ページ

2013年8月19日月曜日

第442連隊戦闘団について

 狙っているつもりじゃないのですがまた今日もアメリカ史に関するものです。よくアメリカは歴史の短い国だとか言われますが、それだけに密度が濃く、なおかつ超大国であることから現代詩についてはよく調べる必要があるなとこの頃思います。
 そんなかんだで今日紹介するのは、知っている人もいるかもしれませんが第442連隊戦闘団、アメリカ史上で最も多くの勲章を受けた日系アメリカ人によって編成された部隊です。真面目に、昨日までこの舞台の存在を知らなかったのは非常に恥ずかしい限りです。

第442連隊戦闘団(Wikipedia)

 第442連隊戦闘団とは二次大戦の折、先ほどにも述べた通り日系アメリカ人によって(士官を除く)編成された部隊でした。この部隊が創設された背景には悲しい歴史があり、太平洋戦が開戦されるとアメリカ政府はアメリカ本土にいる日系人に対して暴動やスパイ活動を起こす恐れがあるとして、財産没収の上に強制収容所内に収容しました。はっきり言いますがこの辺やってることは露骨な虐殺がないだけナチスドイツのユダヤ人政策と一緒で、アメリカにホロコーストを批判する理由はないと個人的に思います。もう少し続けると、この時に没収した財産の補償が行われたのはつい最近です。

 上記のような過程を経て日系人は強制収容されたのですが、各収容所内では志願兵の募集も行われました。募集を行った背景にはいろいろ類推できますが、単純に言ってアメリカに対する忠誠心を試す踏絵の色彩が強く、実際にかなり昔に見てたまたま覚えていた志願した兵隊のインタビューでも、収容所内にいる家族の身の安全を保障してもらうことが目的だったと話していました。
 なお同じ強制収容でも日系人の多いハワイは強制収容所送りの対象が一部の人間に限られていたこともあり、本土での志願兵とはやや事情が異なっておりました。そのため決死の覚悟で臨んだ本土の志願兵とは部隊内で当初は対立したようですが、本土の強制収容所の様子をハワイ出身者がみてからはそういう位こともなくなっていったと言われております。

 こうして出来た第442連隊でしたが、さすがに日系人同士を戦わすということはさせず、ヨーロッパ戦線へと派遣されることとなりました。このヨーロッパ戦線で第442連隊は激戦地へ投入されることが多く部隊の死傷率も他の部隊と比して高かったものの各地で目覚ましい功績を上げて、隊員らは次から次へと叙勲を受けていき最終的には約18000もの勲章を受けることとなります。
 そうした第442連隊の戦闘の激しさを物語る一つのエピソードがあり、ある日に高級士官が全部隊を整列させ閲兵させた際、第442連隊は18人と8人の中隊だけしか現れず、「全部隊を整列させろと言ったはずだが」と問い詰めたところ、「これが全部隊です。残りは戦死か入院です」と隊員が答え、その高級士官も絶句したとされます。もっとも、同じ太平洋戦争で日本軍においては玉砕が多かったから同じようなことがあっても高級士官は絶句しなかっただろうな。

 このほかのエピソードを書くと昨日書いたトルーマン大統領も第442連隊を高く評価し、大統領部隊感状を自らの手で直接手渡すという異例な措置を取った上、「諸君は敵のみならず偏見とも戦い勝利した」と称賛しています。内心、「誰のせいだ」という気持ちを私も持ちますが……。あと終戦までに隊員のほとんどは戦死、または手足を失っていたそうですが、戦後直後はやはり日系人への偏見が強かったことからその活躍はあまり触れられず、時代を経るにつれ徐々に認知度が高まり日系人の地位向上に一役を買ったと現在では評価されています。

 またこの部隊の出身者でダニエル・イノウエという人物がおり、彼も戦中に右腕を失ったものの戦後は政界に出て最後は上院仮議長という地位にも就いております。残念ながらというか昨年の12月に死去されて、この人のことは知ってはいたのですが442連隊というのは今まで知りませんでした。ただ彼らの活躍は敵味方はおろか、人種という概念を考える上でも非常に大切なものが詰まっているように思え、もっと日本国内でも知名度が上がればいいなという思いがあって筆を取った次第です。

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

442連隊のことは知りませんでした。
というか乏しいンですね知識が人生50年以上も生きていてお恥ずかしかぎりです。この日系人の方々には精神に大きな柱みたいなものを持っていた感じがします。こういう人々がいたことに日本人として誇れますが、今の日本の政治家には本当にがっかりです。有権者としての責任を感じなくちゃいけないのですが。

花園祐 さんのコメント...

 私もひょうんなことからしって、忘れないうちに書きとめようとこの記事を書いた次第です。時代と状況は違いますが、模範として見習って生きたいものですね。