつか言いたい点というかほかのメディアはなんで解説ないんだろうと思う点がちらほらあるので、先日に友人からも解説頼まれたのでその時の話した内容を今日は書いていきます。
まず今回の人事全体に対する意見として、第一次安倍政権の頃と比べて知名度の高い党内でも重鎮の議員を比較的登用しているように見えます。財務大臣の麻生元首相を筆頭として前総裁の谷垣氏を法務大臣、前幹事長の石原伸晃氏を環境・原子力防災相などお馴染みの面々が名を連ねてます。ただ町村派会長の町村氏は選挙中にも体調を崩して入院したのが響いたのか閣僚入りしていません。因縁が全くないとも言えないから安倍首相の報復人事かなともちょっとよぎりましたが、それ言ったらもっと仲が良くない谷垣氏が入ってるんだから町村氏へは単純に体調を気遣っての配慮でしょう。
そんな重鎮がひしめく中で要職である外務大臣には知名度がそれほど高くない岸田文雄氏が入っており、ある意味今回の人事で最大のサプライズでした。不勉強で情けない限りなのですが岸田氏はノーマークといっていいほどこれまでほとんどチェックしておらず、どういった政治思想を持っているか全く未知数です。それだけに安倍首相が何か明確な外交方針を持って岸田氏を外務大臣につけたのではないのかと思うので、日本帰ったらいろいろチェックしてみることにします。ちなみに職場でも、「誰こいつ?」って具合で同僚らとちょっと議論になりました。
ここから少し特殊というか恐らくよそでは聞けない内容に移りますが、今回の人事で私が最も注目したのはほかでもなく、官房長官に菅義偉氏が就任したことでした。私が以前に田原総一郎氏の講演会に参加した際、田原氏が最も誉めていた議員はこの菅氏で、その時の発言をリアルに抜粋すると、「官僚を殴ったり蹴ったりして言うこと聞かせられるのはこの人しかいない」と評していました。この殴ったり蹴ったりという表現ですが、私も個人的に調べてみたところどうやらマジらしく、官僚が本気で恐れているのはみんなの党の渡辺代表や民主党の仙石全議員ではなく菅官房長官だそうです。
この人の経歴はウィキペディアの記事を見てもらえばわかりますが、世襲どころではなく完璧なまでの叩き上げの政治家です。過去には総務大臣も経験しておりますが、官僚全体を統括する官房長官に今回就いたことから安倍内閣は公務員改革を進めるつもりで菅氏を官房長官に置いたのではないかと邪推しております。仮にそうであれば同様に公務員改革をずっと叫んでいるみんなの党との連合の可能性もあり、現に渡辺代表も政策に共通するものがあれば協力すると秋波を送っておりますし、参院選前までにこの辺がどうなるかを考えるだけでごはん三杯は食べれそうです。
逆にもしかしたら閣僚入りするかなと思ってて今回入らなかったのは、第一次安倍内閣で官房長官を務めた塩崎恭久氏です。官房長官時代はやや無愛想な態度から「少年官邸団」の筆頭として大きな批判を受けた人物ですが、以前にこの人の著書を読んだ限りだと素直に頭の切れる人物だという印象を持っており、その後の政策に対する発言を見ていても安定感があることからかねてから評価しておりました。そのため今回の組閣でも何かしらの大臣職には就くのかとみていたのですが、麻生おろしに参加したりと変に行動力あるのが祟ったのかどうやら駄目だったようです。
なお塩崎氏を見ていてよく、同じく間違いなく政策通ではあるんだけど党内から全く人望のなかった橋本龍太郎元首相が重なります。塩崎氏も会話の中で英語を多用することから「政界のルー大柴」と呼ばれているそうですが、なんか政策通の議員ってこういうキャラが多いような。
追伸
今回の話で引用している田原総一郎氏の講演会は4年前に記事化しております。
・田原総一朗に凝視された日(陽月秘話 出張所)
我ながら随分前からブログ書いてるんだなぁと思うのと同時に、記事中に書かれてある通りにめちゃくちゃガン見されてたのを昨日のことのように覚えてます。当時から4年経ちますが、少しは期待を持たせられる若者になれたかなと、ちょっと年月とその間の自分の行動を省みてしまいます。
既に報じられている通りに、第二次安倍内閣が本日正式に発足しました。ちなみに以前の記事で一旦退陣した首相が間隔を置いて再登板するのは今回が戦後初めてと書きましたが、先に吉田茂がやってたようです。至極、勉強不足でした。
それで今回発表された内閣、党役職の人事ですが、決して誇張ではなく三度の飯より政治談議が好きな私から見ていくつか言いたい点というかほかのメディアはなんで解説ないんだろうと思う点がちらほらあるので、先日に友人からも解説頼まれたのでその時の話した内容を今日は書いていきます。
まず今回の人事全体に対する意見として、第一次安倍政権の頃と比べて知名度の高い党内でも重鎮の議員を比較的登用しているように見えます。財務大臣の麻生元首相を筆頭として前総裁の谷垣氏を法務大臣、前幹事長の石原伸晃氏を環境・原子力防災相などお馴染みの面々が名を連ねてます。ただ町村派会長の町村氏は選挙中にも体調を崩して入院したのが響いたのか閣僚入りしていません。因縁が全くないとも言えないから安倍首相の報復人事かなともちょっとよぎりましたが、それ言ったらもっと仲が良くない谷垣氏が入ってるんだから町村氏へは単純に体調を気遣っての配慮でしょう。
そんな重鎮がひしめく中で要職である外務大臣には知名度がそれほど高くない岸田文雄氏が入っており、ある意味今回の人事で最大のサプライズでした。不勉強で情けない限りなのですが岸田氏はノーマークといっていいほどこれまでほとんどチェックしておらず、どういった政治思想を持っているか全く未知数です。それだけに安倍首相が何か明確な外交方針を持って岸田氏を外務大臣につけたのではないのかと思うので、日本帰ったらいろいろチェックしてみることにします。ちなみに職場でも、「誰こいつ?」って具合で同僚らとちょっと議論になりました。
ここから少し特殊というか恐らくよそでは聞けない内容に移りますが、今回の人事で私が最も注目したのはほかでもなく、官房長官に菅義偉氏が就任したことでした。私が以前に田原総一郎氏の講演会に参加した際、田原氏が最も誉めていた議員はこの菅氏で、その時の発言をリアルに抜粋すると、「官僚を殴ったり蹴ったりして言うこと聞かせられるのはこの人しかいない」と評していました。この殴ったり蹴ったりという表現ですが、私も個人的に調べてみたところどうやらマジらしく、官僚が本気で恐れているのはみんなの党の渡辺代表や民主党の仙石全議員ではなく菅官房長官だそうです。
この人の経歴はウィキペディアの記事を見てもらえばわかりますが、世襲どころではなく完璧なまでの叩き上げの政治家です。過去には総務大臣も経験しておりますが、官僚全体を統括する官房長官に今回就いたことから安倍内閣は公務員改革を進めるつもりで菅氏を官房長官に置いたのではないかと邪推しております。仮にそうであれば同様に公務員改革をずっと叫んでいるみんなの党との連合の可能性もあり、現に渡辺代表も政策に共通するものがあれば協力すると秋波を送っておりますし、参院選前までにこの辺がどうなるかを考えるだけでごはん三杯は食べれそうです。
逆にもしかしたら閣僚入りするかなと思ってて今回入らなかったのは、第一次安倍内閣で官房長官を務めた塩崎恭久氏です。官房長官時代はやや無愛想な態度から「少年官邸団」の筆頭として大きな批判を受けた人物ですが、以前にこの人の著書を読んだ限りだと素直に頭の切れる人物だという印象を持っており、その後の政策に対する発言を見ていても安定感があることからかねてから評価しておりました。そのため今回の組閣でも何かしらの大臣職には就くのかとみていたのですが、麻生おろしに参加したりと変に行動力あるのが祟ったのかどうやら駄目だったようです。
なお塩崎氏を見ていてよく、同じく間違いなく政策通ではあるんだけど党内から全く人望のなかった橋本龍太郎元首相が重なります。塩崎氏も会話の中で英語を多用することから「政界のルー大柴」と呼ばれているそうですが、なんか政策通の議員ってこういうキャラが多いような。
追伸
今回の話で引用している田原総一郎氏の講演会は4年前に記事化しております。
・田原総一朗に凝視された日(陽月秘話 出張所)
我ながら随分前からブログ書いてるんだなぁと思うのと同時に、記事中に書かれてある通りにめちゃくちゃガン見されてたのを昨日のことのように覚えてます。当時から4年経ちますが、少しは期待を持たせられる若者になれたかなと、ちょっと年月とその間の自分の行動を省みてしまいます。
2012年12月25日火曜日
育成、スカウトの上手い球団、下手な球団
昨日はクリスマスイブにブログ更新を休みましたが、別に予定があったわけじゃなくて中国コラムの更新をしてました。ちなみに日本は今大寒波らしいですが、上海は昨日が一番寒く、多分今冬で最も気温が落ちる日になったでしょう。それにしても、リーマンショック以降は誰も地球温暖化を叫ばなくなり、中国のメディアに至っては「京都議定書体制が終わった」とまで書かれてます。
話は本題に入りますが今年のプロ野球のドラフトは例年になく豊作だっただけでなく、大リーグ行きを希望していた大谷選手が指名権を得ていた日ハムに逆転入団をするなど話題には事欠きませんでした。その大谷選手に関連して、日ハムは選手育成の面で実績が高いことが大きく影響したのではないかとよく報じられており、せっかくの機会なので私の視点から育成の上手い球団、下手な球団を上下3位ずつ指名して効果と思います。
そんなもんだから早速、育成の順位から並び立てます。
<育成の上手い球団>
1位、日ハム
2位、ソフトバンク
3位、西武
次点、巨人
<育成の下手な球団>
1位、阪神
2位、横浜
3位、オリックス
上手い球団のトップには日ハムで私の中では動きません。ここはダルビッシュ選手、中田翔選手などアマチュア時代から将来を渇望されていた逸材を見事にスター選手へと育て上げるのに成功しているだけでなく、党首から打者へ転向した糸井選手、昨年1勝も挙げていないのに今年最多勝を挙げた吉川選手など、ほぼ毎年レギュラー陣が誰かしら入れ替わってます。それでいて強いのだから本当に隙がない。
2位のソフトバンクについてもほぼ同様で、このところはややメンバーが固定されつつありますがほぼ毎年優秀な選手をレギュラーに送り込んできております。ただこのチームは選手の流出が激しいというか、中軸選手がメジャー行ったり巨人行ったりするからレギュラー変えざるを得ないのかもしれませんけど。
3位の西武、次点の巨人に関してはちょっと悩みました。長年強豪として君臨し続けている西武が実績から3位に置きましたが、このところの巨人は山口選手を筆頭に育成選手枠で採用した選手から球界を代表する選手をよく育てており、他球団から選手を強奪していた頃とは似ても似つかないほどいい球団になっている気がします。
ワーストのランキングはあまり悩みませんでした。最低の阪神はかつての巨人よろしく、他球団から変な選手を連れてきては折角育ちつつある選手のポジションを奪って、挙句に連れてきた選手が全然活躍しないなど目も当てられない状態です。野村阪神時代に育った選手も引退しつつあり、球団フロントを見るにつけしばらく改善の見込みはなさそうです。
2位、3位の横浜とオリックスは阪神ほどではありませんが、長年にわたって自前でいい選手を育て挙げられていない点に加え、2005年からリーグに参加している楽天より弱いという今の状況を考えればお金がないというのは言い訳にならないでしょう。
こんな感じで引き続き、スカウトの優劣順位です。
<スカウトの上手い球団>
1位、広島
2位、日ハム
3位、ヤクルト
当初はワーストの順位も入れようかと思いましたが、具体的な根拠も浮かばないし素人の癖に適当なことを書くべきじゃないと思ったので省きました。
まず1位の広島は見る人にとっては意外かもしれませんが、広島はこのところドラフト1位で獲得した選手が前田健太選手を筆頭にみんな揃って先発で活躍しており、なおかつ連れてくる外人選手もはずれが非常に少ないです。もっとも、片っ端から阪神に取られるのが不憫でならないけど。
2位の日ハムについては今回の大谷選手の獲得もそうですが、大物選手を競合で必ず引き当てる運の強さを評価しました。3位ヤクルトは西武とどっちにするかで悩みましたが、国内は際立ってスカウティングがいいという風には見えないものの外人選手に限っては広島以上にはずれが少なく、どいつもこいつも球界を代表する成績を残しております。もっとも、こっちも片っ端から巨人に取られるのが不憫でならないけど。
話は本題に入りますが今年のプロ野球のドラフトは例年になく豊作だっただけでなく、大リーグ行きを希望していた大谷選手が指名権を得ていた日ハムに逆転入団をするなど話題には事欠きませんでした。その大谷選手に関連して、日ハムは選手育成の面で実績が高いことが大きく影響したのではないかとよく報じられており、せっかくの機会なので私の視点から育成の上手い球団、下手な球団を上下3位ずつ指名して効果と思います。
そんなもんだから早速、育成の順位から並び立てます。
<育成の上手い球団>
1位、日ハム
2位、ソフトバンク
3位、西武
次点、巨人
<育成の下手な球団>
1位、阪神
2位、横浜
3位、オリックス
上手い球団のトップには日ハムで私の中では動きません。ここはダルビッシュ選手、中田翔選手などアマチュア時代から将来を渇望されていた逸材を見事にスター選手へと育て上げるのに成功しているだけでなく、党首から打者へ転向した糸井選手、昨年1勝も挙げていないのに今年最多勝を挙げた吉川選手など、ほぼ毎年レギュラー陣が誰かしら入れ替わってます。それでいて強いのだから本当に隙がない。
2位のソフトバンクについてもほぼ同様で、このところはややメンバーが固定されつつありますがほぼ毎年優秀な選手をレギュラーに送り込んできております。ただこのチームは選手の流出が激しいというか、中軸選手がメジャー行ったり巨人行ったりするからレギュラー変えざるを得ないのかもしれませんけど。
3位の西武、次点の巨人に関してはちょっと悩みました。長年強豪として君臨し続けている西武が実績から3位に置きましたが、このところの巨人は山口選手を筆頭に育成選手枠で採用した選手から球界を代表する選手をよく育てており、他球団から選手を強奪していた頃とは似ても似つかないほどいい球団になっている気がします。
ワーストのランキングはあまり悩みませんでした。最低の阪神はかつての巨人よろしく、他球団から変な選手を連れてきては折角育ちつつある選手のポジションを奪って、挙句に連れてきた選手が全然活躍しないなど目も当てられない状態です。野村阪神時代に育った選手も引退しつつあり、球団フロントを見るにつけしばらく改善の見込みはなさそうです。
2位、3位の横浜とオリックスは阪神ほどではありませんが、長年にわたって自前でいい選手を育て挙げられていない点に加え、2005年からリーグに参加している楽天より弱いという今の状況を考えればお金がないというのは言い訳にならないでしょう。
こんな感じで引き続き、スカウトの優劣順位です。
<スカウトの上手い球団>
1位、広島
2位、日ハム
3位、ヤクルト
当初はワーストの順位も入れようかと思いましたが、具体的な根拠も浮かばないし素人の癖に適当なことを書くべきじゃないと思ったので省きました。
まず1位の広島は見る人にとっては意外かもしれませんが、広島はこのところドラフト1位で獲得した選手が前田健太選手を筆頭にみんな揃って先発で活躍しており、なおかつ連れてくる外人選手もはずれが非常に少ないです。もっとも、片っ端から阪神に取られるのが不憫でならないけど。
2位の日ハムについては今回の大谷選手の獲得もそうですが、大物選手を競合で必ず引き当てる運の強さを評価しました。3位ヤクルトは西武とどっちにするかで悩みましたが、国内は際立ってスカウティングがいいという風には見えないものの外人選手に限っては広島以上にはずれが少なく、どいつもこいつも球界を代表する成績を残しております。もっとも、こっちも片っ端から巨人に取られるのが不憫でならないけど。
2012年12月23日日曜日
自民、公明連立の歴史とその意味
前回書いた小渕元首相に関する記事で私は、現在に至るまで続いている自民、公明の連立政権を作ったこそが彼の最大の功績だと評しました。また二党の連立は日本政治史においても非常に大きな意味合いを持っているとも考え、さすがに55年体制が出来た保守合同ほどには行かないまでもその後のパワーバランスを大きく方向づけた一事件としてもっと注目、研究すべきだと日頃考えます。ついては今日はその意義と背景、さらに今後の展望についていろいろ書いてみようかと思います。
既に書いてある通り、自民党は1999年の小渕政権時に公明党と連立を組むことで合意し、その後は一貫として協力政党同士として政策や選挙などで関係を保っております。文字にするとたった一言ではありますがこの協力関係が続いている期間は今年で実に13年にも達しており、さらにずっと与党であったのならともかく自民党は一度は野党にも転落しておりますが、この野党時代も両党は歩調を合わせた活動を取っております。このように政党同士の協力関係がこれほどまで長く続くというのは戦後の日本政治史にはなく、またはっきりとは言えませんが世界的にも非常に珍しいように思います。既に安倍総裁は自らが総理に就任する次期政権で公明党と連立を組むと発表しており、まだまだ協力関係は続きそうで下手したら20周年とかにも行くかもしれません。
一体何故この両党はこれほどまでに長く協力関係を保てたのか。一言で言えば公明党の他の政党にない特殊性が最大の要因でしょう。公明党の特殊性とくれば言わずもがなでその支持母体が宗教法人の創価学会なのですが、先に断っておくとよく「公明党は支持母体が創価学会なので政教分離に反する」と言う人もいますが、あれこれ宗教政策に口出したり自分とこだけ優遇する政策を取るならともかく、投票行動だけでこういう風な批判をするのは問題外といわざるを得ません。宗教勢力が組織票となるのはどの国でも一緒ですし。
話は戻りますが公明党は上記のように創価学会が支持母体であるゆえに、以下の点で自民党と相性がいいと私は見ます。
1、政党支持層が被っていない
2、外交方針を始め政策方針にとやかく口出ししない
1番目の点については、公明党の支持層は比較的低所得層が多いのに対し、自民党は中間~高所得層を支持層に持っております。こうした支持層の違いから選挙では投票者が被らず、お互いに協力した選挙戦を展開しやすいという利点があります。ただ現在においても唯一公明党批判を続けている平沢勝栄議員はちょっと特別で、この人は「政界窓際族」といってもいい立場から好きなこと言えるというのもありますが、選挙区の関係から公明党などと支持層が重なるという事情があります。ま、それ以上に本人の性格によるところの方が大きいかもしれませんが。
次に2番目の点ですが、連立相手として見るならば公明党は非常に聞き分けのいい政党であります。基本的に主張するというか自民党に飲ませる政策といったら社会保障政策、それも内容面で結構妥協してくれるのでパートナーにする政党としてはやりやすい相手です。
個人的に私がよく公明党が飲んだなぁと思うのは小泉政権の頃の自衛隊イラク派遣です。これは小泉元首相が公明党はおろか自民党内、果てには国内世論を押し切って実行したというのが大きいですが、それ以前の公明党からしたら絶対に飲めない内容だったように思えます。それだけにこれすらも公明党は飲んだことによってハードルが下がったというか、外交面では自民党に大きく妥協するようになって協力関係が深まったといえるかもしれません。
そんな公明党と対照的なのは、言っては悪いですが社民党と国民新党です。どちらも民主党政権発足時に連立を組みましたが、議席数で大した貢献もしなかったくせに随分態度がでかいというかむちゃくちゃな要求ばかりしてきて、はっきり言いますが分をわきまえない行動が目立ちました。民主党も、こんな連中と組むくらいならねじれ国会覚悟で単独で政権運営しておけばよかったものを。
話は自公に戻りますが、公明党としても全国すべての選挙区に候補者を擁立するほど体力を持っていないこともあり、自民と選挙協力をすることで得られるメリットが高いと言えます。あまり言われてはいませんが個人的に今回の選挙で一番驚いたのは、公明党は小選挙区すべてで全勝していることです。議員数で言えば比例当選がメインではあるものの、妥協は迫られるものの一度も裏切らずに自民党と組み続けたことによって無傷勝利を実現するまでの実力までも身に着けたかと感心しました。更に言えば、自民党が野党に落ちても歩調を合わせ続けたことによって再び与党に返り咲けたとも言え、結果論ではありますがあんな頼りない谷垣自民党相手によく我慢したものだとも思えます。もっとも野田内閣不信任案に同調しなかった点を見るといろいろな考えるところはあったのでしょうが。
こんな具合でさっきから相性がいいと言っている両党ですが、今のところ仲違いする火種もないことから今後もしばらくは連立を組み続けることになると私は予想します。ただ一点だけ指摘すると、公明党は先にも書いた通りに選挙では比例制度に大きく依存しているところがあるため、選挙制度改革では比例制度廃止を飲むことだけは絶対にないでしょうし、仮に自民党がそれを実行しようものなら決裂に至る可能性すらあります。
しかしかねがね主張しているように今の日本の選挙制度における最大の癌はこの比例制度にほかならず、よく小選挙区制度が自民党を弱くしたから中選挙区制に戻すべきという意見がありますが、自民党が弱くなったのは比例制度によって老害となる議員が復活当選してくることが大きく、むしろ中選挙区制に戻せば自民党はさらに弱くなる可能性があると思えます。
それだけに私としては比例制度は早く廃止してもらいたいものですが、自公連立が続く間はそれを望むべくもありません。そこで敢えて公明党にも飲める内容として提案するなら、要は小選挙区で有権者にNOを突きつけられた議員が復活当選することが最大の問題なのだから、小選挙区と比例の二重立候補を禁止すれば少しはよくなるかもしれません。説明するまでもありませんが小選挙区で立候補する議員は比例名簿に名前を載せられないようにするだけで復活当選ができなくなり、重鎮というだけで居残る議員は追放することが出来るようになります。先にも書いたとおりに公明党は今回、小選挙区で全勝したのだからこれくらいならまだ飲めるかもしれないので、もし誰か見ているのなら真剣に検討してもらいたい内容です。
既に書いてある通り、自民党は1999年の小渕政権時に公明党と連立を組むことで合意し、その後は一貫として協力政党同士として政策や選挙などで関係を保っております。文字にするとたった一言ではありますがこの協力関係が続いている期間は今年で実に13年にも達しており、さらにずっと与党であったのならともかく自民党は一度は野党にも転落しておりますが、この野党時代も両党は歩調を合わせた活動を取っております。このように政党同士の協力関係がこれほどまで長く続くというのは戦後の日本政治史にはなく、またはっきりとは言えませんが世界的にも非常に珍しいように思います。既に安倍総裁は自らが総理に就任する次期政権で公明党と連立を組むと発表しており、まだまだ協力関係は続きそうで下手したら20周年とかにも行くかもしれません。
一体何故この両党はこれほどまでに長く協力関係を保てたのか。一言で言えば公明党の他の政党にない特殊性が最大の要因でしょう。公明党の特殊性とくれば言わずもがなでその支持母体が宗教法人の創価学会なのですが、先に断っておくとよく「公明党は支持母体が創価学会なので政教分離に反する」と言う人もいますが、あれこれ宗教政策に口出したり自分とこだけ優遇する政策を取るならともかく、投票行動だけでこういう風な批判をするのは問題外といわざるを得ません。宗教勢力が組織票となるのはどの国でも一緒ですし。
話は戻りますが公明党は上記のように創価学会が支持母体であるゆえに、以下の点で自民党と相性がいいと私は見ます。
1、政党支持層が被っていない
2、外交方針を始め政策方針にとやかく口出ししない
1番目の点については、公明党の支持層は比較的低所得層が多いのに対し、自民党は中間~高所得層を支持層に持っております。こうした支持層の違いから選挙では投票者が被らず、お互いに協力した選挙戦を展開しやすいという利点があります。ただ現在においても唯一公明党批判を続けている平沢勝栄議員はちょっと特別で、この人は「政界窓際族」といってもいい立場から好きなこと言えるというのもありますが、選挙区の関係から公明党などと支持層が重なるという事情があります。ま、それ以上に本人の性格によるところの方が大きいかもしれませんが。
次に2番目の点ですが、連立相手として見るならば公明党は非常に聞き分けのいい政党であります。基本的に主張するというか自民党に飲ませる政策といったら社会保障政策、それも内容面で結構妥協してくれるのでパートナーにする政党としてはやりやすい相手です。
個人的に私がよく公明党が飲んだなぁと思うのは小泉政権の頃の自衛隊イラク派遣です。これは小泉元首相が公明党はおろか自民党内、果てには国内世論を押し切って実行したというのが大きいですが、それ以前の公明党からしたら絶対に飲めない内容だったように思えます。それだけにこれすらも公明党は飲んだことによってハードルが下がったというか、外交面では自民党に大きく妥協するようになって協力関係が深まったといえるかもしれません。
そんな公明党と対照的なのは、言っては悪いですが社民党と国民新党です。どちらも民主党政権発足時に連立を組みましたが、議席数で大した貢献もしなかったくせに随分態度がでかいというかむちゃくちゃな要求ばかりしてきて、はっきり言いますが分をわきまえない行動が目立ちました。民主党も、こんな連中と組むくらいならねじれ国会覚悟で単独で政権運営しておけばよかったものを。
話は自公に戻りますが、公明党としても全国すべての選挙区に候補者を擁立するほど体力を持っていないこともあり、自民と選挙協力をすることで得られるメリットが高いと言えます。あまり言われてはいませんが個人的に今回の選挙で一番驚いたのは、公明党は小選挙区すべてで全勝していることです。議員数で言えば比例当選がメインではあるものの、妥協は迫られるものの一度も裏切らずに自民党と組み続けたことによって無傷勝利を実現するまでの実力までも身に着けたかと感心しました。更に言えば、自民党が野党に落ちても歩調を合わせ続けたことによって再び与党に返り咲けたとも言え、結果論ではありますがあんな頼りない谷垣自民党相手によく我慢したものだとも思えます。もっとも野田内閣不信任案に同調しなかった点を見るといろいろな考えるところはあったのでしょうが。
こんな具合でさっきから相性がいいと言っている両党ですが、今のところ仲違いする火種もないことから今後もしばらくは連立を組み続けることになると私は予想します。ただ一点だけ指摘すると、公明党は先にも書いた通りに選挙では比例制度に大きく依存しているところがあるため、選挙制度改革では比例制度廃止を飲むことだけは絶対にないでしょうし、仮に自民党がそれを実行しようものなら決裂に至る可能性すらあります。
しかしかねがね主張しているように今の日本の選挙制度における最大の癌はこの比例制度にほかならず、よく小選挙区制度が自民党を弱くしたから中選挙区制に戻すべきという意見がありますが、自民党が弱くなったのは比例制度によって老害となる議員が復活当選してくることが大きく、むしろ中選挙区制に戻せば自民党はさらに弱くなる可能性があると思えます。
それだけに私としては比例制度は早く廃止してもらいたいものですが、自公連立が続く間はそれを望むべくもありません。そこで敢えて公明党にも飲める内容として提案するなら、要は小選挙区で有権者にNOを突きつけられた議員が復活当選することが最大の問題なのだから、小選挙区と比例の二重立候補を禁止すれば少しはよくなるかもしれません。説明するまでもありませんが小選挙区で立候補する議員は比例名簿に名前を載せられないようにするだけで復活当選ができなくなり、重鎮というだけで居残る議員は追放することが出来るようになります。先にも書いたとおりに公明党は今回、小選挙区で全勝したのだからこれくらいならまだ飲めるかもしれないので、もし誰か見ているのなら真剣に検討してもらいたい内容です。
登録:
投稿 (Atom)