今日は部活動の朝練について頑張って書こうかと思ってましたが、何やらスズキの鈴木修会長の発言が盛り上がっているので、アクセス数アップを図りたいのもあるのでこっちを先に取り上げます。それにしても、近々このブログでも紹介する予定ですが今年夏にまた新たに起ち上げたサイトにアクセス数でとうとうこのブログが抜かれました。どっちも作ってるのは自分だけど、色々と複雑な気分です。
・流行語大賞は「弱い者いじめ」=鈴木修スズキ会長兼社長、軽自動車増税案を批判(時事通信)
話題を呼んでいるのは上記リンク先記事にある発言で、政府が検討している軽自動車二は軽減されている自動車税を一般の乗用車と同じ水準にまで引き上げる案を「弱い者いじめ」だと批判した上で、ダイハツとホンダが計量スポーツカー発表したことに対して「軽は貧乏人の車だ。スポーツカーは要らない」と述べました。軽自動車を貧乏人の車だと自虐的に述べたことについて有名な痛いニュース、そして記事の質にいい感情が持てない(と言いつつもリンクを貼る)ハフィントンポストなども取り上げており、消費者を馬鹿にしているのではないかと批判的なコメントが並んでいます。
私個人の感想を述べると、別にこれくらいの発言ならいちいち目くじら立てるほどじゃないんじゃないかなという気がします。別に貧乏人=ダメな人というわけでもなく、収入が多い人=優れている人っていうわけじゃないんだし、この程度でいちいち腹立てていたらきりがないと思えます。
と、この発言に関してはここまでにして本題の軽自動車の軽減税率改正、っていうか廃止案について書いていきます。この案に関しては先ほどにも述べたように鈴木会長は以前からかなりキツイ言葉を使って政府を批判しており、現行の税率を維持するように求めています。彼が経営するスズキは言うまでもなく軽自動車メーカーであり仮に税率が改正されようものなら打撃を受けることは確実で、そういう意味では利己的ともいえるし業界の立場を主張しているともいえるし、企業経営者として自己利益の最大化という目的に対し至極真っ当なことを述べているとも言えるでしょう。
その鈴木会長曰く、軽自動車は例の貧乏人というか所得の低い層がメインユーザーであるため不公平だとか弱い者いじめだというわけですが、この発言については私としても同感です。仮に軽減税率が廃止されれば軽自動車をあまり選ぶとは思えない富裕層はノーダメージで所得下位層のみが増税となり、余裕のあるものが税を支払うという概念に逆行するのは間違いありません。また都市部ならともかく公共交通機関の少ない地方在住者にとって自動車がなければ生活は困難になるのですが、地方在住者ほど所得が低く軽自動車に乗っている率も高いと予想され、二重の意味で弱い者いじめになる可能性すらあります。
それにもかかわらず何故政府は軽減税率を廃止しようとしているのかというと、聞くところによると軽自動車に乗るユーザーが多そうな地方自治体の財政問題が大きいそうです。自動車税というのは国ではなく地方が徴収する税金でいわば財源なのですが、それがこのところの軽自動車ブームによって徴収額が年々縮小を続けております。しかも同じく地方自治体の財源となっていた自動車取得税が消費税率10%への引き上げに伴い2015年に廃止されるため、減った金額を穴埋めするためにも自動車税を増やす必要があるとの観点が強いと、鳥取大好きの自分が推す西日本新聞さんが説明してくれています。
「力こそが正義」だと信じて疑わない自分からするとこうした財源を確保するという観点についても理解できます。確かに所得の低い層飲みへの増税となりやすいものの、代わりに別の税金を増やすと言ってもあまり効率的とは言えず、こうした政策も内心アリかなという気もします。
ただこの議論にはもう一つの観点があり、私はその観点にこそ従うべきだという考えを持っています。その観点というのも、環境への配慮です。
今日頻出の鈴木会長は「弱いものいじめ」という題目と共に、軽自動車は燃費が良く環境性能が高いのだからもっと普及を進めるべきであって税金を増やすべきではないという主張をよく展開しています。この「軽自動車は燃費がいい」というのは半分事実で半分嘘だと言ってもよく、というのも、日本の道路事情や平均走行距離数を考えると軽自動車よりコンパクトカークラスの乗用車の方が総合的に燃費がいいと言われており、私も同じ見方を持っております。
念のため説明しておきますが、軽自動車というのは廃棄量が660cc以下の自動車で、コンパクトカーは明確に定義されていませんが1000cc前後がそれに当たると言われています。排気量が小さいと確かに小回りが利く上に燃料も小出しで動かせるために低速度だと燃費は悪くないのですが、中~高速度だとエンジンに負荷がかかるため逆に燃費が悪くなりやすいです。日本の道路だと大体時速60kmくらいが平均的な運転速度となりやすく、この速度帯だと間違いなくコンパクトカーの方が燃費は良いでしょう。
そのためトヨタなんかはかなり昔から言っているのですが、総合的な燃費だとコンパクトカーの方が軽自動車より上なんだから、軽自動車の自動車税率を引き上げるのではなく、逆にコンパクトカーの自動車税率を軽自動車に合わせて引き下げるべきだという意見もあります。言ってはなんですが、的を得た正論でしょう。
仮に環境保護という観点を優先するというのであれば、軽自動車よりもワンクラス上のコンパクトカーの普及をもっと進めるべきです。そのため私の私案としては、660cc以下の軽自動車への軽減税率を廃止する代わり、新たに1200cc以下の自動車に対する軽減税率を設けたらどうかと思います。新たな税率の軽減率は現行よりやや引き上げてもいいですが1200cc以上の乗用車よりはお買い得感が出せるようにするべきでしょう。
この私案だと軽自動車ユーザーは税率が引き上げられるものの、これまで優遇のなかったコンパクトカーユーザーが新たに恩恵を受けられるようになります。地方自治体の財政としてはちょっと厳しいかもしれませんが、うまく税率を調整できればややプラスには持ち込めるのではないかと思えます。さらにこの私案が実現すると自動車メーカー各社はよりコンパクトカーの開発に力を入れるようになり、ダイハツ、スズキは一時的に苦しくなるかもしれませんが長期的な自動車市場を睨むとコンパクトカーの方が海外市場で売れるようにも思えるので日本自動車業界全体にとっても一つの方向性というか流れが生まれ活性化につながる気がします。
さらっと書くつもりだったのに、長々と書いてしまったなぁ……。ついでだし、今度鈴木会長特集でも書いてみよう。
おまけ
今日出たニュースですが、ヤマハが四輪自動車事業に進出すると発表しました。ヤマハは二輪で技術もあるし、昔に「ヤマハ・2000GT」も作っていたこともあるのでこのニュースには非常に強い期待感が持てます。それにしても、どのメディアもこのスクープを引っこ抜くことはできなかったんだなぁ。
ここは日々のニュースや事件に対して、解説なり私の意見を紹介するブログです。主に扱うのは政治ニュースや社会問題などで、私の意見に対して思うことがあれば、コメント欄にそれを残していただければ幸いです。
2013年11月20日水曜日
2013年11月18日月曜日
JAとTPPと減反政策廃止
予告通りに今日はお題に掲げたJAネタについて書くことにします。実はこのネタ、2週間前に構想を練っていつでも書ける状態だったのですが、賞味期限が長いというか急いで書く必要がなかったため延び延びになっていました。ただ年内には書かないと意味がないので、腹をくくって今日書くことにします。
さてJAといったらみんなわかるかと思いますが正式名称は全国農業協同組合連合会といって、金融を含む農業関連の事業を統括する半官半民の組織です。そのJAについて私が何を言いたいのか結論から述べると、どうも安倍首相は本気でこのJAを潰す気なんじゃないかと思え、仮にそうだというのならぜひ推し進めてくれと私は支持します。
まずJAと安倍首相の目下の関係ですが、歴代首相と比べてかつてないほどに険悪です。その理由というのもお題に掲げたTPPで、お米を含む農産物の関税撤廃も認めかねないほどに安倍首相は交渉妥結に前向きな姿勢を示しています。無論、農産物の関税が撤廃されると日本の農業界というか農家は大きな影響を受けることが予想されており、JAは政府の交渉参加当初からTPP締結に反対する姿勢を示し、仮に締結するのであれば農産物の関税維持は死守するように声明を出しております。
しかしTPP交渉が進むにつれて米国をはじめとする他国は日本の農産物の関税撤廃を求め、また日本政府側も「仮に撤廃したらどうなるの?」というシミュレーションまで始め、JA側もこうした政府をけん制するためか8月ごろにはよくテレビCMを打ち出すなどして対応を取ってきています。そのテレビCMははっきりとTPPの名前こそ出さず、農業を守ることが自然を守ることになるというようなイメージCMに留まり意見CMではありませんでしたが、これまでそんなCMなんか出さなかったJAが出して来たことを考えるとTPP交渉が背景にあると私は睨んでいます。
するとこのままTPP交渉が進むにつれてJA側は主張を先鋭化していくのか、と思っていた矢先、先ほどのJAのテレビCMが9月に入ってから急に見なくなってきました。単純に広告費がなくなったせいなのかもしれませんが、あくまで私の推測としてもう一つお題に掲げたポイント、減反政策の廃止について政府が言及したことが最大の要因ではないかと思います。
減反政策そのものの説明については説明を省きますが、これがJAとどんな関係があるかと言うと、JAの農家に対する影響力の源泉とも言っていい政策なのです。というのも国から農家への補助金などはほぼすべてJAを通して支給されており、JAに加盟していない農家はこうした補助金が一切もらえないのです。そしてそれら農家への補助金の中でも際立って金額が大きいのがこの減反政策に使われる補助金で、仮に政策廃止となれば米の作付を放棄する農家だけでなくJAから離れる農家も出てくることが予想され、これまでの様にブイブイ言って農家を従わせることが出来なくなるのは明白です。それどころか元からJAに加盟しておらず、独立自営を保ってきた農家の発言力が高まることもあり、そういう独立自営の農家と仲が悪いJAとしては厳しい立場に追いやられる可能性があります。
私自身は農業方面に関する知識が非常に浅くそれほど詳しくないのですが、「日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率」という本の作者で農業技術通信社の専務もしている浅川芳裕氏は、「日本の農業が衰退したのは農水省とJAのせいだ」、などと主張しては読んでてこっちがドン引きするくらい激しく批判しており、先程の補助金政策のからくりを見るとなんだか私もそんな気がします。
またこの20年の間にJAが主導したことによって日本の農業が進展した例を見たことがなく、逆にJAと関係ない独立系の農家があれこれやったり、自分で海外に販路を開拓する努力などを見ると、この際だからJAはもっと痛い目を見たらという気にさせられます。ここだけの話、JAは金融業務などであまりいい噂を聞かないし、去年のお米の価格設定(JAが出荷価格を決めている)のミスから加盟農家からも批判が出ているそうだし。
私は政府が今のタイミング、TPP交渉が進められているこの時期に減反政策廃止について言及したのは確信犯だと見ています。いう事を聞かないのであれば一気に殺すと言わんばかりの方針で、JA側もこうした政府からのメッセージをしっかり受け取ったのか先月から今月にかけてTPPに反対する声明が鈍っているようにも見えます。仮にそうだとしたら、安倍首相とその周囲の人間の政治勘というものは大したものでしょう。
最後にJAと自民党の関係について少し触れますが、そもそもJAは自民党の支持組織で大きな票田の一つでした。ただ農業人口も現象し続け、また昔と比べ組織票が弱くなってきているから自民党もそれほど大事に思わなくなってきたから冷淡になってきたとも思えるのですが、それでも自民党内にはJAや農家の側に立つ議員も少なくなく、私の目から見て元防衛庁長官の中谷元議員その最たる例だと思います。彼だけは未だにTPP交渉反対を激しく主張しているし。
私はTPPには賛成する立場ではありますが、中谷議員は以前から高く評価しており、今回もやや孤立無援な状況ながらも地震の主張をちゃんと主張するのは立派なものだと思えます。ただこの人、さっきウィキペディアを見たら元自衛隊のレンジャー部隊員で、教官もやっていたほどの強者だったようです。折角だからプロレス好きで有名な民主党の野田前首相とスペシャルタッグマッチを組んで、八百長でもいいからリングで戦う姿を見てみたいな。
さてJAといったらみんなわかるかと思いますが正式名称は全国農業協同組合連合会といって、金融を含む農業関連の事業を統括する半官半民の組織です。そのJAについて私が何を言いたいのか結論から述べると、どうも安倍首相は本気でこのJAを潰す気なんじゃないかと思え、仮にそうだというのならぜひ推し進めてくれと私は支持します。
まずJAと安倍首相の目下の関係ですが、歴代首相と比べてかつてないほどに険悪です。その理由というのもお題に掲げたTPPで、お米を含む農産物の関税撤廃も認めかねないほどに安倍首相は交渉妥結に前向きな姿勢を示しています。無論、農産物の関税が撤廃されると日本の農業界というか農家は大きな影響を受けることが予想されており、JAは政府の交渉参加当初からTPP締結に反対する姿勢を示し、仮に締結するのであれば農産物の関税維持は死守するように声明を出しております。
しかしTPP交渉が進むにつれて米国をはじめとする他国は日本の農産物の関税撤廃を求め、また日本政府側も「仮に撤廃したらどうなるの?」というシミュレーションまで始め、JA側もこうした政府をけん制するためか8月ごろにはよくテレビCMを打ち出すなどして対応を取ってきています。そのテレビCMははっきりとTPPの名前こそ出さず、農業を守ることが自然を守ることになるというようなイメージCMに留まり意見CMではありませんでしたが、これまでそんなCMなんか出さなかったJAが出して来たことを考えるとTPP交渉が背景にあると私は睨んでいます。
するとこのままTPP交渉が進むにつれてJA側は主張を先鋭化していくのか、と思っていた矢先、先ほどのJAのテレビCMが9月に入ってから急に見なくなってきました。単純に広告費がなくなったせいなのかもしれませんが、あくまで私の推測としてもう一つお題に掲げたポイント、減反政策の廃止について政府が言及したことが最大の要因ではないかと思います。
減反政策そのものの説明については説明を省きますが、これがJAとどんな関係があるかと言うと、JAの農家に対する影響力の源泉とも言っていい政策なのです。というのも国から農家への補助金などはほぼすべてJAを通して支給されており、JAに加盟していない農家はこうした補助金が一切もらえないのです。そしてそれら農家への補助金の中でも際立って金額が大きいのがこの減反政策に使われる補助金で、仮に政策廃止となれば米の作付を放棄する農家だけでなくJAから離れる農家も出てくることが予想され、これまでの様にブイブイ言って農家を従わせることが出来なくなるのは明白です。それどころか元からJAに加盟しておらず、独立自営を保ってきた農家の発言力が高まることもあり、そういう独立自営の農家と仲が悪いJAとしては厳しい立場に追いやられる可能性があります。
私自身は農業方面に関する知識が非常に浅くそれほど詳しくないのですが、「日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率」という本の作者で農業技術通信社の専務もしている浅川芳裕氏は、「日本の農業が衰退したのは農水省とJAのせいだ」、などと主張しては読んでてこっちがドン引きするくらい激しく批判しており、先程の補助金政策のからくりを見るとなんだか私もそんな気がします。
またこの20年の間にJAが主導したことによって日本の農業が進展した例を見たことがなく、逆にJAと関係ない独立系の農家があれこれやったり、自分で海外に販路を開拓する努力などを見ると、この際だからJAはもっと痛い目を見たらという気にさせられます。ここだけの話、JAは金融業務などであまりいい噂を聞かないし、去年のお米の価格設定(JAが出荷価格を決めている)のミスから加盟農家からも批判が出ているそうだし。
私は政府が今のタイミング、TPP交渉が進められているこの時期に減反政策廃止について言及したのは確信犯だと見ています。いう事を聞かないのであれば一気に殺すと言わんばかりの方針で、JA側もこうした政府からのメッセージをしっかり受け取ったのか先月から今月にかけてTPPに反対する声明が鈍っているようにも見えます。仮にそうだとしたら、安倍首相とその周囲の人間の政治勘というものは大したものでしょう。
最後にJAと自民党の関係について少し触れますが、そもそもJAは自民党の支持組織で大きな票田の一つでした。ただ農業人口も現象し続け、また昔と比べ組織票が弱くなってきているから自民党もそれほど大事に思わなくなってきたから冷淡になってきたとも思えるのですが、それでも自民党内にはJAや農家の側に立つ議員も少なくなく、私の目から見て元防衛庁長官の中谷元議員その最たる例だと思います。彼だけは未だにTPP交渉反対を激しく主張しているし。
私はTPPには賛成する立場ではありますが、中谷議員は以前から高く評価しており、今回もやや孤立無援な状況ながらも地震の主張をちゃんと主張するのは立派なものだと思えます。ただこの人、さっきウィキペディアを見たら元自衛隊のレンジャー部隊員で、教官もやっていたほどの強者だったようです。折角だからプロレス好きで有名な民主党の野田前首相とスペシャルタッグマッチを組んで、八百長でもいいからリングで戦う姿を見てみたいな。
2013年11月17日日曜日
昨日の晩御飯+近況
一昨日、近くのスーパーで米国産サーロインステーキが2枚で1600円くらいの所、40%引きで900円くらいで売っていたので思い切って買いました。でもって一人で二枚食べようかと思っていましたが、思うところもあって地元の友人を呼んで分け合いつつ食べました。
そのステーキを調理したところ友人が写真に撮っていたので、自分もたまにはフェイスブックみたいに何食っているかをアップしようと思って自慢の富士フイルム製デジカメを使って撮影してみました。真面目にとらなかったからそんなに写真写りはよくないけど、右下にあるひこにゃん箸が写りこんだのはノーフューチャーでした。
なおこの日は友人と合流してから同じスーパーでまとめ買いして、左上にある刺身に加え冷凍のたこ焼きなども購入し、一気にまとめて食べました。このところまともなたんぱく質を採らずでんぷんぱっか取っていたのでいい補給となったのですが、変に胃が拡張したせいか今現在、やたら腹が減ります。
一夜明けた今日は部屋の掃除をした上で、先週に購入していたメガネを受け取りにメガネ屋へ行ってきました。今かけているのはその新しいメガネなのですが、以前かけていたメガネが異常だったというか、レンズは正味10年、フレームも8年間連続して使い続けていたもので、メガネ屋の店員も、「めちゃくちゃ傷ついている上に、なんか熱で歪んだ痕まであるんですけど」と驚くくらい酷使していました。
メガネに限るわけじゃないですが、私は物への扱い方が荒い一方でやけに物持ちがよく、筆箱に至ってはもう17年連続で同じものを使っています。ただメガネは明らかにボロボロになってて、店員からも傷が多いと見ていて疲れると言われたので今回買い換えた次第です。レンズの度数はほぼ全く変わらずなので新しいメガネは今のところ違和感ありません。むしろ前からある左目のドライアイが辛い。
話は変わりますがこのところ書かなきゃいけないネタが非常に多い一方、いろいろと副業で忙しくかけ切れていないのが現状です。そこで今日は忘れないうちに、書こうと思っているネタを念のためリストアップしておきます。
・JAとTPPと減反政策
・部活動教育の是非、自由度
・食品偽装問題に関する回転寿司の寿司ネタ
・テレビゲームにおける面白さの要素
・PS4など新ハードの年末商戦
・コミュニケーション能力と共通体験についての考察
・寂しいのか、関わりたくないのか?
・軽自動車の税率改正案について
昨日の晩御飯について語るくらいならとっととかけよと言いたくなるネタばかりですが、どれもかなり時間が食いそうなものばかりで、ちょっと今は書く気分にはなれません。もっとも金曜日に書いた特定秘密法案の記事が片付き、なおかつかなりいい気分で書けたので山は越えた感覚はありますが。
それにしても、このところ我ながら自分の異常性に色々驚くことが多いです。こうしてほぼ毎日だだ長いブログを更新することもさることながら、妙な作業に長時間取り組めるなど変に集中力が高いことが最近分かってきました。必ずしもいい特徴だけとは限りませんが、まぁ変わった人間に育ったもんだと実感します。
2013年11月15日金曜日
特定秘密保護法案に対する私の意見
さきほど放送されたTBSの「ぴったんこカンカン」にて「別に」で有名な沢尻エリカ氏がゲストで登場したので、普段テレビなんかほとんど見ないのに何故だか全部見てしまいました。沢尻氏が出てきたのはいつもの安住伸一郎アナの外出ロケですが、安住アナも「やりにくい」と洩らしてましたが、こういう日常的な光景で沢尻市を見る機会がなかっただけになかなか新鮮に映りました。見てて面白かったのは沢尻氏の食いっぷりで、小龍包を一口で食べる様は安住アナをして「蛇が卵を丸呑みするかのような野生ぶり」と言わせるほどでワイルドな人なんだろうなぁとしみじみ思います。
そんなどうでもいい話は置いといて今日の本題ですが、今国会での主要な議論となっているテーマとしてお題に掲げた特定秘密保護法案があります。この法案の主なねらいとその中身は、外交や防衛など公開すべきでない情報を政府が指定・秘匿し、仮にこれらの情報を公務員などが遅漏させた場合にはその遅漏者を刑法に定めて処罰するという内容となっています。結論から述べると今の審議はいい具合に進んでいるので、そこそこ煮詰まった段階で採決を採り、法制化しても十分だと思います。要するに、私はこの法案に肯定的です。
この特定秘密保護法案は政府が情報恣意的にコントロールして権力の暴走を生むのでは、現代の治安維持法ではないかなどと主にメディア関係者から反対の声が出ていることから、どのメディアの報道も批判的な色彩を帯びております。曰く、知る権利の侵害、メディアへの冒涜、前近代的などと色々な言葉も出てきますが、自分はそんな中にあってもこの法案に賛成です。
まず前提論から述べると、私はこういう国家機密を扱う明確な法案が未だ以ってないという状態の方が異常だと思います。外交や防衛に関する機密は言うまでもなく、原発の警備体制やテロ情報など、国家を維持・運営していく上で一般に公開せず政府だけが管理すべき情報はたくさんあります。そしてそういった情報を知り得る立場にある公務員がそれを漏らした場合はどのように罰するか、これもあって当たり前でない方が異常な気がします。
しかし非公開とする情報は政府が指定するとあり、これでは公開すべきであるのに政権にとって不都合な情報が隠蔽される可能性があるのでは、情報の公開・非公開の指定は第三者機関が行うべきではないかというのが反対派の主な意見です。あんまり長く書きたくないのでスパッと言いますが、その時々の政権が不都合な情報を隠すのは当たり前で、なにわかりきったこと抜かしているんだと反対派の人間の知見を私は疑います。
これはなにもこの法案が出来る、出来ない以前の問題であって、そもそもこれまでの数多くの政権は何度も不都合な情報を隠蔽したり、ミスリードさせてきているのだから、今更になってこういう事言うってのは批判の論点がどう考えてもおかしいでしょう。もっともこういう風に私が言ったら、「確かにそうかもしれないが、今回の法案が出来ることによって政府の隠蔽にお墨付きを与えることになる」なんて反論が来るかもしれませんが、法律的に是であっても民意がそれに納得するかは別で、仮に非公開とされた情報が不適当とみなされれば「法律的には問題ない」と政府が言ったところで国民は批判を続けるでしょうし、政権もダメージを受けることとなります。この議論に限るわけじゃないけど、一部マスメディアや論者の意見の根底には国民を馬鹿にしたような視点を強く感じます。
むしろ私としては、法制化する以前にこれまでも多くの政権がその時々の都合によって、法律のお墨付きなしに無制限で情報を秘匿してきたのだから、むしろ法制化することによっていくらか制限が付けられるようになると感じます。また第三者機関についてもこれは政府の意見と全く同じですが、情報開示範囲が広がるにつれて情報が遅漏する可能性も増える事を考えると私個人としてはするべきではないと思えます。
あともう一つ言いたいこととして、一部のマスコミ関係者はこの法案が成立することによって取材が制限される、報道関係者が処罰を受ける可能性があると述べていますが、この点については秘匿する情報を報道関係者が取材によって得たとしてもその報道関係者は罰されないということが明文化されているのでもはや杞憂に過ぎないと思います。それでも政府は信用できない、あれこれ理由を付けて記者を処罰、拘留するのではと言う人もいますが、記者であるならガキみたいに逮捕なんかいちいち恐れてんじゃねぇよ、と声を大にして私は言いたいです。
こんなこと言うのも自分が力の論理で物事を考えるのと、中国でジャーナリストしていたということが大きいと思います。言うまでもなく中国では法律なんて関係なしにジャーナリストへの妨害は当たり前に行われているし、私なんかは冒険することはなかったけど向こうの現地記者は当局の弾圧に対して逮捕されても妨害されてもめげず、抗議することもあればきわどい活動を潜り抜けるなどしてでも情報の取得、公開に動きます。
そんな中国のジャーナリストに比べ、日本のジャーナリストが言う事がこれかと思うとはっきり言って情けない限りです。言ってしまえば自らが攻撃すべき対象である政府に対して身の安全を保障した上で情報を公開してくれと言っているようなもんで、そんな骨のない意見を言っていて恥ずかしくないのかと私は問いたい。本当にジャーナリストであると自覚するのであれば、逮捕されようがされまいが、自分が公開するべきと思った情報は何をしてでも奪い取り、どんなに敵を作ろうが公開するものだろう。むしろ、弾圧されるリスクがあるのだからこそ公開するべき情報の価値も上がるっていうのに。
何も中国を見習えとまでは言いませんが、命を簡単にとられるわけじゃないのに細かいことでピーピーわめくな、どんだけぬるま湯につかっているんだということを日本の報道界に言いたいというのが、この問題に対する私の意見です。
最後にもう一つおまけですが、この特定秘密保護法案について民主党は何も意見を言うべきではないと私が考えます。その理由と言うのも二年前の尖閣諸島沖の漁船衝突事故で、事故直後は海上保安庁が撮影した衝突シーンのビデオを自分たちの都合で公開しなかったからです。結局流出することとなりましたが現段階においてもあのビデオは公開するべき映像だったと私は考えており、政府の恣意的な選択がどうとかこうとかは自分たちの行為を振り返ってから抜かせと、自分以外にも誰か一人くらいは言うかと思ってたんだけどなぁ。
そんなどうでもいい話は置いといて今日の本題ですが、今国会での主要な議論となっているテーマとしてお題に掲げた特定秘密保護法案があります。この法案の主なねらいとその中身は、外交や防衛など公開すべきでない情報を政府が指定・秘匿し、仮にこれらの情報を公務員などが遅漏させた場合にはその遅漏者を刑法に定めて処罰するという内容となっています。結論から述べると今の審議はいい具合に進んでいるので、そこそこ煮詰まった段階で採決を採り、法制化しても十分だと思います。要するに、私はこの法案に肯定的です。
この特定秘密保護法案は政府が情報恣意的にコントロールして権力の暴走を生むのでは、現代の治安維持法ではないかなどと主にメディア関係者から反対の声が出ていることから、どのメディアの報道も批判的な色彩を帯びております。曰く、知る権利の侵害、メディアへの冒涜、前近代的などと色々な言葉も出てきますが、自分はそんな中にあってもこの法案に賛成です。
まず前提論から述べると、私はこういう国家機密を扱う明確な法案が未だ以ってないという状態の方が異常だと思います。外交や防衛に関する機密は言うまでもなく、原発の警備体制やテロ情報など、国家を維持・運営していく上で一般に公開せず政府だけが管理すべき情報はたくさんあります。そしてそういった情報を知り得る立場にある公務員がそれを漏らした場合はどのように罰するか、これもあって当たり前でない方が異常な気がします。
しかし非公開とする情報は政府が指定するとあり、これでは公開すべきであるのに政権にとって不都合な情報が隠蔽される可能性があるのでは、情報の公開・非公開の指定は第三者機関が行うべきではないかというのが反対派の主な意見です。あんまり長く書きたくないのでスパッと言いますが、その時々の政権が不都合な情報を隠すのは当たり前で、なにわかりきったこと抜かしているんだと反対派の人間の知見を私は疑います。
これはなにもこの法案が出来る、出来ない以前の問題であって、そもそもこれまでの数多くの政権は何度も不都合な情報を隠蔽したり、ミスリードさせてきているのだから、今更になってこういう事言うってのは批判の論点がどう考えてもおかしいでしょう。もっともこういう風に私が言ったら、「確かにそうかもしれないが、今回の法案が出来ることによって政府の隠蔽にお墨付きを与えることになる」なんて反論が来るかもしれませんが、法律的に是であっても民意がそれに納得するかは別で、仮に非公開とされた情報が不適当とみなされれば「法律的には問題ない」と政府が言ったところで国民は批判を続けるでしょうし、政権もダメージを受けることとなります。この議論に限るわけじゃないけど、一部マスメディアや論者の意見の根底には国民を馬鹿にしたような視点を強く感じます。
むしろ私としては、法制化する以前にこれまでも多くの政権がその時々の都合によって、法律のお墨付きなしに無制限で情報を秘匿してきたのだから、むしろ法制化することによっていくらか制限が付けられるようになると感じます。また第三者機関についてもこれは政府の意見と全く同じですが、情報開示範囲が広がるにつれて情報が遅漏する可能性も増える事を考えると私個人としてはするべきではないと思えます。
あともう一つ言いたいこととして、一部のマスコミ関係者はこの法案が成立することによって取材が制限される、報道関係者が処罰を受ける可能性があると述べていますが、この点については秘匿する情報を報道関係者が取材によって得たとしてもその報道関係者は罰されないということが明文化されているのでもはや杞憂に過ぎないと思います。それでも政府は信用できない、あれこれ理由を付けて記者を処罰、拘留するのではと言う人もいますが、記者であるならガキみたいに逮捕なんかいちいち恐れてんじゃねぇよ、と声を大にして私は言いたいです。
こんなこと言うのも自分が力の論理で物事を考えるのと、中国でジャーナリストしていたということが大きいと思います。言うまでもなく中国では法律なんて関係なしにジャーナリストへの妨害は当たり前に行われているし、私なんかは冒険することはなかったけど向こうの現地記者は当局の弾圧に対して逮捕されても妨害されてもめげず、抗議することもあればきわどい活動を潜り抜けるなどしてでも情報の取得、公開に動きます。
そんな中国のジャーナリストに比べ、日本のジャーナリストが言う事がこれかと思うとはっきり言って情けない限りです。言ってしまえば自らが攻撃すべき対象である政府に対して身の安全を保障した上で情報を公開してくれと言っているようなもんで、そんな骨のない意見を言っていて恥ずかしくないのかと私は問いたい。本当にジャーナリストであると自覚するのであれば、逮捕されようがされまいが、自分が公開するべきと思った情報は何をしてでも奪い取り、どんなに敵を作ろうが公開するものだろう。むしろ、弾圧されるリスクがあるのだからこそ公開するべき情報の価値も上がるっていうのに。
何も中国を見習えとまでは言いませんが、命を簡単にとられるわけじゃないのに細かいことでピーピーわめくな、どんだけぬるま湯につかっているんだということを日本の報道界に言いたいというのが、この問題に対する私の意見です。
最後にもう一つおまけですが、この特定秘密保護法案について民主党は何も意見を言うべきではないと私が考えます。その理由と言うのも二年前の尖閣諸島沖の漁船衝突事故で、事故直後は海上保安庁が撮影した衝突シーンのビデオを自分たちの都合で公開しなかったからです。結局流出することとなりましたが現段階においてもあのビデオは公開するべき映像だったと私は考えており、政府の恣意的な選択がどうとかこうとかは自分たちの行為を振り返ってから抜かせと、自分以外にも誰か一人くらいは言うかと思ってたんだけどなぁ。
2013年11月13日水曜日
小泉元首相の脱原発宣言について
どうでもいいですが先程放送されたクローズアップ現代にて、私が今プレイしている「セインツロウザサード」というゲームに使われているBGM(キャラメイクシーン)が何故だか使われていました。このゲームは暴力ゲームとして有名な「グランドセフトオート」のクローンゲーム(=パクリゲーム)の一つなのですが、歩道を車でかっ飛ばせられたり街中で火炎瓶が投げつけられたりなどと自由度が売りです。とりわけキャラメイクの自由度が高くなんでも作れるため、こんなのとかあんなの、果てにはこんな人までゲーム上で再現できます。なお私はゲームの世界観が近いように思えるため、漫画の「ブラックラグーン」に出てくるレヴィというキャラに近い造形にして、ちゃんと二丁拳銃にして暴れ回っています。
そんな本当に本題と関係ないことは置いといて、このところ政治関連で取り上げなきゃいけないネタが多いのですが忙しさにかまけてサボりまくっています。ただそろそろ腹をくくって何か書かなきゃと思って選んだテーマというのも、見出しに掲げた小泉元首相の脱原発に関わる活動です。
皆さんも知っておいでかと思いますが政界を既に引退している小泉純一郎元首相がこのところ自ら記者会見を開くなどして、政府に対し迅速な全原発の廃炉、原子力発電の放棄を求めています。とりわけ自分が目をかけて育てた安倍首相に対しては名指しで速やかな決断を求めており、メディアの扱いも非常に大きなものとなっております。
一体何故小泉元首相は脱原発を唱えるようになったのか。あくまで私の推測ではありますが小泉元首相はいい意味で物事を突き詰めて単純化するため、会見でも言っていたように放射性廃棄物の処理の不可能性、そして事故時の被害の大きさから考えて使用するべきではないと考えたのだと思います。私としても上記の意見、特に放射性廃棄物が無害化するまでに予測値で数万年以上かかると言われており、将来の世代に巨大な負債を残すことを考えると同意するところの方が大きいです。
それにしてもというか小泉元首相が引退後、こうして表立って行動子発現することについて私は正直に驚きました。というのも小泉元首相は引退した政治家が影響力を行使することに対し、田中角栄に対する反骨心からか強い拒否感を昔から示しており、実際に首相退陣後は早々と国会議員を辞めただけでなく主だった政治活動も控えられていました。
それだけに今回の脱原発に関わる活動はかなり本気というか、彼自身も自分の不文律を破ってでも主張せねばと考えたのでしょう。こういってはなんですがその気持ちもわからなくはないというか、震災直後と比べて原発に対する拒否感が日本国内で日に日に薄れてきているというのは実感します。とはいえ私は小泉元首相の主張する即全廃炉は現実的ではなく、30年スパンくらいで徐々に廃炉を進めていくプランを前から推しているのですが、こういう徐々に依存度を下げていくという計画もこのところは聞かれなくなっており、「今すぐ全廃炉だ!」と主張でもしないとバランスとれないのかなと思っていた矢先でした。
対する安倍首相の側ですが、正直な所、野党なんかよりずっと手ごわい敵が突然現れたといったところでしょう。私の主観だと安倍首相と財界は極端にパイプが太いわけでなく彼自身は原発利権とは関わりがないように見えますが、電力供給が決して盤石でなく化石燃料の輸入額が著しく上昇している現状を鑑みて、原発を維持、または促進する立場を取っているのだと思います。言うなれば、安倍首相は現実路線というわけです。
小泉元首相も間違いなく現実路線派の政治家でありますが、その彼から見ても原発の維持は問題だと感じるているのだと思います。その上で付け加えると、小泉元首相は安倍首相ならば原発放棄を決断してくれるのではないかと可能性を感じているのだとも思えます。元々仲のいい二人だし、安倍首相も上記のように原発利権を持っているわけでなく、またここぞというところで決断するタイプであるので、今は周囲の政治家や状況に振り回されているがきちんと論を通せばわかってくれるはずだと小泉首相は思って、彼に名指しで決断を促しているように私には見えます。
ただ実際に原発放棄が実行されるかとなるとやはりその可能性は低いと言わざるを得ません。仮にそのような決断がなされたら日本のエネルギー事情はひっくり返り貿易赤字額も天文学的に高まることでしょう。ただそうは言うものの、どんだけ赤字を垂れ流しても日本は原発を放棄するべきじゃないのかと思う心も一抹有ります。頼みの綱はカナダとも契約したシェールガスですが、長期的な展望に立ってエネルギーを考える時期に来ているかも知れません。
今日は指がかじかんでタイプミスがやけに多かったです。
そんな本当に本題と関係ないことは置いといて、このところ政治関連で取り上げなきゃいけないネタが多いのですが忙しさにかまけてサボりまくっています。ただそろそろ腹をくくって何か書かなきゃと思って選んだテーマというのも、見出しに掲げた小泉元首相の脱原発に関わる活動です。
皆さんも知っておいでかと思いますが政界を既に引退している小泉純一郎元首相がこのところ自ら記者会見を開くなどして、政府に対し迅速な全原発の廃炉、原子力発電の放棄を求めています。とりわけ自分が目をかけて育てた安倍首相に対しては名指しで速やかな決断を求めており、メディアの扱いも非常に大きなものとなっております。
一体何故小泉元首相は脱原発を唱えるようになったのか。あくまで私の推測ではありますが小泉元首相はいい意味で物事を突き詰めて単純化するため、会見でも言っていたように放射性廃棄物の処理の不可能性、そして事故時の被害の大きさから考えて使用するべきではないと考えたのだと思います。私としても上記の意見、特に放射性廃棄物が無害化するまでに予測値で数万年以上かかると言われており、将来の世代に巨大な負債を残すことを考えると同意するところの方が大きいです。
それにしてもというか小泉元首相が引退後、こうして表立って行動子発現することについて私は正直に驚きました。というのも小泉元首相は引退した政治家が影響力を行使することに対し、田中角栄に対する反骨心からか強い拒否感を昔から示しており、実際に首相退陣後は早々と国会議員を辞めただけでなく主だった政治活動も控えられていました。
それだけに今回の脱原発に関わる活動はかなり本気というか、彼自身も自分の不文律を破ってでも主張せねばと考えたのでしょう。こういってはなんですがその気持ちもわからなくはないというか、震災直後と比べて原発に対する拒否感が日本国内で日に日に薄れてきているというのは実感します。とはいえ私は小泉元首相の主張する即全廃炉は現実的ではなく、30年スパンくらいで徐々に廃炉を進めていくプランを前から推しているのですが、こういう徐々に依存度を下げていくという計画もこのところは聞かれなくなっており、「今すぐ全廃炉だ!」と主張でもしないとバランスとれないのかなと思っていた矢先でした。
対する安倍首相の側ですが、正直な所、野党なんかよりずっと手ごわい敵が突然現れたといったところでしょう。私の主観だと安倍首相と財界は極端にパイプが太いわけでなく彼自身は原発利権とは関わりがないように見えますが、電力供給が決して盤石でなく化石燃料の輸入額が著しく上昇している現状を鑑みて、原発を維持、または促進する立場を取っているのだと思います。言うなれば、安倍首相は現実路線というわけです。
小泉元首相も間違いなく現実路線派の政治家でありますが、その彼から見ても原発の維持は問題だと感じるているのだと思います。その上で付け加えると、小泉元首相は安倍首相ならば原発放棄を決断してくれるのではないかと可能性を感じているのだとも思えます。元々仲のいい二人だし、安倍首相も上記のように原発利権を持っているわけでなく、またここぞというところで決断するタイプであるので、今は周囲の政治家や状況に振り回されているがきちんと論を通せばわかってくれるはずだと小泉首相は思って、彼に名指しで決断を促しているように私には見えます。
ただ実際に原発放棄が実行されるかとなるとやはりその可能性は低いと言わざるを得ません。仮にそのような決断がなされたら日本のエネルギー事情はひっくり返り貿易赤字額も天文学的に高まることでしょう。ただそうは言うものの、どんだけ赤字を垂れ流しても日本は原発を放棄するべきじゃないのかと思う心も一抹有ります。頼みの綱はカナダとも契約したシェールガスですが、長期的な展望に立ってエネルギーを考える時期に来ているかも知れません。
今日は指がかじかんでタイプミスがやけに多かったです。
2013年11月12日火曜日
先輩と食べたエスニック料理
このところ副業が忙しいので今日も軽めの記事で一本。
二週間前に大学の先輩が、「東京ビッグサイトの展示会に出るから泊めて」って言って泊まりに来たのですがその際に、「豊前市では食べられないものを食べたいから、和食、韓国料理、中華料理、インド料理はNGね」なんて面倒くさい要求を出して来たので、二日連続でエスニック料理を食べる羽目となりました。
一日目はもう一人連れを連れて上野にあるタイ料理屋に行きました。私自身は何ともありませんでしたがそのやってきた先輩はどうもタイ料理独特のあの酸っぱいにおいが駄目だったようで、トムヤンクンに至っては一口で食べるのをやめちゃいました。実際、タイ料理は合う人と合わない人ではっきり差が出る料理に思え、中国にいる時も宴会会場にタイ料理屋が使われた際はあまり箸が進まない出席者が多かったです。なお香港だとタイ人もいっぱい住んでいることからタイ料理屋どころかタイ料理チェーンも多く、向こうにいた時はよく食べてました。
でもって本番の二日目。二日目に行った店は私の家の近くなのですが、例の先輩が私が家の住所を教えたところ、「君の家の近くにロシア料理の店があるね。行ってみよう!」なんて勝手に食べログで調べて見つけてきた店でした。といっても私自身もロシア料理は物珍しく、面白い提案だと思ってすぐ乗ったわけなのですが。
そんな具合で行ってみたロシア料理のお店。別に隠す必要もないので明かすと「サハリン」という名前のお店で、文字通りサハリン出身のロシア人のお姉さんがやっているお店でした。もっとも生まれはウクライナだと言ってたが。
ロシア料理といっても私が知っているのはピロシキだけだったのですが、訪れてメニューを見た限りだとひき肉とジャガイモを使った料理が多かったように思えます。あとボルシチはその日のスープに入っていなかったので飲めませんでしたが、スープ料理も普通においしかったです。系統的にはやはり欧州式というか、イメージだとドイツ料理っぽい印象を受けます。
ちなみに私は大学4回生の頃になぜかロシア語の授業を一年間受けていたので試しにお店の人にロシア語であいさつしてみたらちゃんと通じていて、「発音きれいね」と褒められました。中国語の発音も現地で毎回褒められるし自分でもそこそこ自信持っていますが、意外にこっちの方面で才能あったのかなとちょっといい気分になれました。ただ、なんで自分は中国といいロシアといい旧共産圏ばかり好きになるのか、すこし複雑な気分にもなります。
二週間前に大学の先輩が、「東京ビッグサイトの展示会に出るから泊めて」って言って泊まりに来たのですがその際に、「豊前市では食べられないものを食べたいから、和食、韓国料理、中華料理、インド料理はNGね」なんて面倒くさい要求を出して来たので、二日連続でエスニック料理を食べる羽目となりました。
一日目はもう一人連れを連れて上野にあるタイ料理屋に行きました。私自身は何ともありませんでしたがそのやってきた先輩はどうもタイ料理独特のあの酸っぱいにおいが駄目だったようで、トムヤンクンに至っては一口で食べるのをやめちゃいました。実際、タイ料理は合う人と合わない人ではっきり差が出る料理に思え、中国にいる時も宴会会場にタイ料理屋が使われた際はあまり箸が進まない出席者が多かったです。なお香港だとタイ人もいっぱい住んでいることからタイ料理屋どころかタイ料理チェーンも多く、向こうにいた時はよく食べてました。
でもって本番の二日目。二日目に行った店は私の家の近くなのですが、例の先輩が私が家の住所を教えたところ、「君の家の近くにロシア料理の店があるね。行ってみよう!」なんて勝手に食べログで調べて見つけてきた店でした。といっても私自身もロシア料理は物珍しく、面白い提案だと思ってすぐ乗ったわけなのですが。
そんな具合で行ってみたロシア料理のお店。別に隠す必要もないので明かすと「サハリン」という名前のお店で、文字通りサハリン出身のロシア人のお姉さんがやっているお店でした。もっとも生まれはウクライナだと言ってたが。
ロシア料理といっても私が知っているのはピロシキだけだったのですが、訪れてメニューを見た限りだとひき肉とジャガイモを使った料理が多かったように思えます。あとボルシチはその日のスープに入っていなかったので飲めませんでしたが、スープ料理も普通においしかったです。系統的にはやはり欧州式というか、イメージだとドイツ料理っぽい印象を受けます。
ちなみに私は大学4回生の頃になぜかロシア語の授業を一年間受けていたので試しにお店の人にロシア語であいさつしてみたらちゃんと通じていて、「発音きれいね」と褒められました。中国語の発音も現地で毎回褒められるし自分でもそこそこ自信持っていますが、意外にこっちの方面で才能あったのかなとちょっといい気分になれました。ただ、なんで自分は中国といいロシアといい旧共産圏ばかり好きになるのか、すこし複雑な気分にもなります。
2013年11月10日日曜日
中国人の食へのこだわり
リンクを結んでいる潮風大使さんから質問を受けたので、今日は中国人の職への意識について自分の思うところを書いてきます。
まず前提論として、うろ覚えですが格闘(?)漫画として非常に有名な「バキ」の作中で範馬勇次郎が、「中国人は本能的欲求に対し忠実で強くこだわる」というような内容のセリフを言うシーンがあります。私はこのセリフが非常にツボにはまり「その通りや!」と手を打つほどだったのですが、中国人というのは食事や博打といった行為に対して並々ならぬこだわりを持つとともに研鑽をする民族だと考えています。
博打において代表的なのは麻雀ですがそれは今回置いといて、食事に関しても単純に「上手いもの食べたい」という欲求が非常に強く、それが中華料理というジャンルの発展に繋がったように思えます。そのこだわりようは味だけにとどまらず、健康面においてもどれだけ体にいいかという点についても詳しく研究されています。
では実際の中国人はどれだけ食を意識しているかですが、私の正直な感想を述べると、日本人以外にも体にいいかどうかを考えて食事取る民族がいたんだ、というのが本音です。というのも欧米人はびっくりするくらい食事への意識が低く、日本人なら肉を大量に食べたら野菜食べなきゃ、魚も定期的に食べなきゃと考えますがアメリカ人だと一食で肉なら肉だけ取ることもあり、栄養のバランスについてほとんど何も考えません。イギリスに至っては味の面で論外で、ドイツに入ったことないけどジャガイモ料理ばっかな印象があります。
それに対して中国人ですが、やっぱり「野菜は多く食べなきゃ」と誰もが理解してます。私が体験したエピソードだと、前の会社で中国人運転手と移動中に普段何を食べているのかと聞かれ、「蘭州ラーメンばっかで基本外食だ」と答えたら「ちゃんと自分で料理しなくちゃ。野菜たべないと体壊すよ」なんて注意されました。なお中国では男も日常的に料理して、家族そろって夕飯を食べることが大事だと考える家庭が多いです。
最後に中国における職の意識への地域差についてですが、もしかしたらあるのかもしれませんが少なくとも私自身は皆目わかりません。あくまで印象ですが福建省とか広東省など南方の方が食い意地貼っているというか何でも食べて、でもって味にもこだわりがある気がします。その影響なのか広東出身や福建出身の多い香港は一般市民においてもレストランの味に対する評価が厳しく、ミドルクラスのレストランはその競争の激しさからかどこもおいしい店が多いです。
まず前提論として、うろ覚えですが格闘(?)漫画として非常に有名な「バキ」の作中で範馬勇次郎が、「中国人は本能的欲求に対し忠実で強くこだわる」というような内容のセリフを言うシーンがあります。私はこのセリフが非常にツボにはまり「その通りや!」と手を打つほどだったのですが、中国人というのは食事や博打といった行為に対して並々ならぬこだわりを持つとともに研鑽をする民族だと考えています。
博打において代表的なのは麻雀ですがそれは今回置いといて、食事に関しても単純に「上手いもの食べたい」という欲求が非常に強く、それが中華料理というジャンルの発展に繋がったように思えます。そのこだわりようは味だけにとどまらず、健康面においてもどれだけ体にいいかという点についても詳しく研究されています。
では実際の中国人はどれだけ食を意識しているかですが、私の正直な感想を述べると、日本人以外にも体にいいかどうかを考えて食事取る民族がいたんだ、というのが本音です。というのも欧米人はびっくりするくらい食事への意識が低く、日本人なら肉を大量に食べたら野菜食べなきゃ、魚も定期的に食べなきゃと考えますがアメリカ人だと一食で肉なら肉だけ取ることもあり、栄養のバランスについてほとんど何も考えません。イギリスに至っては味の面で論外で、ドイツに入ったことないけどジャガイモ料理ばっかな印象があります。
それに対して中国人ですが、やっぱり「野菜は多く食べなきゃ」と誰もが理解してます。私が体験したエピソードだと、前の会社で中国人運転手と移動中に普段何を食べているのかと聞かれ、「蘭州ラーメンばっかで基本外食だ」と答えたら「ちゃんと自分で料理しなくちゃ。野菜たべないと体壊すよ」なんて注意されました。なお中国では男も日常的に料理して、家族そろって夕飯を食べることが大事だと考える家庭が多いです。
最後に中国における職の意識への地域差についてですが、もしかしたらあるのかもしれませんが少なくとも私自身は皆目わかりません。あくまで印象ですが福建省とか広東省など南方の方が食い意地貼っているというか何でも食べて、でもって味にもこだわりがある気がします。その影響なのか広東出身や福建出身の多い香港は一般市民においてもレストランの味に対する評価が厳しく、ミドルクラスのレストランはその競争の激しさからかどこもおいしい店が多いです。
登録:
投稿 (Atom)