ページ

2012年12月11日火曜日

デフレ経済を読み解く~インフレターゲットの実効性

 この連載もこれが最終回になりますが、今回は自民党の安倍総裁がデフレ脱却策として公約に掲げたことによって注目を集めている、インフレターゲットについて思うことを一気にまとめます。それにしても、選挙前に執筆が間に合ってよかった。

インフレターゲット(Wikipedia)

 最初にインフレターゲットの説明をしますがこれは読んで字の如く、というか日本語だとインフレ目標といって一定期間の間のインフレ率に何%にするかという数値目標を政府、または中央銀行が掲げて目標達成に向けた政策を実行するという行為を指します。このインフレターゲットについて岩田規久男氏はその著書の「デフレと超円高」(講談社現代新書)で、デフレに対する唯一かつ最も効果的な政策だとして、政府や中央銀行が具体的な数値目標を掲げることによって投資家の心理に影響を与え、円安にも誘導することが出来ると主張しております。
 岩田氏によると、投資家というのは現時点の資金の動きや金利だけではなく数年先のインフレ、デフレ率を考慮した上で長期国債を買うのであって、それこそ数年後にインフレとなるかデフレとなるかは非常に重要なファクターになるそうです。そのファクターを推量する上で何よりも材料となるのは貨幣供給を決める中央銀行、日本で言えば日銀がどのような政策方針を持っているかであって、そうした姿勢を見せる上でインフレターゲットを定めることは価値があると説明しています。

 こっからが私の意見となりますが、まずインフレターゲットがデフレ対策として実効性を持つかどうかに関しては運用に仕方によると考えています。仮に設けたとしても政府だけが掲げて日銀が掲げなければ効果はなく、やはり日銀が掲げてこそ意味がある政策です。そしてその目標達成に対する制約もどの程度かも重要で、これは岩田氏が言っているだけで私は確認していないのですが、インフレターゲットを導入している国では仮に目標値から±1%離れた場合、政策担当者こと中央銀行の総裁を力不足として遠慮なく追放するそうです。これくらいやってのけるほどの気概がなければやはり効果は望めず、目標が全然達成できなくても政策担当者が全く処罰されないようであれば画餅に化すでしょう。

 これらを踏まえた上で言うと、日本でインフレターゲットを導入することはやはり難しいと言わざるを得ません。というのも日本では政府が政策の実行をお願いするほどやけに日銀の権力が強い上に、当の日銀がインフレを誘導することに対して拒否といってもいいくらいに嫌っているからです。岩田氏はこれだけ中央銀行がえらそうにしてるのは日本くらいだとまで言っていますが、中国と米国しか私も見ていませんが私もどうもそんな気がします。

 一体何故日銀がこんなに偉そうなのかというと、複数の理由がありますが日銀法がかなり日銀に対して有利に作られているのが一番大きいです。そして第二に、「中央銀行は政府から独立している」という主張が日本で誤って伝えられているということもあります。この日銀の独立性ですが日本では貨幣供給政策の方針から手段はまでべて日銀が決めて、政府は一切介入すべきではないと信じられていますが、仮にこれが通るのであれば日銀は政府以上に権力を持つということになりかねません。岩田氏の解釈では日銀が持つ独立性というのはあくまで日本の国益に沿った政策を実行することが前提で、現在の日銀のように円高を容認してむしろ不利益を誘導している状態ではその限りではないそうです。また私の意見だと、中央銀行の独立性は手段においてのみ認めるべきで、方針に関してはきちんと選挙の洗礼を受ける政府に従うべきであると考えます。
 更に日銀を助長させているものとして、マスコミの誘導など世論もあります。わかる人ならわかるでしょうが安倍総裁がインフレターゲットを口にするや一部メディアでは早速批判を初め、殴られたダルマみたいな顔した経団連の米倉会長なんかもかなり口汚く批判してました。ちょっと偉そうですが強気に出て言わせてもらうと、意外と日本の政治部記者って馬鹿ばかりなんじゃないかとこのところ思います。バブル崩壊から20年間何も成果を上げていない日銀をかばう神経がわからないですし、安倍総裁の主張に対する批判も感情論ばかりで理論的な隙を突いた批判は見受けない、というかインフレターゲットを理解しているのすら疑わしい批判をしている記事も見受けます。

 まぁこんな感じで小泉元首相の言葉を借りるなら「抵抗勢力」がやけに多いので、恐らく導入は難しいというのが私の意見です。また仮に徹底した導入が実現したとしても、果たして本当にインフレに誘導できるのかという懸念も持っています。冷戦期とは違い今の経済は社会保障不安が高いことから貨幣供給量が増えてもみんな貯金や預金に回る事が多く、もう一つ二つスパイス的な政策が加えられなければ効果ないように思え、そして政策担当者もこの方面の実行策に手馴れているかといったらそうでもないでしょうし。
 ただこのままデフレ、ひいては円高を座視してみているというのも癪な話ですし、やるんだったら私も賛成です。やるならやるで徹底するべきで、中途半端に実行するくらいならやらない方がいいという立場を取ります。

 最後に日銀の政策方針について述べると、ここにも書いている通り私はかねがねなんで連中は働いてもいない癖に給料もらってるんだと疑問に感じています。日銀の白川総裁も安倍総裁を批判するなどインフレターゲット導入に反対していますが、彼に至ってはそもそもインフレなんてとんでもなく、安定しているならデフレでもいいじゃないかと本気で信じている節があるように見えます。
 何故日銀がデフレ、円高を容認しているのかというと、一説には90年代に急な引き締め策を取ったことでバブル崩壊を招いたトラウマがあり、多少の損失があってもリスクは避けるべきだという思想が日銀内に蔓延していると聞きます。こういってはなんですが非常に官僚的な思想で多分間違いないと私も思うのですが、恐らくデフレ率を毎年2~3%程度にコントロールできるのであれば、このままを維持した方が日本のためだ、下手に手を付けて急激なインフレを招いてはいけないという風な方針を持っているように見えます。だからこそ金融政策の方針は政府が持つべきで、日銀はそれに従うべきだと私は主張するわけです。


0 件のコメント: