サザエさんとくれば日本人にとって説明するまでもない国民的アニメですがその知名度と影響力の高さゆえに世の中の様々な事象に対して法則名として使われることも少なくありません。そこで今日はサザエさんにまつわる各種の法則をまとめて取り上げてみようと思います。
1、サザエさん症候群
(Wikipedia)
サザエさん関連で最も有名な法則というのはこの「サザエさん症候群(シンドローム)」で間違いないでしょう。この法則というか現象は何も日本に限らずほかの国にも似たようなものがあるかと思いますが、日曜日の夕方に放映されるアニメのサザエさんを見る度に、「ああ、明日(月曜日)からまた仕事か……」という事実を意識し、ブルーになるというか鬱っぽい気分になる事を指します。なにもサザエさんに限らず日曜の終わりを感じさせる番組の笑点や大河ドラマなどにも同じことが言えますが、数ある候補の中からサザエさんが選ばれる当たりさすがというべきでしょうか。
ちなみに余談ですが前職でお世話になった香港の編集長と、ある日こんな会話をしました。
「花園君、君はサザエさんシンドロームという言葉を知っているかね?」
「もちろん。あの日曜の晩に気分が落ち込むという奴でしょ」
「僕にとってすればサザエさんなんてまだ甘い。僕が銀行員だった頃は土曜の晩の時点で明後日からまた仕事が始まると思い、落ち込んでいたよ……」
行員の仕事は大変なようです……。
2、サザエさん効果(Wikipedia)
これは今回調べている最中にたまたま見つけて初めて知ったのですが、なんでも大和総研が2005年に発表したレポートに載せられた言葉なのですが、ヤマト総研の説明によると、サザエさんの視聴率の上下と東証株価指数の上下との間に高い相関性があるそうです。具体的に言うと、サザエさんの視聴率が下がれば株価が上がり、視聴率が上がれば株価は下がる傾向が見られるとのことです。実際に両者がどれくらい相関しているのか表す相関係数も出されており、その数値はなんと0.86に達し、ニューヨーク株式市場と東証株価指数の相関係数の0.56を大きく上回る水準だそうです。
なんでこれほど相関があるのかという理由については、サザエさんを見ないというのは夕方に外出しており、消費が行われている状態にあるからではないかという仮説が出されてありますがこれについては反論も出ています。どちらにしろかなり面白い研究結果で、ヤマト総研もやるなぁと思うと同時にこれから自分も参考にしようと思います。
3、サザエさん方式(ピクシブ百科事典)
こちらも有名というか、日本の漫画やアニメといったコンテンツにおける特殊な表現手法として私も高く評価しています。
言うまでもないことでしょうがサザエさんの世界では年を跨ぐ時間の進行はなく、カツオが進級することもなければタラちゃんやイクラちゃんはいつまでたっても子供のままです。これはサザエさんという番組が日常を描いていることと深く関係しており、人間関係や各キャラの設定に変動があっては困るためでしょうが、注目すべきはこうした時間の進行がないまま日常が永遠に繰り返されるというストーリーが他の日系コンテンツに見られることです。
厳密にはわかりませんが、このように日常が繰り返される方式のコンテンツはほかの国にはそれほど見られないのではないかと思います。アメコミではスヌーピーが出る「ピーナッツ」なんかはこの類かもしれませんが、「スパイダーマン」のように長期連載であってもストーリーは必ず進行していく形式が多いように見えます。片や日本はサザエさんを筆頭に「クレヨンしんちゃん」や「ドラえもん」など数多くの作品でこのサザエさん方式でテレビ放映が続いています。
なおこのサザエさん方式ですが、別称では「サザエさん時空」と呼ばれることもあります。永遠と日常が続くことから変な目で見ると「出口のない世界」にも見えて、「終わりがないのが終わり、それがゴールド・エクスプリエンス・レクイエム」、なんていうジョジョ5部に出てくるジョルノのセリフがなんだか連想されます。
あとこのサザエさん方式に加えるべき作品なのかでちょっと悩むのが、日本が誇る二大推理漫画の「名探偵コナン」と「金田一少年の事件簿」です。後者は中断が挟まれたりしてますが、どちらも長期連載にもかかわらず登場キャラクターは年齢を重ねることがありません。その結果どうなってしまったのかというと、それぞれの世界における1年間の殺人事件の被害者数がえらいとこまでカウントされてしまっており、どんだけ物騒な世の中なんだよとツッコミたくなる事態に陥ってます。
ここは日々のニュースや事件に対して、解説なり私の意見を紹介するブログです。主に扱うのは政治ニュースや社会問題などで、私の意見に対して思うことがあれば、コメント欄にそれを残していただければ幸いです。
2013年10月20日日曜日
2013年10月17日木曜日
武田信玄の上洛はなんのため?
昨夜のNHKのテレビ番組「歴史秘話ヒストリア」では上杉謙信が特集されておりました。その番組で知ったのですが以前やっていた大河ドラマ「風林火山」の放映以降、川中島の観光イベントにこのドラマで上杉謙信役を演じたGackt氏が毎年ゲスト参加して好評を博しているそうです。ここだけの話、よくドラマで話題性を得るためだけに役者ではなく芸能人を配役することがありますが、「風林火山」における上杉謙信役にGackt氏はベストキャストだったと思え、放映以降の上杉謙信のイメージは今じゃGackt氏以外には考えられません。
もう少しおまけ情報を入れると、上杉謙信はよく僧形の姿で描かれることがあり、白い頭巾を被れば上杉謙信のモノマネとして通用するくらいイメージが強いですが、「風林火山」における上杉謙信は長髪の痩せた武士の姿、っていうかまんまGackt氏の普段の姿で描かれてます。ウィキペディアの情報によるとこれはGackt氏の提案によって実現したそうで、その根拠というのも「川中島の合戦時にはまだ上杉謙信は出家していない」とGackt氏が主張したことからだそうです。
また前置きが長くなってしまいましたが本題に移ると、上杉謙信のライバルとくれば武田信玄ですが、前々から納得いかないというか疑問に感じていることに、武田信玄は何故晩年に上洛しようとしたのかという事実があります。そこで今日は現在の説ととともに私の意見を載せてみます。
・西上作戦(Wikipedia)
織田信長にとって本能寺の変を除く人生最大のピンチとくれば、武田信玄が上洛に動いた1572~1573年であることに歴史通なら誰もが頷くでしょう。この時期、信長は浅井、朝倉の連合軍はもとより一向宗、上杉家、毛利家、そんでもってそれらをたきつけた足利家との光線が続いており、それこそほんの一刺しバランスが崩れることで一気に尾だけが崩壊しかねないような状況にありました。
こんなにっちもさっちもいかない状況に飛び込んできたのが武田信玄です。甲斐を進発すると駿河を経由して途中にある徳川家の城を次々と攻略し、家康本隊も三方ヶ原の戦いで壊滅させております。仮にあのまま尾張にでも進軍していたら織田家は崩壊していただろうと言われますが運がいいというか途中で信玄が病没し、武田家は結局、志半ばで甲斐に撤退することとなります。
さてこの武田家による西上作戦に対して私が何に疑問を持っているのか一言でいうと、適当な地盤も持たずに遠征を行う価値が本当にあったのかという点です。要するに、この遠征は戦略上、そこまで価値があったのかについて疑問があるわけです。
確かに当時の織田家は「SAN値!ピンチ!」って言いたいくらいに逼迫した状況下で、武田家が徳川家を破って背面から突きようものなら致命傷を与えることも不可能ではなかったと思います。しかしそれはあくまで仮説であり、、仮に織田家が犠牲を覚悟で武田家に向き合うのであれば勝機はやはり織田家にあったように思えます。
当時、反織田勢力は一向宗は元気100倍みたいな状況で手が付けられないくらいでしたが、浅井、朝倉の連合軍は1570年の姉川の戦い以降は衰退の一途をたどっております。当時の織田家の戦線が近畿から北陸、東海と広い版図故に長く伸びきっていたのは事実であったものの、仮に近畿地方を放棄して岐阜周辺に兵力を集中させ防衛に徹していれば武田家の兵力に対しても十分対抗できたように思えます。しかも長期戦に持ち込むことが出来たら、この後に述べる補給の点から言っても十中八九の割合で織田家が勝っていたでしょう。
この補給についてですが、武田家は上杉、北条と同盟し後顧の憂いを断って遠征に打って出ましたが、遠征軍故に補給の問題がかなり大きかったように思えます。ただでさえ信玄の領土は山地が多く米があまり取れない場所で、それに大兵力だったことを考えると長期戦に耐えられるとはとても思えません。
また仮に尾張まで武田家が進撃できたとしても、本国との距離は果てしなく遠くなり、逆に徳川家の残存勢力なり織田家の別動隊が後方攪乱を行えば一気に瓦解しかねない状況になります。徳川家を完全に踏み潰してから行くのであればまだわかるんだけど。
要は兵糧というか補給の面でかなり怪しい面が多いと思うだけに、何故信玄がそんな無謀な上洛を行おうとしたのかが理解できないわけです。よしんば織田家を叩いて京都にまで行ったとしても、そこからまたすぐに甲斐に引き返すんじゃ骨折り損のくたびれもうけだし、撃破した織田家の領土を丸ごと得ようったって、果たして短期間でそううまく管理できるのかなとも思えますし。
このように考えると、信玄は本当に上洛が目的で遠征を起こしたのかも怪しく思えてきます。一説では上洛というよりは徳川家の領土制圧が目的だったという意見もあるそうで、まだこっちの方が隣接地を併呑する形になるわけですから理解が出来ます。
さっきからなんかうまくまとめきれていませんが、武田家にはもう一つ問題があるというか、織田家と違って武田軍を構成する兵士のほとんどが農民兵です。織田家は戦争のみを遂行する職業兵士を擁することによって度重なる遠征や迅速な移動を可能にしましたが、当時の織田家以外の大名家では半農半兵の兵士が主力で、農繁期は農作業を行う必要があるために戦争を行うことが出来ませんでした。武田家の西上作戦は1573年の4月に信玄の急死を受けて終了していますが、仮に生きていたとしても農作業の予定から言ってあれ以上の期間は軍を動かせなかったことでしょう。
以上の様に、私の目から言ってあの武田家の遠征は上洛を果たすには穴だらけというか問題があまりにも多すぎます。そのため信玄の目的は上洛して天下に号令を出すことよりも、既に記述しているように徳川家の領土制圧か、織田家に一撃を喰らわせて浅井、朝倉家を始めとする反織田勢力が盛り返すチャンスを作ることだけにあり、織田家を本気で攻め滅ぼすつもりは毛頭なかったのではないかと思います。逆を言えばこの信玄の戦略が読めていれば、織田家はひたすら防衛に徹して長期戦に持ち込むことで逆に武田家を窮地に誘い込むことも出来なくはなかったとも考えられます。
まとめとしては上記の二つの目的はどちらも信玄の急死、または計画に無理があって果たせず終いで、あの遠征は家康に冷や汗をかかせただけの結果しか作れなかったとしか言えず、評価としてはあまり芳しくない遠征だったと言いたいわけです。それなら目的を絞って、浜松城の完全奪取だけでもやっておけばよかったのにと、結果論からなら言えるわけです。
もう少しおまけ情報を入れると、上杉謙信はよく僧形の姿で描かれることがあり、白い頭巾を被れば上杉謙信のモノマネとして通用するくらいイメージが強いですが、「風林火山」における上杉謙信は長髪の痩せた武士の姿、っていうかまんまGackt氏の普段の姿で描かれてます。ウィキペディアの情報によるとこれはGackt氏の提案によって実現したそうで、その根拠というのも「川中島の合戦時にはまだ上杉謙信は出家していない」とGackt氏が主張したことからだそうです。
また前置きが長くなってしまいましたが本題に移ると、上杉謙信のライバルとくれば武田信玄ですが、前々から納得いかないというか疑問に感じていることに、武田信玄は何故晩年に上洛しようとしたのかという事実があります。そこで今日は現在の説ととともに私の意見を載せてみます。
・西上作戦(Wikipedia)
織田信長にとって本能寺の変を除く人生最大のピンチとくれば、武田信玄が上洛に動いた1572~1573年であることに歴史通なら誰もが頷くでしょう。この時期、信長は浅井、朝倉の連合軍はもとより一向宗、上杉家、毛利家、そんでもってそれらをたきつけた足利家との光線が続いており、それこそほんの一刺しバランスが崩れることで一気に尾だけが崩壊しかねないような状況にありました。
こんなにっちもさっちもいかない状況に飛び込んできたのが武田信玄です。甲斐を進発すると駿河を経由して途中にある徳川家の城を次々と攻略し、家康本隊も三方ヶ原の戦いで壊滅させております。仮にあのまま尾張にでも進軍していたら織田家は崩壊していただろうと言われますが運がいいというか途中で信玄が病没し、武田家は結局、志半ばで甲斐に撤退することとなります。
さてこの武田家による西上作戦に対して私が何に疑問を持っているのか一言でいうと、適当な地盤も持たずに遠征を行う価値が本当にあったのかという点です。要するに、この遠征は戦略上、そこまで価値があったのかについて疑問があるわけです。
確かに当時の織田家は「SAN値!ピンチ!」って言いたいくらいに逼迫した状況下で、武田家が徳川家を破って背面から突きようものなら致命傷を与えることも不可能ではなかったと思います。しかしそれはあくまで仮説であり、、仮に織田家が犠牲を覚悟で武田家に向き合うのであれば勝機はやはり織田家にあったように思えます。
当時、反織田勢力は一向宗は元気100倍みたいな状況で手が付けられないくらいでしたが、浅井、朝倉の連合軍は1570年の姉川の戦い以降は衰退の一途をたどっております。当時の織田家の戦線が近畿から北陸、東海と広い版図故に長く伸びきっていたのは事実であったものの、仮に近畿地方を放棄して岐阜周辺に兵力を集中させ防衛に徹していれば武田家の兵力に対しても十分対抗できたように思えます。しかも長期戦に持ち込むことが出来たら、この後に述べる補給の点から言っても十中八九の割合で織田家が勝っていたでしょう。
この補給についてですが、武田家は上杉、北条と同盟し後顧の憂いを断って遠征に打って出ましたが、遠征軍故に補給の問題がかなり大きかったように思えます。ただでさえ信玄の領土は山地が多く米があまり取れない場所で、それに大兵力だったことを考えると長期戦に耐えられるとはとても思えません。
また仮に尾張まで武田家が進撃できたとしても、本国との距離は果てしなく遠くなり、逆に徳川家の残存勢力なり織田家の別動隊が後方攪乱を行えば一気に瓦解しかねない状況になります。徳川家を完全に踏み潰してから行くのであればまだわかるんだけど。
要は兵糧というか補給の面でかなり怪しい面が多いと思うだけに、何故信玄がそんな無謀な上洛を行おうとしたのかが理解できないわけです。よしんば織田家を叩いて京都にまで行ったとしても、そこからまたすぐに甲斐に引き返すんじゃ骨折り損のくたびれもうけだし、撃破した織田家の領土を丸ごと得ようったって、果たして短期間でそううまく管理できるのかなとも思えますし。
このように考えると、信玄は本当に上洛が目的で遠征を起こしたのかも怪しく思えてきます。一説では上洛というよりは徳川家の領土制圧が目的だったという意見もあるそうで、まだこっちの方が隣接地を併呑する形になるわけですから理解が出来ます。
さっきからなんかうまくまとめきれていませんが、武田家にはもう一つ問題があるというか、織田家と違って武田軍を構成する兵士のほとんどが農民兵です。織田家は戦争のみを遂行する職業兵士を擁することによって度重なる遠征や迅速な移動を可能にしましたが、当時の織田家以外の大名家では半農半兵の兵士が主力で、農繁期は農作業を行う必要があるために戦争を行うことが出来ませんでした。武田家の西上作戦は1573年の4月に信玄の急死を受けて終了していますが、仮に生きていたとしても農作業の予定から言ってあれ以上の期間は軍を動かせなかったことでしょう。
以上の様に、私の目から言ってあの武田家の遠征は上洛を果たすには穴だらけというか問題があまりにも多すぎます。そのため信玄の目的は上洛して天下に号令を出すことよりも、既に記述しているように徳川家の領土制圧か、織田家に一撃を喰らわせて浅井、朝倉家を始めとする反織田勢力が盛り返すチャンスを作ることだけにあり、織田家を本気で攻め滅ぼすつもりは毛頭なかったのではないかと思います。逆を言えばこの信玄の戦略が読めていれば、織田家はひたすら防衛に徹して長期戦に持ち込むことで逆に武田家を窮地に誘い込むことも出来なくはなかったとも考えられます。
まとめとしては上記の二つの目的はどちらも信玄の急死、または計画に無理があって果たせず終いで、あの遠征は家康に冷や汗をかかせただけの結果しか作れなかったとしか言えず、評価としてはあまり芳しくない遠征だったと言いたいわけです。それなら目的を絞って、浜松城の完全奪取だけでもやっておけばよかったのにと、結果論からなら言えるわけです。
2013年10月16日水曜日
中国の経済犯罪に関する謎の統計( ´,_ゝ`)
今日も神経をすり減らす中で元気に中国ニュースを見ていたところ、また面白いニュースが見つかったので紹介しようと思います。その内容というのも、中国における経済犯罪の統計で、要するにどれだけの資金が持ち逃げされたかについてやけに詳しくまとめられてます。
・中国外逃裸官人均携款500万 最年轻者25岁(鄭州版報)
記事の出典は鄭州晩報(サイトに至っては東方網だが)と書いてありますが、記事中で引用したデータは経済誌の「財経」のものだと但し書きがあります。何気にこの「財経」は私が不定期に購読していた経済紙で、上海人の友人にこれ読んでるって言ってみたら、「中国人からしても難しい内容なのに、こんなの読むの?」と言われてちょっと自信がつきました。最初はコンビニ(セブンイレブン)で買ってたけど、後に会社がまとめて買ってる雑誌の中に入ってたと知ってアイヤーとか抜かしてました。
そんなどうでもことはいいとして本題に入りますが、持ち逃げ資金に関する実に様々な統計が記事中では紹介されています。それにしてもそもそも、なんでこんな統計があるのか、っていうか統計取るほど数も多過ぎやしないかなどと、どこから突っ込んでいいかよくわからないネタです。こういうわけのわからなさが中国のいい所であり自分の好きな所でもあるのですが。
と、あまり長々と書いてもいいのでとりあえず乗っている統計データを片っ端から書いてきます。
<一人当たり海外逃亡資金>(1元=15円で計算)
・2000~2003年:430万元(6450万円)
・2007年:540万元(8100万円)
・2012年:480万元(7200万円)
※記事では「2012年は500万元を下回った( ^∀^)」って書いてます。
<海外逃亡人数、資金の累計>
・1990年代中期以降で1.6万~1.8万人
・累計流出資金:8000億元(1兆2000億円)
※記事中では上記の数字に対して関連官庁から正式に発表されたデータではなく真偽は怪しいとして、実際にはもっと多いことを示唆している。
<2007年の取り締まり実績>
・経済犯罪者の逃亡人数:5724人
・うち捕獲人数:4547人
<最年少経済犯罪者の年齢>
・25歳
ざっと書いてあるデータをまとめましたが、実際にはもっと多いだろうっていう気がしますね。なおこれらのデータは公務員、国有企業の責任者、金融業界関係者の枠内で民間企業の社長とかは入ってない模様です。それにしても最後の25歳は盗んだ金で走り出す25の夜を堪能したのだろうか。
・中国外逃裸官人均携款500万 最年轻者25岁(鄭州版報)
記事の出典は鄭州晩報(サイトに至っては東方網だが)と書いてありますが、記事中で引用したデータは経済誌の「財経」のものだと但し書きがあります。何気にこの「財経」は私が不定期に購読していた経済紙で、上海人の友人にこれ読んでるって言ってみたら、「中国人からしても難しい内容なのに、こんなの読むの?」と言われてちょっと自信がつきました。最初はコンビニ(セブンイレブン)で買ってたけど、後に会社がまとめて買ってる雑誌の中に入ってたと知ってアイヤーとか抜かしてました。
そんなどうでもことはいいとして本題に入りますが、持ち逃げ資金に関する実に様々な統計が記事中では紹介されています。それにしてもそもそも、なんでこんな統計があるのか、っていうか統計取るほど数も多過ぎやしないかなどと、どこから突っ込んでいいかよくわからないネタです。こういうわけのわからなさが中国のいい所であり自分の好きな所でもあるのですが。
と、あまり長々と書いてもいいのでとりあえず乗っている統計データを片っ端から書いてきます。
<一人当たり海外逃亡資金>(1元=15円で計算)
・2000~2003年:430万元(6450万円)
・2007年:540万元(8100万円)
・2012年:480万元(7200万円)
※記事では「2012年は500万元を下回った( ^∀^)」って書いてます。
<海外逃亡人数、資金の累計>
・1990年代中期以降で1.6万~1.8万人
・累計流出資金:8000億元(1兆2000億円)
※記事中では上記の数字に対して関連官庁から正式に発表されたデータではなく真偽は怪しいとして、実際にはもっと多いことを示唆している。
<2007年の取り締まり実績>
・経済犯罪者の逃亡人数:5724人
・うち捕獲人数:4547人
<最年少経済犯罪者の年齢>
・25歳
ざっと書いてあるデータをまとめましたが、実際にはもっと多いだろうっていう気がしますね。なおこれらのデータは公務員、国有企業の責任者、金融業界関係者の枠内で民間企業の社長とかは入ってない模様です。それにしても最後の25歳は盗んだ金で走り出す25の夜を堪能したのだろうか。
2013年10月15日火曜日
ヘイトスピーチに対する私の所感
先日、京都地裁にて在特会こと在日特権を許さない市民の会による朝鮮学校に向けた、ヘイトスピーチなどと呼ばれる抗議・宣伝活動が違法だとの判決が下りました。この判決では在特会に対し賠償金の支払いが命じられ、このところ各地で増えている同様のヘイトスピーチに対する初めての司法判断として大きく報じられました。今日はこのヘイトスピーチに対する私の意見を描いてみようと思うのですが、書く前にほかの報道ではどうかなと調べてみたら下記の記事に自分も知っている韓国社会を専門とする社会学者、板垣先生の意見書が載っててちょっとびっくりしました。M先生はまだ生きてるのかな?
・「ヘイトスピーチ断罪判決」が触れなかったもの(朝日新聞)
まず結論から言うと、私はこうした民族(=人種)や出身を理由とした抗議・批判をするヘイトスピーチに対して否定的な立場を取ります。やってる人間からしたらいろいろ理由を挙げてくるでしょうが私が見る限り、在特会のデモは制度の不公平を是正するという事よりも在日の人を糾弾することが目的の様にしか見えず、ただ憎しみや不満を吐きだしているようにしか見えないからです。こうした点については普段は厳しい産経新聞もこの記事で、
「批判すべきなら、普通の言葉で、堂々とすればいい。ことさらに憎しみをあおるような発言は、批判や意見とは、まったく異なる。」
「だが繰り返されたシュプレヒコールは、判決で言及されたものだけでも「朝鮮人を保健所で処分しろ」「日本からたたき出せ」など聞くに堪えない言葉が並んでいた。」
などと批判しており、基本的に私もこの意見に同感です。
自分のこのブログもあれこれなにかを批判することが多いですが、その際にいつも気を付けているのはそれが自分自身の愚痴に成り下がってないかという点です。基本的に批判する対象に対して私が不満を持っていることは間違いないですが、それが私個人の感情に起因するものではなく、またその不満が解消されることによって社会の改善にもつながるものだけをブログで展開するようにしています。ただ憎しみだけを周りに吐き散らすというのは社会を悪い方向にしか向かわせません。
ましてやこのヘイトスピーチは堂々と差別を主張するもので、当局などはもう少し規制をしてもいいのではないかとすら思います。しかもデモを行う場所も朝鮮学校など制度の改善とは全く関係のない所ばかりで、言ってしまえば弱い者いじめをしているようにしか見えません。
私自身、差別感情を持つことに対しては否定しません。誰でも聖人になれるわけじゃないし恨んだりなど負の感情を持つのはごく自然なことだと思います。しかし思うだけと、それを主張し周りにも賛同を促すというのは別問題です。これらのヘイトスピーチは弱い者いじめを肯定するようなものにしか見えず、社会上、百害あって一利なしではないかと私は考えます。
ただ敢えてここで問題提起をしますが、在日韓国人・朝鮮人に対する法制度はそろそろ見直すべき時期に来ているのではないかともこのところよく思います。というのも在日の方々に対する法制度は戦前・戦後の混乱、また朝鮮戦争の余波などがあって特別法のような形で組まれて、それが現在に至るまでずっと続いております。しかし既に終戦から70年近く経過し、特別法のような制度で他の外国人とは異なる制度を維持するべきかどうかと言ったらやっぱりなにか違うような気がします。具体的に言うと、他の国・地域出身で永住権を保有する外国人と扱いを同じくする制度にするべきでしょう。
さらに具体的な一点にツッコミを入れると、いわゆる「通名」と呼ばれる日本人名を名乗ることに関しては廃止すべきじゃないかと提案します。実際はどうだかわかりませんがネット上などでは在日出身の方が犯罪を犯した際、報道では本名ではなく通名によって報じられ、在日出身であることがわからないように保護されているなどという意見が出ています。
繰り返しますが果たして実態はどうなのかわかりかねますが、こういう疑いを晴らすためにも、またほかの国・地域出身の外国人がそんな通名を日本で使用していないことを考えるともうこういう習慣はやめてしまうべきです。こういう余計な所こそ平等にするべきでしょう。
おまけ
最後に蛇足ですが通名ネタで語ると、中国人は英語名といって「レスリー・チャン」とか「シンディ・ワン」などと好き勝手に欧米人っぽい名前を名乗ってきますし、貿易事務書類もこの名前でサインしてくることも多いです。これらの名前は別に洗礼名とかそういうものではなく、中学校で英語を習い始めるタイミングで勝手に自分で決めるそうですが、ご大層な名前の割に英語が出来ない中国人だったりすると「何がシンディだよ」とかちょっと言いたくなります。
おまけ2
自分が貿易事務職を務めていた時に上記の話題が同僚の間で上がり、「花園は自転車が好きなんだからチャーリー花園って名乗れよ」と言わrました。
・「ヘイトスピーチ断罪判決」が触れなかったもの(朝日新聞)
まず結論から言うと、私はこうした民族(=人種)や出身を理由とした抗議・批判をするヘイトスピーチに対して否定的な立場を取ります。やってる人間からしたらいろいろ理由を挙げてくるでしょうが私が見る限り、在特会のデモは制度の不公平を是正するという事よりも在日の人を糾弾することが目的の様にしか見えず、ただ憎しみや不満を吐きだしているようにしか見えないからです。こうした点については普段は厳しい産経新聞もこの記事で、
「批判すべきなら、普通の言葉で、堂々とすればいい。ことさらに憎しみをあおるような発言は、批判や意見とは、まったく異なる。」
「だが繰り返されたシュプレヒコールは、判決で言及されたものだけでも「朝鮮人を保健所で処分しろ」「日本からたたき出せ」など聞くに堪えない言葉が並んでいた。」
などと批判しており、基本的に私もこの意見に同感です。
自分のこのブログもあれこれなにかを批判することが多いですが、その際にいつも気を付けているのはそれが自分自身の愚痴に成り下がってないかという点です。基本的に批判する対象に対して私が不満を持っていることは間違いないですが、それが私個人の感情に起因するものではなく、またその不満が解消されることによって社会の改善にもつながるものだけをブログで展開するようにしています。ただ憎しみだけを周りに吐き散らすというのは社会を悪い方向にしか向かわせません。
ましてやこのヘイトスピーチは堂々と差別を主張するもので、当局などはもう少し規制をしてもいいのではないかとすら思います。しかもデモを行う場所も朝鮮学校など制度の改善とは全く関係のない所ばかりで、言ってしまえば弱い者いじめをしているようにしか見えません。
私自身、差別感情を持つことに対しては否定しません。誰でも聖人になれるわけじゃないし恨んだりなど負の感情を持つのはごく自然なことだと思います。しかし思うだけと、それを主張し周りにも賛同を促すというのは別問題です。これらのヘイトスピーチは弱い者いじめを肯定するようなものにしか見えず、社会上、百害あって一利なしではないかと私は考えます。
ただ敢えてここで問題提起をしますが、在日韓国人・朝鮮人に対する法制度はそろそろ見直すべき時期に来ているのではないかともこのところよく思います。というのも在日の方々に対する法制度は戦前・戦後の混乱、また朝鮮戦争の余波などがあって特別法のような形で組まれて、それが現在に至るまでずっと続いております。しかし既に終戦から70年近く経過し、特別法のような制度で他の外国人とは異なる制度を維持するべきかどうかと言ったらやっぱりなにか違うような気がします。具体的に言うと、他の国・地域出身で永住権を保有する外国人と扱いを同じくする制度にするべきでしょう。
さらに具体的な一点にツッコミを入れると、いわゆる「通名」と呼ばれる日本人名を名乗ることに関しては廃止すべきじゃないかと提案します。実際はどうだかわかりませんがネット上などでは在日出身の方が犯罪を犯した際、報道では本名ではなく通名によって報じられ、在日出身であることがわからないように保護されているなどという意見が出ています。
繰り返しますが果たして実態はどうなのかわかりかねますが、こういう疑いを晴らすためにも、またほかの国・地域出身の外国人がそんな通名を日本で使用していないことを考えるともうこういう習慣はやめてしまうべきです。こういう余計な所こそ平等にするべきでしょう。
おまけ
最後に蛇足ですが通名ネタで語ると、中国人は英語名といって「レスリー・チャン」とか「シンディ・ワン」などと好き勝手に欧米人っぽい名前を名乗ってきますし、貿易事務書類もこの名前でサインしてくることも多いです。これらの名前は別に洗礼名とかそういうものではなく、中学校で英語を習い始めるタイミングで勝手に自分で決めるそうですが、ご大層な名前の割に英語が出来ない中国人だったりすると「何がシンディだよ」とかちょっと言いたくなります。
おまけ2
自分が貿易事務職を務めていた時に上記の話題が同僚の間で上がり、「花園は自転車が好きなんだからチャーリー花園って名乗れよ」と言わrました。
2013年10月14日月曜日
戦艦三笠を見てきた
ブログを二日も休んでおきながら今日もなんかまとまらないので、親父と一緒に今日行ってきた、横須賀にある戦艦三笠の見学について簡単にまとめます。
横須賀に日露戦争に旗艦として使われた三笠が記念艦として残っているということを知ったのはつい先月のことで、それほど軍艦マニアというわけじゃないけど近くにあるのだからと思って親父を連れ立って一緒に京急に乗り行ってきました。
三笠は横須賀中央駅の近くで歩いて行ける三笠公園においてあり、大人1人500円で中に入れて見学できます。三笠に対する私の第一印象ですが、正直に言って非常に小さく感じました。やはり現代、ひいては二次大戦時に使われた軍艦と比べて明治の軍艦はまだ技術的な差があったのでしょうけど戦艦というにはあまりに小さく、よくこんな船に数百人の船員が乗っかって戦ってたなと思えました。
それで中身ですが、砲塔とかはレプリカですが一応それらしい雰囲気はあり、あと館内には海上自衛隊の活動をまとめた展示とか、日露戦争について説明するパネルなどがあり最低限の展示物はそろってます。あとちょっと気になった点を挙げると、常にZ旗が翻ってて「常に戦時体制なのかよ」等と突っ込んでいました。
横須賀に日露戦争に旗艦として使われた三笠が記念艦として残っているということを知ったのはつい先月のことで、それほど軍艦マニアというわけじゃないけど近くにあるのだからと思って親父を連れ立って一緒に京急に乗り行ってきました。
三笠は横須賀中央駅の近くで歩いて行ける三笠公園においてあり、大人1人500円で中に入れて見学できます。三笠に対する私の第一印象ですが、正直に言って非常に小さく感じました。やはり現代、ひいては二次大戦時に使われた軍艦と比べて明治の軍艦はまだ技術的な差があったのでしょうけど戦艦というにはあまりに小さく、よくこんな船に数百人の船員が乗っかって戦ってたなと思えました。
それで中身ですが、砲塔とかはレプリカですが一応それらしい雰囲気はあり、あと館内には海上自衛隊の活動をまとめた展示とか、日露戦争について説明するパネルなどがあり最低限の展示物はそろってます。あとちょっと気になった点を挙げると、常にZ旗が翻ってて「常に戦時体制なのかよ」等と突っ込んでいました。
2013年10月11日金曜日
中国における日系企業の苦境関連ニュースについて
今日は記事を書くつもりはなかったのですが、ちょっとひどい記事を見つけたのでさすがに黙ってはおられず一筆書くことにします。
・ヤマダ電機撤退 「社名が日本兵を連想」消費者が拒否反応(産経新聞)
上記リンク先は産経新聞の記事で、中国で苦戦する日系企業について取り上げています。詳しくは直接中身の記事を見てもらえばいいのですが、見出しにも書いている通りに家電小売り大手のヤマダ電機が中国での店舗を閉鎖していることについて、「山田という日本を連想する名前だったからよくない」と書いています。同じく去年12月に上海に中国第1号店を出店した高島屋(自分もオープン初日に取材に行った。はっきり言ってメディア対応は悪かった)も、日本名丸出しだったから苦戦が続いている、けど「優衣庫」という中国っぽい名前にしたユニクロは成功していると続いています。
はっきり言わせてもらうと、この記事を書いた記者は中国に来たことあるのと聞きたくなるくらいお門違いな内容です。たまに中国語も出来ないのに中国に来たばっかりで、聞きかじりで適当な記事を書く記者がいますがその類じゃないでしょうか。
一つ一つポイントを絞って解説しますが、まずヤマダ電機の中国事業が上手くいっていないのは事実で、オープンした店舗も次々と占めています。もっともヤマダ電機についていえばこのところ日本国内の事業もうまくいっていませんが、なんで中国事業が上手くいってないのかというと実は日本と全く同じ構造というか、補助金制度の終了が大きく響いています。
日本はリーマンショックの後にエコポイント制度を始めたことから家電小売業は一時期、わが世の春を謳歌しましたが、2011年にこれが打ち切られると特需の反動から業界全体で大きく売り上げが減少することとなりました。実は中国も全く同じで、景気対策として「家電下郷」や「以旧換新」などという家電買換え補助策を打ち出し、これらが打ち切られるやガクンと売上げが大きく減少することとなりました。
さらにこの辺は割と自分でもしっかり勉強して追っていたので詳しいのですが、中国では2~3年前くらいからオンラインショッピングで家電を買う習慣が急劇に広がっています。日本では去年あたりから段々ブームが広がっていますが、ことネットで家電を買うことについては中国の方がずっと普及しており、それを受けて中国の家電小売り大手である蘇寧電器や国美電器はどちらも自社のオンラインショッピングサイトに力を入れており、実態店舗の売り上げが減少する一方でこれらサイトでの売り上げは増加し続けています。
以上のような観点から言うと、ヤマダ電機が中国でうまくいかなかったのは尖閣問題による日本イメージの悪化が全くないというつもりはありませんが、それ以上に中国での家電小売業界が大きく変化していることの方が大きいように思えます。
あともうひとつ情報を付け加えると、これは私の聞きかじりですがどうも先程の中国の家電小売り大手2社が嫌がらせというか、中国メーカーに対してヤマダ電機に商品を卸さないようにプレッシャーをかけているといううわさを聞いたことがあります。その情報くれた人自体が中国メディアとして私なんかより全然プロで人脈も広い人だったので真実だと私は考えていますが、そうした嫌がらせを受けて中国のヤマダ電機では日系メーカー製しか商品が並ばず、価格帯が高級品に偏っていてそれが客足を遠ざける要因にもなっているそうです。さもありなんな話です。
ここで話は変わってようやく上海高島屋。ここに関してはしつこく取材(広報部に1週間くらい連続で電話した)したこともあることからこだわりがあり、今年5月にも「中国で苦戦する日系デパート」の記事で分析を行っていますが、苦戦の理由は日本のイメージなんて全く関係なく、一にも二にも立地のまずさにしかありません。
前の記事でも書いていますが上海高島屋があるのは上海の繁華街である南京路ではなく新興開発のオフィス街である古北地区です。出店前からセオリーに外れたこの立地に対して吉と出るか凶と出るか、オフィス街の需要を開拓できるかどうかが上海の一部ビジネスマン(+メディア)の間で噂になっていましたが、現在の様子からすると見事に凶と出た感じです。
産経の記事ではこの立地について全く触れられておらず、言ってはなんですが書いた人は明らかに上海事情について素人でしょう。その点、ダイヤモンドの記者はよくわかっており、下記の記事の中で立地のまずさからで必ずしも反日が原因ではないと指摘しています。
・高島屋、ヤマダ電機……中国進出失敗の原因は本当に「反日」か(ダイヤモンド)
最後に、産経の記事ではユニクロは中国でのブランド名を「優衣庫」と中国名にしたことから日本のイメージが少なく、中国人も国内ブランドだと信じ込んでいるから成功していると書いてますが、なわけねーよと言いたいです。大体、中国人にちゃんと聞いた上での記述かこれ?
自分が中国の友人から聞く限りだとユニクロが日系企業であることは中国人もわかっておりますが、単純に価格に比して品質が格段に優れているからよく利用するということを聞きます。結局は価値、価格に対して商品やサービスがどれだけ優れているかこの一点です。
日系企業が海外でうまくやっていけない理由をなんでもかんでも反日で片づけようとするのは友人の言葉を借りるなら思考停止も同然です。少なくとも中国ではユニクロやヤクルト、あと隠れてYKKみたいに絶好調の日系企業もあるのだから、きちんとそれぞれの成功要因と失敗要因を分析して記者も記事くらい書けと、素人になった気分で言ってみた次第です。
・ヤマダ電機撤退 「社名が日本兵を連想」消費者が拒否反応(産経新聞)
上記リンク先は産経新聞の記事で、中国で苦戦する日系企業について取り上げています。詳しくは直接中身の記事を見てもらえばいいのですが、見出しにも書いている通りに家電小売り大手のヤマダ電機が中国での店舗を閉鎖していることについて、「山田という日本を連想する名前だったからよくない」と書いています。同じく去年12月に上海に中国第1号店を出店した高島屋(自分もオープン初日に取材に行った。はっきり言ってメディア対応は悪かった)も、日本名丸出しだったから苦戦が続いている、けど「優衣庫」という中国っぽい名前にしたユニクロは成功していると続いています。
はっきり言わせてもらうと、この記事を書いた記者は中国に来たことあるのと聞きたくなるくらいお門違いな内容です。たまに中国語も出来ないのに中国に来たばっかりで、聞きかじりで適当な記事を書く記者がいますがその類じゃないでしょうか。
一つ一つポイントを絞って解説しますが、まずヤマダ電機の中国事業が上手くいっていないのは事実で、オープンした店舗も次々と占めています。もっともヤマダ電機についていえばこのところ日本国内の事業もうまくいっていませんが、なんで中国事業が上手くいってないのかというと実は日本と全く同じ構造というか、補助金制度の終了が大きく響いています。
日本はリーマンショックの後にエコポイント制度を始めたことから家電小売業は一時期、わが世の春を謳歌しましたが、2011年にこれが打ち切られると特需の反動から業界全体で大きく売り上げが減少することとなりました。実は中国も全く同じで、景気対策として「家電下郷」や「以旧換新」などという家電買換え補助策を打ち出し、これらが打ち切られるやガクンと売上げが大きく減少することとなりました。
さらにこの辺は割と自分でもしっかり勉強して追っていたので詳しいのですが、中国では2~3年前くらいからオンラインショッピングで家電を買う習慣が急劇に広がっています。日本では去年あたりから段々ブームが広がっていますが、ことネットで家電を買うことについては中国の方がずっと普及しており、それを受けて中国の家電小売り大手である蘇寧電器や国美電器はどちらも自社のオンラインショッピングサイトに力を入れており、実態店舗の売り上げが減少する一方でこれらサイトでの売り上げは増加し続けています。
以上のような観点から言うと、ヤマダ電機が中国でうまくいかなかったのは尖閣問題による日本イメージの悪化が全くないというつもりはありませんが、それ以上に中国での家電小売業界が大きく変化していることの方が大きいように思えます。
あともうひとつ情報を付け加えると、これは私の聞きかじりですがどうも先程の中国の家電小売り大手2社が嫌がらせというか、中国メーカーに対してヤマダ電機に商品を卸さないようにプレッシャーをかけているといううわさを聞いたことがあります。その情報くれた人自体が中国メディアとして私なんかより全然プロで人脈も広い人だったので真実だと私は考えていますが、そうした嫌がらせを受けて中国のヤマダ電機では日系メーカー製しか商品が並ばず、価格帯が高級品に偏っていてそれが客足を遠ざける要因にもなっているそうです。さもありなんな話です。
ここで話は変わってようやく上海高島屋。ここに関してはしつこく取材(広報部に1週間くらい連続で電話した)したこともあることからこだわりがあり、今年5月にも「中国で苦戦する日系デパート」の記事で分析を行っていますが、苦戦の理由は日本のイメージなんて全く関係なく、一にも二にも立地のまずさにしかありません。
前の記事でも書いていますが上海高島屋があるのは上海の繁華街である南京路ではなく新興開発のオフィス街である古北地区です。出店前からセオリーに外れたこの立地に対して吉と出るか凶と出るか、オフィス街の需要を開拓できるかどうかが上海の一部ビジネスマン(+メディア)の間で噂になっていましたが、現在の様子からすると見事に凶と出た感じです。
産経の記事ではこの立地について全く触れられておらず、言ってはなんですが書いた人は明らかに上海事情について素人でしょう。その点、ダイヤモンドの記者はよくわかっており、下記の記事の中で立地のまずさからで必ずしも反日が原因ではないと指摘しています。
・高島屋、ヤマダ電機……中国進出失敗の原因は本当に「反日」か(ダイヤモンド)
最後に、産経の記事ではユニクロは中国でのブランド名を「優衣庫」と中国名にしたことから日本のイメージが少なく、中国人も国内ブランドだと信じ込んでいるから成功していると書いてますが、なわけねーよと言いたいです。大体、中国人にちゃんと聞いた上での記述かこれ?
自分が中国の友人から聞く限りだとユニクロが日系企業であることは中国人もわかっておりますが、単純に価格に比して品質が格段に優れているからよく利用するということを聞きます。結局は価値、価格に対して商品やサービスがどれだけ優れているかこの一点です。
日系企業が海外でうまくやっていけない理由をなんでもかんでも反日で片づけようとするのは友人の言葉を借りるなら思考停止も同然です。少なくとも中国ではユニクロやヤクルト、あと隠れてYKKみたいに絶好調の日系企業もあるのだから、きちんとそれぞれの成功要因と失敗要因を分析して記者も記事くらい書けと、素人になった気分で言ってみた次第です。
2013年10月10日木曜日
水木しげるのおすすめ伝記漫画
私が漫画家の水木しげる氏の熱心なフリークであることはこのブログの定期読者なら言うまでもないですが、実は水木氏の最大人気作と言っていい「ゲゲゲの鬼太郎」の単行本はそれほど持っておりません。鬼太郎は鬼太郎で面白いのですが、私個人として一番にお勧めできるのは水木氏の時点である「水木しげる伝(上中下)」で、そのほかだと水木氏が壮年になってから手掛けた伝記漫画が気に入っており、今日はいくつか抜粋して紹介しようと思います。
あまり知られてないと思いますが、水木氏は1990年前後からビッグゴールドなどに実在の人物に題材を取った伝記っぽい漫画を数多く仕立ててます。対象は日本国内にとどまらず世界中のいわゆる奇人たちで、自分も読むまで知らなかった人物が数多く取り上げられております。
まずシリーズとしておすすめできるのは「神秘家列伝」というシリーズで、こちらは現在文庫版で4巻まで出ております。タイトルの通りに神秘家、つまりオカルト関連の歴史上の有名人物を取り上げており、1巻に出てくるスウェーデンボルグなどは「こんな面白い人物がいたのか」と素直にため息が出てくるほど面白い描かれ方がされています。このほかにもコナン・ドイルや井上円了などの人物が独特なタッチで紹介されており、あと個人的に印象深いのは大本教の実質的な創始者である出口王仁三郎について非常に綿密に描かれています。社会学やっている人間は是非読むべしです。
その次におすすめできるというか、恐らく水木氏の一連の伝記作品の中で白眉ともいえるのが「猫楠」です。これはタイトルからはわかりませんが南方熊楠を題材に取った作品で、わかる人ならわかるでしょうが、とんでもない内容になっています。
何がとんでもないのかというと南方熊楠という人物が史実上でも色々とアレな人で、この人は粘菌学者で十数ヶ国語を自在に操り、現在も続く科学雑誌の最高権威「ネイチャー」の記事投稿本数が日本人として最も多いという、私が考えるに明治以降の人物としてはもっとも「天才」という言葉がぴったりくる人です。
しかし、天才にはありがちですが一般人としての感覚が全くない人で、カビやダニを培養するため不潔な環境で生活し、酒飲むと大暴れし、ケンカになると全裸で自在に嘔吐したりなどと自分で書いてて何書いてるんだかわからなくなってきます。ただ、そういった破天荒ぶりが水木氏の漫画にあっているというか、多分水木氏も南方熊楠みたいなめちゃくちゃな人間が大好きなんだろうなと思えるくらいにすごく、生き生きと描かれています。
最後にもう二冊紹介しますが、「東西奇ッ怪紳士録」という短編集があります。私はこの短編集に平賀源内が収録されていると聞いたので買って読んでみたのですが、平賀源内の話も面白かった一方、「国家をもて遊ぶ男」という短編の方に強く引き寄せられました。この短編には冒頭で、
「東条英機がいなくても(代わりがいるから)太平洋戦争は起こっただろう。しかしヒトラーがいなければ太平洋戦争は起こらなかったに違いない」
という、山田風太郎の日記を引用しています。もうわかるでしょうが、この短編はヒトラーを題材に取っています。この短編ももちろん面白いのですが水木氏はこれ以前にも「劇画ヒットラー」という作品を書いていると知り、こちらも慌てて仕入れました(Amazonから)。
ヒトラーの漫画というと手塚治虫の「アドルフに告ぐ」が有名ですが、こちらはヒトラー自身が実はユダヤ人だったなどと数多くのフィクションを盛り込んだ作品であるのに対し、水木氏の「劇画ヒットラー」は対照的に、徹頭徹尾当時にみられていた歴史的事実に即して描かれており、ミュンヘン一揆などについても丁寧に描いてあります。
これらの伝記漫画は水木氏自身がかなりハチャメチャな人物であることからどれも独特の視点でもって描かれていることが多く、ほかの伝記漫画などと比べて読んでいる印象が全く違います。また取り上げられる人物もヒトラーはともかくとして他は本当にマイナーな人ばかりで、単純にストーリーを追っていくだけでも面白いのでこの場でも紹介しようと思い立ったわけです。
あまり知られてないと思いますが、水木氏は1990年前後からビッグゴールドなどに実在の人物に題材を取った伝記っぽい漫画を数多く仕立ててます。対象は日本国内にとどまらず世界中のいわゆる奇人たちで、自分も読むまで知らなかった人物が数多く取り上げられております。
まずシリーズとしておすすめできるのは「神秘家列伝」というシリーズで、こちらは現在文庫版で4巻まで出ております。タイトルの通りに神秘家、つまりオカルト関連の歴史上の有名人物を取り上げており、1巻に出てくるスウェーデンボルグなどは「こんな面白い人物がいたのか」と素直にため息が出てくるほど面白い描かれ方がされています。このほかにもコナン・ドイルや井上円了などの人物が独特なタッチで紹介されており、あと個人的に印象深いのは大本教の実質的な創始者である出口王仁三郎について非常に綿密に描かれています。社会学やっている人間は是非読むべしです。
その次におすすめできるというか、恐らく水木氏の一連の伝記作品の中で白眉ともいえるのが「猫楠」です。これはタイトルからはわかりませんが南方熊楠を題材に取った作品で、わかる人ならわかるでしょうが、とんでもない内容になっています。
何がとんでもないのかというと南方熊楠という人物が史実上でも色々とアレな人で、この人は粘菌学者で十数ヶ国語を自在に操り、現在も続く科学雑誌の最高権威「ネイチャー」の記事投稿本数が日本人として最も多いという、私が考えるに明治以降の人物としてはもっとも「天才」という言葉がぴったりくる人です。
しかし、天才にはありがちですが一般人としての感覚が全くない人で、カビやダニを培養するため不潔な環境で生活し、酒飲むと大暴れし、ケンカになると全裸で自在に嘔吐したりなどと自分で書いてて何書いてるんだかわからなくなってきます。ただ、そういった破天荒ぶりが水木氏の漫画にあっているというか、多分水木氏も南方熊楠みたいなめちゃくちゃな人間が大好きなんだろうなと思えるくらいにすごく、生き生きと描かれています。
最後にもう二冊紹介しますが、「東西奇ッ怪紳士録」という短編集があります。私はこの短編集に平賀源内が収録されていると聞いたので買って読んでみたのですが、平賀源内の話も面白かった一方、「国家をもて遊ぶ男」という短編の方に強く引き寄せられました。この短編には冒頭で、
「東条英機がいなくても(代わりがいるから)太平洋戦争は起こっただろう。しかしヒトラーがいなければ太平洋戦争は起こらなかったに違いない」
という、山田風太郎の日記を引用しています。もうわかるでしょうが、この短編はヒトラーを題材に取っています。この短編ももちろん面白いのですが水木氏はこれ以前にも「劇画ヒットラー」という作品を書いていると知り、こちらも慌てて仕入れました(Amazonから)。
ヒトラーの漫画というと手塚治虫の「アドルフに告ぐ」が有名ですが、こちらはヒトラー自身が実はユダヤ人だったなどと数多くのフィクションを盛り込んだ作品であるのに対し、水木氏の「劇画ヒットラー」は対照的に、徹頭徹尾当時にみられていた歴史的事実に即して描かれており、ミュンヘン一揆などについても丁寧に描いてあります。
これらの伝記漫画は水木氏自身がかなりハチャメチャな人物であることからどれも独特の視点でもって描かれていることが多く、ほかの伝記漫画などと比べて読んでいる印象が全く違います。また取り上げられる人物もヒトラーはともかくとして他は本当にマイナーな人ばかりで、単純にストーリーを追っていくだけでも面白いのでこの場でも紹介しようと思い立ったわけです。
登録:
投稿 (Atom)